トヨタ新型カローラスポーツの試乗インプレッション総集編!
2018年6月26日に正式発売となったトヨタの新型Cセグメントハッチバック「カローラスポーツ」を見てきました!と言う話の5回目です。
過去に4回ほど新型カローラスポーツの試乗レポートを、エクステリア編や内装編と分けてお届けしていましたが、今回の記事で総集編としてすべてまとめます!!
ただ単にまとめただけでなく、新たに試乗ドライブフィールのインプレッションもこの記事で追加しています!!

なので超長文になりますが、この記事さえ読んでおけは新型カローラスポーツの試乗レポートはOKって感じなので、新型カローラスポーツを検討している方は参考にしていただければ幸いです^^
過去にお届けした4回の試乗レポートはこちら↓
【画像大量!】黒のカローラスポーツかっこええ!これは売れる…【試乗インプレ】
【内装の評価は?】ぐぬぬ…C-HRより良いぞ…新型カローラスポーツ試乗インプレッション【2】
【後席の広さは?】新型カローラスポーツ試乗インプレッション【3】
【撮り下ろし画像追加!!】新型カローラスポーツ試乗インプレッション【4】
上記4記事をまとめた超大作なので、覚悟して読んでくださいね!(笑)
過去に書いた新型カローラスポーツ関連の記事や、これから加筆される最新情報については、以下の「カローラスポーツ関連記事一覧」でチェックできますよ↓
カローラスポーツ関連記事一覧
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型カローラスポーツのエクステリアをレポート!
さて、今回は早速新型カローラスポーツのエクステリアをご紹介したいと思います!
以前から調べていてとても気になる一台だった新型カローラスポーツですが、実際に見てみたら想像以上にカッコよかったですね!
新型カローラスポーツのフロントビュー
まずは新型カローラスポーツの顔周りから詳しく見ていきましょう。

こちらのトヨタカローラ新埼玉浦和店さんに入っていたのは、黒の新型カローラスポーツのハイブリッドモデルの上位グレードG“Z”。
最上級モデルに当たります。
アティチュードブラックマイカの新型カローラスポーツは塊感があってカッコイイですねぇ。
私が所有していたC-HRも、黒は塊感があってよかったですが、この新型カローラスポーツでも同様にカッコイイ。
やっぱり黒は鉄板のカッコよさですね。
まあその分、お手入れが大変ですが^^;

新型カローラスポーツのフロントエンドは、スラントノーズになっていてかなりシャープな顔つきになっています。
トヨタのフロントマスクデザインである「キーンルック」ではありますが、今までのキーンルックよりもずいぶんと洗練されてデザイン上の違和感なく、素直にカッコイイと思える顔つきになっていると、個人的には思います。
新型カムリのように大きく開いた口に見えるフロントグリルですが、ブラックのボディカラーだとあまり違和感もありませんね。

中央のロゴはトヨタマークではなく、カローラを意味する「C」のマーク。
これだけはちょっと違和感がありますね^^;
普通にトヨタマークで良かったのでは…
特に、ハイブリッドモデルだとロゴが青になるので余計に目立ちます。
ここを変えるカスタムパーツが流行る予感…

ヘッドライトの表情もかなりシャープで切れ長になっているので、コンパクトハッチバックとしてはわかりやすいカッコよさだと思います。

ヘッドライトはLEDで、アイライン調に光るLEDポジションライトも付いています。

シームレスに発光するデイタイムランニングライトは、新型カローラスポーツのキャラクターになりそうですね。
新型カローラスポーツにはオートマチックハイビームは標準装備されています。
ただし、アダプティブハイビームシステムの用意はなし。
フォグランプもLEDになっているので、光り物の質感は高いですね。

ただし、ウインカーは流れずに豆球っぽかったかな?

C-HRはLEDヘッドライトにすると前後フルLEDになりますが、このあたりはC-HRのほうが優れている数少ないポイントとも言えます。
カローラスポーツのウインカーは「流れません」。
ただ、ヘッドライトの中央寄りの部分が余ってるので、ゆくゆくシーケンシャルウインカーが用意されてもおかしくない気もします。

巨大なグリルを縁取るメッキもサテンメッキになっていて、質感もなかなか良いです。
プリウスやMIRAI、そしてカムリへとどんどん洗練されたキーンルックも、このカローラスポーツで最新形態となって一般化されていくと思えますね。
こちらのアティチュードブラックマイカは、マイカなのでラメが入っているため、光が当たるところではキラキラと青めの粒子が輝いて綺麗です。

ラメが入っている方が、ソリッドブラックよりも磨き傷も目立ちませんし、こっちのほうが良いですね。
新型カローラスポーツのサイドビュー・ボディサイズは?
続いて、新型カローラスポーツをサイドから見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
新型カローラスポーツはサイドビューもカッコイイですね!
カローラスポーツのボディサイズは
全長4,375mm×全幅1,790mm×全高1,460mm、ホイールベース2,640mm
となっています。
ちなみに、C-HRのボディサイズが、全長4,360mm×全幅1,795mm×全高1,550mm、ホイールベース2,640mmなので、ほぼ同じサイズ感ながら、新型カローラスポーツのほうが全高が90mmも低いので、よりシャープに見えますね。

↑クリックで拡大します。
こうして見ると、C-HRもカッコイイですけどね(笑)
元オーナーとしては少し贔屓目に見てますが、C-HRはマッチョなかっこよさがあると思います。

↑クリックで拡大します。
見比べると、どうしてもずんぐりと見えてしまいますが、これはこれでアリですよね。
新型カローラスポーツのサイドでは、サイドロアスカートが標準状態でも結構張り出していてスポーティな印象です。

そして、Bピラーはピアノブラック調に塗装されており、高級車然としていますね。
ベースグレード以外では、ウインドウモールもサテンクローム調にメッキ処理されていて質感も高く、こういう細かいところにもこだわっているのは好印象です。
新型カローラスポーツのサイドビューを細かく見てみましょう。

フロントサイドを見てみると、シャープなフロントノーズと、大口径のタイヤ&ホイールが印象的。
カローラスポーツG “Z”には、18インチタイヤ&アルミホイールが標準装備となっています。

タイヤサイズは225/40R18、18×8Jの切削光輝+ダークグレーメタリック塗装のアルミホイールが装着されています。
このホイールデザインも攻めてていいですよね。
足元もおしゃれでカッコイイです。

ホイールハウスの隙間感も、以前のトヨタ車に比べたらだいぶマシになった印象。
もう少し落としたい人もいると思います。いろいろ弄りたくなる車かもしれませんね。
中間グレードのGでは16インチアルミホイールになり、ベースグレードでは15インチの鉄チンホイールになります。
中間グレードGに用意されるサドルタンの内装カラーも素敵なので、ラグジュアリーな足元のおしゃれとして17インチくらいのアルミホイールも用意してあればいいのにと思いました。
細かい装備内容などは、過去記事に詳しく書いてありますので、そちらもご参照いただければと思います。
【価格は高いか?!】新型カローラスポーツ見積りました!燃費は34.2km/L!

