「好きな事を仕事にするな」は本当か?
世間一般的に言われていることで「好きな事を仕事にしてはいけない」という風潮。
これって本当でしょうか。
私の個人的な見解としては「半分本当」。
というか、「好きな事を仕事にしてはいけない」という言葉だけでは、言葉足らずで○か✕かを評価できません。
というのも自分の経験でもあるのですが、好きな事を仕事にするのはとても楽しいことではあります。
ただしそれは、「自分自身の仕事として好きな事をする」、ということです。
つまりどういうことかと言うと、「雇用形態の仕事で、好きな事をする(得意なスキルを使う)」というのとは違うということです。
自営業やフリーランスとして、好きな事をしている分には、収入が安定しないとか、リスクはあるけれど、好きな事なので収入さえ気にしなければ続けることはできると思います。
しかし、サラリーマンとして雇用されて、決められた給料の中で自分の好きなスキルを活かす仕事をしていると、好きだったことが嫌になってしまう可能性があります。
私は文章を書いたり、写真を撮ったり、絵を描いたり、デザインしたりするのは好きです。
それは好きな事です。
それを自分自身の仕事として、ブログなどをやっている分にはとても幸せを感じることができます。
しかし、サラリーマンや請け負いの仕事として、自分自身の意志ではなく「これをやりなさい」「これを書きなさい」「ノルマはこれで」とやらされ仕事になってしまうと、それはもはや好きな事ではなくなってしまい、下手をすると今まで好きだったことが嫌いになってしまう可能性もあります。
一般的に「好きな事を仕事にするな」と言われているのは、こういった状況を指していることが多いと思います。

ただ、これも考え方次第で、「やらされ仕事」として自分の好きな事をするのではなく、自主的に自分の意志でその仕事をこなすようにすれば、サラリーマンや請け負いの仕事でやるにしても、やりがいを感じることができるとは思います。
例えば、「これをやりなさい」と仕事が来たとしても、言われたことをそのままこなすのではなく、「どうしたらクライアントが喜んでくれるだろうか」とか、さらに「どうしたらクライアントの先にいる消費者が喜んでくれるだろうか」と視野を広げて仕事をするようになれば、やらされ仕事でも自分自身の糧になり、さらにクライアントや消費者が喜んでくれるものなら社会貢献とも言えると思います。
そうしてクライアントに喜んでもらえるなら、出世もすることでしょう。
そして、好きな事を仕事にするにしても、いきなりフリーランスとして始めるのではなく、軽い気持ちで副業を始めても良いかもしれません。
好きな事を本業ではなく副業から始めてみる
2018年は「副業元年」だったんだそうで。
今は副業もしやすい世の中になりましたね。
私の場合は、趣味で始めたブログが副業になりましたが、今ではそれが人生の大きな目的とウェイトを占めています。
もともとは副業NGの会社で働いていましたが、趣味がお金を生み始めてしまったので仕方ない(笑)
こっそり副業をしていましたが、今後はどんどん副業OKの企業も増えていくことでしょう。
副業と言うと、体を動かす労働をイメージする人も多いかもしれませんが、今ではインターネットとパソコンだけで副業ができる時代ですからね。
終身雇用や退職金も期待できない企業で、何も疑わず雇用され続けることのほうがリスクと言える時代になってきていると思います。
以前にも、「消費する趣味ではなく生産する趣味を持ちましょう」と書きましたが、せっかくなら趣味でお金が稼げたり、社会貢献になることをしたほうが、人生の大きな目的になると思います。
消費する趣味、生産する趣味
そして今は、スキルやパーソナリティがお金になる時代です。
趣味のハンドメイドが、ネットで販売したら人気作家になったり、そのハンドメイドを作るノウハウがお金になったり。
インテリアの改装が趣味の人が、ネットに写真をアップしたら雑誌の取材が来たりとか。
読書が趣味の人なら「月間100時間読書をする私が、貴方の好みに合った小説をオススメします(30分で3000円)」とかの時間の切り売りができたり。
趣味だけじゃなく、本業で得たスキルを別の方法で販売することもできます。
例えば、「エクセルでVBが組めます」とか「国家試験を活かした仕事してます」とか、そうした仕事のノウハウを教えるという、「スキルを活かした副業」をすることも可能です。
また、従来ではお金にすることも難しかった、一個人の時間を売るという事もできます。
私だったら「元印刷会社のデザイナーが、印刷で失敗しないイラストレーター・フォトショップの使い方教えます」とか「100万PVのブロガーが、人気ブログの作り方教えます」とか(笑)
そしてそれをちょっとしたスキマ時間に副業にすることも可能なのです。
副業のカンタンな始め方
「どうやって副業にするの??」って思う方もいると思いますが、今はそうした便利なサービスがありますからね。
みんなの得意を売り買い「ココナラ」
自分のスキルを、自分で値付けして販売できるサービスとしては、「ココナラ」があります。
【登録無料】「得意」を生かして副業しませんか?ココナラ


