アウディQ2 実燃費&静粛性も良いぞ!男のロマン「バーチャルコクピット」の動画も!

アウディQ2で行く日帰り温泉ツアー(笑)


愛車のアウディQ2で野沢温泉まで往復500kmを日帰りで行ってきました。

道中、Twitterでリアルタイムにつぶやいていたので、見てくれている人はイイネをくれたりしてありがとうございました!

アウディQ2で高速を走っているととにかく楽ちんです。
今回はアウディQ2での高速でのインプレッションと、バーチャルコクピットの動画も少しご紹介しますよ^^

nozawaonsen07.jpg

朝は曇天で、道中は雨にも降られたのですが、佐久平についたときには快晴!!
まさかこんな晴れるとは思ってもいませんでした^^;
朝は寒かったから厚着しすぎました。


さて、アウディQ2のことも結構つぶやいていましたが、それぞれの内容を詳しく書いてみたいと思います。


アウディQ2に関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ2関連記事一覧でチェックしてみてください↓

アウディQ2関連記事一覧

Q2のカテゴリーも追加したので、そちらからもどうぞ^^


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^



※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





アウディはやっぱりバーチャルコクピットがカッコイイ!


道中、珍しく動画でつぶやいていたのが、バーチャルコクピットについて。
↓クリックで再生します。



※嫁撮影

あまりバーチャルコクピットが動いているところって見たことある人も少ないと思いますが、車載のDCMでGoogleEARTHの航空写真をリアルタイムでダウンロードして、ナビ上に合成して利用することができます。

かなりの高精細で再現するので、最大に拡大するとまさにゲーム感覚(笑)

3D表示にしているとちゃんと山なども立体的に表現されていて、かなりリアル。
演算も早くて表示もサクサクしているので感動しました。

nozawaonsen16.jpg

実際問題としては、航空写真での案内は見づらいので、普段は通常表示にしていますが、たまに見ると面白いですね。
デジタルガジェット好きにはグッと来るものがあるのではないでしょうか(笑)



アダプティブクルーズコントロール+アクティブレーンアシストが優秀!


上記動画では100km/hに速度設定してアダプティブクルーズコントロールをしていますが、アウディのアクティブレーンアシストは、非常に優秀ですね。

もともとアウディQ2は、ステアリングの中立付近の座りもどっしりしてますし、アクティブレーンアシストは不自然なステアリングの介入無く、レーンの中央を走ってくれます。
これはレクサスRXのレーンキープアシストよりはるかに実用的。

レクサスRXは、もともとステアリングのロードインフォメーションが希薄で、中央付近もやや軽く、高速走行ではステアリングをかなりギュッと支持していないと不安な感じでした。
しかも、レーンキープアシストは、やや左の白線寄りに走って折り返して中央分離帯寄り走って折り返して…というようなジグザグ運転になりがちで、まともに使えた感じがしませんでした。
ステアリングをギュッと持っていないと、どちらかに寄ってしまって危険なので余計に手が疲れてしまい、私は途中からLTAはOFFにしてましたからね。

その点、アウディQ2のアクティブレーンアシストは優秀。
変な力を入れることもなく、白線の中央を走ってくれます。

q2_1_20180618204422e93.jpg

しかも、アダプティブクルーズコントロール中なら、時速0キロまでレーンアシストしてくれるので、一般道でも前者に追従していればほぼ自動運転に近い状態になります。
これがトラフィックジャムアシストがついているクルマの特権ですね。

アウディQ2のトラフィックジャムアシスト、効いてないと思ったら使い方があった件


レクサスやトヨタ車では、時速60キロ近くまでスピードが出ていないとレーンキープアシストが作動しなかったりするので、その点ではアウディやVWのほうが進んでいます。

今後デビューする新型クラウンやカローラスポーツ、新型ESやUXなどはその辺りの制御がどうなっているかが注目です。
渋滞時のステアリング制御までしてくれるのか。

00_201806181956418c5.jpg

アクティブレーンアシストがあまりに優秀なので、ステアリングを軽く握りすぎていると、このように怒られてしまいがち。
ちゃんと握っていても、結構この表示が出ます。
そのくらい、自分のステアリング操作と、アクティブレーンアシストの操作が似ているということ。

