【比較】レクサスNXとアウディQ2 プチオフ試乗で人気SUV乗り比べてみた!

アウディQ2とレクサスNXでプチオフしてきました!


ブログ読者でお友達のパンダマンさんのレクサスNX300h F SPORTと、うちのアウディQ2でプチオフをした際に、お互いの車を乗り換えて試乗インプレッションしてみました!

前回は、アウディQ2とレクサスNXを並べて撮った画像インプレッションをお届けしました↓

画像で比較!レクサスNX vs アウディQ2試乗インプレッション!サイズは結構違うぞ!

今回はその続きで、お待ちかね、アウディQ2とレクサスNXの車取り替えての試乗インプレッションを届けします!!

NX_Q2_22.jpg

2.5L+モーターのレクサスNX300hと、かたや1.0L 3気筒エンジンのアウディQ2ですが、そのドライブフィールはどのように違うのでしょうか?


アウディQ2やレクサスNXに関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下の関連記事一覧でチェックしてみてください↓

アウディQ2関連記事一覧

NX関連記事一覧



記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


ご興味ある方は続きをどうぞ。





普段アウディQ2に乗る私がレクサスNX300hに乗ってみた


パンダマンさんと車を交換して、私がレクサスNX300h F SPORT(AWD)に乗らせてもらい、ラーメン店までエスコートします。

NX_Q2_27.jpg

久しぶりに乗り込むレクサスNXは、車高が高く、フロアも高いのでQ2よりも「よっこいしょ」って乗り込む感じがありますね。
その分、乗車している視点も高いです。

一方、Aピラーが思いのほか傾斜しており、天井が顔に近い印象です。
ムーンルーフが付いているからというのもあるかもしれません。

NX_Q2_25.jpg
↑クリックで拡大します。

スタートボタンを押して、ハイブリッドシステムを起動させます。
この時はアイドリングチェックも済んでいるので、エンジンは始動しません。

シフトをDレンジに入れて走り出しますが、やはりNX300hのハイブリッドのモーターのトルク感は良いですね。
新型プリウス以降のTHS2ほどではないですが、RX450hのモーターのトルクよりも確実に力強いです。

なんなくモーターだけで駐車場から出ることができるほど。
このモーターだけで走ることができるのは、トヨタのハイブリッドの良いところですね。
ホンダのストロングハイブリッド搭載車もモーターだけで発進もできるのですが、ハイブリッドインジケーターがどこまでアクセルを踏めばエンジンがかかってしまうのかわからないのが難点。

その点、トヨタのハイブリッドインジケーターは、ここまではモーターでOKというのがわかりやすいのが良いですね。

00_20180409075806fd0.jpg


そして、パンダマンさん曰く、「ブレーキホールドからの発進が、マイナーチェンジ以前よりも突っかかりがなくスムーズ」とのこと。
たしかに、アクセルペダルを軽く踏めばブレーキホールドが解除されて突っかかり感も無いです。
RX450hではブレーキホールドが強すぎて必ずエンジンが掛かってしまうほどですが、NX300hではブレーキホールドからの発進でも、エンジンがかからずにモーターだけで発進できます。
これは良いですね。マイナーチェンジ後の改善点でもあります。

NX_Q2_08.jpg

走り出して感じるのは、運転に関するすべてのタッチがアウディQ2よりも軽いです。
ステアフィール、アクセルペダル、ブレーキタッチなど手足に触れる部分のタッチが軽くチューニングされているのがわかります。
これはこれで女性が運転するには楽チンだと思いますが、Q2の重く密度感のある所作に慣れると、少し軽い気がしますね。
一方で、パドルシフトが付いているのは羨ましい(笑)

NX_Q2_13.jpg

駐車場から出てアクセルを開けますが、モーターのトルクとエンジンが始動した後の力強さもなかなか良いです。
そして、マイナーチェンジ前から大きく変わったと感じるのは、その静粛性ですね。
エンジンがいつかかったのかわからないほど静かに保たれています。

そして強めにアクセルを開けても、以前のような「ブェェェ」という悲しいエンジン音ではなく「ボォォォ」というイイカンジのサウンドにチューニングされています。
これもマイナーチェンジ後のメリットの一つです。

エンジンからの主張は殆ど感じず、加速感に関しても、エンジンは黒子に徹しているような印象があります。
少し強めに加速すると、過不足ない加速感を感じることが出来ますが、アクセル開度に対するスピードの伸びやエンジン回転数の伸びはリニアではなく、CVT特有のラグがありますね。
このあたりは、以前に試乗したカムリのダイナミックフォースエンジンとの違いの部分でもあります。
それでも以前のNXよりもエンジンサウンドと静粛性が高まっているおかげで、ラバーバンド感はそれほど気にならなくなっています。

