セダンとハッチバック、買うならどっち? ホンダ新型シビックセダン試乗インプレッション

ホンダ新型シビックセダン試乗インプレッション第3回!


2017年9月29日に発売されたホンダの新型シビックに試乗してきました!という話の通算で7回目!
かなりロングレポートになっていますが、おつきあいいただきありがとうございます(笑)

前回までは、新型シビックハッチバックの試乗インプレッションを4回と、セダンの内外装をお届けしました↓

ホンダ新型シビック試乗しました!ハッチバック超かっこいい!エクステリアインプレッション

内装の評価は…やや辛口? ホンダ新型シビック試乗インプレ!ハッチバック編

後席・ラゲッジの広さの評価は?ホンダ新型シビック試乗インプレッション内装編2

走りの評価は期待を超えるか?! ホンダ新型シビックハッチバック試乗インプレッション


セダンとハッチバックを比較! ホンダ新型シビック試乗インプレッション

意外と知らないセダンとハッチバックの違い ホンダ新型シビック試乗インプレッション

今回はその続きで、新型シビックセダンのドライブフィールインプレッションお届けします!

CIVICsedan11_2017113001442043b.jpg

ハッチバックと同じ1.5L VTECターボエンジンなんですが、走りのキャラクターは結構違いましたよ。


今までに書いた新型シビック関連記事や、これから加筆される最新情報は、以下の新型シビック関連記事一覧でご確認ください↓

新型シビック関連記事



記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。




新型シビックのグレード展開と価格をおさらい


まずは、ホンダの新型シビックのグレード展開と価格からおさらいしておきましょう。

シビック ハッチバック(FF)
CVT 2,800,440円
6MT 2,800,440円

シビック セダン(FF)
CVT 2,650,320円

シビック タイプR(FF)
6MT 4,500,360円


となっています。
ボディタイプによってトランスミッションのラインナップが違いますが、グレード展開は至ってシンプル。
よくある「松竹梅」のグレード展開などはされていませんので、悩まなくて良いかもしれませんね。
どちらも同じ1.5L VTECターボエンジンを搭載しています。



ホンダ新型シビックセダンの試乗ドライブフィールインプレッション!


ではお待ちかね、新型シビックセダンの試乗ドライブフィールをレポートしたいと思います!

CIVICsedan10_20171130014419d2f.jpg
↑クリックで拡大します。

試乗車はプレミアムクリスタルレッドというカラーの新型シビックセダン

こちらの試乗車は、レザーインテリアというオプション装備されていたため、アルミホイールが17インチのノイズリデューシングホイールになっています。
通常の新型シビックセダンは16インチのノイズリデューシングホイールです。


さっそく新型シビックセダンに乗り込んでみましょう。

CIVICsedan34.jpg

レザーインテリアだとドアトリムなどもプライムスムースという合成皮革になるので見栄えが良いです。


新型シビックセダンの運転席に座った感じは、ハッチバックとそれほど変わりません。

CIVICsedan27.jpg

レザーインテリアが装備されているので、パワーシートになっています。
座面を低くまで設定できるシートは良いですね。

スタートボタンを押してエンジンを始動。
遠くのほうで「キャシャドゥウン…」とエンジンが始動する音が聞こえますがとても静か。
高級車然としています。


ストレートタイプのシフトをDレンジに入れて走り出しますが、新型シビックセダンも電動パーキングブレーキなので、アクセルを踏めば自動でパーキングブレーキがリリースされます。

CIVICsedan23.jpg

新型シビックには、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド機能も付いているので、とても良いです。これが享受できるのはATモデルだけかな?
初動の販売比率ではMTもかなり売れたとのことでしたが、走りが好きな方は新型シビックの登場を心待ちにしていたのかもしれませんね。

ソロリと走り出すと、直前まで乗っていた新型シビックハッチバックとは違う感じがしました。
それはブレーキタッチです。
ハッチバックよりもセダンのほうが効きがマイルドな気がします。

CIVICsedan09_20171130014417bcb.jpg


そのままやや混雑している片側一車線道路を走っていきます。

いやはや、新型シビックセダン、よく出来ていますね。素性が良い感じ車に仕上がっている感じ。
ハッチバック同様に、しっかりとしたボディ剛性や、剛性感のあるステアフィールなど、普通に真っすぐ走っていても楽しい。
良い車に乗っている感覚があります。