ちなみに、私が見積もった新型カローラスポーツも、この試乗車とほぼ同じですので、価格感なども参考にしていただければ。
続いて、新型カローラスポーツのリアサイドも見てみましょう。

新型カローラスポーツは、リアもカッコイイですよね。
リアバンパーまでのオーバーハングは意外と長い印象。
バックウィンドウはかなり寝かされていて、スポーティに見えます。
新型カローラスポーツはこの角度から見たリアフェンダーからの絞り込みがかなりかっこいいと思いました↓

実物を見てもらうとかなり色っぽいラインをしています。
レクサスISとかでも感じたような色気あるボディラインが、カローラで実現してしまうとは。
感慨深いものがあります(笑)
新型カローラスポーツのリアビュー
続いては、新型カローラスポーツのリアビューも見てみましょう。
以前のアクセラに似ていると評判のリアビューもかなりカッコよかったです。

堀も深く、バックウインドウも寝かされているので、かなりスポーティな印象でした。
新型カローラスポーツのリアを正面から。

まだナンバープレートが付いていませんが(笑)
確かにかつてのアクセラに似てる気もするけど、似てない気もする。
キーンルックのフロントのイメージを踏襲しているんですね。
ポジションライトを点灯させるとこんな感じ。

リアもシームレスに光って綺麗ですね。

良い意味でトヨタっぽくないというか、今までのトヨタ車とは違った潔さみたいなものを感じます。
先代オーリスは、どこか「どっちつかず」のような印象がありましたし、デザインも素直にカッコイイと思えるものではありませんでしたので、これは大きすぎる進化だと思います。

普通にカッコイイです(笑)

ローアングルからもどうぞ。
新型カローラスポーツG “Z”には、メッキ調のマフラータイプのリアバンパーが装備されています。
が、これはダミーでした。

埋まってます。
やっぱりかとは思っていましたが、個人的にはこうした機能性のないダミーのデザインはあまり好きではありません。
でもフォルクスワーゲンでもベンツでも、こうしたダミーマフラー的なデザインも増えているのでトレンドではあるんですけどね。

本物のマフラーは、バンパー奥に下向きに付いてました。
新型カローラスポーツのエクステリアを見た感想・評価は?
さて、ぐるっと一周、黒いボディカラーの新型カローラスポーツのエクステリアを見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「想像してたよりも相当カッコイイ!特に黒のボディは塊感あっていい!」と思いました。
「トヨタもついにこういうクルマのデザインを出したかぁ」と、結構感動しています。
今までのトヨタ車って、どこか奇をてらったデザインになっていて、シンプルにかっこいいと思えるものって少なかったんですよね。
それが、この新型カローラスポーツでは奇をてらった部分がほとんどなく、素直にかっこいいと思えるデザインになっています。
良い意味でトヨタらしくないデザインのハッチバックで、欧州ではオーリスとして発売されていますが、これは売れるんじゃないかと。
久しぶりに見た目で欲しくなるトヨタ車なんじゃないかと思います。
そして、新型カローラスポーツが優れているのは、エクステリアだけじゃないんです。
内装の質感もこれまたこだわって作られており、プリウスやC-HRの立場がヤバイんじゃないかと心配になるほどです^^;
新型カローラスポーツの運転席周りをチェック!
ではつづいて新型カローラスポーツの運転席ドアを開けてみましょう。

ちなみに、チェックするまでもありませんが、ドアヒンジはプレス製です。
新型クラウンですらプレス製なので、当たり前と言えば当たり前。
国産でコストのかかる鋳造製のドアヒンジを使ってるのは、レクサスRX以上のモデルくらいなものです。
続いて、新型カローラスポーツの運転席ドアの内側を見てみましょう。

こちらの試乗車には、センシュアルレッドの本革+ウルトラスエードのシート&内装がオプション装着(175,500円)されていたので、レッドの表皮の内装がとても鮮烈です。
それにしても、ドアトリムの質感は非常に良いですね。

トリム上部はソフトパッドにレッドの本物のステッチ、さらに肘置き部分もステッチ付きの合成皮革で覆われています。
ドアグリップ部分はピアノブラックとシルバー塗装の部品構成で質感表現も良いです。
ウインドウスイッチ部分もグロス塗装で加飾されています。
私も所有していたC-HRでは、トリム上部はソフトパッドでしたが、それ以外はハードプラの部分が多く、正直質感にはあまり満足していませんでした。

ウインドウスイッチはシルバー加飾されていて、台座もピアノブラック調なのは良いんですけどね。
全体的に固くて冷たい印象だったんです。
さて、続いて、新型カローラスポーツの運転席周りを見てみましょう。

オプションのセンシュアルレッドのシートがいい感じですね。
ヘッドレストの下部にはサテンメッキ調の加飾も入っており、見栄えは非常に良いですね!

