JAFが語るGWの車トラブル第一位は?自分が渋滞の原因とならないために

管理人のつぶやき、昼のワンダー速報です。

ゴールデンウィークや夏休みなど、クルマで出かけることも増えますよね。

そしてそこでは大渋滞に巻き込まれたりしますが、まさか誰しも自分が渋滞の原因を作ろうとは思っていないですよね。
でも意図せず渋滞の原因になってしまったり、クルマが故障してしまうこともあります。

JAFでは毎年この時期に、「ゴールデンウィークのクルマでお出かけの際にはご注意を!」とリリースを発表していますが、高速道路でのロードサービスの要請で一番多いのが「タイヤのパンク」だそうです。


タイヤのパンクによる要請がダントツに多く、昨年のゴールデンウィーク(2017年4月29日~5月7日)にJAFが行ったロードサービスでは、「タイヤのパンク」が905件、次いで「燃料切れ」の378件だったとのこと。
タイヤのパンクがダントツに多いというのがわかります。


最近では、自分でタイヤの空気圧をチェックする人も減りましたし、ガソリンスタンドもセルフになって、タイヤの空気圧をチェックしてくれる機会も減りました。

それに伴い、たまにしかクルマに乗らないサンデードライバーや、レンタカーのユーザーもいるので、こうしたトラブルは起きてしまいがちなのも納得できます。

RX450h07_20180423122900477.jpg

かくいう私も、自分でタイヤの空気圧をチェックする機会もほとんどなく、今まではレクサスRXなどの空気圧モニターを頼りにしていましたが、空気圧モニターが付いていないクルマでは要注意ですね。
とくに高速道路などでは路面の温度も上昇し、タイヤも熱くなった際に空気圧が減っていると、スタンディングウェーブ現象でバーストする確率が非常に高くなります。

これからの行楽シーズン、長距離ドライブ前にはタイヤの空気圧をチェックしてから出かけるようにしましょうね。
最近のレクサス車には、タイヤの空気圧モニターも付いているので、その点では安心できる部分でもあります。



GOLF25_20180423122925997.jpg

欧州車はタイヤの空気圧モニターの設置が義務付けられているので、空気圧低下時にはアラートが鳴るようになっていますが、正確な数字がわかりません。
先日も、実家に納車されたばかりのゴルフの空気圧センサーに「空気圧低下」を知らせる警告が出たのですが、どのくらい減ったのかなどがわからず、対処に困りました。
営業さんに聞いたところ「空気圧リセットして様子見てください。それで警告付くようならパンクかもしれません。」と言われました。
結局、その後警告がつかなくなったので事なきを得たのですが、やはり数字で確認できたほうが良いですね。
4輪のどこが減ってるのかも教えてくれませんし。


その点、先日仕事で使っている軽自動車のN-BOXに付けた「Air Safe」は安心感がありました。

タイヤ空気圧センサー取り付けてもらいました!【Air Safe】タイヤバーストを未然に防ぐ!

知り合いの社長さんが販売しているというご縁で付けたというものでしたが、実際に付けていると数字でリアルタイムに空気圧と温度をモニターできているのが改めて良いなと。

IMG_4400.jpg

4輪それぞれの空気圧と温度がモニターできるのが良いですね。
急激に温度上昇しているタイヤがあればバーストの危険性がありなので、すぐに路肩に停めるなどの対応もできます。

すぐに見えるところに設置してあるのも、気づきやすくて良いです。
もちろん、空気圧が低下すると警告音を発してくれますけどね。

あとデジタル表示の見た目が良いので、ついつい見ちゃいますね(笑)

01_2018030510490059a_2018042312441560f.jpg

視界の妨げにもならないし、結構気に入って見てます。
N-BOXでも首都高や高速も乗ったりするので、転ばぬ先の杖として付けておいてよかったなと思いました。



日本にはまだタイヤの空気圧モニターを設置する法規制がないですが、クルマに詳しくない人が乗る事が多い軽自動車やコンパクトカーにこそ、空気圧センサーが付いているべきだと思うんですけどね…

両親や家族などが、コンパクトカーに乗っている人は、特に注意してあげてくださいね。
どこか遠出をする時には、タイヤの空気圧をチェックしてあげるとか、「Air Safe」のような、後付けできる空気圧モニターを設置してあげるのも良いと思います。


こちらの「Air Safe」、アルミホイール向け クランプインタイプがメーカー希望小売価格 36,800円(税抜)。
スティールホイール向け スナップインタイプがメーカー希望小売価格 32,800円(税抜)です。


Air Safe ~タイヤ空気圧モニタリングシステム TPMS(Tire Presssure Monitoring System)~

新品価格
¥37,757から
(2018/3/2 22:22時点)




Air Safe ~タイヤ空気圧モニタリングシステム TPMS(Tire Pressure Monitoring System)~ スナップイン仕様

新品価格
¥33,652から
(2018/3/2 22:21時点)





取り付けは、オートバックスとかタイヤ館みたいな整備工場があるお店に持ち込めばOK(別途工賃がかかります)。
詳しくは公式HPをご覧くださいね。

Air Safe公式サイト

整備工場とか、ディーラーや販社など、販売代理店になってくれるお店も探しているそうです。
お客様への安全の提案と店舗の売上(+工賃)にもなるので、気になるお店の方はAir Safeさんに問い合わせてみては?


皆さんもゴールデンウィークや夏の行楽シーズンにクルマでお出かけする際には、自分が渋滞の原因とならないように、タイヤの空気圧をチェックしてから出かけるようにしてくださいね!

と言った感じで、昼のワンダー速報でした!
夜の更新もお楽しみに^^



にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

いつも楽しく拝見させてもらっています。RX乗りです。
私はディーラーで窒素ガスを入れてもらっています。タイヤチューブのキャップにN2マークが刻印されています。
どれだけの効果があるか分かりませんが、少しは安心感がありますかね。過信は禁物ですけど。
Re: タイトルなし
guan17080 さん、コメントありがとうございます。

レクサスでは窒素を入れてくれたりしますよね。
私も一時期入れてましたが、差はわからなかったですね^^;
気分的に良い気はします(笑)

コメントの投稿

非公開コメント