アウディQ2乗るのが予想以上に楽しい件。改めて試乗ドライブフィールインプレッション

アウディQ2納車後試乗ドライブフィールインプレッション!


1月20日に納車されたうちのアウディQ2、ちょいちょい乗ってますがイイっすよ!

いつも試乗をする度、「アウディって乗るとやっぱり良いんだよなぁ」と思っていましたが、それがようやく自分のものになってその良さを改めて実感しています。
こればかりは乗ってもらわないことには伝わらないんですが、どんな感じに良いのか、文章にしてしたためてみたいと思います。

AUDIQ2_01_20180211005536c4d.jpg

納車後に試乗って表現もおかしいんですが、このほうが検索する人もわかりやすいかな?という配慮です。

先日も都内までドライブしてきましたが、楽しいですねぇ。
「飛ばさない楽しさ」が好きな私にとっては、ある意味好みにマッチしたドライブフィールです。


アウディQ2に関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ2関連記事一覧でチェックしてみてください↓

アウディQ2関連記事一覧

Q2のカテゴリーも追加したので、そちらからもどうぞ^^


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^



※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





アウディQ2の走り、どこが楽しい?


さて、改めてアウディQ2 1.0TFSI SPORTのドライブフィールをインプレッションしてみましょう。

インパネにあるスタートスイッチを押して、1.0Lのエンジンを始動させます。

AudiQ2_23_20180211012342b97.jpg

エンジンが始動するときは、若干の揺れを感じます。
ただ、エンジン音はかなり抑え込まれていて、3気筒の1.0Lエンジンであるとは、にわかには信じられないほど。


シフトをDレンジに入れて、アクセルを踏めば電動パーキングブレーキが自動で解除されて走り出します。

AudiQ2_22_20180211012344b83.jpg

アウディ車の良いところとしては、ブレーキホールドボタンをいちいち始動の度に押さなくても、前回の状態を覚えていてくれること。



もはや円熟の域にあるアウディの7速Sトロニックですが、1.0LのTFSIエンジンとの相性はバッチリですね。
同じフォルクスワーゲングループのDSGと同じようなもんだと思うんですが、昨今のフォルクスワーゲン車の7速DSGは、アイドリングストップからの復帰も早いし、変速のショックも同様にないんですが、ダイレクト感と言う部分においては、アウディのSトロニックのほうが感じる気がします。

近いうちに発売されるフォルクスワーゲンの新型ポロにも、このアウディQ2と同じ1.0Lのダウンサイジングターボと、7速DSGが組み合わされるはずなので、乗り味の違いを試してみたいですね!

新型ポロの価格は高いか?! 見積もりました!発売日は2018年3月中旬!フルモデルチェンジ最新情報まとめ!

POLO06_2018020801503044a.jpg



アウディQ2 1.0TFSI SPORTでいざ走り出すと、これまた1.0Lとは信じられないほどのトルクとダイレクト感でグイグイと走ってくれます。

そして、コンパクトSUVのとは思えない重厚な乗り味なんですよね。
アウディQ2は、プラットフォームはA3やゴルフなどと同じMQBを使って作られており、BセグというよりはCセグ車同等のシャシー性能を持っているにも関わらずコンパクトなボディという、なんとも贅沢な車になっています。
後席の足元空間などは上位車種のアウディQ3同等の広さを確保しており、A3などよりも全長は短いのにラゲッジスペースはA3より実は広いんですよね。

AudiQ2_32_20180211014232656.jpg



アウディQ2に搭載される1.0LのTFSIエンジンは、すでにアウディA1に搭載されているものと基本的には同じですが、A1よりも過給圧が引き上げられて、A1の1.0 TFSIの95ps/16.3kgmに比べて、Q2は116ps/20.4kgmと出力もトルクも増大されています。
まあその分車重も重いのですが。
このエンジンの出力は、NAなら1.6〜2.0Lに相当するので、事実乗ってみてもなんら不満はありません。

AudiQ2_12_2018021100544871d.jpg

アウディQ2 1.0TFSI SPORTで走っていて何が楽しいかというと、やっぱりその重厚感ある乗り味と、緻密で密度感のあるドライブフィールです。
これは言葉で形容するのが難しいのですが、アクセルに対するトルクの付き方や、路面の不快なザラつきはカットしながらもジックリとしたステアフィールであったり、堅牢なボディ剛性と17インチタイヤ&アルミホイールがもたらす角の取れた硬質感が、本当に心地よいんです。