・ロゴつくります!
・パパッとチラシ作ります
・ディズニーパークのデートプランをご提案致します
・国内・海外・あなたの旅行プラン作ります
・ピアノ伴奏音源をご提供します
・あなたの小説の感想をお届けします
・映画で人生が変わる☆おすすめ映画をプロが紹介します
・近くの川で天然ウナギを捕る方法教えます
・看護学生さんへ【看護実習】の記録をお手伝いします
・元保育士が子育てで、溜まった心のモヤモヤ癒やします
・農家が教える美味しいりんごの見分け方、教えます
・管理栄養士が夕食メニュー考えます
・自分に似合うファッションの選び方を教えます
・初めての住宅購入へのお悩み、ご不安点ご相談承ります
などなど。
これらは本当に出品されて販売されているサービスです。
「え?これでお金もらえるの?」と思うかもしれませんが、貴方が持っている経験とか知識とかスキルって、必要としている人って結構いるんですよね。
匿名でも始められるのがココナラの良いところ。
実際にサイトを見てみると、「こういうことで副業している人もいるのかぁ」と、目からウロコで自分にも可能性を感じるかもしれません。
新しい人生が開けるかもしれないので、見てみてはいかがでしょうか?
わたしの30分、売りはじめます。あなたの30分、買ってみます。「タイムチケット」
そして、ココナラと似たような自分の時間を切り売りするサービスとして人気なのが「タイムチケット」です。
わたしの30分、売りはじめます。+【タイムチケット】


タイムチケットも、スキルのある人が自分の時間を切り売りするというサービスですが、特にスキルがなくても大丈夫。
「レンタルおじさん」とかで話題になったように、ただ私の時間を好きに使ってくださいという売り方もあるんです。
・相談に乗ります
・隣で笑顔でいます!
・世界一周の話をします!
・楽しくお茶しましょう!
・相席屋で恋愛相談を受け付けます
などなど、ユニークな時間の売り方がいっぱい。これらは本当に実際にタイムチケットで販売されていますからね(笑)
これも自分の可能性を広げてくれるかもしれないので、見てみても面白いかも。
誰かのためになるって、すごく人生のモチベーションになりますから。
教えたいと学びたいをつなぐ まなびのマーケット「ストアカ」
そして、さらに本格的にスキルのコーチとかセミナーを開きたい人には、「ストアカ」というサービスもあります。
スキルシェアが簡単にできる【ストアカ】


こちらは、講師として登録してお金を稼ぐことももちろんですが、自分磨きにセミナーを探して受けてみるというのも面白かったりします。
・男子力をアップする!男のための自分磨き講座
・伝わるプレゼン資料のデザインルール入門編
・大人のかけっこ教室
・山ガール講座☆入門編
・肩こり・腰痛予防 セルフエクササイズで全身の姿勢改善
などなど、ちょっと専門的な講座やユニークな講座が多い印象です。
単価も、やや高めだったり実績のある人が実名で登録しているので、しっかり学びたい人にはオススメかも。
そして自分で講師をしたいという人は、実名登録になるのでそこが副業としてOKなら、やってみると良いかもしれませんね。
好きな事を仕事にできる!ただし副業から始めるのがオススメ
最後にまとめますと、「好きな事を仕事にしてはいけない」のかと問われれば、
雇われ仕事で好きな事(得意なスキル)を仕事にするのはおすすめしない。
好きな事を仕事にするなら、まずは気軽に副業から始めてみては?
ということです。
自分ではお金になるとは思ってもいなかった趣味やスキルでも、それを実際に販売している人もすでにいます。
現状の仕事に閉塞感を感じていたり、好きな事で社会貢献をしたいと思っている人がいたら、生産する趣味として新しく副業を始めてみるといいかもしれませんね。
それこそ「好きな事を仕事に」ということだと思います。
別に本業にしなくたってイイじゃない。
好きな事をして、誰かのためになって、そして対価をもらえることができたら、それは幸せなことではないでしょうか。
自分の趣味やスキルを棚卸しして、誰かのためになることを趣味にできないかどうか、探してみてはいかがでしょうか?
そうそう、ブログも趣味でお金になる手段の一つですね。
ブログを始めてみたいけど、何から始めて良いかわからない、という人がいたら、私もなにかコーチングとか始めてみようかなとも思っています。
5年間ブログ運営してきた経験と、月間100万PVを超える実績のブロガーってそうそういないでしょうしね。
誰かのためになるのなら、ノウハウをまとめてみようかな。
需要ありますかね?(笑)
と言った感じで、今日からできるポジティブ思考のカテゴリーでした。
次回のワンダー速報もお楽しみに^^

