アウディQ2納車後ファーストインプレッション!
先日めでたく納車されましたワンダー速報新愛車「アウディQ2 1.0TFSI Sport」ですが、首都高を走ってみたのでその感想をまとめてみたいと思います。

納車翌日のドライブフィールの所感はどんな感じなんでしょうか??
短い時間の試乗ではわからなかった良い点・悪い点も見えてきましたよ。
前回までの記事では、アウディQ2の納車式レポートや、どうしてアウディQ2を購入に至ったかなどを書いてみました。
ワンダー速報次期愛車発表!次の愛車はまさかの…?!
私がアウディQ2に決めたワケ!ある意味、理想的な車だったりする。
アウディQ2 1.0TFSI Sport 納車されました!アウディの納車式ってどんな感じ?
アウディQ2に関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ2関連記事一覧でチェックしてみてください↓
アウディQ2関連記事一覧
Q2のカテゴリーも追加したので、そちらからもどうぞ^^
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
アウディQ2、ナビのインプレッション!
天気も快晴、所要で都内に行く用事があったので、いつもの公園での撮影会にはなりませんでしたが、首都高を使って初の中距離を走ってみた感想を書いてみたいと思います。
まず、ナビの目的地設定をしなければなりませんが、これが慣れない…。
MMIというアウディのナビ操作デバイスですが、これが使い勝手が良いとは言えない気がしてきました。
というのも、目的地入力をする際に五十音での文字盤入力画面がなく、「あかさたな」の頭文字を選んでから子音を選ぶという2段階操作が必要になります。
これがかなりめんどくさい。

その後変換をしてから検索しないと候補が出なかったり、これは私が使い方を間違えているから?
このあたりはもう少し慣れが必要かもしれません。
しかし、ナビを設定して走り始めると、バーチャルコクピットの高機能に驚きます。
これめちゃくちゃ良いですね。

↑クリックで拡大します。
2眼を任意で大きく表示できますが、右側のメーター内にレーン案内が出たり、分岐点が近づくと地図表示が拡大してわかりやすくなったりと、かなり親切なルート表示になっています。
ただ、バーチャルコクピット内に表示してある情報がかなり多いので、慣れるまではどこに何があるか把握するのに時間がかかりそうです。
現在流れている音楽の曲名なども表示されるのもとても良い。
本当にワクワクする裝備ですね。
使いこなしてレポートしたいと思います!
アウディQ2、街中のドライブフィールインプレ
街中を運転していて感じるのは、このサイズのコンパクトSUVなのに、ものすごい重厚感があるということ。
Q2で走っていると、もっと大きな車に乗っているような錯覚すら覚えます。
どっしりとしたステアフィールにフラットなフロアは、不快な微振動はシャットアウトして、ロードインフォメーションだけを伝えてくれます。
これはC3やRXなどともまったく違う乗り味。
心地よい硬質感とダイレクト感です。

一方で、気になる部分もあります。
それはアイドリングストップとブレーキホールドからの復帰です。
アウディQ2のSportには、電動パーキングブレーキにブレーキホールド機能が装備されていますが、信号停止時にアイドリングストップとブレーキホールドがされたあと、信号が青になって走り出す際に若干のラグがあります。
これは試乗した時にも感じていたのですが、「ポルン!」という軽い始動音と共に若干の振動を伴ってエンジンが再始動。
そしてその後1秒位のラグがあってから動力がミッションに伝わって走り出す感じです。
信号が青になって前の車が発信してからアクセルを踏むと、走り出すまでに1秒位のラグが発生してしまいます。
これは昨今試乗した車の中でもかなり遅い再スタートとなり、Q2のネガティブなポイントとなりそうですが、少し早めにアクセルを踏むクセを付ければ解決できそうです。
また、動力が完全に伝わる前からアクセルを開けすぎると、「ドン!」と発進してしまってややギクシャクします。
この辺りは車のクセを掴んで走る必要がありそうです。
発進時にはラフなアクセルワークは注意です。
アウディQ2、高速でのインプレ
ストップ・アンド・ゴーが多い街中ではこうしたアクセルワークに気を遣うものの、いざ高速に乗ってしまうとこれまた「スゴイ!」と驚かされます。
速度が上がるごとにステアリングのどっしり感はさらに増し、道路に粘着してるんじゃないかと思うほど「ビタッ!」と路面に張り付いたようなフィーリングになります。
この直進安定性はスゴイですね。
C3やRXでも感じたことのないようなスタビリティの高さで、高速での走りが面白いと思ったのは久しぶりです。
笑っちゃうほどの安定感で、首都高のRのきついカーブでもまさにオンザレール感覚で張り付いたまま走り抜けていきます。

