カメラ使ってますか?「何を撮りたいかわからない」が一番大敵!

皆さん、カメラをお持ちですか?
そしてカメラ使ってますか?

「カメラを買ったものの持ち歩くのが億劫で使っていない」とか、「写真を撮ってもなんかつまらない写真ばかり量産してしまって飽きてしまった」とかで、タンスの肥やしになっている人、いるんじゃないですか?

00_20180205081215fef.jpg

カメラや写真がつまらなくなってしまったり、持ち歩かなくなっていまう一番の原因は「何を撮りたいか分からない」という状況から起こっているかもしれません。
ではどうしたら、カメラが楽しくなるでしょうか?

ご興味ある方は続きをどうぞ。





「自分に合わないカメラ買っちゃったから」とか、「一眼レフカメラ買ったけど使いこなせない」とか、カメラが楽しくならない理由をカメラのせいにしちゃったりしてませんか?

実はカメラなんて何でもよくて、スマホのカメラでも十分なんですよね。
最近はスマホのカメラ性能も上がってますし。

もちろん、良いカメラで撮れば画質は良くなりボケ感も出てそれっぽくは撮れます。
では、写真がうまく撮れないとか、カメラが楽しくならない理由は何なんでしょうか?

57_20180205081223b54.jpg


カメラが楽しくならない一番の理由は、「何を撮っていいかわからない」「何が撮りたいかわからない」という心理的な理由だったりするんですよね。

例えば、いざカメラをやりたい!と思って一眼レフカメラやミラーレスなどのカメラを購入してみても、実際に何を撮っていいかわからずにタンスに眠っているとか、カメラを持って出かけたものの撮るタイミングがわからずにカバンに入ったままだったとか、カメラを構えて撮ってみたものの面白くもなんともない写真を量産しただけだったとか…

心当たりがある人、いらっしゃるのでは?

かくいう私も、初めてミラーレス一眼を買った時には、喜び勇んでいろんなものを撮ったのですが全然おもしろくない写真ばかりを量産していました。
症状をこじらせると、そのままカメラをやめてしまってタンスの肥やしになることもある、この厄介な病ですが、どうやって克服したら良いのでしょうか。

gifu03_201802050812267a1.jpg


カメラを楽しくするためには、「何を撮りたいかわからない」という状況から、「自分が撮りたいテーマを見つける」ということが一番大切です。

露出が云々とか、絞りが云々など、カメラの技術として覚えることは多々ありますが、まず最初に知るべきなのは「自分が何を撮っているとワクワクするのか」に気づくことです。

例えば「可愛い女の子やイケメンを撮りたい!」とか、「美しい花や鳥が好きだ」とか、「四季の風景を収めたい」とか、「廃墟とかダムとかサブカルっぽいのが好き」とか、人によって撮りたいテーマはさまざまなはず。

いろいろなテーマの中から、自分が好きなテーマを見つけてそれを撮ることから始めてみてはいかがでしょうか?

W01_20180205081225929.jpg


例えば、こういう人いませんか?

「花や鳥はすごい良い写真撮るのに、料理の写真はイマイチ」
「料理の写真はすごく美味しそうに撮るのに、風景写真は下手」
「四季の写真はキレイなのに、街の写真は普通」

とか。

それって、その人の目が被写体のチャームポイントを見つけられるかによって、いい写真が撮れるかどうかが決まってきます。
だから、「何が好きか、何を撮りたいか」がはっきりしていることが重要になってくるのです。


とは言っても、「撮りたいテーマが思いつかない」と言う人もいるでしょう。
私もそうでした。

ではそういう人はどうしたら良いのでしょうか。

45_201802050812207ec.jpg


何を撮りたいか、自分の好きなものがわからないと言う人は、まずカメラを持って出かけてみて、常に首から下げておくとかいつでも撮れるようにして、街を歩いてみましょう。
「写真を撮ろう」と意識して街を歩いていると様々な発見があります。
普段は気にもとめないような道端の花や、遠くに見えるビル群であったり、夕焼け雲であったり、複雑に絡む電線であったり。
自分が住む街が、どれほど美しいものにあふれているか、改めて気づかされることがあると思います。
でもそれはカメラを持って「何かしらの写真を撮るぞ」と意識しているから見えてくるものなの。
いつもブログで書いてますが、人は見たいと思うものしか見えない、ってそういう事です。
スマホ片手に歩いては、それらに気づくことはないでしょう。

gifu02_201802050812323e7.jpg


そうして撮った写真の中から、自分でも「これはイケてる」と思える写真がいくつかあるはずです。
その写真を、ぜひSNSに投稿してみましょう!


「写真は人の目に触れることで開花する」、これは私の持論ですが、自分だけでは何が良くて、何が自分のテーマにあっているのか気付けないことはよくあります。

SNSにアップして「イイネ!」と言ってもらえる写真には、その人に合った傾向が見つけられたりします。

「自分では美しい花とかがよく撮れてると思っていたけど、実は何気なく撮った人物のほうがイイネが多くついた」とか、「全然綺麗じゃないゴミ置き場を撮った写真が評価された」とか、必ず第三者からウケる写真というのが出てくるはずです。

それが実は自分にあったテーマだったりします。
それが見つかったら「何を撮りたいかわからない」という状況は克服したも同然です。

gujo03_201802050812288ce.jpg


やっぱり人が喜んでくれるものを撮るのが一番楽しかったりします。
「誰かに喜んでもらいたい」というのは写真を撮るモチベーションになります。
そうなってくると、自ら積極的にカメラを持って出かけるようになるんじゃないでしょうか。

人が喜んでくれる写真、それが自分が好きなテーマになったり、逆を言えば“被写体のチャームポイントを見つけられる”のが、貴方に合ったテーマとも言えます。



まとめてみると…

・とりあえずカメラを持って出かけてみる
・「写真を撮るぞ」という意識でアンテナを伸ばして散歩する
・何でも良いから撮りまくる
・撮った写真をSNSにアップしてみる
・イイネが付いたり人に評価された写真の共通点を探す
・そのテーマに沿った写真を意識して撮ってみる


といったのがカメラをタンスの肥やしにしないための処方箋でしょうか。
最初にも述べましたが、カメラは必ずしも一眼レフカメラじゃなくても全然OKです。
最近はスマホのカメラでも十分綺麗に撮れます。

20180205093306981.jpeg

何かを撮るぞ!という意識で街歩きをしていれば、それは立派なカメラ散歩です。

幾つか写真をアップするうちに、自分が好きなテーマが必ず見つかるはずです。
大切なのは、人の目に触れさせること。
ぜひ、自分の写真をSNSにアップして、見てくれた人がどの写真を好きか調べてみてくださいね。
きっと貴方にあったテーマが見つかるはずです。

今週末まではまだ間がありますが、次のお休みにはカメラを持って、首から下げて、出かけてみてはいかがでしょうか?(^_^)



関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント