アウディQ2 納車後の黒の画像撮影ブログ!色やサイズ感など参考にしていただければ!ミトスブラックメタリック

アウディQ2 黒(ミトスブラックメタリック)の画像大量!


2018年1月に納車された、ワンダー速報次期愛車のアウディQ2 1.0TFSI SPORTですが、伊豆までドライブに行って写真を大量に撮ってきました。

前回のブログではその一部だけ先出ししました↓

アウディQ2 伊豆を征く 写真大量に撮ってきました!

今回のブログでは300枚も撮影した中から厳選して20枚程度画像をアップしたいと思います!

audiQ2_30_201802171320083e8.jpg

アウディQ2ってちゃんと撮ればかっこいい車なんですよ!(笑)
カッコよく撮るの難しいけど!(笑)

あんまりメディアとか雑誌とかブログでも露出の少ないアウディQ2ですので、率先して画像をアップしたいと思います!!

乗ればやっぱり良い車だと思いましたので、アウディQ2に興味を持ってもらえる人が増えたらと思います。
それにしても街中での遭遇率の低さたるや…^^;


今回の愛車アウディQ2も、身銭を切った車ですので、納車されたオーナーだからこそわかる口コミ評価をバンバン投稿していこうと思います!
過去にお届けしたアウディQ2の「納車されてわかったレポート」はこちら↓

【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【1】アウディコネクトナビゲーターが使える!

【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【2】内装には本アルミが使われてる!

アウディQ2 納車後改めてエクステリアインプレッション

アウディQ2 内装は良い所と悪い所があるね。納車後なので辛口インプレッション?


それ以外では、アウディQ2の納車式レポートや、どうしてアウディQ2を購入に至ったかなどを書いてみましたので、そちらを見てない方はよろしければどうぞ。

ワンダー速報次期愛車発表!次の愛車はまさかの…?!

私がアウディQ2に決めたワケ!ある意味、理想的な車だったりする。

アウディQ2 1.0TFSI Sport 納車されました!アウディの納車式ってどんな感じ?

アウディQ2納車後インプレッション 高速を走ってみた感想・口コミは?

アウディQ2に関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ2関連記事一覧でチェックしてみてください↓

アウディQ2関連記事一覧



記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^



※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





アウディQ2 黒(ミトスブラックメタリック)の画像インプレッション!<港編>


ではさっそく撮り下ろしのオリジナル画像でお届けするアウディQ2の黒(ミトスブラックメタリック)をどうぞ!!

audiQ2_36_20180217132015bcc.jpg

伊豆の漁港で撮影してきたものですが、海をバックに撮ることができました。
やっぱり良いロケーションで撮ると気分もいいですねぇ。

audiQ2_35_20180217132014a30.jpg

バックには松の並木と鳥居まであって、撮影するには絶好のスポットです。
車の写真撮りたいって人も、そんなにいないかもしれませんが(笑)


アウディQ2の顔つきって、他のアウディ車とは一線を画するデザインですよね。
他のQシリーズのグリルのカタチってあまり好きではなかったんですが、Q2のフロントマスクは結構好きです。