そしてこのままステアリング操作をしないと、アクティブレーンアシストが一時的に解除されますが、しっかり握ってトルクを返してやると、アクティブレーンアシストが再開します。
まったく素晴らしい制御です。



アウディQ2の高速燃費は結構いいぞ


さて、上記動画でも見ていただくとわかると思いますが、100km/h巡航時のエンジン回転数は2,200rpm程度

7速Sトロニックは7速に入ったまま、ぐいぐいと加速してくれます。
この7速ギアには、60km/h以下から入るくらいクロスしていますが、それでも100km/hでは2,200rpmに抑えられており、静粛性も高いですし燃費も良い

さっきのTwitterの動画の音も聞いてみてください。
時速100キロで走っているのに、ステアリングスイッチを押す音まで拾ってますからね。
そのくらい静かです。

これが1.0Lの3気筒エンジンというのだから驚きます。

nozawaonsen08.jpg

往路の写真は撮り忘れましたが、復路の燃費は262.1km走って22.7km/L
往路は上り坂が多いコースでしたが、それでも21km/Lくらいは出ていました。

アウディQ2のカタログ燃費がJC08モードで19.8km/Lなので、高速メインなら楽に超えられますね。



野沢温泉まで往復500kmを日帰りドライブした感想は?


今回片道4時間以上のロングドライブとなりましたが、運転は圧倒的に楽ですね。
ゴルフでも楽でしたが、発進加速の力強さやステアリングの剛性感などはアウディQ2のほうが好みです。
アダプティブクルーズコントロール中は完全停止までサポートするアクティブレーンアシストのありがたさも優秀です。

そして、燃費も静粛性も良いだけじゃなく、コンパクトSUVとして随一と言っていいほどのドッシリとしたステアフィールは、運転していて本当に心地よいです。

昨今所有したクルマの中で、ドライブフィールに関してはトップクラスに好みなのがアウディQ2です。
ドライブフィールは人それぞれ好みがあると思いますが、私はQ2の乗り味は好きだなぁ。
このコンパクトさで、この装備内容で、このドッシリとした乗り味って、もっと評価されてもいいと思うんですけどね。

nozawaonsen06.jpg

そんなアウディQ2にもピッタリな「シガーソケットUSB」も、ワンダー速報限定で期間限定割引キャンペーンもやってますので、よかったらこの機会にどうぞ!

【朗報!】ワンダー速報限定割引キャンペーン!車載用シガーソケットUSBウィケッドチリ(Wicked Chili)[PR]

wikedchili08_20180603123447917.jpg
↑クリックで記事に飛びます

もちろん国産車にもバッチシ合いますよ!
車内の質感が上がったかのようになりますのでおすすめ。



そんなアウディQ2ですが、コミコミで400万円くらいだったら、もっと声高にオススメできるクルマなんですけど…。
ちょっと価格が高いのが玉に瑕なんですよねぇ。

でも、この良さがもっと伝わると良いなと思うので、Q2のブログも所有している限りは書き続けますよ!

q2_20180618204228434.jpg

アウディQ2にご興味ある方は、参考にしていただけたら幸いです。
アウディQ2に関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ2関連記事一覧でチェックしてみてください↓

アウディQ2関連記事一覧




ということで、アウディQ2が気になった方は、お近くのアウディディーラーまで足を運んでみてはいかがでしょうか?
特別仕様車も出てるみたいですし、もしかしたら条件が良い車などもあるかもしれませんよ。
さいたま近郊の方は、アウディさいたまの大山さんていう営業さんに「例のブログを見た」って言うと、何か良いことがあるかもしれません(笑)


記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


ということで、アウディQ2など新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
1分程度の入力で、大体の車の査定額がわかりますしね。


買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^


かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!


ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)

とりあえず自分の車の査定額見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





アウディQ2の動画も共有しておきますね。





ご興味ある方はどうぞ^^

過去にお届けした、アウディQ2の納車してわかったシリーズもどうぞ。


【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【1】アウディコネクトナビゲーターが使える!

【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【2】内装には本アルミが使われてる!

【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【3】ナビが○○を教えてくれる!

【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【4】鋳造製なのはドアヒンジだけじゃなかった!

【口コミ】アウディQ2 納車されてわかった良い所【5】アウディQ2走りの再評価と実燃費は?


【ここがダメ】アウディQ2 納車されてわかったダメな所【1】これが最大の弱点か!?