NX_Q2_26.jpg

アウディQ2と比較すると、ミッションとエンジンのダイレクト感という面ではまったくキャラクターが違いますね。
NX300hは静かでモーター特有の無音無振動で走り出す世界観と、アウディQ2は発進時はアイドリングストップにラグがあるものの、走り出してしまえばダイレクト感とトルク感の塊と言った印象。静と動と言ったキャラクターの違いがあります。

レクサスNXは、背が高いSUVなのに、コーナーを曲がる際にはほとんどロールせずにクイッと曲がります。
ステアフィールも軽いので、なんだか不思議な感覚です。
個人的にはもっとステアフィールは重めで、ロードインフォメーションを感じる反力があるといいなとは思いますが、これはこれでレクサスの世界観になっているのだと思います。

NX_Q2_07.jpg
↑クリックで拡大します。

そして燃費も良いのが嬉しいですね。
モーターで走っている時間が長く、私のようにハイブリッドに乗り慣れている人間だと、ハイブリッドインジケーターを見ながらEV走行を上手く使うことができるので燃費も伸ばしやすいのが良いです。
しかも、レクサスNX300hはレギュラーガソリン仕様
お財布にも優しいし、給油の回数が減らせるのはありがたいです。

NX300f33_2018040908024651b.jpg

レクサスNXは、マイナーチェンジしてナビ画面が大きくなり、不満だった部分がほぼ解消されたので満足度の高い1台になっていると思います。
インテリジェントクリアランスソナーなどを始めとした先進の安全装備もてんこ盛り、シートベンチレーションやステアリングヒーター、ブルーレイ対応のメディアスロットなど、アウディQ2にもない快適装備の数々も魅力です。
やはりレクサスはおもてなしというか、快適装備や安全装備の類の満足度は非常に高いなと。

特にNXはマイナーチェンジして、安全装備や先進装備などもアップデートされ、現状のレクサス車の中では不満が少ない車になっています。
今買えるレクサス車の中では、かなりオススメの一台なのは間違いないですね。

NX_Q2_01.jpg

そんなこんなで15分程度でラーメン店に到着。

一方で、アウディQ2を運転したパンダマンさんにも、Q2の感想を聞いてみました。



普段レクサスNX300hに乗るパンダマンさんにアウディQ2の感想を聞いてみた


パンダマンさんにアウディQ2のインプレッションをしてもらいましたので、原文をそのまま転載しますね。

アウディQ2に乗らせてもらって真っ先に感じたのが、1.0Lという排気量の割には非常にパワフルで、2リッター車くらいの感じなのに驚きました。

NX_Q2_28.jpg

足回りもアウディーらしい感じでキビキビ曲がりますし、欧州車特有(笑)の適度なハンドルの重さもあり(街中で疲れる程ではない)、乗っていて面白い車でしたね。

バーチャルコックピットも、地図がもっと邪魔をして(笑)見ずらいのかと思っていましたがそんなこともなく、ルート案内時などはバーチャルコックピットの画面で十分で、ナビ画面イラネって感じでしたwww

AudiQ2VC_08_201804090806191dc.jpg

NXと比べると車高が低いですが、実際にQ2に座ると天井までの空間がNXより広いんじゃないかと思うくらい余裕がありましたね(座面高さの設定だったとしても)。

欠点としてはドラヨスさんも言われている、アイドリングストップから復帰のタイムラグと、かかった直後の「ガッン」って感じの急な加速感でしょうか…。

渋滞中などはアイドリングストップして欲しいところですが、走りがギクシャクすると思わずアイドリングストップを切りたくなってしまいますね(^_^;)

アイドリングストップ以外は総じて高評価で、乗らせてもらった感想としては面白い車であると思いました。

もうひとつ追加させてもらうと、コレもドラヨスさんが言っていたナビの文字入力系が非常に使いずらい仕様なのが残念ですねー

1111_2018040908080518f.jpg

ナビとアイドリングストップが解消すれば、非常に満足感の高い車に仕上がると思いますね‼




とのことです。
パンダマンさん、インプレッションありがとうございました^^

たしかにおっしゃる通り、アイドリングストップからの復帰に関しては一番の難点ですね。
アイドリングストップをOFFにして乗っているオーナーさんも多いとか。
普通の感覚でアクセルを踏んでしまうと、ガツンと加速してしまうので、ソロリと踏み始める必要があります。
私は慣れたので問題ないですが、トラフィックジャムアシストを使うときなどは、アイドリングストップOFFにして使ったほうが良いです。

あと、ナビの文字入力は本当にめんどくさく、やる気にならないほどなので、以前にブログで書いた「MMI connectアプリ」を使って入力しています。

アウディQ2 納車されてわかった【MMI connect】アプリ事情

IMG_4297のコピー

これだと本当に楽チン。
あとは、レクサスのオーナーズデスク同様な「Audi connect Navigator」を使っています。

【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【1】アウディコネクトナビゲーターが使える!