ウルトラスエードの触り心地は、まさにアルカンターラのようで、質感は非常に良いですね。
細かく見てみましょう。
この17.5万円のセンシュアルレッドのシートオプションでは、パワーシートにはなりませんが、何故かランバーサポートだけは電動になります。

これだけ電動化されてもな…という気もしますが。
それに加えて、シートバックポケットとシートヒーターもセットになっています。
それを考慮すれば、見栄えも含めて装備してもいいかなと言う気もします。
シートヒーターは単独でも16,200円で装着可能ですので、それでも良いですね。
ファブリックシートでも、単独でシートヒーターがオプション装着できるのは非常にありがたい!
新型カローラスポーツの前席全景
続いて、新型カローラスポーツの前席全景をどうぞ。

↑クリックで拡大します。
同じTNGAのプラットフォームを使うC-HRとはレイアウトはよく似ていますが、各部のマテリアルの質感は新型カローラスポーツのほうが勝ります。

↑クリックで拡大します。
C-HRでもピアノブラック調のパネルや、フェイクステッチが入ったソフトパッドなどを使用していましたが、新型カローラスポーツでは本物のステッチが入っています。
細かく見てみましょう。
まずは新型カローラスポーツのステアリングホイールから。

カムリ以降に採用されている、トヨタのステアリングホイールが採用されています。
ステアリングに関しては質感はそれほど高いとも思わないです。

安全装備系のスイッチもここに備わります。
ステアリングスイッチ周りは無塗装プラで、質感も特筆すべき点はありませんが、これはクラウンでも同じレベル。
そして気になったのが、「パドルシフトが無い!!」ということ。
以前に北米版カローラハッチバックの画像を元に、事前インプレッションした際には、パドルシフトの画像があったんですが、どうやら1.2Lターボモデルにだけパドルシフトの設定がある模様です。

via:https://www.netcarshow.com/
スポーツと名がつくクルマなら、ハイブリッドモデルでもパドルシフトくらいはオプションでも付けられたら良いのに。
これはちょっと残念なポイントです。
さらに残念なポイントとして、ハイブリッドモデルはシフトノブでもシーケンシャル操作には対応していないみたいで、これはC-HRのハイブリッドモデルを踏襲したネガティブポイントでもあります。
ちなみに、1.2Lターボモデルでは、10速のスポーツシーケンシャルシフトマチックが用意されています。
走りをシーケンシャルで楽しみたい人は、ターボを買えってことでしょうかね。
ハイブリッドでも、ちょっとエンジンブレーキかけたい時とかありますけどね。
さて、続いては新型カローラスポーツのメーターです。

なんともハイテク感のあるメーターですが、中央の半円のスピードメーター部分は7インチの液晶メーターになっています。
これは上位グレードG“Z”に標準装備。
それ以外のグレードではアナログメーター+4.2インチのマルチインフォメーションディスプレイになります。
中央の7インチ液晶メーターは、ドライブモードセレクトを変更した際などは色も変わってスポーティな印象に。

ただ、表示できる情報は多いわけではなく、アウディのバーチャルコックピットを見慣れてしまった今となっては少し物足りない気もします。
これはカローラスポーツに限ったことではなく、国産車全般に言えることですけどね。
そろそろ国産車でも、メーター内部の新しい表現が出てきてもいいと思うんですが。
この前好評だったアウディのバーチャルコックピットの動画、ロングバージョンであげておきますね。
— ドラヨス@クルマブロガー (@phoshiaki) 2018年6月27日
新型A7も出るし、これからアウディの反撃が始まるか?!#Audi pic.twitter.com/aU07IhUCBq
ただ、新型カローラスポーツには、C-HRにはなかったカラーヘッドアップディスプレイのオプション設定(43,200円)があります(G“Z”のみ)。

ガラス投影型なので、アクリル板に投影するタイプよりも見やすいですし、ロードサインアシストなども表示されて情報量も豊富。
これは良いですね。
続いて、ステアリングホイールの右側を見てみましょう。

こちらにはオートマチックハイビームのスイッチやVSCのOFFスイッチなどが並んでいます。
ETCのユニットもここに付くと思います。
新型カローラスポーツのインパネをチェック!
続いては、新型カローラスポーツのインパネ周りを詳しく見てみましょう。

今回の新型カローラスポーツのキモであるコネクテッド技術ですが、すべてのグレードに車載の通信端末DCMが装備されているので、オプションでT-CONNECTナビを選択すれば、地図の自動更新やオンライン検索などが使えるようになります。
クラウンとカローラ・スポーツ、「コネクティッド」の違い。 pic.twitter.com/1QohBaRAZv
— skichi01 (@skichi01) 2018年6月27日
skichiさんのツイートで、その機能についてわかりやすくまとまった画像がありましたので拝借。
今まではレクサスの特権だったオペレーターサービスまでもが3年間無料で使えるようになります。
このオペレーターサービスは、ボイスコマンドで「オペレーターサービス」と呪文を唱えると(もしくはメニューから呼び出し)、有人のオペレーターに電話が繋がります(無料)。
そして「○○ってお店まで」とか、ざっくりしたオーダーを言えば調べて目的地設定してくれます。
運転中に目的地設定したい場合や、場所が曖昧な場合なども調べてくれるので、とても便利な機能です。
この機能を同乗者に見せつけると、だいたい「すげー!」って驚いてくれます(笑)
未来感満点の装備が、まさかカローラにまで搭載されるとは…
これがコネクテッドってやつですね?(笑)

ナビパネルの下には、エアコンの操作スイッチ類が並びます。
ここも、ピアノブラック調のパネルの面積も広すぎず、品良くあしらわれたメッキ調のスイッチなど、見た目の質感も非常に良いです。
C-HRはなんかペカペカしていて、あまり質感高く思いませんでした。

これは元オーナーとしての率直な感想です。
その点、新型カローラスポーツのほうがマテリアルの構成点数も多く、変にペカペカしてないのも好感が持てます。

エアコンの操作パネルの下は、ちょっとした小物入れと、シートヒーターのスイッチがあります。
そして、シフトノブの周囲は、ステッチ付きのソフトパッドになっていて、質感もGOODです。
こんなところにステッチ付きの合成皮革を持ってくるのはユニークですね。
そして、EVモードのスイッチと、ドライブモードセレクトのレバーがあります。

C-HRではドライブモードセレクトの物理スイッチが無く、マルチインフォメーションディスプレイのメニューから呼び出さなければいけなかったのでほぼ使うことはありませんでした。
そうした不満点が、新型カローラスポーツでは解消されています。
ただ、シフトノブの前方にあるので、ちょっと操作しにくい位置ではありますが。
無いよりは遥かにマシです。

新型カローラスポーツのシフトノブには、シフトブーツも付いていて、質感的にも良いですね。
ただ、先程も書きましたが、ハイブリッドモデルにはシーケンシャルモードが無いのが惜しまれます。
シフトノブの後方には、電動パーキングブレーキとブレーキホールドのスイッチがあります。

この部分にも、シルバーの加飾が付いていて質感には気が遣われているのがわかります。
ダサいパーツが後付けされたC-HRより、はるかに質感が良いです(笑)
トヨタC-HR ダサいパーツが付きました…サービスキャンペーンで。

