富士吉原レトロ散歩 静岡県富士市吉原本町駅周辺散策2 ワンダートラベル100

不定期連載でお届けしている、「フツーじゃない旅」のカテゴリー、ワンダートラベルシリーズ

今回お届けするのは、前回に続いて静岡県富士市にある吉原本町駅周辺の散策で出会った風景です。

wonderTravel100.jpg

前回の記事はこちら↓

富士吉原アラビアン 静岡県富士市吉原本町駅周辺散策 ワンダートラベル99

wonderTravel99_201804170835348dc.jpg


今回はその続きで、吉原本町駅周辺を散策します。

続きをどうぞ↓





前回は、「アラビアンナイトビル ライカⅢ」という珍建築を見ましたが、その後も吉原本町通りを散策します。

fuji17.jpg

この日は、もう一軒見たい建物があったんですよね。

その建物を探して歩きます。

fuji22.jpg

しばらく歩いた裏通りに、その建物を発見しました。

fuji32.jpg

なんともレトロな洋風建築です。

fuji31.jpg

こちらの建物が「旧順天堂田中歯科医院診療所兼主屋」という国指定の登録有形文化財になっています。

順天堂田中歯科医院は大正14年(1925年)富士市吉原出身で、東京歯科医科専門学校(現東京歯科大学)卒の歯科医師・田中隆次郎(たかじろう)によって開業されました。
医院の建物は、当時蒲原(かんばら)町東山(現静岡市清水区)に建っていた別荘の洋館部分を移築したもので、この別荘は東京電燈(とうきょうでんとう)会社(現:東京電力)初代社長を勤めた矢嶋作郎(さくろう)が、明治22年(1889年)頃に建築したものとされます。
大正13年(1924年)に土地を蒲原町の五十嵐準、洋館部分を田中隆次郎氏に売却したものです。五十嵐準も東京歯科医科専門学校卒業の歯科医師で、その医院の建築は旧五十嵐歯科医院(国登録文化財)として、蒲原の地に残っています。
田中歯科医院は、1964(昭和39)年頃閉院しますが、その後は住居として使用されています。
大正14年に移築した洋館部分と、居住部分として増築された和館があります。高くそびえる急勾配の屋根と六角形のドーム形屋根が特徴的で、2階建の大きな壁面には上げ下げ窓を開き、イギリス風の玄関ポーチがあります。玄関を入って右側が診療室で、小さなドーム部分は勉強室でした。
個人宅のため、敷地内立ち入り禁止となっています。


http://www.fujinokunibunkashigen.net/">via:http://www.fujinokunibunkashigen.net/

とのことです。

fuji33.jpg

いわれはこちらにも書いてありました。
明治に建てられた物なんですね。
当時の建築ってオシャレですよね。


さて、こちらの建物も見れたことですし、さらにカメラ散歩を続けます。

fuji27.jpg

街の中に川が流れています。

そこにはカモさんが。

fuji28.jpg

平和だ。


裏通りを吉原本町駅のほうへ向かって歩いていきます。

fuji15.jpg

もう閉店してしまったふとん店。

かなり蔓延っています。

09_20180418092715fad.jpg

どこか寂しい感じですが、それもまた絵になります。


そしてこちらは現役の銅鉄を扱うお店。

fuji16.jpg

かなり歴史の有りそうな建物ですが、大事に使われて現役で活躍しているのを見ると嬉しくなりますね。

こうした地元の商店は大切にしてほしいと思います。

fuji14.jpg

いつの時代のものかはわかりませんが、こうした看板なども歴史の財産ですよね。

fuji13.jpg

素晴らしい。
昭和レトロマニアとしては非常に嬉しい物件です。

fuji12.jpg

ちなみにタンガロイとは、 炭化タングステンとコバルトの焼結合金で、ダイヤモンドに次ぐ硬度をもち,切削工具材料に利用されるものだそうです。

絵になりますね。
ごちそうさまでした。


さらに駅へ向かって歩いていきます。

fuji10.jpg

また吉原本町通りへ戻ります。

屋根付きの商店街の並びのビルも、昭和の風情を感じるファサード(外観)で、これまた私好み。

fuji09.jpg

高度経済成長期に建てられた建築物って、独特の味がありますよね。

fuji08.jpg

長屋づくりのようにもなっていて、裏通りへと抜けられる建物も結構ありました。

fuji11.jpg

面白いですね、この街は。


そして、吉原本町駅まで戻ってきました。

fuji07.jpg

岳南電車という盲腸線の駅です。

岳南線は、静岡県富士市内の吉原駅と岳南江尾駅とを結ぶ岳南電車の鉄道路線である。

2013年(平成25年)3月までは岳南鉄道によって運営されていたが、貨物輸送の廃止に伴う収益悪化を背景に、同年4月より岳南鉄道の鉄道部門が岳南電車として分社化された。岳南電車線とも称されるほか、岳南電車移管後も岳南鉄道線と称されることがある。


とのこと。(ウィキペディアより)

fuji01.jpg

この日はもう日も暮れかかっていたので、乗車しませんでしたが、「日本一富士山がよく見えるローカル線」とのことで、ちょっと興味が湧いてきました。

fuji06.jpg

また今度はリベンジして岳南電車にも乗ってみたいと思います。


せっかくなので、車両も撮影したいと思い、時間を調節して待ってみました。

待つこと20分くらいで、岳南電車がやってきました!

fuji03.jpg

なんかカワイイ!!(笑)

このときはクリスマス前だったので、クリスマス仕様の車両になっていたようです。
トナカイとサンタさんの装飾。

fuji02.jpg

良いものが見れました^^
そしてついに暗くなってきたので、この日のカメラ散歩も終了。

fuji04.jpg

思った以上に撮れ高があって、まだまだ撮影し足りないくらいの面白い街でした。

今度は、岳南電車にも乗ってみたいですね。
また訪れたい街、富士吉原でした。

fuji05.jpg

つけナポリタンも食べれますし、興味ある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
駅周辺にも駐車場はたくさんありますので^^




「フツーじゃない旅」のカテゴリー、ワンダートラベルシリーズでした。









関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント