アウディQ2納車されてわかったシリーズ!
2018年1月20日にめでたく納車されたうちのアウディQ2ですが、今回も身銭を切った車として、「納車されてわかった良い所・悪い所」シリーズをやっていきます!
早いものですでに納車後2ヶ月が過ぎたうちのアウディQ2ですが、気に入っていて結構乗り回しています。
…が、アウディ自慢のハイテク装備ですが、ヒヤリとする事例が何度かありました…
アウディQ2を始め、アウディ車やVW車などで同じような状況になっている人がいないか、啓蒙も含めて記事にしたいと思います。

ヒヤリ事例ですが、それはトラフィックジャムアシストでの追従走行中に起こります…
これ、同様の報告って上がってるのでしょうか。
アウディQ2に関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ2関連記事一覧でチェックしてみてください↓
アウディQ2関連記事一覧
Q2のカテゴリーも追加したので、そちらからもどうぞ^^
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
アウディQ2納車されてわかったここがダメ!
今回レポートするのは、アウディ謹製の渋滞時半自動運転を可能とする「トラフィックジャムアシスト」で走行中の事例です。
トラフィックジャムアシストは、いわゆる全車速追従のアダプティブクルーズコントロールと、カメラで白線を読み取って渋滞時の微低速時でもステアリング制御をしてくれるというスグレモノの機能です。
こちらのトラフィックジャムアシストONにするには、コツが有るというのは以前にも記事にしましたので、「ステアリング制御してくれないぞ?!」と悩んでいる人は、過去記事をご参照ください↓
アウディQ2のトラフィックジャムアシスト、効いてないと思ったら使い方があった件

こちらの「トラフィックジャムアシスト」、非常に優秀でステアリング制御の精度なども前車のレクサスRXなどよりもしっかりやってくれています(そもそもRXには微低速時のレーンキープ機能は無い)。
高速道路などで「アダプティブクルーズコントロール」と「アクティブレーンアシスト」をONにすると、レーンの中央を前車に追従して走ってくれて、前車が止まればこちらも止まり、停止から3秒以内に前車が発進すれば何もせずとも「AUTOMATIC GO」で自動発進までしてくれます。

上記の写真中にも「ACC:automatic go」の文字があるのがおわかりいただけますでしょうか。
ちなみに、3秒以上停止してしまった際には、アクセルペダルを踏むか、クルーズコントロールのレバーを手前に引けば再スタートします。
そして、こちらのトラフィックジャムアシストで何がヒヤリとしたかと言うと、それは坂道発進です。
トラフィックジャムアシスト使用中に上り坂で前車に追従して停車し、前車が発進して追従を開始する際に、なんと車が下ります!!
というのも、アウディQ2はアイドリングストップからの復帰が遅く、2秒位のラグがあるのでその間は何故かヒルホールドシステムが作動せず、坂道を後ろに下がり始め、そしてガン!と勢いよく発進してしまいます。
前車との距離が近いと、思わず急ブレーキになるほどなので、これは超危険!!
通常の坂道発進時には、ヒルホールドシステムが正常に作動して、車が下がることはないのですが、トラフィックジャムアシスト中はヒルホールドシステムが効かないという状態です。
これはメーカーも認識しているのでしょうか?
同様の状態になったアウディオーナーさんいませんか?
ユーザーの声を上げていきましょうね。
私も営業さんに会う機会があった際には、伝えておこうかと思いますが、ブログ見てたらよろしく(笑)

そして、ヒヤリとしたのはこれだけではなく、極稀に微低速で前車に追従している際、前車を見失って加速を始める事があります。
前車との距離が近いので、その場合は急いでブレーキを踏むことになって、後続車にも危険が及びます。
なので、トラフィックジャムアシストは過信せずにいつでもブレーキが踏める状態にしていないと、「結構危ないぞ」と思う事例が、納車後の2ヶ月間に何度かありました。
今まではトヨタやレクサスのレーダークルーズコントロールでは、こうした現象は経験がなかっただけに、かなり焦りましたよ。
特に、知らぬ間に渋滞が緩やかな上り坂に差し掛かっていたりするので、車が下がってから急発進始めたりすると本当にびっくりします。
これだけは本当に危ないので、何とか対策を講じて欲しいところです。