シフト周りの後方には、ドリンクホルダーとアームレストがあります。

アームレスト天板も、ステッチの合成皮革になっていて、こういうところの質感もC-HRを超えています。
ただ、ドリンクホルダー部分に関しては、C-HRのほうが2重底になっていて、高さのあるものも置けるようになっていました。

ただ深い底にしては使ったことは無かったですけどね。
カローラスポーツのドリンクホルダーは、固定用の爪もなく、深さが変えられることもなく、シンプルな造り。

まあこれで十分とも言えます。
新型カローラスポーツのアームレストコンソールを開けるとこんな感じ↓

ここには、12Vのシガーソケットと、2.1AのUSBポートが1口あります。
USBポートが1つも付いてないC-HRよりははるかにマシですが、USBが1口しか無いのは今日日のクルマとしてはちょっと少ないかな。
そんなときはこちらがオススメですよ↓
見た目も性能も高品質なウィケッドチリのシガーソケットUSBチャージャーが、ワンダー速報限定で5%割引で買えるキャンペーンもやってますので、期間限定ですのでこの機会にどうぞ!
Amazonクーポンコード↓
8PY2H5TZ
(2018/12/3123:59まで有効)
詳しくはこちらの記事に書いてありますので、良かったらどうぞ↓
【朗報!】ワンダー速報限定割引キャンペーン!車載用シガーソケットUSBウィケッドチリ(Wicked Chili)[PR]

↑クリックで記事に飛びます
新型カローラスポーツの運転席周りの内装を見た感想・評価は?
さて、新型カローラスポーツの運転席周りの内装を、画像たっぷりでお届けしましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「明らかにC-HRより質感が高い!こりゃ気合入ってるなカローラスポーツ!!」と思いました!
元C-HRオーナーとしては「ぐぬぬ…」という気持ちになりますが、私はすでに手放しちゃってるから悔しくなんかないんだからね!!(笑)
しかしC-HRを最近買っちゃった人は、この新型カローラスポーツ見たら「買う前に言ってよ!」って気持ちになるでしょうねぇ…
特にC-HRとの差を感じたのはドアトリムで、元オーナーとしては不満に思っていたプラスチッキーさが感じられなくて非常に良かったです。

それ以外でも、ヘッドアップディスプレイやら、デジタルメーターやら、ドライブモードセレクトスイッチやら、C-HRには無い装備がいっぱい。
しかも、インパネのマテリアルの質感も段違いに良いです。
こりゃ参ったと言う感じ。
新型カローラスポーツの助手席周りをチェック!
続いて新型カローラスポーツの助手席も見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
新型カローラスポーツの助手席方向の見え掛かりはこんな感じです↓

新型カローラスポーツは、ダッシュボードにもステッチ付きのソフトパッドがあしらわれており、質感は良いですね。

カローラと名の付く車でここまでの質感表現をしてくるとは。
C-HRはもとより、アルファードやヴェルファイアでも、ダッシュボードはフェイクステッチですからね。
かなり気合の入った車だということがわかります。
シンプルな面構成になっているので、収納などの生活感が無いのは欧州車ライクですね。
グローブボックスはこんな感じです↓

広さは十分。
起毛処理などにはなっていません。
ゴルフだと起毛仕上げなっているんですけどね。
続いては、新型カローラスポーツのオーバーヘッドコンソールです。

室内灯は、上位グレードのG“Z”でも残念ながら豆球です。
ライト周りの質感も特筆すべきところはありませんが、新型カローラスポーツのコネクテッド技術のポイントとして、ヘルプネットのスイッチが備わっています。

こちらは間違って押さないようにカバー付きです。

このボタンは、事故や病気などの緊急事態のときに、オペレーターに迅速に繋がるためのボタンです。
レクサスなどにはもともと付いていましたが、ボタン一つでオペレーターに繋がり、GPSの位置情報などから救急車などを手配してくれるというもの。
もしものときには頼りになりそうです。
いたずらで押してはいけません。
新型カローラスポーツの後席をチェック!
続いて、新型カローラスポーツの後席も見てみましょう。

まずは例によってドアの内側をチェック。

カローラスポーツのドアは実際に初めて見ましたが、第一印象としてはC-HRのリアドアとデザインが似ていますね↓

C-HRの後席ドアの内側は、総ハードプラで、肘置きまで固くて萎えましたが、新型カローラスポーツはトリム上部はハードプラになっていますが、肘置き部分はステッチ付きの合成皮革になっています。
このあたりはC-HRよりも質感良くて好印象。
ウインドウスイッチより前方にカップホルダーがあるのは意外と便利だと思いますが、蓋付きじゃないとドア開閉時に大惨事になりますのでご注意を。
続いては、新型カローラスポーツの後席シートを見てみましょう。

こちらの試乗車には、センシュアルレッドのレザーコンビネーションシートがオプション装着(175,500円)されているので、後席も見栄えが良いですね。
ウルトラスエードの手触りも非常に良いです。
前席シートバックポケットがつくのも、このオプションが装着されているからです。
背もたれの高さもしっかりしており、固定式のヘッドレストも中央までしっかり完備。

競合しそうなホンダのヴェゼルは、ダイブダウンの格納を前提にしているため、背もたれが低く、ヘッドレストも小さいですが、実質のライバル関係になりそうなシビックでは、後席の居住性も同等レベルでしたね↓

上記はシビックハッチバックの後席ですが、足元空間はシビックのほうが広かったかも。
新型カローラスポーツの足元空間のゆとりはこんなもんです↓

前席の位置は、身重173cmの私のドラポジに合わせてあります。
ホイールベースがC-HRと同じなので、後席の足元空間のゆとりは、まさにC-HRと同等レベルです。
すごく狭いわけでも、ゆとりがあるわけでもありませんが、Bセグコンパクトカーよりは広いと言う感じ。
C-HRではスタイル優先のため、リアドアガラスの面積が小さく、後席は暗い印象でしたが、新型カローラスポーツでは窓ガラスも通常レベルに確保されており、特にくらいという感じもしませんでした。
全高がC-HRより低い分、頭上高はC-HRのほうが有利かと思いましたが、特段狭いという感じもしませんでしたね。
ただ、先日実家のゴルフ7.5の後席でロングドライブを楽しみましたが、それと比べると、快適性は少し落ちるかも。
ゴルフ7.5ハイライン納車後インプレッション 1400km走った感想・助手席・後席乗り心地は?

