マツダ新型CX-3の1.8Lディーゼルモデル試乗インプレ!後席内装編
ビッグマイナーチェンジをしたマツダのコンパクトSUV「CX-3」に試乗させてもらいました!
前回までの記事では、新型CX-3 XD PROACTIVE S packageのエクステリアと運転席周りの内装を、マイナーチェンジ前と比較してみました↓
マツダ新型CX-3(CX3)試乗しました!どこが変わった?エクステリアの変更点をチェック!
【劇的進化】マツダ新型CX-3(CX3)試乗しました!内装は待望のアレがついに装備!
今回はその続きで、新型CX-3 PROACTIVE S packageの内装の後席を中心にレポートしたいと思います!

後席も大幅?バージョンアップです。
コスト削減でアレがなくなったメーカーも有る中、マツダは頑張ってるなぁ。
ちょっと前にも、新型CX-3のマイナーチェンジの記事もポストしていますので、そちらも良かったらどうぞ↓
【朗報】マツダ新型CX-3(CX3)マイナーチェンジで悲願のアレが採用!デミオとの違いが明確化!
【デミオとは違うのだよ】マツダ新型CX-3(CX3)マイナーチェンジ!1.8Lディーゼル追加!2019年にフルモデルチェンジの噂も…
上記以外の過去に書いたCX-3関連の記事や、これから加筆される最新情報は、以下のマツダCX-3関連記事一覧からご確認ください↓
CX-3関連記事一覧
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
新型CX-3前席内装のつづき
前回からの続きで、CX-3の前席内装でまだお届けしていない部分からご紹介します。

新型CX-3の前席で一番のトピックは、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド機能が付いたことでしたが、それに加えてさらに進化した部分があります。
それは多機能なアームレストコンソールが追加されたこと!!

マイナーチェンジ前のCX-3の内装は、ほぼデミオと同じでアームレストももちろん無く、価格上昇分のメリットが全く感じられなかったのですが、その不評を払拭するかのごとく立派なアームレストコンソールが付きました。
このアームレストコンソールはスグレモノで、肘置き部分もしっかりとソフトパッドで作られているだけでなく、その下のドリンクホルダー部分も高機能になっています。

飲み物が動かないように固定する爪がありますが、こちらは可動式。

爪を収納すると高さも片側が深くなり、タンブラーなどを収納するのにも適した形状になります。
これは高機能!
ヴェゼルなども、高さが変えられるドリンクホルダーを完備していますが、CX-3もなかなかアイデアモノの収納を完備しましたね。
これでまたデミオとは差別化されました。
続いては助手席側ですが、ダッシュボードのソフトパッドの面積が広がり、落ち着いた感じになりました。

グローブボックスは特に変更はないと思います。
続いては、新型CX-3のオーバーヘッドコンソールですが、こちらは変更なし。

未だに豆球なのがちょっと残念。
ただ、ディーラーオプションでLEDに打ち替えもできますが、社外品買って自分でつけるほうがだいぶ安上がりです。
![]() | \店内ほぼ全品20%OFF!!人気商品が半額!!/CX-3 LED ルームランプ LED ルームランプ セット 3chip SMD CX-3専用設計LEDルームランプ cx3 価格:3,968円 |

新型CX-3 PROACTIVE S Packageの後席をチェック!
続いて、新型CX-3の後席も見てみましょう。

例によって後席ドアの内側をチェックですが、ここもライバル勢に比べると質感は良いほうだと思います。

ステッチ付きのソフトパッドと肘置きがあり、総ハードプラのC-HR後席ドアなどと比べると遥かに質感が良いです。
続いて、新型CX-3の後席足元ですが、ここはデミオと同じ広さなので広々とはいきません。

後席の足元空間は、ヴェゼルなどのほうが広いですね。
↓こちらがヴェゼルの後席。

センタータンクレイアウトとフィットよりもホイールベースが拡大されているので、このクラスのコンパクトSUVの中では広いほうです。
後席座面を跳ね上げたり、ダイブダウンで格納できるのも人気の理由でもあります。
【残念な点も…】2018ホンダ新型ヴェゼルハイブリッドマイナーチェンジ試乗しました!【2】内装の評価は?
新型CX-3のセンターコンソール後端ですが、さすがにエアコンの吹出口はありません。

このクラスならまあ標準的だと思います。
一方で、後席で進化した点がこちら!

マイナーチェンジ前には無かったリアアームレストが付きました!!
しかもカップホルダー付き!

