レクサスRXの3列シート「RX450hL」を見てきました!
※追記!!2019年のマイナーチェンジでRX450hLの3列目居住性が改善しました!
【3列シートをCX-8と比較】レクサスRX450hL見てきた!内装レポート後席・ラゲッジ編
↑こちらの記事をご参照ください。
以下はマイナーチェンジ前のRX450hLの記事になります。
ミッドランドスクエアに展示してあったRX450hLを見てきました!と言う話の2回目です。
前回は3列シートSUV「レクサスRX450hL」のエクステリアを2列シートのRXと比較して見てみました↓
レクサスRX450hL見てきた!3列シートSUVの評価は?エクステリアインプレッション
今回はその続きで、3列シートのRX450hLの内装と3列目の実用性をチェックしてみたいと思います。

昨今では3列シートをもつSUVも増えてきましたが、RX450hLの3列目シートは実用に足りるのでしょうか?
ワンダー速報では、すでに新型レクサスRXについてかなりのボリュームの記事を執筆しています。
過去にアップした新型レクサスRXの記事や、今後加筆されていく新型レクサスRX関連の記事は、レクサスRX関連記事一覧からご参照ください。
レクサスRX関連記事一覧
レクサスRXを購入検討の方、納車待ちで修行中の方、過去ログも大量にありますので、お暇な時に読んでいただけるとかなり暇を潰せると思います(笑)
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
レクサスRX450hLの内装をチェック!
ミッドランドスクエアのトヨタのショールームに展示してあったのは、グラファイトブラックガラスフレークのRX450hL。

展示車のレクサスRX450hLの価格は856万円でした。

諸経費は含まれないので、コミコミは900万円に近くなりそう。
ただ、オプションを加減すれば、コミコミで815万円くらいで収まる見積もりも作ってもらってるので、そのくらいで購入することも可能です。
さっそくレクサスRX450hLの内装を見てみましょう。

基本的に、3列目シート以外は従来のレクサスRXと変わらないので簡単にインプレッションしたいと思いますが、今まで私が見たことのないトパーズブラウンとバンブーの本杢目パネルの組み合わせだったので、かなり新鮮な印象です。
レクサスRX450hLの運転席ドアの内側はこんな感じです↓

トパーズブラウンの内装コーディネートだと、トリムのカラーもグレーではなくやや茶色味がかったカラーになります。
内装カラーの豊富さがレクサスの美点でもありますね。
バンブーの本杢目パネルは室内を明るくしてくれて、触ったときの触感もいいですし、個人的にはとても好きです。
続いて、レクサスRX450hLの運転席を見てみましょう。

レクサスRX450hLは、version Lという上位グレードをベースに作られているので、オプション類はほぼ全部のせの状態になっているため、内装はすべてセミアニリン仕上げの本革シートで、メモリー機能付きのパワーシートも標準装備。
もちろん、シートヒーター、シートベンチレーションも備わります。
2列目シートヒーターも標準装備。
version Lベースなので、ステアリングホイールも本木目とレザーのコンビネーションになっています。

この竹の触感がまた良いんだ。
ステアリングヒーターも標準装備。
続いては、レクサスRX450hLのインパネも見てみましょう。

こちらも2列シートのRXと同じです。
バンブーの本杢目の内装は初めて見ましたが、これはこれでとてもイイですねぇ。
室内が明るく感じます。
私のRXはレーザーカット本杢にしたけど、F SPORTでなければこのバンブーの本杢目もアリですね。

RXの満足度が高いのは、このインパネやセンターコンソールの杢目の面積が広く、質感が良いところです。
NXの内装と比較して、一番違いがわかりやすいところでもありますからね。
高級感がかなり違って見えます。
前席は2列シートのRXと変わりがないので、続いてレクサスRX450hLの後席を見てみましょう。
レクサスRX450hLの2列目シートをチェック!
リアドアを開けるとこんな感じです。

ホイールベースが同じなので、ドアの開口面積も同じです。
開口部も同じなので、ここだけ見ると2列シートのRXと大差はありません。
ちなみにこちらが2列シートのRXの後席です↓

2列シートのRXは、version Lには後席パワーシートが標準装備なので、リクライニングが自動です。
レクサスRX450hLの2列目にはシート格納用のハンドルが付いていますね。
こちらを引くと、シートが倒れて3列目にアクセスできます。

