【ココがダメ】アウディQ2納車されてわかったダメな所【3】アイドリングストップでハンドルが…

アウディQ2納車されてわかったシリーズ!


2018年1月20日にめでたく納車されたうちのアウディQ2ですが、今回も身銭を切った車として、「納車されてわかった良い所・悪い所」シリーズを書いています。

早いものですでに納車後4ヶ月が過ぎたうちのアウディQ2ですが、もうそろそろ半年点検の話も聞こえてきています。
ちょっと早めの半年点検を来週受ける予定ですが、普段乗っていてまた「危ないな」と感じることがあるので、レポートしたいと思います。

audiQ2_01_20180522134600072.jpg

アウディQ2を始め、アウディ車やVW車などで同じような状況になっている人がいないか、啓蒙も含めて記事にしたいと思います。



アウディQ2に関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ2関連記事一覧でチェックしてみてください↓

アウディQ2関連記事一覧

Q2のカテゴリーも追加したので、そちらからもどうぞ^^


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^



※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





アウディQ2納車されてわかったここがダメ!アイドリングストップ時に…


今回レポートするのは、アイドリングストップ時に、パワステのモーターの補助までカットされてしまうことです。

アウディやフォルクスワーゲン車のアイドリングストップは非常に優秀で、国産の軽自動車のように、完全停止する直前の時速5km未満くらいになると、先読みでアイドリングストップします

燃料消費の面では非常に優秀なのですが、このアイドリングストップした際にパワステのモーター動力もOFFになって、急にステアリングが重くなるのです。

AudiQ2_24_20180522134558a9d.jpg

なので、右折時にスピードを緩めていったりすると、完全停止する前にアイドリングストップが作動して急にステアリングの舵が効かなくなり、びっくりすることがあります。
最初はかなり焦りました^^;;;

その上、アウディQ2は最大の欠点、「アイドリングストップからの復帰が遅い」というのがあるので、ダブルショックです。
もたもたしていると後ろから追突されそうというプレッシャーもあり、危険と思うのです。
普通はもたつかないところでもたもたしちゃいますからね。後ろの人もおやっ?と思うはずです。

右折時じゃなくても、商店街などをゆっくり進んでいて、自転車や歩行者を避けようとスピードを緩めてハンドルを切ろうとしたのに、アイドリングストップがかかってハンドルがロックされて真っすぐ進んでしまって危ないという場面もありました。
厳密に言えばロックされたのではなく、とてつもなく重くなっただけですが、めちゃくちゃ重いのでロックされたと錯覚するくらいです。
ちなみに、思い切りステアリングを切れば、アイドリングストップから復帰します。

アウディQ2は運転も楽しいし、ハイテク装備満載で男心をくすぐるワクワク感があるんですが、このアイドリングストップからの復帰の遅さと、パワステが切れてしまうのはいただけないですね。

audiQ2_19_201805221346039db.jpg
↑クリックで拡大します

これはフォルクスワーゲン車でも同様に、完全停止する前にアイドリングストップしてパワステが切れてしまいます。

この重ステを嫌って、アイドリングストップ機能をOFFにしてしまっているオーナーさんも多いのだとか。

AOFF.jpg

アイストOFFボタンは押しやすい場所にあるは救いです。
乗るたびに毎度押す必要があるのは、要改善ですね。

私自身はアイドリングストップが好きなのでOFFにしないで使っていますが、渋滞時やノロノロ運転のときなどは、アイドリングストップの復帰の遅さが危険につながることがあるので、そういう時だけアイドリングストップOFFにすることもあります。

上り坂などで停止した時に、「あと10cm前に出したい」みたいなシーンでも、ギクシャクしてしまうのが玉にキズなんですよね。

1_20180522134559ae5.jpg

こうした自己責任的な挙動を残しているのが、国産車との違いかもしれません。

まあ個人的には、それらのデメリットを差し引いても、好きな車ではありますけどね。
アウディQ2は、今まで購入したクルマの中でもかなり気に入っている一台です。

【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【5】アウディQ2走りの再評価と実燃費は?