↑クリックで記事に飛びます。
新型カローラスポーツがC-HRより優れているポイントとして、後席にもアームレストが完備されています!

これは結構大きな差ですよ。
しかもドリンクホルダーまで付いています。
新型カローラスポーツなら、後席でのロングドライブでも、飲み物を置く場所にもゆとりがありますね。
ただ、センターコンソール後端にはエアコンの吹出口はありません。

これはC-HRでも同様ですが、新型カローラスポーツではちょっとした小物置き場があるのが違いです。
オプションのAC100V(1500W)の電源はココについていますが、これはC-HRと同様です。

ちなみに、ゴルフにはエアコンの吹出口は付いています。
また、新型カローラスポーツではトランクスルーはできませんが、ゴルフではトランクスルーが可能。

4人乗車時でも、ラゲッジの荷物などを取れるのは、結構便利でした。
このあたりは、さすがCセグのベンチマークと言われるだけのことはあるゴルフです。
新型カローラスポーツの後席ルームランプも当たり前ですが、豆球。

上位グレードくらいはLEDにしておいてくれればいいのに。
せっかく内装の質感が良くても、こういうところで貧乏くさく感じてしまいます。
その点、シビックやゴルフでは、上位グレードはLEDになっていましたね。
安価に打ち替えられるので、セルフでやれば安くLEDに打ち替えもできますが。
新型カローラスポーツのラゲッジ容量は?
さて続いて、新型カローラスポーツのラゲッジスペースもチェックしてみましょう!

ハイブリッドモデルなので、床下にバッテリーが搭載されていると思いますが、使い勝手に関しては特に問題はありません。
新型カローラスポーツのラゲッジ容量はVDA方式で352L。
広さも、Cセグメントハッチバックの標準的な広さくらいは確保しています。

こちらの試乗車には、4:2:4分割のアジャスタブルデッキボード(8,640円)と言うオプションが装備されていました。
こちらは、普通のラゲッジボードとは少し違います。
ボードを上げると、トノカバーにフックが引っ掛けられるようになっています。

ラゲッジアンダーはこんな感じ。

工具などが収まっています。
このアジャスタブルデッキボードは、ラゲッジフロアの高さを2段階で調節できます。

下にボードを配置した状態だと、後席背もたれを倒したときに、ツライチでフラットにはなりませんが、ラゲッジの高さを稼ぐことができます。
アジャスタブルデッキボードを上に設定すれば、後席背もたれとフラットになります。

こうすれば大きな荷物を積む際に便利ですね。
そして、4:2:4分割とは、デッキボードが横にパタパタと開閉ができるということだそうで。

左側だけ下から荷物を取りたい時にはこっちを開けて…
右側から荷物を取りたい時にはこっちを開けて…

という使い方ができるそうです。
お、おう…
まあ、無くてもいいけどあれば便利な機能ですね。
ラゲッジボードの上に荷物が乗っていても、片側だけ開られるので、ラゲッジアンダーボックスの物が取りやすいのは意外と便利かも。
そして、このアジャスタブルデッキボードがないと、後席を倒した時にフラットにならないので、迷ったら付けておいたほうが良いですね。
あとから付けることができないメーカーオプションなので。
これもC-HRやプリウスには無かった装備ですね。
いろいろ練られています、新型カローラスポーツ。
新型カローラスポーツの後席・ラゲッジスペースを見た感想・評価は?
さて、かなりの画像点数で詳細に新型カローラスポーツの使い勝手をご紹介しましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「後席もまたC-HRよりも使い勝手がよく、オススメできるCセグハッチバック!」という印象です。
後席アームレストが付いていたり、ドアトリムの質感が良くなっていたり、アジャスタブルデッキボードが用意されていたり、C-HRより確実に優れているのがわかります。
ただ、ライバルになるCセグメントの巨人「VWゴルフ」に対しては、一歩劣る部分もあります。
ゴルフはモデル末期になっていて、お買い得モデルも出ていて実質新型カローラスポーツよりも安く買えるので、選択肢の一つとして考えても良いかもしれませんね。
私自身、実家がゴルフ7.5を買ったばかりなので、新型カローラスポーツの登場には「ぐぬぬ…」という気持ちがあります(笑)
もう少しデビューが早かったら、新型カローラスポーツ買ってたかもなぁ。
安全装備に関しては、ゴルフに負けていないどころか、インテリジェントクリアランスソナーを有するパーキングサポートブレーキは強力なポイントです。
前後の誤発進抑制制御だけでなく、クリアランスソナーと連動して静止物に対するブレーキまで行ってくれるのは、ゴルフにもない装備です。
運転が得意でない人は、駐車時にぶつけないための、この上ない装備となります。
コンビニに突っ込まないし、老若男女にオススメできる車に仕上がっていると思います。
新型カローラスポーツは正直すごいと思いました。

黒の新型カローラスポーツ撮り下ろし画像追加レポート!
続いて、ようやく新型カローラスポーツの試乗をすることができましたが、その際に撮り下ろした画像をお届けします。

以前に撮った写真は、ディーラーのガレージでしたが、今回は晴天下で撮ることができました。

黒のボディは映り込みがあるので、撮影する場所によって表情が変わりますね。

青空を写し込んでいて、これはこれで面白い絵になりました。

デイタイムランニングライトが光っています。
メタリックカラーのほうがボディのキャラクターラインとかがはっきり出るのですが、アティチュードブラックマイカの新型カローラスポーツは塊感があってこれはこれでかっこいいです。

シルバーメタリックのカローラスポーツとか、サドルタンの内装もメガウェブで撮ってきているので、カローラスポーツ画像祭り第二弾もやろうかな(笑)

サドルタンの内装、すごくおしゃれで良かったですよ。
ブラックマイカはブラックマイカで良いんですよねぇ。
やっぱり黒はリセールも含めて鉄板な手堅さがあります。

その分、お手入れが大変ですけどね。
低いボディとリアフェンダーからボディ上屋が絞り込まれているのがワイド感を際立たせていますね。

それにしても良い天気だ。
35度を超える真夏日でしたが、入道雲もバックに撮れてイイカンジです^^
ちょっとコントラストを上げてみました。

黒はやっぱりかっこいいですね。
カローラハッチバック(仮)から一転して、カローラスポーツとしてデビューしましたが、事前のティザー広告もほとんどなかったため、今はテレビCMでその存在を知る人が増えているんでしょうね。
しかし、「カローラ」という名前に対しては、ネガティブな印象を持つ人も多いんじゃないかとも思います。
「安くてコスパの高い車」という認識はありますが、個人的には「こだわりがない車」というイメージもあり、その「カローラ」を冠する車に300万円以上払うのか?というのが多くの人が抱える葛藤ではないかと思います。
新型カローラスポーツ最新情報まとめ!画像・内装・価格・燃費・見積もりも!こりゃ評価高いわ…w