パワーシートのスイッチは前のほうに移設されています。
レクサスRX450hLの2列目シートは4:2:4の分割可倒です。

長尺物を真ん中に通して乗せることも可能。
これは2列シートのRXと同じです。
2列目シートだけ見ていると、当たり前ですがそれほど差はないですね。
では続いて気になる
レクサスRX450hLの3列目へアクセスしてみましょう!
レクサスRX450hLの3列目シートの実用性は?
2列目シートにあるハンドルを引いて、シートを前倒しすることで、3列目へアクセスできます。

ドアの形状も同じなので、3列目へのアクセスは結構厳しいです。
フロアもそこそこ高いので、かなり「ヨッコラショ」って感じが強い乗り込み方になります。
この点では、マツダのCX-8などのほうが優秀。

CX-8はリアドアの形状自体大きく、頭の部分が乗降しやすい形にアレンジされているので、3列目へのアクセスもここまでしんどくなかったです。
見比べてもらうと、フロアの高さ、足元の広さ、ドア開口部の頭の部分など、CX-8のほうが最適化されているのがわかると思います。
レクサスRX450hLの3列目シートはこんな感じです。

独立2座で、中央にドリンクホルダーがあります。
床面が高いので、シート座面との高さが十分とはいえず、膝を抱えるような座り方になってしまいます。
実際に座ってみました。
2列目シートを元の場所に戻してみると、かなり窮屈!!

「こりゃーしんどい!!」

前席シートバックも膝を圧迫するし、足先が入るわけでもなく、本当に狭い!!
3列目の居住性を期待してはいませんでしたが、予想より相当窮屈です。
レクサス贔屓な私でも、これはちょっとオススメしづらい物がありますね…
どうしても3列シートが欲しい方で、3列目には子供しか座らないというご家庭じゃないと、3列目に大人を座らせるのは可哀想かも。
LXでも3列目はエマージェンシーでしたが、RXはそれ以上にエマージェンシーシートです。

3列目の足元空間はこのくらいと思ってください。
ただ、3列目にも液晶付きのエアコンの操作パネルがあり、空調面では悪くなさそうです。

反対側にもエアコンの吹き出し口が用意されています。
3列目のシートバックも、床下格納されるので、シートバックも高さが十分とは言えません。

その代わり、ヘッドレストが伸びるので、頭は支持されるようにはなっています。
3列目の足元がこのくらいの狭さなら、2列目が広いのかと思いきや、2列目もこのくらいしかゆとりはありません。

これでは2列目もキツイぞ…
パワーイージーアクセスのせいで運転席が後ろ気味になっているのもありますが、運転席を前に出してもそれほど大きくは変わらないと思います。

3列目に人を乗せるなら、2列目の人にもそこそこ我慢が必要です。
マツダのCX-8の3列目シートはこんな感じ↓

シートバックも十分で、床面から座面もちゃんと確保されていて、かなりまともに座ることができました。
足元空間はこんな感じです。

これならそこそこの長時間でも我慢できるなと思った記憶があります。

マツダはミニバンを終売してしまったので、ビアンテやらMPVやらのユーザーの買い替え需要としては、このCX-8で全て賄う必要があるので3列目もしっかり座れるようにできている印象です。
RXの3列目は完全に子供用か、エマージェンシー用と割り切ったほうが良さそうです。
降りる際にも、フロアが高く開口部も狭いので、「ヨッコラショー!!」って感じで飛び出す感じになります。

それでも、いざという時に7人乗せることができるというのは、心理的には安心感があるのは確かです。
ちなみにCX-8の降りるときの見え掛かりはこんな感じ↓

開口部も広く、フロアの高さが低いと、乗降性にも大きく影響しますね。
レクサスRX450hLのラゲッジスペースをチェック!
続いて、レクサスRX450hLのラゲッジスペースもチェックしてみましょう。

テールゲートはもちろん電動です。
レクサスRX450hLのラゲッジスペースは、「意外と広いな」と言う印象です。
CX-8では、テールゲートぎりぎりまで後席が迫ってきていた感じでしたが、レクサスRX450hLにはゆとりがあります。

ね、ぜんぜん違うでしょ?
CX-8では3列シートの足元空間を重視したのがわかります。
一方でRXはラゲッジスペースにゆとりがあります。
レクサスRX450hLの3列目シートは電動格納式!!