そして、7速Sトロニックと1.0LのTFSIエンジンも「これが1.0L?!」と思うほどのトルクで、高めのギアを維持しながらグイグイと加速していきます。
このエンジンとSトロニックのマッチングたるや、素晴らしいものがあります。
シトロエンC3の1.2Lターボと6速ATも素晴らしいんですが、方向性が違います。
シトロエンC3は軽快感があり、ステアリングも軽めでひょいひょいと街中を走るのでも楽しいです。
Q2は街中では重厚感があり、静粛性や振動も抑えられていて高級感があります。そして高速でさらに安定感が増し、7速を維持したままグイグイと加速するので面白いです。
1.0LのTFSIエンジンと7速Sトロニックは、1,500〜2,000rpmでも太いトルクが有り、ほぼ2,000rpm以上回すことがありません。
変速ショックもほぼ無くて鬼のように早いので、いつギアが変わったかわからないうちに高いギアになっています。
そして10km/hごとにギアが上がる感じなので、50km/h以下でも5速に入っている状態。
70km/h台でもすでに7速に入り、そのまま100km/hまでグイグイと加速していきます。
ディーゼルエンジンじゃないの?と思えるほど太いトルクは、デミオの1.5Lディーゼルエンジンで感じた以上のトルクフルさ。
これは7速Sトロニックとのマッチングが良いからでしょうね。
動力がアクセルからエンジン、そしてミッションからタイヤにダイレクトに伝わる感覚があります。
骨太なのに安定感があるといった、コンパクトSUVとは思えない重厚感に思わず笑っちゃいますね。

ギャップを超えたときのショックも上手く丸められていて、それには17インチタイヤの肉厚が奏功していると思います。
これが18インチとかになると、もっと硬い感じになるんじゃないかな。
C3やC-HRはもっと路面のギャップを如実に伝えてきていたと思います。
フロアの剛性感も良いんだろうな。シートやステアリングまで不快な振動が伝わってこないです。
車自体が小さいので高速の継ぎ目などではピッチングこそ多少はありますが、それでも絶対的な安定感は安心感に繋がって、「この車ならこのスピードでコーナーに入っても大丈夫」という絶大な信頼感になります。
このスタビリティの高さなら、名古屋でも大阪でも、高速でひたすら走っていけそうな感じ。
RXよりもロードホールディング性の高さを感じます。
Q2は高速での走りが面白い車なんですね。これは試乗だけではわからない部分でした。
アウディQ2、納車後都内を走った感想・評価は?
都内までのドライブを、行きは高速、帰りは一般道で往復しましたが、帰ってくる頃にはだいぶ体もQ2に慣れて運転を楽しむことができました。
特筆すべきだったのは高速での安定感とトルクフルさで、大排気量のエンジンはもはやいらないんじゃないかと思えるくらい。
これを1.0Lで達成しているなんて、さすがダウンサイジングターボの先駆者のVWグループは違いますね。
常に高いギアを選んで走るので燃費も期待できそう。
街中の発進時だけ注意すれば、あとは快適な感じです。
また、都内ではビルの立体駐車場に入れたのですが、ハイルーフや平置きだと高かったんですが、1.55m以下の全高で機械式の駐車場に入れたので安く済んだのも嬉しかったですね。
駐車係のオジサンも「ハイルーフでしょ?」と聞いてきましたが「いえ、1.55m以下です」というと、「それなら安く済むよ」とニッコリ。
見た目より大きく見えるのかな?
SUVルックなのに1.55m以下だとちょっと得した気分ですね。
まだまだナビなどは使いこなせていませんが、勉強しがいのある車だなと思いました。
ひとまず、納車後のファーストインプレッションはこんな感じです^^
今後は「納車されてわかった良い所・悪い所」シリーズも書いていきますのでお楽しみに!
これを機にアウディQ2に対して興味が湧いてきたよって人は、過去記事なんかも併せて読んでいただけると良いかと思います。
アウディQ2の過去記事はこちら↓
2017アウディ新型Q2試乗しました!エクステリアの評価は?【画像大量】
2017アウディ新型Q2試乗しました!内装の評価は価格に見合うか?(Audi Q2)
2017アウディ新型Q2試乗しました!後席やラゲッジの質感・実用性は?やや辛口(Audi Q2)
2017アウディ新型Q2試乗しました!乗れば納得!1.0Lのドライブフィールの評価は?(Audi Q2)