NX_Q2_28_2018052213460462d.jpg

アウディQ2をまだ未体験の人は、ぜひ一度試乗してもらいたいですね。

アウディQ2オーナーさんや、これからアウディQ2を購入しようと検討している方など、参考にしていただければ幸いです。


アウディTVキャンセラー E2Plug Type03 テレビキャンセラ- for audi A1(8X) Q2(GA) A3(8V) Q3(8U) A4(8K) A4(8W) A5(8T) A5(F5) Q5(8R) Q5(FY) Q7(4M) A6(4G) A7(4G) A8(4H) TT(8S) 差し込むだけの簡単施工 安心の国内開発プログラム3年保証

新品価格
¥13,600から
(2018/5/22 14:18時点)





過去にお届けしたアウディQ2の納車されてわかったレポートも併せてどうぞ↓

【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【1】アウディコネクトナビゲーターが使える!

アウディQ2 納車後改めてエクステリアインプレッション

アウディQ2 内装は良い所と悪い所があるね。納車後なので辛口インプレッション?


アウディQ2納車後インプレッション 高速を走ってみた感想・口コミは?

アウディQ2のトラフィックジャムアシスト、効いてないと思ったら使い方があった件

アウディQ2 納車後の黒の画像撮影ブログ!色やサイズ感など参考にしていただければ!ミトスブラックメタリック

それ以外では、アウディQ2の納車式レポートや、どうしてアウディQ2を購入に至ったかなどを書いてみましたので、そちらを見てない方はよろしければどうぞ。

ワンダー速報次期愛車発表!次の愛車はまさかの…?!

私がアウディQ2に決めたワケ!ある意味、理想的な車だったりする。

アウディQ2 1.0TFSI Sport 納車されました!アウディの納車式ってどんな感じ?


アウディQ2にご興味ある方は、参考にしていただけたら幸いです。
アウディ車が気になる方は、お近くのアウディディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
アウディさいたまの大山さんて営業さんを探して「ブログを見た」って言うとなにか良い事あるかもですよ^^


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


ということで、アウディQ2など新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
1分程度の入力で、大体の車の査定額がわかりますしね。


買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^


かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!


ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)

とりあえず自分の車の査定額見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





アウディQ2の動画も共有しておきますね。





ご興味ある方はどうぞ^^



では次回のワンダー速報もお楽しみに!







関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

現行A5に乗っていますが、アイドリングの復帰が遅いと感じたことはありません。また重ステになるのもアイドリングストップして少し経った後なので、交差点等て筆者さんのような怖い思いをすることも皆無です。
同じAudiのアイドリングストップでも搭載されているものが違うのですかね?

これからも一緒にAudiを楽しみましょう〜
Re: タイトルなし
A5乗りさん、コメントありがとうございます。

Q2以外のアウディ車では、アイドリングストップの遅さは問題ありません。
Q2だけ、異常に遅いのです。

ぜひQ2にも試乗してみてください。
それらのネガを差し引いても、Q2はすごく気に入っていますけどね^^
昨年W205から8S TTに乗り換えました。
アイドリングストップ時の重ステには私もビックリしました。
何度か切り返しながら車庫入れする際にオートホールドが効いて「ドキャッ」と大きな音がする時もあります。
この辺りの制御や操作ロジックは、やはりMBのほうが1枚上手だなぁと感じています。
もはや機械としては…
ドラヨス様、コメント致します。

ま、まぢで御座いますか?笑
アイドリングストップ時、電動パワステが重くなる…?

