ゴルフ7.5 納車後 試乗インプレッション【2】2日間540km走った感想&ナビの評価は?

VWゴルフ7.5 納車後 ロングドライブインプレッション


2018年4月に納車された実家のゴルフ7.5ハイラインを借りて、先日、長野〜山梨をドライブ旅行してきました。

3日間くらいずっと乗っているとやっぱり手に馴染んできますよねぇ。
じっくり乗っていろいろわかったことがあったので記事にしたいと思います。

16_201804150014197c4.jpg

ゴルフがベンチマークとされている理由もなんとなくわかってきました。


先日のドライブ旅行の記事はこちら↓

VW ゴルフ7.5 信州〜甲斐路を往く! 納車後写真集【01】

VW ゴルフ7.5 信州〜甲斐路を往く!納車後写真集【02】ゴルフの実燃費も公開!

上記記事もよかったらどうぞ^^



当ブログでは過去にもフォルクスワーゲンゴルフの記事を書いていました。
過去のフォルクスワーゲンゴルフ関連記事や今後加筆されていくゴルフ最新情報については、以下のゴルフ関連記事一覧でご確認ください。

ゴルフ関連記事一覧

ワンダー速報は毎日更新!
車好きな方はブックマークして毎日チェックしてみてください^^


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





ゴルフ7.5ハイライン納車後ロングドライブした感想


ゴルフを借りて2泊3日で540kmほど走りましたが、体のほうがゴルフに慣れてしまい、返すのが惜しく思えてくるほどでした(笑)
普段はアウディQ2に乗っているので、ゴルフを借りた当初は「軽い」とか「味が薄い」とかいろいろ言っていましたが、体が馴染んでくるとこれがしっくり来るわけで。
たしかにアウディQ2と比べるとすべての操作感が軽いのですが、それが軽すぎるとかそういうことはなく、慣れてしまえばクセがなく扱いやすいということ。

運転している感覚としてとてもナチュラルと言うか、中道というか、「味がない」と感じていたのはむしろそれがニュートラルな味付けだからなのかもしれないなと思ったわけです。
つまり、水とか空気のように、在って当たり前というか、無色透明だからこそ飽きが来ないというか。
これこそまさにベンチマークたる所以なのかもしれません。

09_20180415102028a7c.jpg

ゴルフの乗り味がまさにすべてにおいて中立・中心、すなわち基準点として考えて、ゴルフを基準にして「もっと重めが良い」とか「もっと軽めが良い」とか好みを図ることができるかもなぁと思いました。

日本酒で言うなら「貴」のような存在、とでも言いましょうか(笑)


【山口県の銘酒!】貴 特別純米60 1800ml【火入れ】

価格:2,700円
(2018/4/21 00:27時点)
感想(0件)





体がゴルフに慣れると、手足のようにストレス無く操れる感じです。
無色透明で、それでいて美味しい空気や水のような存在です。
実によく馴染みます。

25_20180415010541294.jpg

2日間乗っていて、「怖いな」とか「ギクシャクするな」ということもなく、まったく破綻なく安心して走ることができました。
アウディQ2だとこうはいかず、アダプティブクルーズコントロールでギクシャクしたり、危ない思ったことも何度かあったんですが、ゴルフではありませんでしたね。
もちろん、アダプティブクルーズコントロールも試しました。

ゴルフでも、アウディの「トラフィックジャムアシスト」のように、微低速でも道路の白線を読み取ってステアリング制御までしてくれます。
本当に不満なしですね。

14_20180415001416074.jpg

そして、コーナーを攻めても、ロールもせずに「ヌター!」っと地面に張り付くような感覚で駆け抜けていきます。
これは気持ち悪いほどの接地感とスタビリティですね。
ちょっとスピードを出しすぎてコーナーに侵入しても、ロールもせず曲がれてしまいます。

