アウディQ2のトラフィックジャムアシスト、効いてないと思ったら使い方があった件

アウディQ2の1ヶ月点検に行ってきたのですが、そこで衝撃の事実が判明しました!!

納車されて1ヶ月間、いろいろアウディQ2に乗っていたのですが、トラフィックジャムアシストの使い方がよくわからなかったんですよ。
で、1ヶ月点検の際に、サービススタッフの方に聞いてみたら「デフォルトの状態だと渋滞時にステアリング制御が効いていない」とのこと。

どおりで一向にステアリング制御してくれないわけだ…^^;
これは私以外のQ2オーナーも知らない方もいると思うので、しっかりやり方を書いておきますね!

Q2TRAFFICJAMASSIST07.jpg


トラフィックジャムアシストは、アウディでも肝な装備のはずですので、使わなきゃ損!ってことでやり方を解説しておきます。

続きをどうぞ。





アウディのトラフィックジャムアシストとは?


アウディのトラフィックジャムアシストとは、全車速対応のアダプティブクルーズコントロールの進化版として、微低速においてもステアリング制御も行ってくれるという装備。
いわば渋滞時の半自動運転を可能にした装備です。

アウディジャパンの公式HPでは、

安全に前走車に追従して、渋滞でのストップ&ゴーのストレスを軽減
約0km/h-250km/hの範囲で設定した速度を保つほか、前方車両との車間距離を自動的に調整して追従する、アダプティブクルーズコントロールにふくまれる機能です。
渋滞の中を約0km/h-65km/hで走行する状況で、前方車両との車間距離を適切に保ちながら追従し、停車や3秒以内の再スタートまで制御。走行区分線や周囲の建物、隣車線や前方を走るクルマを感知してシステムが走行路を判断し、車線を逸脱しないよう、ステアリング操作もアシストします。


とあります。


アウディQ2には納車されてから1ヶ月間乗っていますが、渋滞時にアダプティブクルーズコントロールをONにしてもステアリング制御をしてくれている感じがしない…
たしかに、渋滞時には停止から3秒以内ではAutomatic Goでスタートしてはくれるんですが、一向にステアリング制御は働いている気配がない・・・

Q2TRAFFICJAMASSIST03.jpg

アクティブレーンキープが効いている時には、レーン表示が緑になるんですが…
グレーのままです。

時速60km以上になると、アクティブレーンキープが作動していました。



不思議に思って1ヶ月点検のときにサービスの方に聞いてみたところ、デフォルト設定だとトラフィックジャムアシストが効いていない模様ですとのこと!?!

そりゃ作動しないわけだ!^^;

おそらく、サービスの方や営業マンさんでも知らない方は多いハズ。
オーナーさんでも気付いてない方もいらっしゃるかもしれないので、ワンダー速報でやり方を説明しておきます!!

もしかしたら、アウディQ2に限らず、他のアウディ車でも同様の設定になっているかもしれないのでトラフィックジャムアシストが付いている車の方はチェックしてみてくださいませ。

トラフィックジャムアシスト対応モデルは以下の通り↓

2_201802221412048d4.jpg

ちなみに、現行型アウディQ5の初期導入モデルにはトラフィックジャムアシストが付いていませんのでご注意ください。



トラフィックジャムアシストの設定の仕方


アウディQ2でのトラフィックジャムアシストの設定方法です。

まずは、MMIのメニューから車両設定を選択。

Q2TRAFFICJAMASSIST01.jpg

車両設定に入ったら、「ドライバーアシスト」を選択↓

Q2TRAFFICJAMASSIST06.jpg

ドライバーアシストの中の「Audiアクティブレーンアシスト」を選択↓

Q2TRAFFICJAMASSIST05.jpg

「Audiアクティブレーンアシスト」のメニューの中で「ステアリング自動修正」の項目を選択。

Q2TRAFFICJAMASSIST04.jpg

こちらがデフォルトでは「遅い」になっているので、これを「早い」に変更!!
これでアクティブレーンアシストが作動するようになります。

こんなん、言われなきゃ絶対気づかないよ…

アウディの営業マンで知らなかった人!!正直に挙手!!(笑)

アクティブレーンキープを「早い」にすることで初めて、トラフィックジャムアシストの全機能が開放されたことになります。
アウディに乗っている人は要チェックですよ!



