レクサスUX 安全装備や先進装備を分析!上位グレードのNXやRXと比較してどう?

レクサスUXの安全装備や先進装備をインプレッション!


ジュネーブモーターショーで公開されたレクサスのコンパクトSUV、「UX」に注目が集まっていますが、現状わかっている内容と予想も交えて、レクサスUXの装備を分析してみたいと思います!

LEXUSUX05_20180322165244adc.jpg
via:https://newsroom.toyota.co.jp/jp/lexus/

今までレクサスではヒエラルキーを意識してか、クラスによって装備がダウングレードされていたりしましたが、今回のレクサスUXでは出し惜しみなし?!
期待してインプレッションしてみたいと思います。

なまっくすさんの「のんびりなまけにっき」でもすでに分析されてますので、そちらも良かったらどうぞ^^




ワンダー速報では以前にも、レクサスUXエクステリアや内装画像をマニアックに分析してみました↓

【速報】うおおお!レクサスUX画像公開!意外とカッコイイかも!画像インプレッション!

レクサスUXの内装の評価は?ちょっと心配も…。画像をマニアックに分析してみる!

上記記事も併せてどうぞ^^



レクサスの情報には特に力を入れているワンダー速報としては、レクサスUXは注目の一台ですので力を入れて記事にしていきたいと思います!

最新情報などをまとめたレクサスUXの長文記事はこちら↓

レクサスUXの発売日は2018年10月キター!価格は400万円以下から?! 最新情報まとめ!

とりあえずこちらの記事に全部入りにしてまとめてます(笑)


今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓

レクサスUX関連記事一覧


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





レクサスUXの安全装備は?


次世代のLexus Safety System+(LSS+)を採用


レクサスUXには次世代のLSS+が採用されるとプレスリリースにありました。
こちらは、今までのレクサス車の中では、LSに次いで新しく搭載されることになると思われます。
あ、でもUXの前にESがデビューしたらそちらのほうが先かも。



内容としては、2017年末にビッグマイナーチェンジしたアルファード・ヴェルファイアに初搭載された次世代トヨタセーフティセンスと同じと思われます。

アルファード・ヴェルファイアに採用された次世代トヨタセーフティセンスの内容を元に、レクサスUXに搭載される次世代Lexus Safety System+(LSS+)の内容を分析してみましょう。


歩行者検知機能付きプリクラッシュセーフティシステム
新開発のミリ波レーダーと単眼カメラによる、夜間でも歩行者や自転車の検知可能なプリクラッシュセーフティシステムが採用。

兄貴分のNXやRXには夜間の歩行者検知機能はありません。
その点ではUXのほうが進んだシステムになると言えますね。




レーダークルーズコントロール
レクサスUXには全車速追従走行可能なレーダークルーズコントロールが装備されます。
電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドが装備されているので、完全停止までの全車速追従や、渋滞時のストップ&ゴーも可能になりますね。

後述するLexus CoDriveと併せて、渋滞時の半自動運転が可能になるものと思われます。




レーントレーシングアシスト
従来のレーンディパーチャーアラート(LDA)やレーンキープアシスト(LKA)の進化版です。
レーダークルーズコントロール作動時に、車線の中央を走るようにステアリングを自動でアシストしてくれる装備。

レクサスRXのレーンキーピングアシスト(LKA)は、やや中央寄りになったり蛇行したりといまいちなので、レクサスUXのレーントレーシングアシストのほうが期待できそうです。




ロードサインアシスト
こちらもLS以降に順次採用されていく装備です。
マツダなどではすでにデミオにも採用されている、交通標識を認識するシステムです。
マルチインフォメーションディスプレイ内、もしくはヘッドアップディスプレイに交通標識が表示されます。




先行車発進告知機能
ホンダの軽自動車などにも装備されている、先行車が発進したらお知らせしてくれる装備です。
これもレクサス車には無い装備。新型N-BOXを私は仕事で乗っていますが、先行車発進お知らせは、あると便利なんですよね。
後ろからクラクション鳴らされずに済みます。