そしてブレーキのタッチもまさにニュートラルで、踏み代に遊びがあるわけでもなく、踏んだ量に応じてリニアに制動力が立ち上がります。

GOLF18_20180414084255aef.jpg

ステアフィールも本当にニュートラル。
ドライブモードセレクトをカスタムにして、ステアリングをDynamicにしても、個人的にはもっと重くていいと思えるほどですが、街中では本当に安楽なステアフィールに終止します。



そして高速の合流時などに全開加速を試しても、レッドゾーン手前まできれいに回り、そして騒音振動も抑えられていますね。

10_20180415001409b11.jpg

騒音振動面では、やはりQ2よりも静かな印象です。
Q2も静かなんですが、ややこもり音のような低周波と微振動がありますね。それがダイレクト感を感じる部分なのかもしれませんが。

一方でゴルフは、発進加速に関してはアイドリングストップからの復帰も早くスムーズ。
これはトルコンATに迫るスピードで、ゴルフ7が出始めの頃の遅さとは雲泥の差です。
そして、DSG特有のギクシャク感も皆無。この進化は素晴らしいなと思いました。
ただ、その分、ダイレクト感も希薄になり、よく出来たトルコンATのような繋がり方になっています。

05_201804150014017d3.jpg

発進加速に関しても、1.4LのTSIエンジンは、2,000rpmまで回してからシフトアップするスケジュールになっており、2,000rpm以下のトルクに関しては、Q2の1.0L 3気筒エンジンよりも弱い感じもしました。
これは意外ですよね。というか1.0L 3気筒エンジンがすごいんだと思いますが。
誰を乗せても「1.0Lとは思えない」と言いますもの。私もそう思います。ディーゼルよりトルク感あるんじゃないかと思うほど。

アウディQ2の1.0L 3気筒エンジンのスペックは、最高出力116ps/5,000-5,500rpm、最大トルク200Nm/2,000-3,500rpmとなっています。

ゴルフ7.5ハイラインの1.4L 4気筒エンジンのスペックは、最高出力140ps/4,500-6,000rpm、最大トルク250Nm/1,500-3,500rpmとなっています。

スペックだけ見るとゴルフのほうがはるかにパワフルでトルクフルのはずなんですが、実際に乗ってみると、Q2のほうがトルクフルに感じるんですよね。
シフトアップのスケジュールも、Q2の場合は2,000rpmまで回さなくてもどんどんシフトアップしていき、40km/hで5速に入っているほどです。
最大トルクは2,000rpm〜になっていますが、それ以下でも十分トルクを感じています。

対するゴルフは、トルコンATのような自然な発進で、振動や騒音が抑えられていますが、ダイレクトな加速感も抑え気味になっていて、その分ギクシャク感も皆無で誰しもが扱いやすく安全な乗り味になっていると感じました。
ここが大衆車たるゴルフの守るべきところなのだと思います。
それゆえ、私の両親のように国産車からの乗り換えでもオススメできますね。

01_20180414084720ea2.jpg

ちなみに、実際に納車されて2週間ほど乗っているうちの親父に感想を聞いてみました。
以下、親父の感想文です(笑)

「初めてドイツ車に乗った印象」

まず乗り込んでドアを閉めた時、国産車とは違うボディ剛性の高さを感じました。
そして、走り出してみるとそのボディ剛性の高さをさらに感じることができました。
今まで乗っていた国産車よりも硬質な印象で、それでいて硬すぎず程よいフィーリングで、運転していてしっかりとしたハンドリングで安心感を伴った感じです。
1,400ccとダウンサイジングされたエンジンですが、特にパワー不足を感じることもなく気持ちよく加速してくれます。

ナビやメーター、ステアリングスイッチなどのいろいろな装備は、まだよくわからないので、マニュアルを見ながらおいおい覚えていこうと思いますが、電動パーキングブレーキのブレーキホールドは信号などで足が楽なので便利な機能だと思いました。
一方で、駐車する際などは、逆にブレーキホールドは無いほうが良いと思う場面も多いので、駐車時だけブレーキホールドをOFFにしています。


