アウディQ2納車後オーナーの口コミシリーズ
うちのアウディQ2も納車されて3ヶ月半が過ぎました。
身銭を切った車として、「納車されてわかった良い所・悪い所」シリーズをやっています。
先日の「ワンダー速報の愛車でどれが好きですか?」というアンケートで1位となったアウディQ2でしたので、改めて力を入れて記事にしていきたいと思います。
「ワンダー速報の愛車でどれが好きですか?」結果発表!1位は…
ワンダー速報の近年の愛車の中で、どれが好きですか?
— ドラヨス (@phoshiaki) 2018年5月1日

納車後3ヶ月半が過ぎたアウディQ2で、かなり満足の一台ではあるのですが「これがあったらなお良かったのに…」と思う装備について、辛口評価でまとめてみたいと思います。
身銭を切って買った車なので、良い面も悪い面も評価したいと思います。
アウディQ2に関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ2関連記事一覧でチェックしてみてください↓
アウディQ2関連記事一覧
Q2のカテゴリーも追加したので、そちらからもどうぞ^^
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
アウディQ2、あったら良かった装備①「パワーシート」
やっぱり付いていて欲しかったのは「パワーシート」。
コミコミで400万円以上もする車なので、パワーシートの設定すら無いのは厳しかったですね…

ゴルフですら本革仕様にすればパワーシートになるというのに、アウディQ2では本革をオプション装備してもパワーシートにはなりません。
本国では用意があるでしょうに、日本輸入仕様でのレス化はかなり悲しい。
ライバルメーカーが、最初から全部入りで販売する戦略も取る中で、アウディは未だにナビや安全装備を始めオプション扱いの装備が多いです。
ナビが35万円
アシスタンスパッケージ(安全装備)が13万円
バーチャルコックピットが5万円
オートマチックテールゲートが7万円
これだけでオプション価格が60万円です。
なので、車両本体価格が例え364万円だったとしても、コミコミ価格がプラス100万円になってしまいます。
その上、パワーシートが選べないなんて、割高感を感じてしまうというもの。
アウディQ2の価格は高いか?! 見積もりました!価格は299万円から!試乗インプレも追記!Audi Q2
このクラスの価格帯の車なら、パワーシートくらいは本革仕様にしなくても付いていてくれればいいのにとは思いました。
しかも、輸入車の常として、リクライニングはダイヤル式なので、疲れた時に仮眠をするにも、ダイヤルをガシガシ回さなければならず、余計に疲れます^^;

高級車としては、これはスマートではないなと。
なので、パワーシートは尚さら必要であると思うわけです。
アウディQ2、あったら良かった装備②「タイヤ&アルミホイールの種類」
これも結構切実です。
以前から言ってましたが、アウディQ2 1.0TFSI SPORTの標準装備になっている17インチアルミホイールのデザインが地味です。

↑クリックで拡大します。
17インチなので乗り心地は非常に良いのですが、ボディ剛性が高いおかげで、インチアップしても乗り心地が確保されていそうなので、もっと見た目のかっこいいホイールを装備したいというのが私の本音です。

見慣れてきて、これでも良いかと思ってはいるんですが、本国などで用意されているホイールを見ると、「どうしてこれを用意してくれなかったんだ!」と思ってしまいます。

via:https://www.netcarshow.com/
かっこいいでしょ?!

via:https://www.netcarshow.com/
こっちのメッシュタイプもこれはこれでかっこいい!

via:http://www.audi-saudiarabia.com/
ボディカラーやホイールアーチも含めて、この仕様があったら買ってたのに!
このホイールは買えないことはないんでしょうが、タイヤとセットで購入しなきゃいけないのでかなり高価になってしまいます。
最初からメーカーオプションとして選べたら良かったのに。
これらのホイールデザインを見た後だと、どうしても地味に見えてしまいます。

↑クリックで拡大します。
惜しい…
実に惜しい。
「#型破る」というキャッチコピーでデビューしたのに、ホイールが地味過ぎます。
昨今のSUVは、どこのメーカーも大口径でかっこいいデザインも用意してあるだけに、デザインもユニークなQ2が足元にもこだわらないのは非常にもったいないです。
ホイールデザインが変われば、もっと評価されても良いクルマだと思います。
もっと型破って欲しいです。
アウディQ2、あったら良かった装備③「パドルシフト」
こちらもアウディQ2 1.0TFS SPORTには用意されてない装備。
本国のS-lineには用意されてそうですが、そもそもQ2には2018年4月時点ではS-lineの設定がありません。
1st EditionではS-line相当の装備がついていたので、パドルシフトも付いていましたが、カタログモデルにはパドルシフトが付いたモデルはありません。