私は事前に調べまくって、今回のカローラスポーツがすごく良いスペックや装備でデビューしたことを知っていますが、そうでない一般のお客さんは、「従来のカローラのガワを変えただけ」という印象に留まらないかが心配です。

新型カローラスポーツはその実、C-HRよりもスペック上では上位互換なほど優れた車になっていますが、果たしてそれが世に認知されるかどうか…。
テレビCMからはエクステリアしか伝わってきませんから。
まずは形から興味を持ってもらって、来店動機に繋がると良いんですけどね。

コミコミ350万円前後となると、C-HRと完全にバッティングしますが、カローラスポーツのスペックや装備を理解してもらえないと、「同じ350万払うならカローラよりもC-HRとかプリウス買うよ!」って考えてしまうお客さんもいるかもしれません。
プリウス・C-HRとカローラスポーツを比較したら、カローラスポーツが負けているところって無いんですけどね…

私も結論づけていますが、「C-HRを選ぶ理由はエクステリアには乏しい」と言い切れるほど、現状ではそれ以外の部分ではカローラスポーツのほうが確実に優れています↓
【比較】新型カローラスポーツ vs C-HR どっちを買うべきか?!

↑クリックで記事に飛びます。
しかもエクステリアに関しては好みによっては「カローラスポーツのほうが好き」っていう人もいるでしょうしね。
C-HRの購入を検討している人は、一度はカローラスポーツも調べてほしいですね。
ワンダー速報ではわかりやすく違いをまとめていますので、上記記事も参考にしていただければ。

ヘッドライト周りの造形は立体感に飛んで顔つきをシャープに見せていますよね。
サイドロアもスカート調になっていて、エアロパーツなどを装着しなくても十分スポーティに見えますね。
メガウェブでは、モデリスタのエアロを組んだカローラスポーツも展示されていました↓

標準状態でも十分スポーティですが、モデリスタはメッキパーツ多様でまた違った雰囲気になりますね。

お好みでどうぞ。
続いて、カローラスポーツのリア周りも新しい画像でどうぞ。

フロントヘッドライトとデザインを統一したリアコンビネーションランプもかっこいいですね。

リアもキーンルックになっていて、先端に向かって絞り込まれているようなデザインになっています。
スポーティな印象ですよね。
カローラスポーツのリアをローアングルからも撮ってみました。

黒のボディが青空を反射して綺麗ですね。
そして、18インチアルミホイールが、力強く地面に踏ん張っている感を出しています。

このホイールデザインもキャラが立っていて足元をかっこよく演出してくれていますね。
このホイールデザインは結構好きです。
私が以前に所有していたC-HRも、黒は塊感があってよかったですが、この新型カローラスポーツでも同様にカッコイイ。
やっぱり黒は鉄板のカッコよさですね。
新型カローラスポーツ試乗ドライブフィールインプレッション!
そして続いては、皆さんお待ちかねの新型カローラスポーツのドライブフィールインプレッションです。

乗り込む前に感じるのは、まず見た目がかっこいいってことですね。
これって結構重要。
見た目に惚れて買ったクルマなら、毎日乗るのが楽しくなりますからね。
眺めているだけでも幸せな気分になります。
ではさっそく新型カローラスポーツ ハイブリッドG“Z”に乗り込んでみましょう。

こちらの試乗車は、レザーシートがオプション装着されているので、シートやドアトリムなどの質感が向上しているのと、センシャルレッドのアクセントカラーが良いですね。
↓標準のファブリックシートも撮ってきましたが、レザーシートのほうが見た目の質感はだいぶいいです。


ネックの部分が金属調になるのが良いですよね。
ちなみに新型カローラスポーツの鍵はこんな感じです↓

ソフトパッドなどは使われておらず、トヨタの標準的な鍵って感じです。
サイズ自体は結構大きいので存在感はあります。
スタートキーを押してハイブリッドシステムを始動。

アイドリングチェックと、この日は35度を超える猛暑日だったので、エアコンフル稼働のため、エンジンは始動します。
それでもエンジンの振動と騒音は、C-HRと比較して静かですね。
停止中にエンジンがかかるとC-HRでは結構大きな音と振動がありましたが、カローラスポーツは静粛性が上がっている気がします。
シートポジションを調整しますが、かなり低くまで設定できるのが好印象でした。
先日の新型クラウンでは、あまりシートが下がらなかったので、ルーフが近く感じましたが、カローラスポーツのほうがドラポジとしてはイイカンジに設定できました。

ただし、レザーシートのオプションを装着してもパワーシートの設定はなし。
ランバーサポートだけ電動になるという謎仕様です。
新型カローラスポーツのアクセルペダルはC-HR同様吊り下げ式です。
シフトレバーをDレンジに入れて走り出しますが、このシフトレバーの形状はC-HR譲りで慣れるまでスイッチがちょっと押しづらいかも。でも私もC-HRに乗ってた時にそうでしたが、体が慣れれば問題ありません。

シフトレバーのスイッチ部分など、触った時の触感が少しプラスチッキーな感じがするのは、仕方ないかな。
ここの質感に関してはC-HRのほうが良いかもしれません。
アクセルを開けて走り出しますが、第一印象としては「イイなぁ…」と言葉に漏れるほど。
C-HRでもそうでしたが、モーターのトルクがグイグイ来ますね。
車重が軽いからと言うのもあるかも知れませんが、現状のレクサスハイブリッドモデルにはない、モーターのトルク感が羨ましい。
細かいところですが、ウインカーのクリック音も電子的に鳴らしていて、高級感もありますね。

そして気がついたのが、ステアリングホイールの革の質感に関しては、C-HRのほうが良いかもしれません。
ちょっとゴワついた感じがしますね。
そして、やっぱりハイブリッドモデルにもパドルシフトがあればいいのになぁと。
新型カローラスポーツのハイブリッドモデルは、C-HR同様に、シフト操作でのシーケンシャルモードも用意されておらず、エンジンブレーキ的なものはありません。
まあ、回生ブレーキなので、エンジンブレーキをかけるより回生したほうが燃費には良いんですけど、後続車の事を考えるとあまりブレーキランプを点灯させたくない時もありますからね。
このときはしばらく一人での試乗を許してもらったので、市街地を自由に走っていきます。