そして、同じシビックなんですが、ハッチバックとセダンでは違う感覚があります。
アクセル開度に対する加速感が、セダンのほうがマイルドです。

新型シビックは、セダンもハッチバックもどちらも1.5L VTECターボエンジンながら、

ハッチバック(CVT)の出力は、182ps(6000rpm)/22.4kg-m(1700~5500rpm)、
セダン(CVT)の出力は、173ps(5500rpm)/22.4kg-m(1700~5500rpm)と、


ハッチバックのほうがセダンよりも高出力です。
これは、ハッチバックのほうが走りを追求できるようにチューニングを変えているのだと思いますが、そもそもハッチバックではハイオク仕様で、セダンは経済性を考慮してレギュラーガソリン仕様になっているのも影響していると思います。

やはり、ハッチバックのほうが吹け上がりやパワー感が若干キビキビ感がある気がしました。
それでも新型シビックセダンも、踏めば元気よく周り、パワー感も十分です。


CIVICsedan08_20171130014415949.jpg


新型シビック燃費も、

ハッチバックの6速MTが17.4km/L、
ハッチバックのCVTが18.0km/L、
セダン(CVT)が19.4km/L


と、セダンのほうがかなり良いですね!
日常の経済性を考慮するとセダンの燃費とレギュラーガソリン仕様もありがたいです。

街中を新型シビックセダンで走っていますが、すごいトルクフル!
これでレギュラーガソリン仕様ならこっちでも良いような気がします。

CIVICsedan24.jpg



ただ、ステアフィールは若干違いますね。
新型シビックに装着されるタイヤですが、ハッチバックは18インチ、試乗車は17インチになっているので、接地感というかステアリングが地面を掴んでいる感覚はハッチバックのほうがダイレクト感があります。
セダンのほうがマイルドというか、中立付近がハッチバックよりもファジーな感じがしますが、それはあくまでハッチバックと比較してという話。
普通のセダンとしては、かなり骨太に作ってあるので、走っていて楽しい感じはセダンも同様です。

CIVICsedan13_20171130014423aa0.jpg


17インチを履いているメリットは燃費以外にもあります。
ハッチバックでは気になっていたロードノイズが若干静かです。
ハッチバックではスピードが上がってきたり、荒れた舗装路だと「ゴー」という音が聞こえていましたが、セダンはノイズリデューシングホイールを装着している影響もあってか、ロードノイズは低減されています。

CIVICsedan12_201711300144211e2.jpg


少しきつめにコーナーを曲がっても、ロールもほとんどなく、クイッと何事もなかったかのように曲がります。
運動性能はセダンでも良いですね。
それでいて、路面からのあたりもマイルドになっているので、乗り心地も良いです。

乗り物として、よく出来ているセダンと言った感じで、「走る曲がる止まる」そういうところがしっかり作り込まれている車なんだなぁと思いました。
日本車としては硬派な感じ。
ホンダの他の車に乗っているのとはまたぜんぜん違う感じ。やや白物家電的な印象が強くなっているホンダ車の中では、この新型シビックはとても硬派にそして欧州車っぽい乗り味に作られています。
これは良いですよ。

CIVICsedan06_20171130014412195.jpg


そして1.5Lのダウンサイジングターボもトルク感が良いですね。
欧州勢に比べて遅れていた日本のダウンサイジングターボですが、この1.5L組み合わされるのはCVTですが、CVT特有のラバーバンド感も抑えられていて、街中ではトルクの美味しいところを上手く捉えて、中間加速でもトルクフルに加速してくれます。
さすがにDCTのようなダイレクト感とはいきませんが、これは結構楽しいですよ!!


走っていてちょっと気になったのが、ワイパーのアームがフロントの視界に入ってくること。

000_2017120215064680d.jpg

もう少しなんとか目立たなくならなかったものかと。
走りの質に関しては、そのくらいしか不満がなかったほど、よく出来ているセダンだなぁと思いました。

CIVICsedan11_2017113001442043b.jpg



新型シビックセダンの試乗ドライブフィールの感想・評価は?


15分程度の試乗も終わり、直前まで乗っていたハッチバックとの比較が容易だった今回の新型シビックセダン試乗インプレッションですが、個人的な感想としては、「同じシビックだから大きな違いはないものの、キャラクター分けは出来ている」と思いました。

同じシビックなので、車の素性自体は同じで、走りの質感も似ているのは当たり前なんですが、エンジンチューニングやタイヤの違いなどにより、キャラクターは意外と差別化出来ているなぁという感じ。

CIVICsedan02_201711300144079e6.jpg

乗り比べるとやはりハッチバックのほうが元気でキビキビ感とダイレクト感があり、ついつい走りたくなる感じ。
センターツイン出しのマフラーからのサウンドは、走っていても高揚感があり心地よいです。