AudiQ2_17_201802110054492c3.jpg

個人的にはもっとインチアップしたイカすアルミホイールを装着したい気もするんですが、この極上の乗り味とトレードオフと考えると、これでベストとも思えるほど。

コンパクトSUVとは思えない重厚感のある走りなんですが、それでもやっぱりキビキビした感覚はありますし、不思議なドライブフィールでもあるんですよね。
Q7クラスの重厚感のまま、コンパクトになったとでも言いましょうか、こんな乗り味のコンパクトSUVは他には無いと思います。

AudiQ2_02_20180211005447ced.jpg

そして静粛性も特筆モノです。
特にエンジンルームからの音の侵入がものすごく静かです。
レクサスRX450hより静かといえば、どのくらい静かなのかわかるでしょうか。

静かな理由の一つとして、1.0LのTFSIエンジンと7速Sトロニックの仕事が素晴らしく、2,000rpm以上回すことがまずありません。
シフトショックも皆無にも関わらず、DCT特有のダイレクト感もしっかり残っており、60km/hで7速に入るほどクロスしていながらも高いギアを保ったままグイグイと加速してくれるのは、「これはディーゼルエンジンなのか?」と錯覚してしまうほど。

事実、私が以前に所有していたデミオの1.5Lディーゼルエンジンよりも遥かにトルクフルに感じます。
これで1.0Lですからね。
エンジンだけじゃなく、7速Sトロニックの相性も大きく貢献しているとは思いますが、1,500rpmでもぐいぐい加速するのはスゴイとしか言いようがないです。

AudiQ2_04_20180211005445a46.jpg

ただ、瞬発力という面では、どうしても高いギアを保ったまま走ろうとするので、キックダウンしてから加速体制に入るまで若干時間がかかります。
そんな時には、シフトをSモードにすると2,000rpmくらいのトルクの美味しいところを積極的に使うシフトの変速セッティングになり、エンジンがスケールアップしたようなトルク感になります。
これは面白い!!
クルマが軽くなったかのような軽快な加速フィールになり、キビキビと走る様になります。

アウディQ2では、ドライブセレクトでいろいろ設定も変えられ、Dynamicに設定するとアイドリングストップもOFFになり、いつでも加速体制に入れるセッティングになります。

AudiQ2_04_20180211020213e0f.jpg

Individualにすると、ステアフィールとアクセルレスポンスが任意で設定できるようになります。
これで好みのフィーリングに設定しておけば、Q2の走りもなお楽しくなります。

私の場合は、「飛ばさない楽しさ」が好きなので、トルクフルで高めのギアを保って走るのが楽しいです。
「40km/hで5速に入ってグイグイ加速するゥ〜!!」って楽しんでます(笑)

こういう楽しみ方は、今まで所有していたクルマでは無かったので(ハイブリッドでEV走行したりして楽しんでた)、今はアウディQ2でドライブするのが楽しくて仕方ないですね。

シトロエンC3も走りは楽しいんですが、それとはまた違ったベクトルというか、高いギアで走る楽しさは似ているんですが、もっと重厚感と緻密さがある走りで、2ランクぐらい上質さがあります。
C3は、同クラスとしては上質な部類だと思いますが、Q2と比べると荒々しさが目立ちます。
それもクルマとの対話感があって楽しいんですけどね。

その辺りは、先日の記事でも比較してみたので、まだ見てない方はそちらの記事もどうぞ↓

シトロエンC3とアウディQ2乗り比べてわかった両車の違いを比較



価格もC3に比べて150万円も高いこともありますが、やっぱりアウディQ2のほうが「良いクルマ感」がありますね。

AudiQ2_12_20180211005455c5d.jpg

アウディQ2は、アウディが持つ世界観を凝縮したコンパクトSUVという面では、非常にお買い得な感じもしてきました。
さらに言うと、アウディQ2では、Q7やQ5よりも硬質感やダイレクト感を強く感じる部分もあり、アウディSUVの中では一番硬派なクルマかも…と思えるほど。
アウディQ5では湿式の7速Sトロニック、アウディQ7では8速ATなので、乾式7速SトロニックのQ2がダイレクト感を感じるというのも当然といえば当然かもしれません。