最近では省略されがちなリアアームレストがあるのは嬉しいですね。
マイナーチェンジ前では、後席の人は飲み物を置くスペースがなかったので、大きな進化です。
ライバルの後席の環境としては、C-HRにはリアアームレストは無し、ヴェゼルにも小さいアームレストはありますが、ドリンクホルダーは付いていません。

↑こちらがヴェゼルのリアアームレスト。
広さではヴェゼルですが、アームレストの点では、新型CX-3が一歩リードしていますね。
新型CX-3のラゲッジスペースもチェック
続いては、ラゲッジスペースです。

ここも大きな変化はないと思います。
開口部も特に広いとも言えず、ラゲッジスペースの狭さもCX-3のデメリットの一つでもあります。
ラゲッジフロアボードの高さを2段階で調整でき、上の状態だと後席を倒したときにフラットに繋がります。

それでも完全なフラットというわけにはいきませんが、積載性は向上します。
ラゲッジフロアボードの下にも収納できるので、散らかるものなどは下に収納すればOK。

さらに高さを変えれば10cmくらいはラゲッジスペースの天地を稼ぐこともできます。
その下にはパンク修理キットなどがあります。

BOSEのサウンドシステムをオプション装着すると、このラゲッジアンダー部分が占領されるのも悩みどころ。
この試乗車にはBOSEが付いてなかったので、ラゲッジアンダーにも収納スペースがあります。
CX-3のトランク容量はサブトランクまで含めて350L。
BOSE装着車は287Lまで縮小します。
サブトランクを含めないと203Lと、このクラスのSUVとしてはかなりラゲッジスペースは小さい部類になります。
新型CX-3の後席やラゲッジスペースの感想・評価は?
さて、前回に続いて新型CX-3の内装を見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「アームレストコンソールや、後席アームレストなどが付いて、不満だった部分が解消!ライバルに対してもアドバンテージになった!」と思いました。
マイナーチェンジ前のCX-3の問題は「デミオとほぼ同じ内装」というのが大きかったと思います。
広さは仕方ないとして、コストダウンのための共有部品が多く、それはあくまでメーカー側の都合なので、ユーザーとしてはデミオと同じ高い車を買う理由に乏しかったのが実情だったと思います。
「これならデミオで十分」とか「もう少し出してCX-5買うよ」と思う人が大半だったのではないでしょうか。
それがようやくパワートレインも含めて、デミオと差別化できたので、CX-3を買う理由ができてきたと思います。

特に大幅に質感が向上した内装は特筆モノで、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド機能+全車速対応のアダプティブクルーズコントロールが付いている車もまだ少ないので、それも売りになると思います。
内装の質感もグッと高まり、デミオとも明確に差別化できたので、今ならCX-3を検討しても良いタイミングではないでしょうか。
ただ、引き続きの悩みになりそうなのが「ちょっと足してCX-5買ったほうが良さげ」という問題です^^;
CX-3の内装のクオリティも向上しましたが、兄貴分のCX-5と比べてしまうと、やっぱりCX-5のほうが1ランク以上良くできています。
同じマツダ車同士で競合するなら、販売店としては問題ないとは思いますが、CX-3としては不遇のポジションなのは変わらないかもしれませんね^^;
でも、「コンパクトで高級感があるクルマが欲しい」と言う人にはぴったりなので、ディーゼルの経済性も含めてオススメできるクルマではあります。
興味がある方は、一度見て触って確かめてほしいですね。
特に、輸入車のオーナーさんやマツダに乗ったことない人には、最近のマツダ車のクオリティは知ってもらいたいところ。
是非一度、マツダのお店に足を運んでみることをおすすめします。

そしてぜひとも試乗してもらいたいですね。
新開発の1.8Lディーゼルエンジンを搭載した新型CX-3の走りの実力は、次回以降でインプレッションしたいと思います!
お楽しみに^^
ということでマツダ新型CX-3など、今後車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前に、ネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメします。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
1分程度の入力で、大体の車の査定額がわかりますしね。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の査定額見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
マツダCX-3の動画がありましたので共有しておきますね!
ご興味ある方はどうぞ!
以前にお届けした、ホンダヴェゼルとマツダCX-3の比較対決記事も良かったらどうぞ↓
マツダCX-3(CX3) VS ホンダヴェゼル!比較対決!個人的評価はどっちだ!?【前編】
マツダCX-3(CX3) VS ホンダヴェゼル!比較対決!【中編】走りの評価は?
マツダCX-3(CX3) VS ホンダヴェゼル!比較対決!【後編】価格の評価はどっちがお買い得?

上記記事も良かったらどうぞ^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
売りたい車はまず査定!かんたん車査定ガイド


- 関連記事
-
コメント
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: タイトルなし
- 匿名D様、コメントありがとうございます。
お褒めいただき恐縮です^^
そうなんですか??(笑)
中の人にも宜しくお伝え下さい(笑)
何かお手伝いできることがあれば、何なりと仰ってくださいね。