ドライブフィールは総じて印象が良いですね。
アクセルに対するモーターのトルクの出方もいいですし、回生ブレーキのタッチも自然で違和感がありません。
ステアフィールはやや軽めですね。
C-HRのそれに近い印象ですが、静粛性が上がっているせいか、もっとしっとりしているような感覚があります。
路面の微振動を拾わない感じ。
もしかしたら、こちらの試乗車にはAVSがオプション装着されているのも効いているのかもしれません。
AVSは電子制御されたサスペンションにより、路面状況によって減衰力を4輪独立で制御するとのこと。
108,000円のオプションですが、私なら付けるかな。

新型カローラスポーツG “Z”には、18インチタイヤ&ホイールが装着されているのに、不快な硬さは感じませんね。
これはC-HRで最初に感じた硬さとは比較にならないほど。
同じプラットフォームを使っているはずなのに、ボディ剛性が増しているかのような感覚があります。
適度な硬さと、フロアからの静粛性も上がっており、C-HRではビビリが発生してしまったり「ゴー」というロードノイズがひどかった道でも、それほど気にならず通過していました。
これは良いかも…。
信号で捕まって停止しますが、ブレーキホールドボタンを押せば、ブレーキペダルから足が開放されます。

これは良いですよね!
この電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドは、一度味わうと病み付きになるほど便利な機能なので、私がクルマを購入する大きな要素となっています。
そして、レーダークルーズコントロールも全車速対応。
ステアリング制御付きのレーントレーシングアシストも装備されているので、高速道路での半自動運転のような感じになります。
新型カローラスポーツには、現状のトヨタ車で最高レベルの安全装備と先進運転支援システムが導入されています。
さて、市街地を走っていますがせっかくなのでドライブモードを切り替えてみましょう。

C-HRでは用意されていなかった物理スイッチでのドライブモードセレクトが、新型カローラスポーツには装備されています。
これなら積極的にモードを変えて楽しめるというものです。
ちょっと押しづらいところにあるけど、やはり物理スイッチのほうがわかりやすくていいですね。

AVSをオプション装着していると、5段階のモードセレクトがあります。
先ほどまではCOMFORTになっていた模様。
この後、NORMALとCOMFORTを切り替えて乗り比べましたが、市街地ではあまり差がわかりませんでした。
ECOは確実にアクセルに対する加速感がゆるくなり、エアコンの効きも悪くなるので、よほどのエコランがしたい人用って感じでしょう。
SPORT S+にして走ってみると、先ほどまでとは明らかにクルマのキャラクターが変わります。
メーターも赤くなってやる気モードになりますが、アクセルに対する加速が機敏になり、ステアリングも重めになります。
この差はわかりやすいですね!
ステアリングの重さは、最初からこのくらい重いほうが好みではあります。
これをカスタマイズできると良いんですけどね。

このSPORT S+は面白いですね!
停止からの加速感もモーターのトルクも昇圧されてるのかな?グイッと加速していきます。
ただ、そこから床までアクセルを踏み込んでも、絶対的な加速感はプリウスやC-HRと同じで、CVTゆえのラバーバンド感がまだありますね。
ただ、以前のハイブリッド車のような「ブェ〜」というサウンドが上手く遮音されているので、それほど悲しい気持ちにならないのが好印象でした。

エンジン自体の加速性やサウンドはダイナミックフォースエンジンとは異なるところですね。
カムリ以降に搭載されているダイナミックフォースエンジンでは、エンジン自体のトルクも感じられて、ラバーバンド感があまり感じられなかったのが好印象だったんですよね。
レクサスUXの試乗を占う?新型カムリダイナミックフォースエンジン試乗インプレッション!
欧州のオーリスには、新開発の2.0Lダイナミックフォースエンジンが搭載されたハイブリッドモデルも用意されているので、日本でも発売の噂がある新型オーリスがどうなるか注目です。
おそらくオーリスより前に、日本での2.0Lダイナミックフォースエンジンのお披露目は、レクサスUXが先になると思われます。
その話題性を狙っているのかな?
レクサスUXの発売日は2018年11月27日! 価格は400万円前後から?! 最新情報まとめ!

今のところ絶賛の新型カローラスポーツですが、運転していて気になったところがあります。
まず感じたのはメーターが反射してすごく見づらいということ。

アクリルパネルが手前過ぎて、外光を反射しやすい位置にあるようです。
これは運転していて結構ストレスに感じました。
上記画像は、インテリジェントクリアランスソナーの動作中の画面ですが、インテリジェントクリアランスソナーは素晴らしいですね。
前後の誤発進抑制制御と合わせて、障害物(静止物)に対しても、近づきすぎると自動ブレーキが作動します。
プリウスやアルファード、新型クラウンやレクサスRXやNXなどにも装備されていますが、これは大変便利です。
私自身も、死角にあって見えなかった電柱にぶつけそうになったときなど、何度も助けられました。
新型レクサスRX450h 納車されて分かった良い所 03【インテリジェントクリアランスソナー】
そして、新型カローラスポーツで気になって点としては、こちらも同じくメーターに関してです。

カローラスポーツの上位グレードには、7インチの大型液晶メーターが中央に装備されます。
左側はタコメーターになっていますが、ハイブリッドインジケーターが小さくて見づらいです。
ハイブリッドインジケーターは、どこまで踏めばアクセルがかかるか、EV走行をする目安になるので個人的に重視しているんですが、バー形式になって分かりづらいですね。
これはC-HRのほうがわかりやすかったかも↓

ただ、C-HRはタコメーターが表示できなかったですけどね。
そしてそれに加え、マルチインフォメーションディスプレイに表示する内容が、欲しい情報が一度に見れないのが良くないです。