ガッシリと入るウインカーレバーであったり、重めのステアフィールであったり、かつて私が乗っていたフォルクスワーゲンゴルフ5の頃を思い出させてくれる硬質感があります。
最近のフォルクスワーゲン車は、いろいろ操作感が軽くなっているので、ガッシリした操作感を求めるならアウディのほうがしっくり来る気がします。

AudiQ2_06_20180211023310f43.jpg

まだ街中でもほとんど見かけないアウディQ2ですが、SUVを検討されている人は、一度味わってみてほしいですね。
価格が少々高めなのが玉にキズですが、バーチャルコックピットやらトラフィックジャムアシストやらの先進装備を搭載した、クラスレスなクルマになっているので、450万円くらいまでの予算がある方なら、一度アウディディーラーで試乗してみると良いと思います。
レクサスならCT200hや、C-HRでもオプションてんこ盛りにするとそのくらいにまでいってしまうと思います。
たまには別の選択肢を味わってみるのも良いんじゃないかと思いますよ^^

アウディQ2の動画がありましたので共有しておきますね!





ご興味ある方はどうぞ!


これを機にアウディQ2に対して興味が湧いてきたよって人は、過去記事なんかも併せて読んでいただけると良いかと思います。

アウディQ2の過去記事はこちら↓

2017アウディ新型Q2試乗しました!エクステリアの評価は?【画像大量】

2017アウディ新型Q2試乗しました!内装の評価は価格に見合うか?(Audi Q2)

2017アウディ新型Q2試乗しました!後席やラゲッジの質感・実用性は?やや辛口(Audi Q2)

2017アウディ新型Q2試乗しました!乗れば納得!1.0Lのドライブフィールの評価は?(Audi Q2)

AudiQ2_03_2017061900362477d.jpg

アウディQ2にご興味ある方は、参考にしていただけたら幸いです。
アウディ車が気になる方は、お近くのアウディディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


ということで、アウディQ2など新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。


あなたの愛車は今いくら?ガリバーの【無料査定はこちら】



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^


かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…


ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…




2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド







では次回のワンダー速報もお楽しみに!


関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ブログ毎日楽しみにしています🎵
毎日楽しみに読まさせていただいています✨
Instagramでもフォローしております。
この度愛車のレクサスRX200tfスポーツを売却しましたので報告したくコメントいたしました。
春に購入して14000キロ走行の10ヶ月での売却でしたが、560万円と高値でした。購入金額が630万でしたので目減りは僅かでした。
次の車はBMWの118dMスポーツを購入いたしました。モデル末期ですが次期1シリーズはFFになるということでFRの車に乗りたいなと思い決めました。コンパクトで足回りも良く楽しい車です。
毎日ブログ本当に楽しみで心から感謝いたしております✨大変だと思いますがこれからも宜しくお願いいたしますm(__)m
黒だと高級感もあり、サイズは都内ならベスト
立体駐車場も入れるし
都内で飛ばさない硬質な運転を楽しむなら最高の車かもしれません
Aクラスも気になるけど目線の高さは欲しいし、X1はちょっと大きいし
Re: No title
匿名h様、コメントありがとうございます。

いつもありがとうございます^^
ご指摘感謝!修正いたしました!

旅行記で行った気持ちになっていただけたなら幸いです。

伊豆は久しぶりに行ってとても良かったです^^
またレポートしますね。
Re: ブログ毎日楽しみにしています🎵
ムッソンさん、コメントありがとうございます。

インスタもフォローありがとうございます!
RX、かなり高いですね!
値落ち幅がかなり少ないですね。
私のRX450hも期待できるかな・・・

RXから118dとはかなりダウンサイジングですね^^

これからも応援よろしくお願いいたします^^
こうしたコメントがはげみになります。
Re: タイトルなし
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

サイズ感はかなり乗りやすい印象です。
見た目の高級感はあまり無いとは思いますが、アウディというだけで威圧感があるのか、飛ばして無くても道を譲ってくれることがありますね^^;

たしかにX1よりはコンパクトですよね。
今回ロングドライブに行ってみて、改めてQ2の良さを確認しました。
またレポートしますね。

コメントの投稿

非公開コメント