こちらのスイッチを押していると、シートが格納されますが、かなり複雑な動きをして、床下に収納されます。
これは仕組み作るのが大変だったろうなぁと感心。
LXでも半自動だったのに比べると大きな違いです。

片側を収納するとこんな感じです。
もう片方を収納すると、完全にフラットなラゲッジスペースになります。

ただ、格納されるまでスイッチを押し続けなければならないので、サクッと格納したいと思っても数十秒待たなきゃいけません。
2列シートのRXと比較するとこんな感じです↓

2列シートのRXのラゲッジ容量は514Lですが、それよりも広そうですね。

ラゲッジフロアとフラットに格納されるので、普段3列目シートを使用しないなら、この状態で使っていれば、広いラゲッジとして使うことができそう。
荷物を多く積む人にも、RX450hLは通常のRXよりも需要がありそうです。
ラゲッジアンダーボックスはこんな感じ↓

ハイブリッドのバッテリーなどがある関係で、それほど広いというわけではありませんが、ちょっとした小物を収納しておくのに、こうしたラゲッジアンダーボックスがあると便利です。
レクサスRX450hLの内装やラゲッジの感想・評価は?
さてレクサスRX450hLの内装をダイジェストでお届けしましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「3列目シートは大人が乗るには正直厳しい。ただ緊急用や子供用には有ると心強いし、普段は広いラゲッジスペースとして使うならばアリ。」だと思いました。
5mになる全長で、どのくらい広い3列目シートになっているかと思っていましたが、フロアの高さも高めで乗り降りもし易いとは言えず、あくまで緊急用と割り切ったほうが良さそうです。
その点、CX-8は上手く実用レベルに3列目シートを仕上げてきているなという印象です。
ただ、3列目まで大人が快適に座ることを要求するならば、素直にアルファードやヴェルファイアを買ったほうが良いでしょう。
SUVという見た目のカッコよさと、走行性能、そしてレクサスというブランドでの3列シートとなると、あとはLX570しか選択肢がないので、それと比べて安価で少しだけコンパクトなRX450hLにするというのも、無くはないなとは思いました。
それでも800万円以上のコミコミ価格になるので、3列目を使わないなら普通に2列シートのRXで良いのではないかと思います。

RX450h F SPORTのAWDにするか、RX450hLにするかの2択だったら、価格があまり変わらないならちょっと悩ましいかもしれませんね。
ただ、リセール的にはF SPORTのほうが鉄板だと思われますが。
レクサスRXを購入検討されている方は、参考にしていただければ幸いです^^
2015年12月5日に納車されたうちのRX450h F SPORTも早いもので2年が経ちました。
2年間乗ってみての、オーナーとしての率直な感想をまとめた記事も書いていますので、そちらの記事もご参照いただければ^^
新型レクサスRX450h 納車1年ぶっちゃけインプレ!【1】デカイことは良いことだ?!
新型レクサスRX450h 納車1年ぶっちゃけインプレ!【2】実燃費や維持費はどう?
新型レクサスRX450h 納車1年ぶっちゃけインプレ!【3】乗り心地は好評価!
さいたま近郊でレクサス車を検討されている方は、紹介キャンペーンでちょっとだけお得になりますので、適用したい方はPC版メールフォームからご連絡ください^^
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
レクサスRXの下取り価格は高値?
先日記事でも書きましたが、レクサスRXは下取り相場が高くなっているようです。
うちのディーラーでも、2年で3万キロ走ったRX450h F SPORTが600万円以上の査定がついたとか。
私も先日ディーラーで査定してもらったら2018年1月時点でも600万は付くと言われました。
残価率は車両本体価格で計算されるそうで、それだと残価率は約80%!
2年で8割って驚異的ですよね…
コミコミ価格は800万円くらいなので、それでも75%です。
ムムム…
これはちょっと査定してもらいたくなりますよね…
査定をする際には、いつも貼っている広告から査定していただくと、日々更新するモチベーションになります^^
レクサス車を買う前にやっておきたいこと
レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません。
そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。
一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓
かんたん車査定ガイド


1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いかもしれませんよ…(悪魔の囁きw)。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」では、レクサス関連の試乗動画も随時アップ中!!
以下のレクサス関連動画一覧でチェックしてみてくださいね^^
一度見た方でも、何度見ても楽しいはず!?(笑)
特に購入検討している人や、納車待ちの人は、同じ動画でも何度でも見ちゃったりしませんか?
私もそうだから、その気持ちがよく分かるので、ワンダー速報&ワンソクtubeでは画像多め、尺長め、内容盛りだくさんでお届けしています!
応援する気持ちがありましたら、動画のワンソクtubeで高評価やコメントをバンバンいただけますとモチベーションが上がります!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!


