画像で比較!レクサスNX vs アウディQ2試乗インプレッション!サイズは結構違うぞ!

アウディQ2とレクサスNXでプチオフしてきました!


前回のブログで、パンダマンさんのレクサスNX300h F SPORTとうちのアウディQ2でプチオフしてきましたという前振りをしていましたが、今回はその比較画像をお届けします!

01_201804081416193a8.jpg

この2台を比較しようという人はあまりいないかもしれませんが、これもワンダー速報ならではの企画ということで^^
お互いの車を乗り換えて試乗インプレッションもしてみました。

価格も大きさも違う両車ですが、比較してみて改めて見えてくるものがありましたよ。

今回はまずはエクステリアの大きさの違いをインプレッションです。


アウディQ2やレクサスNXに関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下の関連記事一覧でチェックしてみてください↓

アウディQ2関連記事一覧

NX関連記事一覧



記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


ご興味ある方は続きをどうぞ。




アウディQ2とレクサスNXを並べてみた


まずは埼玉県某所にあるDMGパークにて(笑)、2台を並べて撮ってみました。

NX_Q2_29.jpg
↑クリックで拡大します。

同じブラックなのが比較しやすくていいですね。
両車とも、その日の朝に洗車してきたばかりなのでピカピカだったんですが、この時期は花粉が酷くてすぐに黄色い粉が堆積していましたね…

アウディQ2は、実車を目の当たりにするとすごく大きく見えるんですが、それは高いボンネットフードのせいで、実際にはかなりコンパクトなサイズ感です。

NX_Q2_28.jpg

顔が大きいから存在感があるんですよね(笑)
2台で並べて気づいたんですが、デイタイムランニングライトがめちゃくちゃ明るい。

軽く眩しいほどです。

ロービームを付けるとこんな感じです。

NX_Q2_19.jpg

アウディQ2にはアダプティブハイビームシステムはなく、オートマチックハイビームに留まります。
2018年モデルのアウディ車には、デイライトが標準になりましたが、やはり昼間でも光っているほうが視認性が良くて安全ですね。

それにしても顔が大きいので迫力はあります。

実家のゴルフと並べて見たときも、Q2のほうが大きく見えるんですが、実際にはゴルフよりも全高以外は小さいです。

01_201804031924487af.jpg


アウディQ2のボディサイズは、

全長4,200mm×全幅1,795mm×全高1,530mm、ホイールベース2,595mm。

NX_Q2_23.jpg
↑クリックで拡大します。

実はフォルクスワーゲンのゴルフよりも65mm短く、幅も5mm狭く、車高のみ50mm高いですが、ホイールベースは40mmしか短くありません。
つまり、小さいけれど、比較的室内は広いということです。

さすがにBセグメントコンパクトのポロやデミオなどに比べると20cm近く長いですが、このサイズ感は結構絶妙です。
取り回しはしやすいです。
アウディQ2は、現状クワトロ(4WD)は日本には導入されておらず、FFのみなので都市型SUVと言っていいでしょう。

1.55m以下の全高は立体駐車場OKのサイズ感なので、かなり助かっています。



対するレクサスNXのボディサイズは、

全長4,640mm×全幅1,845mm×全高1,645mm、ホイールベース2,660mm。

NX_Q2_07.jpg
↑クリックで拡大します。

アウディQ2と比較すると、440mm長く、50mm幅広く、115mm高いです。
全てにおいて一回り以上大きくなっています。
ホイールベースも65mm長いので、さすがに後席のゆとりもQ2以上です。

改めて見ると、黒のレクサスNX、カッコイイです。

フロントのオーバーハングが長いのがトヨタ車やレクサス車に共通しています。

アプローチアングルは稼げていませんが、スタイリングはシュッとして見えます。
都市に映えるSUVです。

RXと比較した時には、コンパクトに見えたNXですが、Q2と比較すると随分と立派に見えますね。

NX_Q2_21.jpg

尻を同じ位置に合わせて並べてみても…

NX_Q2_22.jpg

フロントはこのくらいの差がありました。
やっぱり大きいですね、NX。
というか、Q2が小さいのか。


レクサスNX300h F SPORTをフロントからどうぞ。

NX_Q2_27.jpg

パッと見、変わってないようでも、マイナーチェンジで結構変わってるんですよね。
今回気づいたんですが、F SPORTはスピンドルグリルの周囲のメッキがダーク塗装になってるんですね。
そして、スピンドルグリルのメッシュの目が細かくなっているとは、先日のブログで書きましたが(笑)

2017年にビッグマイナーチェンジで、ヘッドライトユニットも変わったレクサスNXですが、新しい三眼LEDはなかなかカッコイイです。

NX_Q2_20.jpg

マイナーチェンジ前のL字三眼LEDのほうが好きって人も結構いますが、これはこれでなかなか良いと思います。

マイナーチェンジを機に、アダプティブハイビームシステムが採用され、ハイビームは片側11クラスタのLEDで対向車部分を遮光制御できるようになりました。

NX_Q2_17.jpg

ハイビームを点灯させるとこんな感じに光って見えます。
これはこれでカッコイイでしょ?
4眼のように見えてイイカンジ!