自動ハイビーム
対向車を検知して自動でハイビームを調光してくれるシステムです。
対向車の部分だけ遮光するアダプティブハイビームシステム(AHS)も採用されると思われますが、おそらくは三眼LEDヘッドライトとセットオプションなどになると思われます。
オートマチックハイビーム(AHB)は必ず装備されるはずです。




ブラインドスポットモニター(BSM)
こちらもオプション扱いなのかは不明ですが、今までのレクサス車にも用意があった装備なので、レクサスUXにも必ず付くと思われます。


リアクロストラフィックアラート(RCTA)
リアクロストラフィックアラートも、おそらくは装備されるでしょう。
こちらも標準装備なのか、オプション扱いなのかは現状では不明です。





インテリジェントクリアランスソナー
これは装備されるかは不明ですが、期待を込めて装備されると良いなと思う装備です。
レクサスRXや、マイナーチェンジ後のNXにも装備されたので、おそらくは用意されるのではないかと思います。
プリウスにも用意されている装備ですからね。

インテリジェントクリアランスソナーは、通常のクリアランスソナーの進化版で、障害物に近づくと警告がなり、さらに近づきすぎると自動でブレーキが作動します。とても便利です。

新型レクサスRX450h 納車されて分かった良い所 03【インテリジェントクリアランスソナー】

インテリジェントクリアランスソナーは、オプションでも付けられるなら絶対つけたほうが良いです。
私は何度も助けられてます(笑)

リアクロストラフィックアラートやインテリジェントクリアランスソナーなどを統合して、パーキングサポートブレーキ(PKSB)としてパッケージされる可能性も高いです。




Lexus CoDriveに対応


プレスリリースには、レクサスUXは「Lexus CoDrive」に対応とありました。
新型LSから導入されたこのLexus CoDriveは、

・レーダークルーズコントロール (全車速追従機能付)
・レーントレーシングアシスト(LTA)
・レーンチェンジアシスト(LCA)


が含まれ、ドライバーの運転意図と調和した操舵支援や、レーンチェンジの運転支援を可能とする機能により、カーブが多い高速道路や渋滞時でも途切れのない運転支援を実現する装備です。
現状、LSにのみ導入されているので、レクサスUXに導入されれば、NXやRXなどをも凌ぐ自動運転装備を手に入れることになります。
完全にヒエラルキーから脱却した装備になりそうで期待が膨らみますね!




レクサスUXの先進装備・快適装備は?


レクサスUXには、安全装備以外にも先進装備や、快適装備が採用される見込みです。
そうした装備をいくつかご紹介したいと思います。

電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド
これはワンダー速報では口を酸っぱくするくらい重視していると言っている装備ですが、レクサスUXにはこの電動パーキングブレーキとブレーキホールドが採用されます。

LEXUSUX31_20180323111753505.jpg
via:https://newsroom.toyota.co.jp/jp/lexus/

レクサスCTにも当然付いていませんし、IS、RCにも、電動パーキングブレーキは採用されていません。
最上位SUVのLXにすら、電動パーキングブレーキはあれどもブレーキホールドが無いという状態なので、それがUXに採用されるのは嬉しいですね!



レクサスクライメイトコンシェルジュ
GSやRXなど上位車種に装備されている快適装備です。
乗員や温度に応じたシートヒーターやシートベンチレーションの調整、エアコンの調整などが行われる装備です。

前席の独立温度調整オートエアコンとコンフォータブルエアシートの作動条件を判断し、緻密な連携制御を自動的に行うことで、一人ひとりに全身で感じられる心地よさを速やかに提供。また、暖めすぎや冷やしすぎといった過度な働きを抑制することで、省エネにも貢献する空調システムとなっています。

暑ければシートベンチレーションが作動し、寒ければシートヒーターが自動で作動します。
エアコンとシートの両方がAUTOになっていると、レクサスクライメイトコンシェルジュが統合制御してくれます↓

img_lexus_climate_concierge.jpg

身体や室内の温度に応じて、ベンチレーションの風量が変わるのを経験しています。
冷えすぎになったりしないのが良いですね。

車内が蒸してきたな、と思うとシートベンチレーションが微風で作動し始めたり、結構賢いです。
また、夏場の暑い時に車に乗り込んだ時などは、ベンチレーションも最大で作動します。
冬場の寒い時には、シートヒーターが作動します。