- ゴルフ7.5ハイライン納車後インプレッション 1400km走った感想・助手席・後席乗り心地は?
- 新型レクサスESの欧州仕様車が発表!欧州では2018年9月から発売!日本発売はいつ?
- このページのトップへ
コメント
- おひさしぶりでございます。
- レクサスRX200tをブログを読ませていただき購入しました★
さて、副業というキーワードに久しぶりにコメント致します。
好きな事を仕事にすると、確かにその業界特性があり僕は大学時代にアニメーションの下請けスタジオをスタートにしました。 やはり絵を描くのが好きと仕事は違い、量産しながら作品の意図をきちんと表現するのは大変でした。ただ、その業界に入ったら自分はどこまではやる! 例えばテロップに名前が出るまでは辞めないなどと決めてやってゆくうちに、それなりの位置まではいけました。 大学卒業してからは副業としてスタジオを継続していました。
経営に成功している人は皆同じだと思いますが、自分なりのスタンスと経営方法のノウハウがあります。でも誰も明かさないでしょう。どんなにすばらしい経営セミナーも、肝心な事は言いません。なぜなら人によって考え方が違うからだどと思います。
業種はなんでも良いと思います。まずは自分のできる事から期間を決めてアイディアを出し、結果に向かって頑張るだと思います。
副業って、自由だし本業があるから好きなアイディアでできる。
意外と本業よりも楽しく副業するほうが稼げたりします。
稼がなきゃ~でなく、どんな事が世の中に必要かな~
の楽しさと失敗しても本業あるからのチャレンジ精神で良いと思うんです。
いま成功されているドラヨスさんもみんな一緒だと思うんですけど、好きな事を広げたい、こんなのあったら!がやってるうちに出てきます。
なんかドラヨスさんのと重複してしまいました。
すみません余計な話し多かったですね。
という事で、副業からのすすめに賛成です(へへ)/
- No title
- 副業するよりも本業で今の10倍稼ぐ方を考えて実行する方が楽だと思いますが。
本業で稼いだお金を株や不動産、今なら仮想通貨などに変えて、あとはほっとけば増えますよ。不労所得ですね。
不労所得をさらに株や不動産、仮想通貨に変えてさらに利益増。
遊びながらでもお金が増えて行きます。
どんなに好きな事を副業にしても体を使いながらの副業は苦行へと変わっていく人がほとんど。めんどくせぇとかクライアントが無茶な注文してくるとか、呟いてる人たくさんいます。
嫌でも経験を積んでいる本業をベースにして次の展開を考えるのが一番稼げます。
1日の労働時間は短く、好きなときに休めて、お金には困らないってのが現代人の理想であり目標なんじゃないかと私は思います。
副業はその理想からは程遠いです。
- Re: おひさしぶりでございます。
- まさとさん、コメントありがとうございます。
どんな仕事にも無駄はなくて、そこで何を学ぶか、自分にとって何を活かすかで変わってくると思います。
それを活かして自分のビジネスにできるかが大切ですよね。
大学出てから副業をやられていたなんてスゴイですね。
おっしゃる通り、世の中に何が必要かを考えていれば、それがビジネスになったりしますよね。
大切なのは、自分の好きな事で、誰かのためになることを、継続してアウトプットする、ということだと思います。
それが本業でも、副業でも、ですね。
- Re: No title
- イタリアさん、コメントありがとうございます。
すでにそのステージにいる方には、不要な記事かと思います。
今回の記事のペルソナは、仕事がつまらないとかストレスを抱えている方、なにか新しいことをしたいと思っていてもできていない方、働いてはいるけど将来が不安な方などに向けて書いていました。
お金がお金を稼ぐというのは、金持ち父さん的な考えで資産を買いなさいということですね。
私もわかってはいるんですが、ついつい負債である車買ってしまうんですよね(笑)
今回のテーマは「好きな事を仕事にできるか」を焦点に書いていました。稼ぐにはどうしたら良いか、ではありません。
お金がお金を稼いで増えていくのを見るのが好きな人もいれば、モノを作るのが好きな人、人とお話するのが好きな人もいます。
では一生困らないだけのお金があれば、人は働かないでしょうか?
働かないという人もいると思いますが、好きな事で社会貢献していく、という方向にシフトする人もいるでしょうね。
私は後者だと思います。
コメントの投稿
- ゴルフ7.5ハイライン納車後インプレッション 1400km走った感想・助手席・後席乗り心地は?
- 新型レクサスESの欧州仕様車が発表!欧州では2018年9月から発売!日本発売はいつ?
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