これ、色々なシーンを予想する車では『危険』と
言わざるはえないですね…

コワ(;o;)人乗せれません。。
Re: タイトルなし
dieanotherdayさん、コメントありがとうございます。

ブレーキホールドも車庫入れ時には良し悪しだったりしますよね。
アイドリングストップ時の重ステも、商店街などでノロノロ運転をしているときなどには危ないと感じました。
このあたりは荒削りなんですよねぇ、アウディって。
Re: もはや機械としては…
レクサスマイスターさん、コメントありがとうございます。

日本車ではありえない仕様だとは思います。
結構焦るときもあります。

そういう面を重視されるのであれば、国産車買っておけば問題ないですね。
それ以外の部分を重視するならアウディもアリです。

面白いですよ、アウディも。
大変参考になりました
ドラヨス様
今日からQ2のオーナーになりました笑(本日納車)。実は、昨年5月にレクサスGSからnew LSに乗り換えたのですが、ベンツSを上回るデカさの為、車の操舵に想定以上の難儀を感じていました。特に都心での運転や駐車時には神経をすり減らすことが多く、65歳を過ぎた私には「持て余す」どころか、「危険だ」とさえ感じ、正直、「見栄をはって」LSを買ってしまったことを後悔し始めていました。。。笑。
そんな折、六本木のAUDIショールームに展示してあったQ2が目にとまり、販売員に尋ねたところ、都内限定50台の特別仕様車ということで、そのキュートさに一目惚れ。。その場で家内を呼び出して、説得。。翌日には購入契約をしてしまいました笑。そんな訳で、Q2のことは「後付け」でネットでチェックしたのですが、ドラエス様の記事は大変参考になりました!特に、アイドリング・ストップに関する記事は大変有り難く感じました。私もクルマ好きで、ビートル(65年型)、スピットファイアー、ベンツC、E、レクサスなど20台以上乗り継いできましたが、歳を重ねるうちに、見栄が先行して、車に乗る楽しさを忘れかけていたような気がします。。。Q2はそんな私に車の楽しさをもう一度思い出させてくれた車だと思います。
なお、レクサスは多分家内専用車になると思います。。。笑
これからも是非車に関する良い記事をアップしてください。
お礼方々まで。。
Re: 大変参考になりました
隠居おやじさん、コメントありがとうございます。

ご納車おめでとうございます^^
やはり大きい車というのはストレスになりますよね。
私もRXではそれを感じていました。
都内や狭い道、駐車場で難儀するので。

Q2は本当によく出来たクルマでした。
あれにパワーシートとシートベンチレーションがあれば完璧ですね(笑)

ナビはスマホ繋げばレクサス同様に使えるので、ブルートゥースを自動接続するようにしておくのをオススメします。

あと、注意点としては、クルーズコントロール中に上り坂で停止すると、下がってしまってドン!と出るので怖いです^^;
また、車間が近いときも、急ブレーキを踏んだりギクシャクするので、微低速時のクルーズコントロールは要注意です。

それ以外は良い車ですのでQ2をかわいがってあげてくださいね。
やはり小さい車というのはそれだけで優れた性能だと思います。
参考にして契約してしまいました
ドラヨス樣
 いつも楽しく参考にして車の選考にさせて頂いております。今回のRXの大きいサイズに難儀して、ドラヨス様のコメントを参考にUXを試乗しましたが、家内からRXと比べいささか車格が違いすぎると指摘され、また、ふだん使いの車が別にある(ホンダのコンパクト車)があることで、NXのFスポーツのハイブリッドを契約して、納期は5月初めとなりました。(笑) 
 個人的にはUXに大分ひかれてましたが、内装的にも乗りごごち的にも、なんとなくNXに分があるとの家内の意見に押し切られた感じです(涙)。
 これからも兄のコメントを参考に車に乗る楽しみにいかして行きたいと存じます。

 そう言えば、UXに試乗した際に自衛隊の軽装甲車(ライトアーマー)と併走したので、似ている感じたがしたのですが、レクサスの店鋪の説明で、UXがこの装甲車のデザインを参考としている。(その関係でグリーンのボディカラーを展示車とした。)と言っていました。(本当?)
Re: 参考にして契約してしまいました
もっくん一号さん、コメントありがとうございます。

ご契約おめでとうございます^^
UXはやはりRXからの乗り換えでは内装始め気になるところは多いですよね。
その点、NXならそれほど気にならないとは思います。

ライトアーマーの件は初耳でした^^;

コメントの投稿

非公開コメント