実際にRXで使っていましたが、とても快適でした。

新型レクサスRX450h 納車されて分かった良い所 08【レクサスクライメイトコンシェルジュ】

NXなどには装備がないので、これまたヒエラルキーを無視した装備がUXには傲られることになりますね。



電子インナーミラー
新型レクサスLSなどにも採用されている、リアのカメラの映像をルームミラーに映す「電子インナーミラー」ですが、最近のトヨタ車には順次オプションで導入されているのでレクサスUXにも用意される可能性が高いです。

LexusLS500hvL68_20171114112838ea5.jpg

これは賛否両論の装備ですが、慣れれば見やすいとのこと。



ITS CONNECT
現段階ではあまり恩恵も少ないITS CONNECTですが、交差点やサービスエリア・パーキングエリア、ITS CONNECT搭載車同士での通信が行われることで、渋滞情報や危険情報などを共有できるというもの。
コネクテッドカーの時代がそろそろ本格化してきそうです。これもレクサスUXでは用意されるはずです。

12_2017111411410172d.jpg

私はレクサスRXにもオプションで装備したのですが、緊急車両接近通知や、ITSクルーズなんてのも出来るみたいですが、一度も使ったことがなかったです^^;
右折支援とかもあるみたい。

11_2017111411410044e.jpg

今後はIRSコネクトの性能も進化して使える場面も増えてくるかもしれませんね。


ヘッドアップディスプレイ
これも高級車にはあって欲しい装備なので、UXに採用されるのは嬉しいですね。
トヨタではC-HRにはもちろん無いですし、アルファード・ヴェルファイアやハリアーにもヘッドアップディスプレイはありません。

LEXUSUX26_20180322165229857.jpg

まあ軽自動車のスペーシアにも付いている装備なので、珍しくは無くなってきていますが、付いているとやっぱり良いですね。


レクサスUXには他にもまだまだ快適装備がある!
細かいものまで書いていくと、パワーテールゲートや、後席のエアコン吹出口&USBポート2口、後席アームレスト、アクティブサウンドコントローラー、ムーンルーフなどなど、コンパクトSUVとしては結構豪華な装備が用意される事になりそうです。

1_20180323114412492.jpg

C-HRではムーンルーフがなかったので、レクサスUXに付くのはありがたいですね。
惜しむらくはパノラマルーフの設定が無さそうなこと。
これも予想を裏切ってラインナップされてたらラッキーですが。


レクサスUXの安全装備や先進装備の感想・評価は?


予想を交えてレクサスUXの装備を分析してみましたが、いかがでしたか?
個人的な感想としては「装備面での不満は無さそう!ヒエラルキーを無視した装備を備えた小さな高級車」という印象でした。
「最新のレクサスが最良のレクサス」などと昔から言われていましたが、今回のUXもまさにそんな感じですね。

設計が古いCTやISなどは電動パーキングブレーキが付いていない時点で周回遅れとなってしまっていますし、NXやRXよりも安全性については良いものになりそうです。

またエントリーグレードとしてCTには付かなかった、シートベンチレーションやヘッドアップディスプレイなども装備されたのは嬉しいですね。
これで上位車種からの乗り換えでも、ダウンサイジングしても不満は少なくて済みそうな気がします。
早く実車を見て確認してみたいものです。




レクサスUXの価格は?


気になるレクサスUXの価格ですが、CT200hがマイナーチェンジで値上がり、377万円からの値付けになっているので、それより少し高い価格帯になるのではないでしょうか。

例えば、新開発2.0L直4エンジンを搭載したレクサスUX200がハイブリッドより安い値付になるとしたら、UX200のベースグレードが400万円をギリギリ下回る398万円とかそのあたりを狙ってくるのではないでしょうか。
もしかしたら400万円を超えてくる可能性もありますが、良い意味で裏切ってくれることを期待して(笑)

ベースグレードでその価格帯となると、F SPORTやらVersion Lといった価格帯が460万円前後とか…?

