車ブロガーの私がVWゴルフ7.5を購入した5つの理由。価格?内装?最大の理由は…(笑)

ゴルフ7.5ハイラインを購入しました!


先日、ブログで「車の買い替えクイズ」を出しましたが、超難題にもかかわらず3名の方が正解していましたね。

車予想クイズ正解は…アノ車だった!

家族も運転するクルマとして選ばれたのが、フォルクスワーゲンのゴルフ7.5ハイラインだったんですが、何故そのゴルフにしたのか、改めて説明したいと思います。

GOLF03_20180315085016e54.jpg

なぜ今ゴルフなのか!?
車ブロガーの私が5年目のゴルフを選ぶ理由とは?!



以前にも、新型ゴルフ7.5ハイラインの試乗インプレッションも書いていますので、そちらも良かったらどうぞ↓

速報!マイナーチェンジ版VW新型ゴルフ7.5試乗しました!価格は実質値下げ!249.9万円から

VW新型ゴルフ7.5試乗しました!内装の評価は?

VW新型ゴルフ7マイナーチェンジ試乗しました!後席やラゲッジの実用性をチェック!

2017VW新型ゴルフ7マイナーチェンジ試乗しました!ネットリとした接地感に驚いたw!



見積もり関連の記事も併せてどうぞ↓

2017新型ゴルフGTIの価格は高いか?! 見積もりました!【ゴルフ7.5】

2017新型ゴルフハイライン&コンフォートライン見積もりました!コミコミ価格はどうよ?【ゴルフ7.5】



当ブログでは過去にもフォルクスワーゲンゴルフの記事を書いていました。
過去のフォルクスワーゲンゴルフ関連記事や今後加筆されていくゴルフ最新情報については、以下のゴルフ関連記事一覧でご確認ください。

ゴルフ関連記事一覧

ワンダー速報は毎日更新!
車好きな方はブックマークして毎日チェックしてみてください^^



記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。




VWゴルフ7.5ハイラインを購入した理由① 営業さんとの付き合いw


まず、ゴルフを購入した理由の第一位がこれですね(笑)
5年来の馴染みの営業さんからまだ一台も買って無くて、今回は本当にお困りのようでしたので、なんとか協力してあげたいなと思っていた所、ストリームからの買い替えにトゥーランが良いんじゃね?って気づいて見積もりしたのが始まりでした。
結果として、トゥーランは大きすぎるとNGくらいましたが、一緒に展示してあったゴルフくらいならまだ運転できそうとのことで、ゴルフに白羽の矢が立ったわけです。

GOLF07_20180321122741325.jpg

そこで、営業さんも「ゴルフなら値引きもかなり頑張れます」とのことで、結果としてアウディQ2買った時のようなびっくり価格まで頑張ってくれました。
ただ、冷静に考えると、ゴルフなら中古で安く買うのもありだったかなぁと若干思ってます^^;

これからゴルフ検討する人は、中古もかなりお買い得価格なんで是非チェックすることをオススメしますよ(笑)
ディーラーでも認定中古がかなり安いので、営業さん紹介しますので(笑)

結局のところ、私が車を買うときの理由って「50%が自分の好きな車、残り50%は人との縁」って感じですね。

「今までブログでお世話になったディーラーさんからは1台は買うぞ!」と心に決めていますが、ここ数年でレクサス以外にも、マツダ、ネッツ、ホンダ、シトロエン、アウディと、いろいろ買ってきて、ようやくフォルクスワーゲンまでたどり着いた感じです。
特にフォルクスワーゲンの営業さんとの付き合いは5年前からなので、本当にようやく買ってあげることが出来たという感じです^^;
お待たせしました(笑)

なかなかタイミングが合わなかったんですが、今回のゴルフは半ば強引に家族を巻き込んでという雰囲気もあります^^;

ただ、もちろん理由はそれだけではないですよ!
車自体が良くなければ、私の購入対象にはなりませんので。



VWゴルフ7.5ハイラインを購入した理由② 適度なサイズ感


家族が運転する車を選ぶにあたっての最大の要件がこれでした。
実家の車はホンダのストリームでしたが、それと近い乗車感覚で、SUVやミニバンというよりはセダンの乗車感覚に近いものが要求されました。

GOLF05_20180321122738416.jpg

特に大きさに関する要求が大きく、最有力だったトゥーランがいきなりNGになってしまいました。

ホンダのシャトルが今まで乗っていたストリームに近いとのことだったのですが、個人的にはフォルクスワーゲンから買ってあげたいのと、安全装備の面でやや劣るので見送りました。
付き合いがなければ、フリードが最有力だったんですが、乗車感覚がストリームとは異なるとのことでNGに。