【危ない!】アウディQ2 納車されてわかったダメな所【2】トラフィックジャムアシストで…

【ココがダメ】アウディQ2納車されてわかったダメな所【3】アイドリングストップでハンドルが…


では次回のワンダー速報もお楽しみに!







関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

はじめまして
いつも楽しく拝見しています。

昨春にVWゴルフからの乗り換えを検討した際、アウディQ2は第一候補でした。正式発表前だったため営業資料を基にざっくり見積もっていただいたところコミコミで約450万円!1st editionに至っては軽く500万円を超えていましたが、私にとってはそこまでの価値を見出せず、装備と価格のバランスを重視した結果、VWを乗り継ぐことになりました。

アウディはA3しか試乗したことがありませんが、VWとは似て非なるものだと思っています。表現が難しいですが、ドライブフィールはアウディの方がよりジェントルかつスポーティな印象で、運転していて楽しいのはアウディでした。
ただ、ドラヨス様も指摘されていますように、昨今のアウディはマーケット無視とも思える強気の価格設定が続いているので、なかなか手が出ないというのが正直なところではあります…

今は仕事の関係で海外にいるため好きなクルマに自由に乗ることはできませんが、帰国したら何を買おうかと妄想しながら毎日ワンダー速報を楽しみにしています。これからも消費者にそのクルマの良いところ悪いところを伝える一方で、消費者の声をメーカー・インポーターに発信していってください!
燃費を記載する際には、せめて平均時速の情報がないと正直あまり参考にならないと思います。
下道でも、都内や神奈川千葉埼玉と栃木や茨城だと平均時速が全然違いますし、高速ならQ2サイズの車なら基本的に燃費は良くて当然なので、燃費はある特定の条件のみ切り取っても意味ないのかなと個人的には感じます。
Re: はじめまして
Y.F.K さん、コメントありがとうございます。

初コメ&いつも見ていただきありがとうございます。
おっしゃる通り、アウディは価格設定が完全に他のメーカーより強気すぎです。
BMWやメルセデスでも、オプションのたぐいはもっとシンプルで標準装備のものが多いです。
それが現在の販売状況を如実に反映していると思います。

乗ればアウディも良さがあるのに、実に惜しいです。
もっとユーザー本位の価格設定にしないと、さらにユーザーが他メーカーに流れてしまうと思います。

後は内装の質感も、アウディが良かったのはかつての話。
いまではBMWやメルセデスに及ばない印象です。
今年フルモデルチェンジが予定されているA6、A7、A8は質感向上も期待できますが、A5以下のグレードにまで降りてこないと、販売面での苦戦は解消されないと思います。

ボリュームゾーンになる、A4、A3、Q3、Q5あたりの内装の質感が向上し、お買い得感のある価格設定になれば興味を持つユーザーも増えるとは思うのですが…

私も微力ながら、発信し続けたいと思います。
Re: タイトルなし
けいまんさん、コメントありがとうございます。

一応、画像上には平均速度が載っているかと思いますが、高速メインなので良いのは当たり前、というご意見はもっともだと思います。

ただ、高速が良いのは当たり前だと思いつつも、ハイブリッド車やマイナーチェンジ前のマツダのCX-5など、思いの外高速燃費が伸びないクルマというのもあります。ハイブリッド車に乗っていた時には、同じように高速を走ってもカタログ燃費を超えることはありませんでしたしね。
そういう意味では、どんなクルマでも、高速燃費を記事にしても良いかなと思っています。

アウディQ2は、1.0L 3気筒、さらにはクロス気味のトランスミッションと、本来ならあまり高速燃費が伸びづらい部類ではないかと思っていましたので、余計に感動しましたね。

厳密に燃費を計測するには、乗車人数や気温、エアコン設定温度、走る道など、条件を上げればキリはないと思いますので、参考程度に見ていただければと思います。
バーチャルコクピット・・・コイツはスゲェ
いつもスゲェばっかりですが・・・^^

ワンダー速報は毎日のオアシス。
楽しみにさせて戴いてます。

動画見ましたが、これだけで購入意欲がムラムラと・・・
スゴイですねぇ。
(高いクルマを買って1年なので、横でカミさんがニラんでます^^)