ハイブリッドのUX250hのベースグレードが450〜460万円くらいからで、F SPORTやVersion Lが520〜530万円前後の価格帯になるんじゃないかな、と勝手に予想します(笑)
あくまで勝手な予想なので外れるかもしれません(笑)

レクサスNX300のベースグレードが430万円、F SPORTやVersion Lが506万円。レクサスNX300hのベースグレードが504万円、F SPORTやVersion Lが570万円なので、NAとハイブリッドの差は50〜70万円くらいの差になるかもしれませんね。もしかしたらNX250hは460万スタートくらいになるかもしれません。
NXよりは安い価格帯になると思うので、この予想も遠からずになると思われます。

ちょっと予想価格を情報修正しています。
最近のレクサス車ではベースグレードとF SPORTやversion Lの価格差が60〜70万円差となっているので、UX250hのF SPORTなどでは520万円を超える価格帯も予想されます。
コミコミ600万円が見えてきてしまうと…ちょっと割高感がありますね。
その価格帯ならRX300のベースグレードにアルミと三眼LEDつけて買ったほうが車格的にも幸せかも…。
あくまで個人的な予想なので、良い意味で外れると良いのですが。




レクサスUXの発売日は?


気になるレクサスUXの発売時期ですが、C-HRの販売が好調だと後ろにずれ込むと言われていましたが、C-HRの販売がそこまでではないみたいですので、2019年になるかと言われていたUXの発売日も2018年10月頃になりそうです。
今回のローンチでは2018年冬とありますが、10月よりずれ込むこともあるのか…?

ワンダー速報が入手した情報によると、まず先に2.0LガソリンモデルのUX200から先に10月からの生産開始、ハイブリッドのUX250hは11月ころからのラインオフになるとのことで、納車はUX200のほうから先になりそう。
LS500hとLS500や、LC500hとLC500のようにタイミングをずらして生産される模様です。

レクサスRXが10月発売で、8月くらいには見積りが解禁していたので、UXもそのくらいのスケジュール感になりそうですね。
今から期待して待ちましょう!!


レクサスUXの最新情報はこれからも加筆していきますので、過去に投稿したレクサスUXの記事やこれから加筆される最新情報は、以下のレクサスUX関連記事一覧でご確認下さい↓

レクサスUX関連記事一覧

今後もレクサスUXの情報が入り次第レポートしますので、レクサスUXが気になる方は毎日チェックしてみてください^^
ワンダー速報は毎日21時更新です!


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^
広告から見積もりしてもらえたら、日々の更新のモチベーションになります(笑)

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村


ということで、レクサスUXなど新車を検討中の方は、今のうちからネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
車には売り時がありますからね。1ヶ月すぎるごとに10万円単位で査定金額が下がっていきますが、年度末に近い時期などは価格が逆に上がるタイミングもあります。
買取価格があまりに高くて、買い換えるつもりがなくてもうっかり買い替えちゃったりしますから、その時はその時でご縁があったと思えば^^

また、ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。


買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^


かんたん車査定ガイド






自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド








レクサスUXの動画も共有しておきますね。



















ご興味ある方はどうぞ^^




かんたん車査定ガイド






では次回のワンダー速報もお楽しみに!



関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

レクサス、見直しました
このクラスでこれだけの装備なら文句なし。
特にクライメイトコンシェルジュは良いですねぇ。
UX、欲しくなってきました(笑)
ただこれらの装備をフルで付けると、250hのFスポあたりだと
乗り出し550万円超えるんだろうな~(苦笑)。
ISのMC時のレクサスの対応にはガッカリでしたが、
今回のUXでレクサスを見直しました。
Re: レクサス、見直しました
麻呂霞 さん、コメントありがとうございます。

そうですね。
あとは気になるのは価格と内装の質感です。
おっしゃる通り550万くらいになっちゃいそうですね・・・
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
匿名Tさん、コメントありがとうございます。

ご無沙汰です!
いつも見ていただけていて有り難いです。

NXマイナーチェンジ後は夜間の歩行者自転車検知ついたんですかね?
次世代TSSでは夜間の歩行者検知を謳っていたので、それとは別だという認識でした。

夜間の歩行者検知はカメラだけでは難しいから、より高度な制御なんですかね?

コメントの投稿

非公開コメント