NX_Q2_18.jpg

オーナーのパンダマンさん曰く、「アダプティブハイビームは結構使える」とのことで、都市部でも対向車部分だけ遮光してハイビーム制御してくれるそうです。
私はRXではあまりハイビームにしてなかったので、恩恵を感じてなかったけど、後から出たNXのアダプティブハイビームのほうが性能いいのかもしれませんね。

NX_Q2_16.jpg

レクサスNXのヘッドライトだけをこんなに撮ったブログもあまり無いでしょう(笑)
レクサスNXの購入を検討されている方は参考にしていただければ。

NXに比べると控えめなデザインのQ2のヘッドライトですが、こちらもどうぞ。

NX_Q2_15.jpg

アウディQ2のヘッドライト、というかデザイン全般ですが、他のアウディ車のどれとも似てないですよね。
ヘッドライトウォッシャーに関しては、NXよりもスマートです。




サイズなどを比較したところで、改めてアウディQ2とレクサスNXのツーショット写真をどうぞ。

NX_Q2_25.jpg

NXサイドから撮ってみました。
こうして見ると、NXはウインドウモールもメッキ化されていて質感は良いですね。

Q2が小さく見えます。


今度は逆にアウディQ2サイドから撮ってみました。

NX_Q2_24.jpg

ちゃんとステアリングは切り直してます(笑)
Q2はカジュアルな感じですね。
コンパクトSUVという言葉がぴったりなサイズ感。
でもね、乗ると重厚感があるんですよコレが。



続いては、リアからも撮ってみました。

NX_Q2_14.jpg
↑クリックで拡大します。

リアから見ると意外なことに、Q2のほうがワイドに見えます。

NX_Q2_12.jpg

これはデザインの妙ではありますが、サイドギリギリに配置されたリアコンビネーションランプと低い全高が、ワイド&ロー感があってカッコイイですよね。
私はQ2のリアビューが結構気に入っています。

対するレクサスNXは、リアに向かって絞り込まれたデザインなので、リアは小尻に見えますね。

NX_Q2_13.jpg

マイナーチェンジで、リアコンビネーションランプが中央側に延長されたので、ワイド感が強調されていますが、それよりも絞り込まれた感が強いのでQ2より縦長に見えますね。

ハイブリッドモデルのNX300hでは、マフラーは隠されたデザインです。


そしてレア画像(笑)。

NX_Q2_01.jpg

レクサスNXの寒冷地仕様のリアコンビネーションランプはこんな感じに光ります。
バックフォグが右側、左側がバックランプになります。
どちらもLEDで質感は良いですね。



リアを斜め後ろからも撮ってみました。

NX_Q2_11.jpg
↑クリックで拡大します。

Q2側から撮ってみましたが、バンパー下部のシルバー部分がよりワイド感を強調していますね。
ポリゴンがモチーフの角ばったデザインですが、これも個性的ですよね。

NX_Q2_09.jpg

リアクォーターピラーのブレード部分もよく目立ちます。
F SPORTステッカーが無いのはおわかりいただけますでしょうか(笑)

アウディQ2 ステッカーチューンしました!



そして今度はレクサスNXサイドから撮ってみました。

NX_Q2_10.jpg
↑クリックで拡大します。

NXはいろいろシャープです。
マイナーチェンジでリアバンパー下部にメッキモールが付いて質感も良いです。

NX_Q2_08.jpg

リアに向かって絞り込まれたスタイリングで、フェンダー部分が張り出していてマッチョに見えますよね。
このスタイリングに惚れて、私も購入したのでした。

私がレクサスNXを購入した理由 【1】 何故レクサスNXに惹かれたのか?

ビッグマイナーチェンジでリアコンビネーションランプも拡大、そして短いながらもリアウインカーも流れるようになっていますし、商品力は向上していますよね。
今買えるレクサス車の中でも、おすすめできる一台です。



アウディQ2とレクサスNXを比較してみた感想は?