と言った感想をもらいました(笑)



ゴルフ7.5 ナビの使い勝手


ゴルフ7.5で良いなと思ったのはナビ画面がデカいのはすごく良いです。
ゴルフ7.5からアップデートされた純正ナビのDiscover PROですが、9.2インチと大型で解像度も高くて見やすい。

GOLF01_20180414084252c53.jpg
↑クリックで拡大します。

情報量も多いし、拡大縮小も指2本でピンチすればヌルヌル動くし快適。
そして画面のタッチ操作に対応してるのはやっぱり入力しやすいです。
アウディのMMIのようなブラインド操作ができるデバイスも良いんですが、画面タッチで文字入力などできるといいなと思います。

使っていて悩んだのが、Discover PROの目的地検索をする際、施設名で検索しても候補が出ないことが多いです。
駅名とかで検索してもうまく出ないのはいかがなものかと。
検索の仕方にコツが有るのかもしれないけど、普通に使って候補が出ないのは仕様がユーザーフレンドリーじゃないということ。
ここは要改善だと思います。

一方で、良いなと思ったのが、高速道路を案内中に、ICやSA・PAのリストが枠で表示されるんですが、それをスクロールで先のICやPAまで見れること。
これはとても操作性も良く、感心しました。
モーションコントロール対応で、手をかざすとメニューが表示されたりスクロールできるようになるのも秀逸。
無駄に手をかざしたくなります(笑)


そしてもう一つ嬉しいのが、読者の方からの口コミでもありましたが、フォルクスワーゲンのDiscover PROでも、オービスの位置を教えてくれます。

09_20180421085233cfa.jpg

オービスが近づいてくると、ナビにカメラマークが表示されるのですが、設定から音声をONにすれば「スピードにご注意ください」というアテンションも入ります。

08_20180421085232ca2.jpg

これでアウディと同様のオービス注意になります。

【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【3】ナビが○○を教えてくれる!

トヨタのT-CONNECTナビにも、アプリをインストールすると、オービスの位置を教えてくれるサービスはありますが、こっちのほうがシンプルで簡単。
音声をONにしてない人は、これを機にやっておいたほうが良いですよ。

トヨタC-HR納車されてわかった良い所【CHRにはレーダー要らず?いつもNAVIスピード注意】

レクサスにはレーダーいらず?レクサスApps「いつも NAVI スピード注意」使ってみた



さて、今回はゴルフ7.5ハイラインを2泊3日で借りたロングドライブインプレッションとして、ドライブフィールとナビの使い勝手についてまとめてみました。

他にもアダプティブクルーズコントロールを使ってみた感想や、アクティブインフォディスプレイの使い勝手などもあるのですが、ちょっと長くなりましたので、それはまた別の機会にお届けしたいと思います。


過去のゴルフ7.5ハイラインの記事はこちら↓

【口コミ】ゴルフ7.5のここがダメ!ドアポケットドリンクホルダー買いました。

【速報!】VWゴルフ7.5ハイライン納車されました!あらためてエクステリアを評価!

車ブロガーの私がVWゴルフ7.5を購入した5つの理由。価格?内装?最大の理由は…(笑)



ゴルフの購入を検討している人など、参考にしていただければと思います。

33_2018041607585857f.jpg


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターも作ったので、良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします。
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^



Tech Editionが出て、さらにお買い得感が強まったゴルフですので、気になる方はお近くのフォルクスワーゲンディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか^^
さいたま近隣の方なら、営業さん紹介しますのでPC版メールフォームからメールいただければちょっとお得に買えるかもしれません(笑)

と、その前に、フォルクスワーゲンゴルフなど新車を検討中の方は、ディーラーに行く前にネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。


かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^


かんたん車査定ガイド






自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大100万円以上も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果は?!輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド








フォルクスワーゲンゴルフ7.5の動画も共有しておきますね。





ご興味ある方はどうぞ^^



以前にも、新型ゴルフ7.5ハイラインの試乗インプレッションも書いていますので、そちらも良かったらどうぞ↓

速報!マイナーチェンジ版VW新型ゴルフ7.5試乗しました!価格は実質値下げ!249.9万円から

VW新型ゴルフ7.5試乗しました!内装の評価は?