他の車種では用意があるS-lineパッケージですが、高価なオプション価格になるので、これ以上Q2が値上がるなら更に割高感が出てしまうのも考えどころ。
Q2が500万円以上になってしまうのなら、他の車を検討しちゃいます。
なので、せめて「SPORT」とグレード名が付いているなら、パドルシフトくらいは標準装備して欲しかったというのが、オーナーの本音です。
というのも、アウディQ2は走りがとても楽しく、7速Sトロニックのダイレクト感と小気味よさが絶妙なので、パドルシフトで運転したいという気持ちにさせてくれる車です。
これも実に惜しいポイントです。
アウディQ2、あったら良かった装備④「マトリクスLEDヘッドライト」
これは別にそこまで重要視はしていませんが、アダプティブLEDヘッドライトである「マトリクスLEDヘッドライト」が付いていたら良かったなぁと、少し思います。

最近の車には当たり前についてきているアダプティブLEDヘッドライトで、デミオにすら付いている装備になるので、アウディQ2にもあったら良いなと思った次第です。
オートマチックハイビームは装備されているのでそこまで不便でもありませんし、コーナリングライトもあるので優秀ではあるのですが。

これが付いていたらほぼ全部入りと言っていい安全装備だったので、あったら良いなと思いました。
アウディQ2、あったら良かった装備⑤「ナビの画面タッチ」
これはオマケみたいなものですが、ナビ画面のタッチ操作にも対応していたら良いのにとは思います。

アウディQ2のナビ操作は、MMIというコントローラーで操作しますが、これが文字入力が死ぬほどやりづらいです。
なので今はナビの目的地設定は、スマホの「MMI connect」というアプリで登録できるのでそれでやってます。
アウディQ2 納車されてわかった【MMI connect】アプリ事情
文字入力などは解決しましたが、画面スクロールなどは画面タッチでやったほうがはるかにやりやすいし、ゴルフのナビでは、高速のインターチェンジ情報などはスクロールで先のICまで見れたので、そうした操作が画面タッチでできたら良いのにとは思いました。
しかも、手に届きやすい位置に画面がありますからね。

たまにうっかり画面触っちゃいます^^;
と言った感じで、今回はアウディQ2の納車されて思ったオーナーの本音、「これがあったら良かったのに」という装備についてまとめてみました。
「これがあったら尚良い」と言った装備なので、これらが付いていない現状でも満足度は非常に高い一台になっています。
特にドライブフィールに関しては、今まで乗っていた車の中でも、かなり好みに近いです。
「このコンパクトさでこの重厚感か!」と感動できる乗り味になっているので、体験したことない人にはぜひ試乗してもらいたいですね。
アウディQ2が気になっている方、アウディQ2の購入を検討中の方など、参考にしていただけたら幸いです^^
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
アウディQ2に関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ2関連記事一覧でチェックしてみてください↓
アウディQ2関連記事一覧

ということで、アウディQ2が気になった方は、お近くのアウディディーラーまで足を運んでみてはいかがでしょうか?
特別仕様車も出てるみたいですし、もしかしたら条件が良い車などもあるかもしれませんよ。
さいたま近郊の方は、アウディさいたまの大山さんていう営業さんに「例のブログを見た」って言うと、何か良いことがあるかもしれません(笑)
とその前に、アウディQ2など新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
ネット車買取一括査定使ってみた!買取査定必勝法の実践結果は!?デミオXDの買取価格はまさかの…
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!

過去にお届けしたアウディQ2の納車されてわかったレポートはこちら↓
【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【1】アウディコネクトナビゲーターが使える!
【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【2】内装には本アルミが使われてる!
【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【3】ナビが○○を教えてくれる!
【ここがダメ】アウディQ2 納車されてわかったダメな所【1】これが最大の弱点か!?
【危ない!】アウディQ2 納車されてわかったダメな所【2】トラフィックジャムアシストで…
アウディQ2 納車後改めてエクステリアインプレッション
アウディQ2 内装は良い所と悪い所があるね。納車後なので辛口インプレッション?
アウディQ2納車後インプレッション 高速を走ってみた感想・口コミは?
アウディQ2のトラフィックジャムアシスト、効いてないと思ったら使い方があった件
アウディQ2 納車されてわかった【MMI connect】アプリ事情
アウディQ2 納車後の黒の画像撮影ブログ!色やサイズ感など参考にしていただければ!ミトスブラックメタリック
それ以外では、アウディQ2の納車式レポートや、どうしてアウディQ2を購入に至ったかなどを書いてみましたので、そちらを見てない方はよろしければどうぞ。
ワンダー速報次期愛車発表!次の愛車はまさかの…?!
私がアウディQ2に決めたワケ!ある意味、理想的な車だったりする。
アウディQ2 1.0TFSI Sport 納車されました!アウディの納車式ってどんな感じ?
上記記事も併せてどうぞ^^