ゴルフは、車幅が10cm近く広がるのが難点ですが、全長やセダン感覚で乗れるのは良いんじゃないかと言うところです。
ウインカーに関しては慣れてもらうしかないですね^^;



VWゴルフ7.5ハイラインを購入した理由③ 安全装備の充実


やっぱり安全装備はてんこ盛りにしたいというのがありました。
個人的に重視したのは、

・歩行者検知式プリクラッシュセーフティシステム
・ブラインドスポットモニター
・リアクロストラフィックアラート
・ステアリング制御付き車線逸脱警報
・全車速追従のアダプティブクルーズコントロール
・電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド
・アダプティブハイビームシステム


と言ったところです。
ゴルフ7.5ハイラインにはこれらは装備されています。
誤算だったのが、パーキングセンサーがゴルフにはなかったこと。
ちゃんと調べて無くて付いているものだと勘違いしていたので、これは大誤算でしたね…
新型ポロにはパークディスタンスコントロールがついているのに、なぜゴルフにはないのかと。

レクサスやトヨタのような、インテリジェントクリアランスソナーがあればベストでしたが、そうなるとハリアーやNXクラスのSUVになってしまうので大きさ的にNGです。
もっと安価で小さな車にもインテリジェントクリアランスソナーがついていれば良いのにとは思います。
今回選択肢に入ってなかったですが、プリウスやプレミオ・アリオンには装備されているので、やっぱりよく出来ていますね。
余談ですが、プリウスで踏み間違えが多いのって、あのシフトレバーが原因だと思うんですが。
常に中立に戻ってしまうので、どこに入ってるのか分かりづらいし。

GOLF06.jpg

そして、ゴルフにした理由の一つにボディシェルの硬さというのもあります。
家族が軽自動車は嫌だという理由として、事故を起こしたときの生存率が低そうというのがありました。
たしかに、軽自動車も以前よりは衝突安全性やボディシェルも強固になっていると思いますが、普通車や大型車と衝突した時には質量がものを言いますからね…

その点ゴルフなら折り紙付きで、「ゴルフでなきゃ死んでた」という事例も多々あるそうです。
特に、輸入車では、後席シートバックに鉄板が入っているので、後突されたときにラゲッジの荷物がシートを貫通することを防いでくれるのだとか。
たしかに、輸入車のシートバックって硬いわ…。
ちなみに、国産車でも厚さは0.5〜1mm程度の鉄板は入っているそうですので。

家族に乗ってもらうなら、安全性は重視したかったポイントですね。



VWゴルフ7.5ハイラインを購入した理由④ クルマ好きが選ぶ車として


これは完全に私の趣味なんですが、国産車しか乗ったことのない家族に、一度くらいは輸入車にも乗ってもらいたいというのがありました。
私も若い頃は「車なんか安くても広くて燃費良ければサイコー」と思っていたんですが、ゴルフに乗ってクルマに対する思考が変わったというのがあります。
ある意味、ゴルフに乗っていなければ今のブログ書いている私は無いわけで、そういう意味では人生を変えるほどの車だと思っています。

GOLF03_201803211227355b2.jpg

ユーティリティとか価格とか考えれば、N-BOXとかフリードとか最高なんですけど、プライドを持って乗れる車に乗って欲しいというのもありました。
変にカッコつけるわけでもなく、それでいてクルマ好きが選ぶ車としては、ゴルフならハズレが無んじゃないかと。

そういう観点で考えるとレヴォーグとかも良かったんですが、逆にレヴォーグのほうがゴルフより割高になってしまうという^^;
まあ今回はお付き合いが一番の理由だったんで、フォルクスワーゲンになったんですけど(笑)

それはさておき、世界の車のベンチマークと言われているゴルフなので、走りに関してはやっぱり間違いないです。
以前のようなDSGのギクシャク感もなくなり、アイドリングストップからの復帰も早くなったので、よく出来た国産車という感じもしてきましたが、それでもドイツ車らしい硬質感もまだ残っています。

過去の試乗記なども参照していただければと思います。

2017新型ゴルフGTIの価格は高いか?! 見積もりました!【ゴルフ7.5】



VWゴルフ7.5ハイラインを購入した理由⑤ 内外装の質感


これも完全に私の趣味ではあるんですが、やっぱりある程度は質感を担保している車が良いわけです。
その点、ゴルフならほぼ問題なし。
5年前にデビューした車というのが信じられないほどですね。

たしかに、昨年のビッグマイナーチェンジで、内外装ともにリニューアルされたとは言え、デビュー当時から恐ろしいほどの質感を誇っていましたから。

昨年のビッグマイナーチェンジで、アダプティブハイビームシステムや、流れるウインカーのダイナミックターンインディケーターなども導入され、エクステリアも質感向上しました。