オーナーはこれで解消しますが、オーナー以外の人には煩雑なのは変わりないので、なんとかしてもらいたい部分ではありますね。




アウディQ2とレクサスNXを乗り比べた感想・評価は?


オーナー同士がお互いの車を変えて乗り比べるという企画をやってみましたが、予想以上に面白かったですね^^

初めてアウディQ2に乗ったパンダマンさんでしたが、走りに関してはおおよそ1.0L 3気筒エンジンとは思えないパワフルな走りに驚いていただけたみたいでした。
ただやはり、アイドリングストップからの復帰問題は避けて通れない部分で、違和感として捉えられてしまうということがわかりました。
コレについて触れてないインプレッションはありえないと思います。
あと、バーチャルコックピットは、ガンダム世代にはたまらないアイテムだと思います(笑)

NX_Q2_29.jpg
↑クリックで拡大します。

パンダマンさんからは、「Q2に慣れるとNXだと軽く感じるんじゃない?」と言われましたが、確かにその印象はありましたね。
やっぱり私はステアフィールは重めのほうが好きですし、それ以外の遊びの無さもQ2のドライブフィールで気に入っている部分です。

一方で、NXの快適さと至れり尽くせりな装備面は羨ましい部分でした。
マイナーチェンジで不満だった所は解消されましたし、動的質感も以前より確実に良くなっています。
リアがバタつく感じはかなり抑えられていますね。

NX_Q2_17.jpg

と言った感じで、大きさ以外にもいろいろドライブフィールの性格も異なる2台を比較してみましたが、いかがでしたか?
どちらもオススメの車となっているので、機会があればぜひ2台とも乗って比較していただきたいですね^^


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


ということで、アウディQ2やレクサスNXなど新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。


買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^


かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!


ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)

とりあえず自分の車の査定額見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





アウディQ2やレクサスNXの動画も共有しておきますね。















ご興味ある方はどうぞ^^



では次回のワンダー速報もお楽しみに!








関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

NXカッコいいですね。
NXにはスポーツモードとかないのかな?
通常スポーツモードにするとステアリングが明確に重くなって遊びが少なくなると思うので。
No title
ドラヨスさん、お疲れ様でしたwww

大量に写真を撮った中でベストな所を使われましたねwww
やはりCVTの直結感が薄いのは気になりますよねーw
だからこそQ2の直結感が新鮮に感じた部分もありますね。
CVT故にエンジンブレーキがAT車と比べて緩く感じてしまうのも大きな違いの一つかと・・・

またプチオフしましょう!!www


けいまんさん、F SPORTならば「SPORT+」モードにすればサスやハンドルなど露骨に変わりますが、Q2ほどではないですねw
やはりシットリ感と言うかレクサス感はワザと残してる感はありますね。
細かい点ですが…
パンダマンさん、アダプティブハイビームでのコメントありがとうございました!

記事にもあるように、今回のマイチェンで最初に「おっ!」と感じたのがブレーキホールドの解除が抜群にスムーズになったことですね。

あと、個人的にウレシかったのがアナログ時計の視認性が格段に上がったことです。
旧型のアナログ時計はイマイチ時間を視認しにくく(私見です)、マイチェンになったらRXみたいにディスプレイにデジタル時計がつかないかなあ…と思っていたのですが、新型でせっかくデジタル時計が装備されたのに、今ではアナログ時計で十分という感じです!
Re: タイトルなし
けいまんさん、コメントありがとうございます。

NXにもスポーツモードありますよ。
でも、思っていたほど劇的に重くなるという印象が無いんですよね。
このときもスポーツモードでも走ってみたんですが、基本的な味付けがだいぶ違うというか、レクサスでは雑味を取り除いているという解釈なのかもしれませんがロードインフォメーションが希薄なんですよね。
Re: No title
パンダマンさん、こちらもコメントありがとうございますw

NXとQ2ではドライブフィールのキャラクターはまるで違いましたね。

NXは軽くて雑味がなくて、楽チンな感じです。
Q2はやや重めで重厚感があるけど、ちょっとギクシャクする感じ。

商品として不満が出にくいのはレクサスだと思いました。
でも、個人的にはQ2の乗り味は、今まで所有したクルマの中でも1番面白いかも。
C3も面白かったけど、それともまたベクトルが違いますね。
飛ばしたくなるのはC3。Q2はコンパクトなのに重厚感があるというのを楽しむ、通好みの車かも(笑)

Re: 細かい点ですが…
かぼすさん、コメントありがとうございます。

NXはマイナーチェンジで不満がほぼ解消されましたよね。
RXにも劣らない装備になっていますし、アナログ時計もGPS連動になって時間正確になりましたものね。

コメントの投稿

非公開コメント