- 関連記事
-
コメント
- 全部重要装備。
- ドラヨスさん、身を呈した輸入車購入、
御察し致します…
パワーシート… マトリクスLED… ホイールデザイン…
新車買ってこれが選べないのが輸入車のアキレス腱ですね…
仕方ありません…強烈な値引きの代償かと…
私の回りの輸入車買ってる方々は皆そう言って
我慢して乗ってます。
こうも言ってます、『早く降りて次買わないと
最悪の下取り地獄が待ってると…泣』
もう少しの辛抱です、UXはその全てを備えています。
- No title
- アウディは素敵な車ですが、コスパの面では厳しさを感じますね。
比較するとVWの方がかなりお値打ちに感じます。(もちろんブランド力や細部の質感は勝っていますが)
その点、最近のボルボは先進安全装備やナビが標準装備なので割安感すら感じます。
私もXC40の見積もりを取りましたが、Rデザイン仕様で追加のOPはパワーテールゲートぐらいのものでしたよ。
装備を省いて本体価格を下げるよりも、全部ついていてこの値段と言うボルボの方が良心的に感じます。
- Re: 全部重要装備。
- レクサスマイスターさん、コメントありがとうございます。
Q2は価格対効果に関してはとても満足しています。
値引き頑張ってくれたので(笑)
ただ、値引き無しで買うには、少々高い印象です。
マトリクスLEDやパワーシートも別としても、想定しているより50万円高いです。
これはQ2に限らず、A4などもそうです。
今は、A4なども値引きが拡大しているそうですが、オプションなどで上乗せして値引くなら、標準装備にして本体価格を下げたほうが、セールス的にはやりやすいでしょうに。
現状では「高い」というイメージが先行してしまっています。
これはアウディオーナーさんでもそうでしょう。
販売戦略はいろいろあるでしょうけれども、結局はお客さんにどうすれば満足してもらえるか、顧客本位の装備内容や価格になっているかが大切だと思います。
- Re: No title
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、ボルボやBMWでも、オプションはほぼ全部乗せになっているので、お買い得感があるんですよね。
レクサスでも最近ではLSS+が標準装備になったので、あとは細かいBSMやパノラマビューなどが別売りになっているくらいです。
今日日、ナビが35万というのも、他のメーカーでは標準装備になっているのを考えると、プレミアムブランドとしてはどうかなと思います。
ボルボは御三家に比べると、装備内容を考えると割安感がありますよね。
R-designの見積もりももらってきたので記事にしたいと思います。
- VW or Audi ...
- ドラヨスさん、こんにちは。
良い記事をいつもありがとうございます。
VWパサートヴァリアント 2.0R lineとAudi A4av 2.0とで迷ってます。
どちらもオプション込みのコミコミから3桁値引提示。
VWはそれこそQ2より安くなりそうです。
しかもR lineなら標準装備で至れり尽くせりです。
あんな装備も、こんな装備も、もちろんレベル2自動運転。
それでも何かA4に惹かれてしまうのはなぜでしょうか?
とはいえ大幅値引でも150-200万円の差額です。
クルマのパフォーマンスはお互いに良い感じ。
そんなコスパのいいVWにすべきかA4にすべきか悩みます。
バーチャルコックピットは微妙にそれぞれ仕様が違いますがコスパなら割り切れる範囲。
VWコスパとクルマは超最高!
でも迷うんですよね!?
- Re: VW or Audi ...
- 迷ってますさん、コメントありがとうございます。
3桁とは豪気ですなぁ(笑)
私のQ2でもそこまでは行きませんでしたよ^^;
まあもともと利幅の大きい車なら引ける額も多いのだと思いますが。
年度末が過ぎたこの時期でその条件はとても良いと思います。
どちらもリセールは厳しいかと思いますが、あとは自分の心がワクワクするほうを選んでくださいね。
どちらも良い車だと思います。
アウディはやっぱりアウディを所有しているという身の丈を上げた分、良いこともあると思います。
自分が誇らしく思えることが何より良いのではないでしょうか。
一方、VWパサートもコスパで言えば良いと思います。