- 関連記事
-
コメント
- ドラさんこんばんは~
- アップご苦労様でございます。
あの翌日の名古屋ルポこれですねぇ
RX450hLしっかり見させて頂きました~。
お値段倍近く違うので比べるのはどうかとも
思いますが、根本的にパッケージングの考え
方がCX-8とは違いますね・・(^o^;)
体育座りの3列目シート・・あの広さだとシ
エンタ並てっ感じでしょうか・・
もっと広いのがお好きならアル・ヴェルをどうぞ
てっのが出来ますから、この辺りがマツダとの差
と言えばそうかも知れませんね。
- No title
- ここまでボディの割に異様に狭く、かつ荷室が広いのは、
どうも無理矢理ボディを伸ばした関係で、ボディ剛性が足りずに
3列目の衝突安全基準を確保出来なかったのでは…?
と勝手に想像しています。
日本専売のミニバンならまだしも、北米で売りますからね…。
CX-8はその辺り、CX-9をベースにしてる分有利に働いてると思います。
- Re: ドラさんこんばんは~
- やれんのーさん、こんばんは^^
先日はお世話になりました。
あの翌日のレポです(笑)
待ち合わせ場所にちょうどよくありましたので写真撮影と相成りました。
シエンタよりも我慢が必要だと思われます。
シエンタは、ミニバンなのでフロアが低く乗降性も良いですがRX450hLは無理矢理感が感じられますね。
LX570も3列目も2列めもフロアが高いせいで快適とはいえず、後席を重視するなら大人しくアルヴェル買っておいたほうが無難です。
3列目はあくまでエマージェンシー用として使うならば、レクサスブランドにこだわるならRX450hLもアリだとはおもいます。
- Re: No title
- キリアスさん、コメントありがとうございます。
ラゲッジスペースが確保されているのはわかるのですが、それにしても3列目はかなり狭いです。
本当に緊急用と割り切ったほうが良さそうです。
全長はCX-8のほうが短いですが、パッケージングも良いですね。
- No title
- ドラヨスさん こんばんは^^
お疲れ様です。
今日の朝はあまり寒くありませんでしたが、帰宅時の気温は―1度で雪もちらちら。。。
内装のレポートご苦労様です。やはり予想はしてましたが、3列目は期待できる広さではありませんね。以前WISHに乗ってましたが、3列目はたたんで荷物置き場としてました。そうすれば2列目が広々でしたし(笑)
しかし質感は豪華ですね。
- Re: No title
- まあくんさん、コメントありがとうございます。
お疲れ様です。
昨日はこちらは暖かかったですが、また寒波が来るみたいですね。
3連シートを常用する方にはオススメできませんが、ワゴンのように使うのならアリだと思います。
いざという時使えるのは頼りになりますしね。
あとはレクサスというブランドが好きなら、ですね。
- CX-8はRX450hLと比べるなら車ではありません
- RX450hL、RX450h-versionLやF-sportは900万ほど痛くもかゆくもなくポンと出せる人が買うものです。
ですので、下取り価格なんかも気にしませんし、450hLも7人乗るために買いません。
全体の大きなフォルムや重くなることによるしっとりとした乗り心地が良いので買うのです。
CX-8と比べるような事もしません。
そもそも値段が違いすぎるので客層も違いますから。
比べるならやはり乗り出し900万程するアルファードのExecutive Loungeですね。
これの二列目シートの出来の良さとはかなり悩みました。
- Re: CX-8はRX450hLと比べるなら車ではありません
- ととさん、コメントありがとうございます。
私はRX450hもヴェルファイアエグゼクティブラウンジも乗っていましたが、箱型ミニバンとSUVの7人乗りでは、ドライバーのモチベーションがだいぶ違うと思いました。
一人で運転するには虚しいです(笑)
なので、3列シートSUVでの比較となりました。
実際、3列シートで私が今買うのであれば、現時点ならCX-8が最有力です。
コメントの投稿
- 杢目が美しい日本製の長財布『Leawood サテンシカモア』買いました。
- アルテオン試乗したり、レクサスLS500したり、BMW行ったり、シトロエンC3点検出したり…
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