ワンダー速報を見ていると「サヨナラ私のボーナス・・・」
になりそうで危ない危ない。

日本車にも同じような先進的なギミックがもっと欲しいと思っています。
むしろかつてはそこらへんがウリだったのにと感じています。
昔のソアラの「このクルマのテクノロジーは、全ての車の進歩のために。」的なクルマが出てきてほしいですね。

昨今の欧州車の大画面液晶メーターとかタッチパネルは日本車もやっていたのに、ヒョーロンカ様は「危ない」「ブラインドタッチができない」とかイマイチの様でしたね。
やはりある程度の自動運転に目途がたった上でのテクノロジーなのでしょうね。

バーチャルコクピットから何故か頑張れ日本車!(特にレクサス)
と感じた記事でした。

Re: バーチャルコクピット・・・コイツはスゲェ
hanayosiさん、コメントありがとうございます。

アウディのバーチャルコックピットは、他メーカーの液晶メーターを完全に超えています。
機能面でもすごく練られていて、TTなどはこれだけでナビを完結できるように作られているので、そりゃ他のメーカーとは比較にならないだろうなと。
実際につかって、ナビで案内をしていると、その機能面の素晴らしさに感動しますよ。
曲がる交差点に近づくたびに拡大して、街並みを再現していたりとかレーン表示も同時に行ったりとか。

VWのアクティブインフォディスプレイが似て非なるものなのはこのあたりです。

日本車でここまでの性能を持っているものは無いですね。
完全に遅れてます。
ヘッドアップディスプレイより見やすいですから。
A1辺りを狙いますか!
まだまだ先の話でしょうが
A1日本に来たら…
見積りと試乗インプレッションを
楽しみにさせて頂きます^_^
Re: A1辺りを狙いますか!
hanayosiさん、コメントありがとうございます。

A1は2019年4月以降のようですね。
電動パーキングブレーキがつかないのだけが残念ですが…
購入の上で大変参考になりました
はじめまして!

いつも楽しく拝見させて頂いています^^
といっても、こちらのブラグに辿り着いたのは最近で、乗り換え先のマイカーで迷っている時なので、にわかファンですがw

正直、車関連の記事で褒められていると、ついつい政治的な力の介在を疑ってしまうので、こちらのように良い面悪い面をフェアに記されている好みのはっきりしたブログ記事は大変参考になりました。

元々2009年式のA3 1.4に乗っていたんですが、乗り換えにあたって現行のA3とQ2が候補に挙がり、迷いに迷った挙句、Q2を選択しました。

正直、試乗した時は馴染んだA3の方が正当進化という感じで断然しっくりきてました。SUVにも興味がなかったですしw(流行りモノがきらい)
ただ、こちらの記事での評価などを見るうち、A3の間違いのない感じ故の退屈さのようなものを感じるようになってしまい、それこそ「型破」りたくなりました。

今はQ2に決めて良かったと思っています。乗り味については、例えるなら神座のラーメンのように(伝わるかなw)、乗るたびに印象が変わり、「あ、A3とは乗り方が違うんだな」と。

もちろんネガもあって、オルガンタイプのアクセルペダルやリアシートのアームレストがあった旧A3から寧ろ劣化を感じた部分はあり、価格を考えると余計ちょっと納得いかないなとw
アイストからの復帰の遅さも、妻のアクセラと比べると余計にストレスだったり!

それでも、エクステリア、乗り味、バーチャルコックピットの先進性、インテリアのディテールの良さなど、メリットもたくさんあるから結局許してしまっていて、自分のようなユーザーがカモなんだろうなと。

迷う度に何度も見直したこちらの記事は本当に参考になりました。

これからも更新楽しみにしています!




Re: 購入の上で大変参考になりました
ちゃぼさん、コメントありがとうございます。

Q2沼に引きずり込んでしまいましたか(笑)
もはやアイドリングストップからの復帰は体のほうが慣れてしまいましたね^^;

それ以外のネガは価格の高さくらいなので、私の場合は値引きもあったので相殺されている部分ではあります。
今はまた値引きも締め付けられてるみたいなので、そこは不満かもしれませんね。

リセール面ではわかりませんが、おそらくA3よりはQ2のほうが良いんじゃないかと。
神座のラーメンはわかりませんが、良い車ですよQ2は^^

コメントの投稿

非公開コメント