速報!マイナーチェンジ版VW新型ゴルフ7.5試乗しました!価格は実質値下げ!249.9万円から

GOLF11_20180321134719f94.jpg

内装面では、9.2インチの大型ナビ画面に換装され、ジェスチャー操作にも対応しました。

GOLF31_20180321134721d58.jpg
↑クリックで拡大します。

まあジェスチャーは使うかどうかは別として、ツライチになったパネルは見た目にもいいですしね。

GOLF45_201803211347246d6.jpg

使うかどうかは別として、AppleCarPlayなども対応しています。

そして、個人的に大好きなのが、デジタルメーターパネルの「アクティブインフォディスプレイ」ですね。

GOLF39_2018032113472295d.jpg

こちらも2018年モデルからは機能が向上していて、中央のナビマップが拡大縮小できるようになりました。
これでアウディのバーチャルコクピットに近づいてきましたね。
Google Earthの航空写真は表示できませんが、あれほとんど使わないですし^^;

このアクティブインフォディスプレイはめちゃくちゃ多機能なので、使い方を覚えるまではやや情報過多な感じですが、なれると超良いですよ。
過去のインプレッションも良かったらどうぞ↓

VW新型ゴルフ7.5試乗しました!内装の評価は?



まとめ:ゴルフ買っておけばとりあえず間違いはない


今回はお付き合いという面が大きかったですが、世界の定番車でベンチマークとされている車なので、間違いはないですね。
7代目のゴルフも5年目とモデルサイクルとしては長いですが、まだフルモデルチェンジは先みたいなので、しばらくは楽しめそうです。
フルモデルチェンジしたら、ゴルフ8に買い換えるのも有りかなと思います。
次期ゴルフもきっと世界水準を上書きするほどの車になると期待しているので、そういう意味では今のうちからゴルフに慣れておいてもらうのも、実家の両親には良いかなと思いました。

ただ、そんなゴルフでも不満がないわけではありません。
それはまた納車後レポートとして、書いていければと思います。
納車は早ければ今月中にも可能とのことで、また納車レポートもお届けしたいと思います^^



まだ年度内では値引きも相当頑張ってくれるみたいなんで、フォルクスワーゲン車を検討中の方で、埼玉県南部や東京北部にお住まいの方は、PC版メールフォームからお便りいただければ「紹介キャンペーン」で営業さん紹介しますので、ちょっとお得に買えると思います。
気軽にお声掛けくださいね^^

やっぱり年度末なんで値引きの条件はかなり良いですね(笑)
うちのゴルフもちょっとここには書けないくらい頑張ってもらえましたよ。

この時期は買取査定も相場は上がってくるので、とりあえず買取査定して自分の車の価格を調べてみて、それからディーラーへの商談に挑むのもアリかと思います。
月末に近づくに連れて、「なんとしても一台売りたい!」ってディーラーさんも多いと思うので、良い条件も出やすくなります。
同様に、買取店さんも「なんとか年度内の買取実績増やしたい!」って営業マンも多いので、気合の査定が出やすいです。

なので、一年で車が一番高く売れる時期となりますので、買い替えや売却をお考えの方はこの時期に買取り査定をしてみることをオススメしますよ!


とりあえず自分の車の査定額見てみようかな…



一括査定して、電話がかかってきたら「とりあえず今の愛車の査定額が知りたい」と言えばOK。
価格次第では売却する気も起きるでしょうし、高く売れるうちに次の車の軍資金に当てちゃったほうが結局お得ですからね。
車検とかタイヤとかいろんなこと考えると、早く乗り換えるのも悪くないんですよね。
車検受けないなら点検パックなどは安いもので十分ですし。
ちなみに車検直前よりも半年以上残ってるほうが高く売れますので。

私もいつも買い換えるつもりなくても、買取査定が良くて思わず買い替えって事が結構ありますからね(笑)
車買うことも景気改善の一助になると思えば、社会貢献ですから^^

記事が参考になったよって思ってくれた人は、査定などをする時には記事内の広告からやってもらえると、毎日更新する励みになります^^


とりあえず自分の車の査定額見てみようかな…



貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^


では次回のワンダー速報もお楽しみに!