audiQ2_31_201802171320094bc.jpg

八角形のグリルはシルバー調になっていて、フィンの形状もQ2のデザインコンセプトである「ポリゴン」をイメージさせる形状になっています。

やっぱブラックのボディカラーは洗車後は美しいですよねぇ。
今回もノーコーティングで頑張ってます(笑)
近いうちに、自前で簡単にコーティングでもしておこうかなぁ。

ちょっと斜めに撮ってカッコつけて。

audiQ2_30_201802171320083e8.jpg

2018モデルからデイタイムランニングライトが標準で点くようになっています。
マトリクスLEDじゃないのが残念ですが、まあ良いです。

海の青と鳥居の赤と、柵の紅白と、アウディQ2の黒がイイ感じのトーンマナー。


アウディQ2を近景からローアングルでどうぞ。

audiQ2_29_20180217132007c59.jpg

アウディQ2は、フォルクスワーゲングループで採用されている新世代プラットフォームMQBを使って作られるコンパクトSUV。

Bセグよりちょっと大きめのサイズ感ですが、Cセグよりもちょっと小さいくらいで、何とも絶妙なサイズ感。
コンパクトなのに迫力のある顔つきのSUVです。


アウディQ2のボディサイズ

全長4,191mm×全幅1,794mm×全高1,508mm

とかなりコンパクトながら、ホイールベースは兄貴分のQ3と同レベルを確保しています。

audiQ2_28_20180217132005bb2.jpg
↑クリックで拡大します。

4.2m以下の全長のサイズ感は、トヨタC-HRの4,360mmよりも17cmも短いんですね。

アウディQ2 1.0TFSI SPORTには17インチのアルミホイールが標準装備になっています。

audiQ2_27_20180217132003284.jpg

何度も言ってますが、もっと派手で大口径なアルミホイールのほうがアウディQ2のキャラクターに合っていると思いますが、いざ乗ってみるとこの17インチのタイヤの肉厚の部分で、路面の凹凸を丸めてくれている乗り味も捨てがたいものがあります。


アウディQ2のベースグレード以外のリアクォーターピラーには、ブレードと呼ばれるパネルが装備されていて、ここだけ色が変えられるのでワンポイントになります。

audiQ2_26_201802171320026c4.jpg

ボディカラーと決められた組み合わせしか選べませんが、ボディ同色も選べますが、ミトスブラックメタリックの黒のボディとアルミホイールの色と良いバランスになっているので、これで良かったかなと思っています。

漁港とアウディQ2のリア。

audiQ2_25_201802171320008fe.jpg

街の中で映えるQ2だと思いましたが、これはこれでギャップがあって面白いですね。
リアのオーバーハングはかなり短いですね。

改めてアウディQ2を正面からどうぞ。

audiQ2_24_20180217130926dde.jpg

あ、船が出ていった…(笑)


アウディQ2は全高が1.5m以下なので、立体駐車場もOK。
都市部だとホント助かります。
駐車料金がハイルーフと変わってきますからね。

audiQ2_23_20180217144038769.jpg

フロントマスクはカクカクしてますね。
シトロエンC3のように、見た目で惚れた車ではありませんが、ジワジワと愛着が湧いてきています。

シトロエンC3関連記事一覧

C3、実はまだあります(笑)
でもそろそろ売却しないとな^^;



続いて、斜め前からアウディQ2を撮ってみました。

audiQ2_33_20180217132010b53.jpg

こうして見るとコンパクトな感じがしますかね?


さらにサービスサイズでどうぞ。

audiQ2_34_201802171320139ff.jpg
↑クリックで拡大します。

「ハーバーライトが朝日に変わる〜♪」
って歌いたくなりませんか?(笑)
海を見ると思い出す曲です。



アウディQ2 黒(ミトスブラックメタリック)のフォトセッション<富士山編>


続いて、ロケーションを変更して、富士山をバックに撮れる駐車場でアウディQ2を撮影しました。

audiQ2_15_20180217130912a5f.jpg

ここはかつてCT200hに乗っていた頃にも撮影に来たビュースポットなので思い出深いですねぇ。
めっちゃ絶景なんですが、人がぜんぜんいないという穴場です(笑)
冬だからかな。
でも冬のほうが富士山がよく見える事が多いので、撮影にはもってこいです。

audiQ2_22_20180217130923177.jpg

この日はあいにく富士山は顔を隠してしまっていました。
風もめっちゃ強くて、かなり潮を被りましたね。
洗車したばっかりなのに^^;

audiQ2_19_20180217130919a50.jpg
↑クリックで拡大します。

こんなに広い駐車場を独り占めだなんて!
って実は一台止まっていたんですが、フォトショで消してます(笑)
フォトショで富士山の雲も消せたらいいのに(笑)


似たような構図が続いてますが、すこしローアングルで撮ると、よりワイド感が際立って見えませんか?

audiQ2_20_20180217130920f7c.jpg
↑クリックで拡大します。

車ってカッコよく撮るの難しいなぁ。



続いて車の位置を変えて、アウディQ2のリアも見てくださいまし。

audiQ2_18_201802171309175dd.jpg
↑クリックで拡大します。

アウディQ2はリアのデザインが結構好きですね。

audiQ2_17_20180217130916e2c.jpg

小さなリアコンビネーションランプは、何故かリアだけ流れるウインカー(ダイナミックターンインディケータ)になっているんですが、距離がマイナーチェンジしたNXに匹敵するくらい短いです(笑)