この現象が、アウディQ2に限ったことなのか、他のアウディ車やVW車にも共通していることなのかはわかりませんが、同様の症状が出ている方がいたらコメントいただけると幸いです。
おそらくアイドリングストップからの復帰が遅いことが起因してそうですけどね…
なので、渋滞中はアイドリングストップ機能をOFFにしておいたほうが良さそう。
そして、こうした状況になり得るという認識で運転していれば、咄嗟の時でもブレーキを踏んだり、急加速を止めたりすることが出来ますので、アウディQ2のオーナーさんは頭の片隅に置いておいていただけるとよろしいかと思います。

トラフィックジャムアシストはとても便利な機能ですが、機能を過信しすぎないことと、坂道発進には要注意すること、そして前車を見失うことがあるということも忘れずに使用すれば、リスクを最小限に抑えて、運転も非常に楽になります。
リスクさえしっかり把握して使えば、トラフィックジャムアシストも本当に便利です。
渋滞時でもステアリング制御してくれて、オートマチックゴーまで付いていて、本当に素晴らしい制御です。
そして、自分自身で運転しても楽しいという車に仕上がっているので、アウディQ2をまだ未体験の人は、ぜひ一度試乗してもらいたいですね。
アウディQ2オーナーさんや、これからアウディQ2を購入しようと検討している方など、参考にしていただければ幸いです。

過去にお届けしたアウディQ2の納車されてわかったレポートも併せてどうぞ↓
【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【1】アウディコネクトナビゲーターが使える!
アウディQ2 納車後改めてエクステリアインプレッション
アウディQ2 内装は良い所と悪い所があるね。納車後なので辛口インプレッション?
アウディQ2納車後インプレッション 高速を走ってみた感想・口コミは?
アウディQ2のトラフィックジャムアシスト、効いてないと思ったら使い方があった件
アウディQ2 納車後の黒の画像撮影ブログ!色やサイズ感など参考にしていただければ!ミトスブラックメタリック
それ以外では、アウディQ2の納車式レポートや、どうしてアウディQ2を購入に至ったかなどを書いてみましたので、そちらを見てない方はよろしければどうぞ。
ワンダー速報次期愛車発表!次の愛車はまさかの…?!
私がアウディQ2に決めたワケ!ある意味、理想的な車だったりする。
アウディQ2 1.0TFSI Sport 納車されました!アウディの納車式ってどんな感じ?
アウディQ2にご興味ある方は、参考にしていただけたら幸いです。
アウディ車が気になる方は、お近くのアウディディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
ということで、アウディQ2など新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の査定額見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
アウディQ2の動画も共有しておきますね。
ご興味ある方はどうぞ^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
コメント
- アダプティブクルーズコントロール
- いつも楽しみに拝読しております。
参考になればと思い投稿しました。
アダプティブクルーズコントロールが付いているVWの4車種(ゴルフ7ヴァリアント、パサートヴァリアント、ティグアン、アルテオン)を所有し経験した者からすると、追従制御、坂道発進など当初から問題はなく、アウディはような事象はないようです。
また、パサートヴァリアントの前にレクサスNXにも乗っていましたが、ご承知の通りカーブなどの横方向の反応する範囲は狭めでしたが、アクセル制御は自然なものでした。
ただ、VWのステアリング制御は、新しく発売される毎に改良されているなと感じることはあります。
- Re: アダプティブクルーズコントロール
- ノリノリチャーさん、コメントありがとうございます。
貴重なレポートありがとうございます。
坂道発進でも問題ないんですね。
やはりアイドリングストップからの復帰の遅さが原因な気もします。
レクサスNXでは私も所有していましたが、RXも含めて危ないと思うことは少なかったですね。
技術面のアップデートはVWのほうが早いなというのは私も感じています。
今度、ゴルフ7.5で確かめてみますね!