関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

車ディーラーとの付き合いっていうのも大事ですねえ
僕の友人なんかちょうど困る頃に、すぐトヨタの担当者が頼む前に飛んできてくれるのでトヨタしか買わんと言ってます

次期ゴルフの指標となりそうなのは次期ポロですね
イギリス駐在員の同僚が試乗したそうですが、質感高いしハンドリングも十分、快適だと言っていました
真面目な性格の車なもので、あまり面白みは感じないそうですが大衆車とは基本そういうものですので......
お気になさってる安全装備はアルテオンのように充実、NCAPも問題なし、ゴルフⅣサイズとのことですので大概のご家庭はこちらで満足できるのではないでしょうか
追加になってしまうのですが、私も来年あたり買い替えを検討していまして、BセグかCセグのハッチバックにしようと思ってます
候補はCセグなら次期アクセラ、カローラスポーツ、ゴルフ
Bセグならポロ、次期ヴィッツ(信憑性高めの噂)、次期フィット(信憑性高めの噂)
この辺りで考えています
是非ドラヨス様のご意見を参考にしたく思いますので、レポートをお願いしたいです

ちなみに話に聞く限り、次期アクセラは凄そうですよ
No title
私の父も現在70代半ばで6月を目途に車両を購入予定です。
現在旧型のデミオに乗っていますが、ゴルフかなぁ、と思っております。
バリアントなども出来が良さそうですよね。
後席シートバックに鉄板
ドラヨスさん、いつも楽しく、参考になる記事をありがとうございます。
輸入車には後席シートバックに鉄板が入っているとありますが、これはゴルフに限らず、輸入車全般に当てはまることなのでしょうか。逆に国産車のシートバックには鉄板は入っていないということでしょうか。
素人の質問で申し訳ありませんが、おわかりの範囲で結構ですので、お教えいただけますと幸いです。
Re: タイトルなし
ジョンソンさん、コメントありがとうございます。

私の場合はブログでお世話になっているのでなおさらですね。

ポロには期待してたのですが、初期導入モデルは見送りですね。
新型モデルというのはワクワクしますが、内容を考えるとゴルフコンフォートライン買ったほうがオトクな気がします。
ちなみに、新型ポロにはステアリング制御付きの車線逸脱警報は無いみたい。
他にもレス仕様になっているのでちょっと注意が必要ですね。
Re: タイトルなし
ジョンソンさん、コメントありがとうございます。

来年はコンパクトカーのフルモデルチェンジが続きそうですね。
マツダはきっと驚かせてくれそうですね!
アクセラは現行型でもすごかったので、次期型には期待大です。
Re: No title
コロラドさん、コメントありがとうございます。

年齢が上がってくると、安全装備が充実した車が必要になりますよね。
コンパクトで安全装備が充実した車って意外と無いんです。
ゴルフも、パークディスタンスコントロールや踏み間違え防止がついてないのが難点ですね。
なんだかんだで、それらが全部入ってるのがプリウスなわけなんですが、プリウスはコンビニに突っ込む率も高いという…
あれはシフトレバーが悪い気がしますが。
Re: 後席シートバックに鉄板
TMさん、コメントありがとうございます。

私もすべての車を調べたわけではありませんので分かりかねます。
国産車でも入っているものもあるとおもいますが、シートバックを寝かせたときに柔らかいものが多いので、それには鉄板は入ってないのかなと思います。VWの営業さん曰くですが。
ディーラーで聞いてみるのが一番ですね。
私も機会があれば聞いてみたいと思います。
No title
シート関連メーカー勤務してますので参考までにお聞き下さい。
おそらく輸入車、国産車問わず大半の車には後席シートバックに鉄板は
ついています。その厚みの薄い、厚いの差で頑丈に感じるかそうでないかの
差が出てくるものと思われます。国産車であれば0.5~1㎜程度の
物がメジャーです。
輸入車のシートはあまり見たことがないので詳しいことは分かりませんが、フォルクスワーゲンの車が頑丈に感じるのは
1㎜を超えているからかもしれませんね。
Re: No title
uuさん、コメントありがとうございます。

シート関連メーカーに勤務されてたんですね!
業界関係のお仕事の方も結構ワンダー速報見てるのでしょうかね(笑)

国産車にも鉄板は付いているんですね。
安心できますね。
でも以前乗っていたコンパクトカーなどは、シートバックを寝かせてフラットにしたときに、フェルトのような素材部分が結構凹んでたんですが、奥の方に鉄板があるのかな。

でも国産車でも鉄板があるなら安心できますね^^
No title
ドラヨスさん、uuさん、ご回答ありがとうございます。
JNCAPの衝突安全テストでも後方からの衝突テストがなく、車両後部の衝突安全性の確保が気になっていました。
とても参考になりました。
Re: No title
TMさん、コメントありがとうございます。

uuさんのおかげで勉強になりましたね^^
高速などでは後突のほうが怖いですよね・・・

コメントの投稿

非公開コメント