こんな角度で撮ると、よりマッチョに見えます。

audiQ2_21_20180217130922ae0.jpg

アウディQ2はこの角度のリアがかっこいいな。

同じ駐車場で撮った一枚ですが、海と逆側はこんな土手になってます。




アウディQ2は、サイドのショルダーラインがエグれたようなカタチになっていて、そこがポリゴンっぽい演出になっていると思うんですが、そこのプレスラインがものすごくシャープです。

audiQ2_13_20180217130910c36.jpg

C-HRやRXでもプレスラインがすごいなと思いましたが、アウディのプレスラインは刃物のようにシャープですね。
このプレス品質には驚きました。



最後に富士山をバックにドヤ顔で一枚(笑)

audiQ2_14_20180217130911518.jpg
↑クリックで拡大します。

雲がかかってしまっていましたが、またいつかリベンジしたいですね。
車が納車されたら最近はダムに行って撮ってましたが、ココのロケーションもとても映えるので、また遠からず来たいと思いました。


改めてアウディQ2の写真を撮った感想・評価は?


さて、ミトスブラックメタリックのアウディQ2の写真を大量に見ていただきましたが、いかがでしたか?
納車後、ようやくゆっくりとアウディQ2を撮る機会となりましたが、改めてじっくり見てみて感じたのは、「コンパクトでちょうどいいサイズ感、そしてレア感がある(笑)」と思いました。

鳴り物入りでデビューしたアウディQ2でしたが、街では殆ど見かけないというレア具合^^;
かくいう私も、年末のびっくり価格がなければハンコを押してなかったでしょう^^;

C-HRのように、街で見かけて「おっ、かっこいい!」と思って興味を持ってもらえれば、もっと流行る可能性を秘めてる車だと思うのですが、いかんせん走ってないという(笑)
そういう意味で、オーナーとしてブログで紹介することで興味を持ってもらえる人が増えればなと思います。

今回の写真を見て、Q2に興味湧いたよ!って人は「拍手」ボタンを押してもらえたりコメントもらえると嬉しいです^^

Q2は乗ればやっぱり良い車なので、興味を持ったらぜひ試乗してもらいたいですね。
以前より値引きも拡大していると思うので、興味を持たれた方は、一度アウディディーラーへ足を運んでみてはいかがでしょうか!
さいたま南部でしたら、アウディさいたまの大山さんという営業マンに「ブログを見た」と言えば、一見さんより頑張ってくれると思います(笑)


アウディQ2の動画がありましたので共有しておきますね!





本国と同様のホイールがあったら良いのに…
ご興味ある方はどうぞ!


これを機にアウディQ2に対して興味が湧いてきたよって人は、過去記事なんかも併せて読んでいただけると良いかと思います。

アウディQ2の過去記事はこちら↓

2017アウディ新型Q2試乗しました!エクステリアの評価は?【画像大量】

2017アウディ新型Q2試乗しました!内装の評価は価格に見合うか?(Audi Q2)

2017アウディ新型Q2試乗しました!後席やラゲッジの質感・実用性は?やや辛口(Audi Q2)

2017アウディ新型Q2試乗しました!乗れば納得!1.0Lのドライブフィールの評価は?(Audi Q2)

AudiQ2_03_2017061900362477d.jpg

アウディQ2にご興味ある方は、参考にしていただけたら幸いです。


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


ということで、アウディQ2など新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。


あなたの愛車は今いくら?ガリバーの【無料査定はこちら】



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^


かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…


ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…




2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド






では次回のワンダー速報もお楽しみに!

関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

売れない理由は「クワトロ」の設定がないのでは!?

Re: タイトルなし
アキラさん、コメントありがとうございます。

クワトロを設定したとしても、価格がさらに上がってしまうのだと購入層は限られてしまいそうです。
ようは価格が高いんだと思います^^;

コメントの投稿

非公開コメント