浮いたお金を次のクルマの購入資金に充てるとか、旅行代金に使うとかすれば、それはそれで良い買い物と言えると思います。
あとは「買う理由が価格ならやめろ、悩む理由が価格なら買え」というネットの名言があるように、自分の好きな方を価格関係なしに選んだほうが良いと思います。
- こもり音
- ドラヨスさんのレポートに惹かれて(?)、最近、私もQ2購入しました。
パワーシート無しや相変わらず入力しにくいナビなどは、まったく同感ですが、バーチャルコクピット、DSGのダイレクト感や運転のしやすさなど他車にはないメリットに満足していますが、ただ一つ気になるのは、1500回転付近のこもり音です。
Q2は、町中を走る時、この1500前後が常用回転数のため、とても不快感をおぼえます。常にSモードで使用すれば、2000回転くらいが常用域となるので、こもらなくなりますが、ドラヨスさんは、どう感じておられますか?
- ホイールは大事ですね。
どんな高級車でもインチが小さいだけで安っぽく見えます。
Q2は値引き前提の定価設定なんでしょうが、1Lエンジンの100馬力そこそこで必要なオプション加えて軽く400越えるというのは流石にちょっと、、
BMW320dとか、走行数百キロ程度~2000kmの新古車が400切る価格で買えますし、新車比較でもゴルフGTIと変わらない値段というのはやり過ぎな定価設定だなと率直に思います。
外観的にそこまで高級感を感じるデザインでもありませんし。
- Re: こもり音
- よしおさん、コメントありがとうございます。
こもり音ですか。
私はあまり気にならないのですが…。
個体差ですかね?
Q2は静粛性は高いなと思うくらいですが、ゴルフのほうが静かというのは嫁の感想です。
- Re: タイトルなし
- けいまんさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
足元のおしゃれってすごーく重要だと思うんですが。
デザインに関しては、割と気に入っていて、足元のおしゃれさえしてあればかなりイケてると思います。
ホイールアーチやサイドモールは黒のほうが良いですね。
その仕様なら、ボディカラーも黒を選ばなかったと思います。
価格に関しては割高なのは私もそう思います。
内容はとても良いだけに、じつに惜しいです。
コミコミ400万円で全部入りだったらすごく良いんですけどね。
BMWに関しては価格はちょっと値崩れしすぎてて手が出しにくいとう印象すらあります^^;
- なんで日本仕様ってダサいの!
- ドラヨスさん、
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
VWパサートヴァリアント2.0 R lineは、
Audi A4av 2.0 S lineに付けたら凄い価格になるモノまで標準装備、S lineに無いシートメモリも標準装備です。
後席のひざの余裕、荷物の積載量の多さなどなど優ってる部分も多々あります。
肝心の走りも速くて好燃費。
内装も外観も精悍なデザインに包まれます。
こんなに良いクルマなのに、どうして日本で売れないんでしょう。
おかげで大幅値引になっていいんですけどね。
VWもAudiもクルマは最高なのに日本仕様にはガッカリってよくありますよね。
同じパサートヴァリアントでも、
ハイラインの内装にはガッカリです。あの赤い木目調はとても同じクルマには思えません。
せめてダークグレーでしょう。あるいはR lineのような内装ならハイラインも候補にしました。
ディーゼルのTDIしかりです。
本国仕様はR lineのツインテール風の精悍な後姿。
なのに日本仕様はかっこ悪い後姿に、あの赤い木目調の内装です。
走りは欲しくなるほど凄くいい。
でもこれじゃ熱い思いも萎えてしまいました。
ドラヨスさんご希望のVWとAudi日本仕様、きっとみんなが願ってるんじゃないでしょうか。
「売れない仕様」脱却を願うばかりです。
- Re: なんで日本仕様ってダサいの!
- 迷ってますさん、コメントありがとうございます。
出し惜しみ感なのかはわかりませんが、最初から最高のものをユーザーに届けてほしいですよね。
Q2のホイールは本当に残念です。
パサートはまだ内装の質感は良いほうだと思います。
アルテオンより立派に見えますよ。
A4は価格を考慮すると、内装が物足りなく感じますね。