さて、画像大量でアウディQ2とレクサスNXを並べて比較してみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては「Q2小さいwwwそしてNX意外とデカイwww」と言う感じでした。
顔がでかいので大きく見えがちなアウディQ2ですが、やっぱりサイズ的には小さいですからNXなどが隣りにあると如実に大きさがわかりますね。
でも「大きく見えて実は小さい」って、意外といいとこ取りかも。

そしてレクサスNXに関しては、マイナーチェンジでデザインの密度感も向上していて、やっぱりカッコイイ!と思いました。
Q2はアウディ車の中ではユニークなデザインながら、やっぱりコンサバティブなデザインです。
レクサスNXのほうがいろいろシャープでわかりやすいカッコよさがあります。

NX_Q2_26.jpg

パンダマンさんのNX300h F SPORTはマークレビンソン以外のオプションはてんこ盛りで、コミコミ価格は660万円くらいイッちゃってたとのこと。
対するうちのアウディQ2は、バングアンドオルフセンやサンルーフは付けずにコミコミ価格で464万円
その差は200万円ほど!!

レクサスNXも、2.0LターボのNX300なら、もっと安く済みますが、それでもF SPORTだと100万円以上はQ2より高い価格設定になります。
もちろん、ボディの大きさや装備面などでもNXのほうが充実しているので単純な比較はできません。

なので、この2台を比較する人はあまりいないかもしれませんが…
私のようにNX→RX→Q2と乗り換える人もいるので、参考にしていただけ幸いです^^


皆さんは、アウディQ2とレクサスNX、どっちのエクステリアがお好みですか?

さて、ちょっと長くなったので、お互いの車を乗り換えて試乗したインプレッションは、また次回以降でお届けしたいと思います!
お楽しみに^^


さいたま近隣にお住まいの方で、アウディ車やレクサス車をご検討中の方は、紹介キャンペーンでちょっとお得になるので、PC版メールフォームからメールくださいね^^



記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


ということで、アウディQ2やレクサスNXなど新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。


買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^


かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!


ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)

とりあえず自分の車の査定額見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





アウディQ2やレクサスNXの動画も共有しておきますね。















ご興味ある方はどうぞ^^



では次回のワンダー速報もお楽しみに!








関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
かっこいいNXといい感じのQ2の比較、絶妙ですね!
私は車は出来れば小さいほうが良いと思っていますので
今回の比較記事を見てQ2って良い車だなぁと改めて感じました。
Re: No title
uuさん、コメントありがとうございます。

Q2もNXも良い車ですよ。
運転することに関してはQ2のほうが楽しいというのは、両車所有した私の感想です。
レクサスはそれ以外の部分の満足度も高いので、同乗者からはレクサスの評判のほうが良い傾向にありますね。

今晩の試乗編もお楽しみに^^
No title
NXももちろん良い車ですね。

質問ですがQ2に限らずアウディの車はコンソールのところに
スマートキーを刺さないとエンジンスタートできないのですか?

過去記事拝見してるとドリンクホルダーのとこにキーが刺さっているように
みえるので。
アダプティブハイビーム
ウチの新型NXもそろそろ6か月点検という時期になりました!
浦和の方に行くと新型もちょくちょく見かけるようになりましたね。
ところでアダプティブハイビームですが、確かに高性能なので、ついついハイビームにしていることを忘れてしまいがちで、住宅地などで歩行者に「うわっ、眩しいんだよ!」的なアピールをされてしまうことがしばしば…。歩行者にも反応するアダプティブハイビームだといいんですが、技術的にどうなんですかねえ。
アダプティブハイビーム2
かぼすさん、どーもパンダマンです。

歩行者は感知しないですよねw
こっち向いているのか、背中向けているのかの識別が難しいでしょうね。

あと自転車(無灯火は当然ですが)も反応する時としない時があり、バイクも認識が若干遅れてパッシングされた事が・・・

車も対向車が結構離れてる(200mくらい?)と反応が遅くて、パッシングされた事が時々ありましたね。

街中だと街灯に反応するのかチラチラと点灯消灯を繰り返すので、この辺りの制御は今後に期待したい所ですwww
Re: No title
uuさん、コメントありがとうございます。

センターコンソールのドリンクホルダーの中央にちょうどキーが刺さるようになっていますが、そこに刺さなくても全然エンジンはかかりますよ^^
そこにちょうど収まるというのがアウディなりのこだわりみたいです。
が、私の場合ほかの鍵も一緒にしてるのでジャラジャラするので置いてません(笑)
Re: アダプティブハイビーム
かぼすさん、コメントありがとうございます。

私もハイビームは都市部では迷惑かなと思ってOFFにしてました。
歩行者もそうですが、遮光するにもちょっとラグがあるので気を遣ってしまって^^;
Re: アダプティブハイビーム2
パンダマンさん、毎度どうも^^

かぼすさんへのレス、ありがとうございますw

やっぱりハイビームの遮光にはラグがありますよね。
私もRXでは気を遣ってしまってOFFにしてました。

コメントの投稿

非公開コメント