実際にトラフィックジャムアシスト使ってみた


1ヶ月点検が終わり、サービススタッフの方から説明を聞いて、ステアリング自動修正を「早い」にしてから実際に乗ってみたところ、時速60km以下でもちゃんとレーントレースするようになりました!!

Q2TRAFFICJAMASSIST07.jpg

ちゃんとレーンアシストの部分が緑になってアクティブになっています!
実際にノロノロ運転のところでアダプティブクルーズコントロールを使ってみたところ、微低速時でもちゃんとステアリング制御をしながら前の車両に追従してくれました。
これですよ、これ(笑)

停止してから3秒以内なら自動で発進してくれる「Automatic Go」もアクティブになっていますね。

せっかくアウディ車を買ったなら、トラフィックジャムアシストが使えなきゃ損ですからね!

これで渋滞も怖くない?!

と言った感じで、アウディQ2の納車されても知らなかった(笑)、トラフィックジャムアシスト機能でした!
アウディオーナーさん、そしてこれからアイディを買おうと思って検討されている方は参考にしていただけたら幸いです^^


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


ということで、アウディQ2など新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。


あなたの愛車は今いくら?ガリバーの【無料査定はこちら】



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^


かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…


ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…




2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド






では次回のワンダー速報もお楽しみに!


関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: タイトルなし
匿名ラ様、コメントありがとうございます。

今日は納車でしょうか。
良い天気にも恵まれましたね^^
素敵なQ2ライフになりますように!
無事に納車されました
お陰様で無事に納車されました!
このブログのお陰で踏ん切りが付き初めてのaudiになります。今後もブログを楽しみにさせて頂きます、またわからない事など教えて頂けたらと思います
Re: 無事に納車されました
ラファエルさん、コメントありがとうございます。

ご納車おめでとうございます^^
購入のきっかけになったなら幸いです!
アウディのディーラーさんにも「販促になるブログだ」と宜しくお伝え下さい(笑)

こちらこそアウディ初心者なのでよろしくお願いいたします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: ヴェル
匿名A様、コメントありがとうございます。

いつも見ていただきありがとうございます。
購入の参考になっているなら幸いです。

ぜひ、行ってあげてください(^_^)
私からも一言言っておけばさらに頑張ってくれると思いますので、メールしますね。
行く前には、本人がいるかどうか、電話しておくのが一番かと思います。
せっかく行っても不在だともったいないですので(^_^)
制御の具合などは良い感じですか?
不要な制御とか、ストレスなくうまくやってくれる感じですかね〜
Re: タイトルなし
あすとんさん、コメントありがとうございます。

アウディのACCは初めて利用しましたが、概ね良さそうです。
ただ、前車が車線変更などでいなくなった際や、渋滞の末尾に突っ込むような際には自分でブレーキが必要と感じました。
これは他のメーカーとも同じかもしれません。
あと、上り坂の発進などでは一瞬下がるしギクシャクする場面がありました。
アイドリングストップからの復帰が遅いのが危ないと感じる場面もあるので、渋滞中はアイドリングストップ機能をOFFにしておいたほうがいいかもしれません。
感謝
ありがとうございました。私もぜんっぜん効かないと思って電話もしたし、それでもよくわからないので、一か月点検の時聞こうと思ってました。電話の方は、65キロ以下だとハンドル制御は無理とかおっしゃってましたけど.....
でも試乗したときは、うまくできてたのにな-とちょっと納得できてなかったです。
これからやってみます!感謝、感謝です!
Re: 感謝
くまさん、コメントありがとうございます。

やっぱりわからないですよね。
私も点検時に整備の人が調べてくれて、ようやく判明しました。
お役に立てれば幸いです^^

コメントの投稿

非公開コメント