新緑の中尊寺に行った時の写真集です。
「フツーじゃない旅」ワンダートラベルにするほどでもないけど、せっかくなんで撮った写真を公開したいと思います。
結構こういう写真は溜まっているので、ちょいちょいお見せできたらと思います。
せっかく撮ったなら誰かに見てほしいですからね(笑)
写真とかブログとかって、やっぱり誰かに見てもらうからモチベーションになりますし、腕も上がるというものです。
まあ私の写真は適当にパチパチ撮ってるスナップばかりなのですが^^;
息抜き感覚に新緑の中尊寺の写真を楽しんでいただければと思います。

少しでも写真で癒やされていただけたら。
そして旅情が刺激されて、旅に出たいと思っていただけたら、ブロガー冥利に尽きますね。
ご興味ある方は続きをどうぞ。
中尊寺に行ったのは5月26日。
暑くもなく寒くもない、ちょうどいい季節でしたね。

夜通し走って朝早く到着したので、近くの駐車場にも止められたので良かった。
初めてみる中尊寺の本堂ですが、ココがメインかと思っていたら、ものすごく敷地が広くて驚きました。

立派な松がうわっています。

その奥に見えるのが、中尊寺の本堂です。

手や口を清めてから、お線香をあげます。

きれいに盛られた山の形になっていました。
これがもっと参拝客が増えるとどうなるのか…
本堂の中にも上がることができ、しかも写真撮影禁止ではありませんでした。

おおらかなお寺で、外国人観光客も喜ぶでしょうね。

神社仏閣大好きな私は、とても気分良かったです。
朝の凛とした空気と、お寺のお線香の香り、そして新緑の緑にすごく心が洗われた感じがしましたね。

中尊寺に行くなら、朝早くがおすすめです。
本堂を後に、他にも敷地内にお堂がたくさんあるので歩いて回ります。

有名な金色堂以外にも、いたるところにお堂があるので、いろいろお参りしながら歩いていきます。

小銭は大量に用意していったほうが良いですよ(笑)
私は足りなくなってお札を結構投入しました(笑)

朝は中尊寺に勤めてらっしゃる方が、いたるところで掃除をしていて挨拶をしてくれるので、それもまた気持ちが良いんですよね。

世界遺産になったけれど、それは歴史や建物だけではなく、こうした人の関わりも大きく影響しているのだなと思いました。
中尊寺は基本的に無料で参拝や見学ができますが、金色堂の周辺だけは有料の区間になっています。

奥に見えるのが金色堂が収まっている建物です。
拝観料は大人800円。
詳しくは中尊寺HPを御覧ください。
金色堂自体は、思っていたよりも小ぶりで、囲いの建物の中に大切に保管されていました。
絢爛豪華な装飾の数々は、一度見てみても良いかも。
それも素晴らしかったのですが、併設されている宝物殿のようなところにいたお坊さんが御朱印帳を書いているのを見れるのが面白かったです。
御朱印帳にハマる人が多いのも、なんとなく納得しました。
中尊寺の敷地の中には神社もあったり。

能楽殿もあったりして、これはこれで見応えがありました。

茅の輪くぐりなんかもできますよ。
途中にあった大長寿院というところでは、山門がとても不思議な感じになっていました。

なぜか石がたくさん積んである…

どうしてここだけこうなっているのかはわかりませんでしたが、とても不思議な空間でした。

これは非常にワンダー…
弁財天堂の近くにあった、古そうな消防車。

ナンバーが2桁ですからね。

ダットサンの…車種名はわかりません^^;
クルマブロガーでも旧車はそれほど詳しいわけではありませんので専門外。
それにしてもキレイに保存していますね。
装飾もレトロで、このクルマにも価値が出てきそう(笑)
と言った感じで、中尊寺散歩の写真をいくつかお届けしました。
気分転換になったでしょうか?
旅にも良い季節になりますからね。
夏に向けて旅の予定を立ててみてはいかがでしょうか^^
昼のワンダー速報でした!
夜の更新もお楽しみに!

【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル
