クルマ離れの時代にクルマと付き合うことの意味「クルマはもう一つの部屋」

クルマ離れ時代のクルマ考


前回の記事に続いてシリーズ第三弾のリバイバルです。

前回までの記事はこちら↓

クルマ離れの時代にクルマと付き合うことの意味「買っているのは時間だ」

クルマ離れの時代にクルマと付き合うことの意味「クルマは服と同じ?」


前回のブログで、クルマは服と同じ、身なりを整えるように少し背伸びをして良いクルマを買ってみよう、という記事を書きました。

しかし、今回はその真逆です(笑

極論すれば、クルマなんて動けば良い!のです(笑)

クルマ離れ時代だからこそ、ただ単にクルマを買うだけでも、それはとても意味のあることなんです。
そして、クルマはどんなクルマであっても良いと思います。
ボロボロの中古車であっても、生活感のあるミニバンであっても、荷物が積めないスポーツカーであっても、クルマを所有するということが、人生にとってはとても価値あることだと思います。


IMG_4316.jpg


「おいおい、この前と言ってることが違うじゃないか!」とお思いかもしれませんが、物の見方にはいくつもの側面があります。
見る人のライフスタイルや考え方など様々だと思います。
なので、前回は当ブログでレクサスや外車などに興味を持たれているけどまだ購入したことはない、というような方に向けたメッセージだと思っていただければと思います。

今回は、クルマを買ったことがない人や必要ないと思っている方、カーシェアリングで済ませばいいじゃんと思っている方に向けたメッセージだと思っていただければ幸いです。

続きをどうぞ。






クルマは動けば良い。
これは真理です。

今まで散々良いクルマなどを勧めてきた私ですが、実はクルマは動けばどんなクルマでも最高だと思っています

もし、私がお金がない状況だったとしても、20万円くらいのボロボロの中古の軽自動車でも、どんなクルマでも必ず買うと思います。


何故なら、クルマというものにはそれほどの価値があると思っているからです。

クルマなんて移動の手段だと割り切っている方もいるかもしれませんが、クルマの価値はそれだけでは無いんですよね。



たしかに、クルマの価値の一つとして「移動の手段」ということが挙げられると思いますが、ここで大切なのは「自分の思い通りに運転でき、好きな道を通って目的地まで行くことができる」ということです。

同じ移動の手段であるバスや電車とは違いますよね。

P1150011.jpg

さらに、私がクルマの価値として大切だと思っているのが、マイカーの車内はとてもパーソナルな空間だということ。
つまり、もう一つの自分の部屋、とも言えると思います。

都内で空いている喫茶店を探すのもひと苦労ですし、長居もできません。
でも、コンビニで挽きたてコーヒーを買ってクルマで飲めば、そこは快適でパーソナルな喫茶店に早変わり。
しかも移動できるので、眺めの良いところに停めれば、この上無いロケーションの喫茶店です。

周りの客の声も無いし、友達や恋人と静かに気兼ねなくお喋りできる、最高のパーソナル空間です。
しかも何時間居座っても文句言われないですしね。

P1150121.jpg
↑私の人生を変えた一台と言ってもいい「レクサスCT200h」。


さらに、好きな音楽をかけてDJ気分で友達と音楽トークもできますし、景色の良い道をドライブしながら、カラオケルームにも早変わり!
どんなに大声で歌っても大丈夫ですしね。

たまに大きな口を開けて熱唱しているドライバーとすれ違うこともありますよね(笑)

P1140832.jpg

友達や恋人と、こうしてクルマの中で過ごした経験って、とても思い出深いことが多くないですか?

あのドライブの時、あんな話をしたなぁとか、
初めてのドライブではあんなところに行ったなぁとか、
あの別れ話の時には、あの曲がかかっていたなぁとか、
人生の節目にはクルマとの思い出があったりしませんか?

それって、もはや単なる移動手段を超えた存在だと思います。


どんなクルマでも、持っていないよりは遥かに素晴らしい!
車は、どんなクルマであっても、動くだけでも、自分にとっての最高の部屋になり得るのです。

前回記事では、「クルマは服と同じ」、と書きましたが、今回の記事では、「クルマは部屋と同じ」、ということを言いたかったのでした。


いやぁ、クルマってやっぱり良いモノですね^^



記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただけると嬉しいです^^

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^








関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
確かに部屋と言えば、そうですね!

彼女とドライブして人気のない場所で、、、

クルマ最高です!
Re: No title
イタリアさん、コメントありがとうございます。

そういう使い方もできますよね(笑)

クルマ最高!(笑)
若者の所有率は2.15%
 秋田からお帰りなさいませ。さて、いささか古い記事ですが


>【2018年7月3日:タイムズ24 プレスリリース】カーシェアリングサービス「タイムズカープラス」会員数100万人突破!

…で、グラフを見ると20歳代が22.1%いるようです。22万1000人。更に警察庁データでは2018年の20歳代の運転免許保有者は 男女計で1026万5660人。20歳代の2.15%の「タイムズ会員率」 憶測ですが都会とその周辺在住者の割合が高いでしょう。学生は月会費無料ですが、社会人は年間10560円と軽自動車の税金に近い額が掛かります。

 そもそも同い年が250万人とかいる団塊世代の連中と違い、若者は同い年が半分以下しかいない上に、20歳代前半は高学歴化で団塊世代の頃より学生の割合が高いのですから、「購買」を語るには基本数字が違い過ぎます。この程度の分析も出来ず、「クルマ離れダぁぁぁぁぁ」と世の中、経済を「悪い」方向に導く「マス ゴミ 」は本来の意味で「頭おかしい」ですね。貴殿が仰る「ゴミ箱首突っ込み理論」のように見ない方が賢明です。

 タイムズ1社で2.15%。複数の社の会員もいるでしょうが、他社を加えればもう少し数字は増えるでしょう。「クルマを買う」事に結び付いてる事例もあるので、それがさらに増えることを期待したいものです。、長文失礼しました。

Re: 若者の所有率は2.15%
7色亭@青Q2 さん、コメントありがとうございます。

実際、カーシェアを賢く使っている人は想像以上に多い印象です。
ガソリン入れ放題、駐車場代もかからない、となれば利用したくなる気持ちもわかります。
あとは所有することに対する満足感をどこまで訴求できるかがメーカーや代理店の腕の見せ所だと思います。

私はこうした意識的な部分にフォーカスして、所有する意味や価値を広め、文化にしていきたいと思っています。

コメントの投稿

非公開コメント