VW新型ゴルフ7マイナーチェンジ試乗しました!後席やラゲッジの実用性をチェック!

2017VW新型ゴルフ7マイナーチェンジ試乗しました!ネットリとした接地感に驚いたw!



見積もり関連の記事も併せてどうぞ↓

2017新型ゴルフGTIの価格は高いか?! 見積もりました!【ゴルフ7.5】

2017新型ゴルフハイライン&コンフォートライン見積もりました!コミコミ価格はどうよ?【ゴルフ7.5】

上記記事も併せてどうぞ^^



かんたん車査定ガイド







では次回のワンダー速報もお楽しみに!


関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

MY2018こんな症状で困ってます
いつも読ませて頂いてます。
このような症状はありませんか?
たくさんのVW乗りが悩んでいます。
私もそのひとりです。

http://s.kakaku.com/bbs/70101610636/SortID=21466278/

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2875503/blog/40999519/

他にも検索するとたくさんこの症状がでてきます。
しかしVGJは何もしてくれません。

VWはいいクルマです。
こんな症状が解消されたらもっと良くなると思いませんか。
Re: MY2018こんな症状で困ってます
MY2018VWオーナーの悩みさん、コメントありがとうございます。

そうした不具合がでているのですね。
今は手元になく実家にありますが、来月もゴルフでロングドライブ旅行がありますので、その時に試してみたいと思います。
バーチャルコックピットとアクティブインフォディスプレイ特集、感動しました。
ここまで詳細な比較はこれまで見たことありません。
AudiとVWを候補に購入検討されてる人にとって
これまで誰も書かなかった(書けなかったですね。。。笑)貴重な記事だと思います。
そういう私もVWにアクティブインフォディスプレイをつけてます。
実はAudiにも乗ってます。
読ませいただいてドラヨスさんとまったく同感です。
もしAIDしか知らなかったら最高の装備ですよね。
しかしAudiバーチャルコックピットを知ってしまうと複雑な心の葛藤です(笑)
そんなこんな思いながらも、AudiもVWもどちらもいいクルマだなぁと
いつも新鮮な感動でドライブしています。

MY2018の不具合の件、一緒に力になって頂けませんか。
VGJにはたくさん声が寄せられてるようです。
にも拘らず「そんな要望はこれまでないので直さない」みたいな対応を検索して見つけたとき目を疑いました。
MY2018のティグアン、ゴルフ、パサートそしてアルテオンなどなどの人まで
たくさん声を寄せているのに。。。えっ!?
この不具合についてはMY2018販売当初はVGJもディーラーも気づいてなかったそうです。
あるオーナーからの声で発覚して、そのあとそっと「そんな仕様です。。。」
みたいな補足を慌てて取説に差し込んでると聞いてます。
私たち既存MY2018にはそんな公式アナウンスは一切ありません。
VGJのことを良い会社だとこれまでは思っていました。
でも、それが音を立てて崩れ去り、もう信頼できなくなりそうです。

とはいえVWは危険を放置するはずないと思います。
関連情報URL https://youtu.be/4nBjgRbMl4M
これを観たとき私もそう思いました。


Re: タイトルなし
MY2018VWオーナーの悩み さん、コメントありがとうございます。

コスパを考えるとVWのAIDでも十分ですが、一度アウディのVCを味わってしまうと不便とも思ってしまいます。

エコモードなどの仕様については、事象確認後、営業さんに報告はしてみますね。
ブログ記事でも書くかもしれませんが、しばしお待ち下さいね。

コメントの投稿

非公開コメント