CIVICHB08_20171124232516df4.jpg

一方セダンは、経済性も高く、静粛性に気を遣って作られていて、ハッチバックと比べると快適性が高いです。
それでいて、ハッチバック同様の走りの素性なので、出来の良い欧州車に乗っているようなそんな感覚があります。
かつて実家で乗っていたアコードSiRを思い出すような、適度なサイズ感と走らせて楽しいセダンって、なかなか無いですよね。
乗り心地も17インチのほうが硬すぎず、適度にマイルド。

CIVICsedan14_20171130014425590.jpg

電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドも完備されていて、全車速対応のアダプティブクルーズコントロールも標準装備。
ホンダセンシングもオートハイビームも付いていて他のホンダ車よりも性能が良いです。

セダンもハッチバックも、走っていて楽しい車に仕上がっているのが、ホンダファンには嬉しい一台になっているのではないでしょうか?
ぜひ試乗して欲しい、新型シビックでした。


新型シビック、買うならセダン?ハッチバック?


上手くキャラクター分けができていて、どちらも良い車に仕上がっているので、どっちを買うか?と聞かれると悩むところですが、「マニュアル(MT)で車を運転したい!」って人はハッチバックしか選択肢がありません。
スポーツ走行を楽しみたくて、見た目もアグレッシブな新型シビックハッチバックは、わかりやすいカッコよさがあります。
若い世代の人にはぜひ乗って欲しい車ですね。

ただ、ハイオク仕様ですし乗り心地も少し硬め、ロードノイズもセダンより大きいので、ご家庭を持たれている方は同乗者の理解も必要かもしれません。
とは言え、昔のホンダ車よりも乗り心地もとてもマイルドなのでそこまで気にする必要はありませんが。


「運転が楽しくて作りがしっかりしたセダンに乗りたい」と思っている方には、新型シビックセダンをおすすめしますね。
セダンに乗りたいという需要がどこまであるかわかりませんが、アウディA3セダンなどは私も良いなと思うサイズのセダンで、「それくらいのサイズ感で安全装備や先進装備がついて走りが楽しいセダンが国産車には無い」と思っていました。
そこで新型シビックセダンが登場し、私が必須と考えている電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドも完備され、全車速対応のACCもついていますし、サイズ感も適度。
そして価格も欧州車などよりは遥かに安く、ハッチバックよりもヤンチャじゃないエクステリアは大人なセダンとしても良いかも。
レギュラーガソリン仕様で燃費もハッチバックより良いので、経済性も良いです。
家族で乗るには良いセダンかも。セダンが復権すると良いなと願ってやみません。


上記を踏まえた上で、「もし私が買うなら」という答えですが…
悩みに悩んだ上で、「新型シビックハッチバック(CVT)」ですかねぇ。
理由としては、普段使いするならセダンのほうが燃費も経済的だし、静かなのでそのほうがいいかな?と思うんですが、私は乗り換え頻度が早いので、リセールを考慮したらハッチバックのほうが良さそうと言う理由と、ヤンチャなエクステリアが結構心に刺さったというか(笑)
羽田空港で見た、黒の新型シビックハッチバックがとても印象的でした。

CIVIC29_201711242325478c1.jpg

買うなら黒ですね(笑)
長く乗るならセダンでも全然ありです。黒の新型シビックセダンとかもかなりかっこよさそうですよね。

と言った感じで、新型シビックを検討している方は参考にしていただけたら幸いです。


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^
広告から見積もりしてもらえたらさらに嬉しいです(笑)いい結果出たらコメントで報告してくださいね^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターも作ったので、良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします。
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^


新型シビックを検討中の方は、お近くのホンダディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?

とその前に、新型シビックなど新車を検討中の方は、今のうちからネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。


かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^


かんたん車査定ガイド






自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド







新型シビックの動画も共有しておきますね。











ご興味ある方はどうぞ^^




かんたん車査定ガイド







では次回のワンダー速報もお楽しみに!








関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

無題
シビックはハッチバックとセダンどちらもカッコイイですね!
私も自分が買うとしたらハッチバックの黒を買うと思います。
厳ついエクステリアが良いですね♪

少しほしくなってしまいましたがハイオク仕様なのが気になります…
ハッチバックにレギュラー仕様があれば良かったんですが。
Re: 無題
恋するVOXYさん、コメントありがとうございます。

ダミーのインテークとかがあまり好きではないですが、黒だと目立たないし一体感もあるので、実車はかなりかっこよかった印象でした。
見た目だけならハッチバックですが、経済性も良いハッチバックがあればよかったですね。

コメントの投稿

非公開コメント