アウディQ2にご興味ある方は、参考にしていただけたら幸いです。
ちなみに、いつもお世話になっているアウディさいたまで、「大山さん」という営業マンを呼び出して「ワンダー速報を見た」って言うと、がんばってくれると思います(笑)
私もこの営業さんだから買ったというのもありますしね。
年が明けてからも、今は特別仕様車も出ましたし、キャンペーンなどもやっているのでアウディ車が気になる方は、お近くのアウディディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
ということで、アウディQ2など新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーの【無料査定はこちら】

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


アウディQ2の動画がありましたので共有しておきますね!
ご興味ある方はどうぞ!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
売りたい車はまず査定!かんたん車査定ガイド


- 関連記事
-
コメント
- おめでとうございます
- 納車おめでとうございます!
新型Q2まだそんなに見ないですし、カッコいいですね。
ナビですが、アウディコネクトナビゲーターを使えば楽ですよ!
レクサスオーナーズデスクと同じ要領です。
もしくは、音声認識で「オンライン検索」と言ってから目的地を言えば、目的地設定も簡単ですよ!
私も最初は全く出来ませんでしたが、今ではレクサスのときと同じくらい楽に今では出来るようになりました!
- ナビの目的地入力
- こんにちは。
Q2購入、おめでとうございます。
自分は昨年末に新型Q5で初めてアウディに乗った者です。
【Q2とQ5では若干構造が異なりますが】確かにナビ操作デバイス本体での入力はやりにくいですよね。
ただ、スマホアプリの「MMI Connect」を使えばスマホから目的地を検索して本体に転送できるので、自分はもっぱらスマホから検索しています。
一度、お試しください。
ちなみに「MMI Connect」はけっこうよく出来ていて、レクサスの「LEXUS smartG-Link」と比べても引けを取らず、一長一短といったところでしょうか。
- 静粛性はどんな感じですか?
レクサスISやRXと比較して教えてください(*´ω`*)
- Re: おめでとうございます
- アウディA4乗りさん、コメントありがとうございます。
ありがとうございます^^
Q2見かけなすぎですよね(笑)
アウディコネクトナビゲーターは納車時に説明を受けていたにも関わらず呼び出し方がわからなくて再度営業さんに聞きました(笑)
今後は使い倒そうと思います!
オンライン検索!
便利機能を教えていただきありがとうございます!
またいろいろ教えてください^^
- Re: ナビの目的地入力
- 河内太郎さん、コメントありがとうございます。
ありがとうございます!
スマホアプリのMMI Connectですね?まだ使ってなかったので登録してみたいと思います!
これなら便利そうだ^^
レクサスのスマートG-Linkは、自車情報見るくらいしか使ってなかったです。
- Re: タイトルなし
- なるさん、コメントありがとうございます。
静粛性はかなり良いです。
RXはエンジン音がかなり聞こえるので、それと比べても静かだと思います。
ロードノイズもクラスの割にはかなり静かで、全体的に静粛性は高いですね。
- バーチャルコックピット!
- バーチャルコックピット良いですね〜!
羨ましいです☆
日本車でも是非出して欲しいですねー。
しかし、この車が1.0Lなんて信じられないですね!
それでいてパワーがあれば、言うことなしですね笑
やっぱり燃費も良いんですか?
- Re: バーチャルコックピット!
- ブースケさん、コメントありがとうございます。
バーチャルコックピットいいですよ~^^
見た目がハイテク感満載で、他のメーカーの液晶メーターよりも密度感がいい感じです。
情報量が多いので慣れるまでは何がどこにあるか探してしまいますが、ナビは本当に見やすいです。
燃費も良さそうですよ。
ちょい乗りしてるとダメかもしれませんが、アイドリングストップは本当によく作動します。
Pレンジに入れてもアイドリングストップするので、無駄な燃料消費しなくて済みそうです。
- Q2とX3
- 私もてっきりX3と思っていました。
車格、大きさ、価格もかなり異なる、とは思いますが、Q2は、乗り心地や運転フィーリングでX3を凌駕するものがあったのでしょうか?
(今Q3に乗っていますが、X3は次期候補なので)
- Re: Q2とX3
- すはまさん、コメントありがとうございます。
Q2とX3を比較して購入したわけではないですよ。
Q2はアウディの営業さんとの関係値で購入したという意味合いが強いですね。そしてRXの代わりではなく、C3からの乗り換えなので、それとしては十分です。
もともと発売した当初に気になっていたので、タイミングが合ったと言う感じです。
X3はQ2よりもっと高級な感じがしましたよ。
私も今でも購入検討車です。
- ダイヤル上部のタッチパネルでの手書き文字入力は試されましたか?私はA4なのでQ2で使えるかはわかりませんが・・・。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
試しましたが全然実用できませんでした(^_^;)
そもそも左手で書くのは無理がありますね。
右ハンドルには厳しいかも…