本来であれば、ハイブリッドインジケーター、瞬間燃費、バッテリー残量くらいは同時に表示してほしかった。
これはC-HRよりも改悪された部分じゃないかと思います。

エコジャッジとか要らないから、もっと情報を整理して一つの画面で見れるようにして欲しいですね。

運転中に切り替えなければいけないのは危険にも繋がりますから。
とは言え、不満に思ったのはこの部分くらいなもんで、それ以外は総じて評価が高かったです。
新型カローラスポーツを試乗した感想・評価は?
20分ほど、一人で自由に試乗させてもらいました。
個人的な感想としては、「間違いなく今のトヨタ車の中でオススメできる一台!」だと思いました。
売れているC-HRやプリウスなどに比べても、性能面で負けているところがほとんど無く、完全に後出しジャンケンの上位互換になっています。

乗り心地に関しても、元C-HRオーナーとしての目線で考えても、静粛性、足回りの硬さなど、C-HRで不満に思っていた部分が解消されていて、とても印象が良かったです。
マンホールなど路面のギャップを超えた時のショックの伝わり方もマイルドで、カンカン来るような硬さは無いです。

新型クラウンに搭載されているのと同じ、次世代トヨタセーフティセンスも標準装備で、インテリジェントクリアランスソナーまで完備している新型カローラスポーツは、トヨタ車の中だけでなく、同価格帯のクルマの中でもオススメできる一台だと思います。

いや〜、出し惜しみ感なく、よく出来たクルマだ!個人的にはすごく評価している一台です。
特にメーカーやブランドにこだわり無く、安全な車がほしいということなら、新型カローラスポーツを買っておけば間違いないんじゃないでしょうか。
次世代トヨタセーフティセンス(夜間歩行者検知)、ブラインドスポットモニター、リアクロストラフィックアラート(ブレーキ付き)、レーントレーシングアシスト、全車速対応レーダークルーズコントロール、インテリジェントクリアランスソナー、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドなど、これらすべてを装備しているクルマは、ライバルメーカーを見回してもありません。
さらには、車載通信端末DCMも標準装備で、ナビのMAPのリアルタイム自動更新などの先進装備も他メーカーにはない魅力となります。

知れば知るほどスゴイ内容のクルマなんですが、興味を持ってもらう入口に立てるかが最大の焦点となりそうな気がします。
そしてあとはその性能をどこまで説明できるかが、販売面での苦労どころになりそうな予感。
同じくらいの値段なら、「カローラ買うならプリウス買うよ」とか「カローラ買うならC-HR買うよ」と言われないための訴求が重要そうですね。
理解すれば絶対にお買い得なのはカローラスポーツなんですけどね。
比較記事から、C-HRと新型カローラスポーツの性能比較表も貼っておきますね。

詳しい内容は下記リンクでどうぞ↓
【比較】新型カローラスポーツ vs C-HR どっちを買うべきか?!
C-HRオーナーの方には、目に毒な記事かもしれませんが、いっそリセールが高いうちに買い替えちゃうというのもアリかもしれませんよ?(笑)
C-HRの買取査定額をチェックしてみる!


新型カローラスポーツの価格や見積もりに関しては、過去記事を参照していただければ↓
【価格は高いか?!】新型カローラスポーツ見積りました!燃費は34.2km/L!

↑クリックで記事に飛びます。
新型カローラスポーツは「カローラ店専売」になっています。
気になる方は「カローラ店」まで足を運んでみてはいかがでしょうか。
トヨタ店やネッツ店、トヨペットなどに間違えて行かないようにね!(笑)
トヨタカローラ新埼玉 浦和店の河野(こうの)さんという営業さんに「ワンダー速報を見た」って言うとなにか良いことがあるかもしれませんよ(笑)
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^
広告から見積もりしてもらえたら、日々の更新のモチベーションになります(笑)

にほんブログ村

ということで、新型カローラスポーツなど新車を検討中の方は、今のうちからネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
車には売り時がありますからね。1ヶ月すぎるごとに10万円単位で査定金額が下がっていきますが、年度末に近い時期などは価格が逆に上がるタイミングもあります。
買取価格があまりに高くて、買い換えるつもりがなくてもうっかり買い替えちゃったりしますから、その時はその時でご縁があったと思えば^^
かんたん車査定ガイド


1分程度の入力でざっくりとした買取価格がわかるから、とりあえず愛車の現在の価値を調べておいても損はないかと。
また、ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の査定額見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
新型カローラスポーツの動画も共有しておきますね。
動画で見るとかなりかっこいいかも!!
ご興味ある方はどうぞ^^
過去にはトヨタオーリスの試乗インプレッションも行っていますので良かったらどうぞ↓
トヨタ新型オーリス1.2ターボ(120T)試乗インプレ!意外とカッコイイぞ!エクステリアの評価は?
トヨタ新型オーリス1.2ターボ(120T)試乗インプレ!内装の評価は?
トヨタ新型オーリス1.2ターボ(120T)試乗インプレ!後席やラゲッジの評価は?
トヨタ新型オーリス1.2ターボ(120T)試乗インプレ!ターボの走りの評価は?
改めて見比べてみると面白いかも?
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
かんたん車査定ガイド


- 関連記事
-
コメント
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: No title
- 匿名H様、コメントありがとうございます。
名前間違え失礼しました^^;
ぐぬぬ…になっていましたか(笑)
私も絶対ぐぬぬになりますね、こりゃ。
後席はC-HRと同じはずですけどね。
C-HRのリセールが良ければ、買い替えもありだとは思いますけどね(笑)
- シートが良さげです
- いつも楽しみにしてます。
G’Z’のオプションシートカッコいいですねぇ。
これは自分自身で確認しなくては。
ちなみにもう移動中と思いますが、
安全運転でご安全に!
- Re: シートが良さげです
- hanayosiさん、コメントありがとうございます。
いつもありがとうございます^^
本革シート、メーカーオプションでこれなら質感的にも良いですよね。
ぜひ見てみてくださいね^^
道中、なんとか無事で過ごせてます^^
明日が最終日だ!
- カローラスポーツはC-HRより乗り心地がスポーティになりますね。私はロードノイズ、振動がC-HRより大きく感じました。内装のエアコン周りはカローラの方がすっきりしていていいですね!全体を見渡すとやはりC-HRの方がセンスは感じられましたが。まぁC-HRのドア周りはハードプラですが、ペタペタ皮を貼りゃいいってもんじゃないですしね…私はハリアーですが、皮まみれで逆に安くさく感じてます…カローラでは物足りず、ハリアーはやりすぎ、C-HRがちょうどかと思います。
- Re: タイトルなし
- ゆうきさん、コメントありがとうございます。
C-HRよりロードノイズ感じましたか?
私は以前C-HRに乗っていましたが、タイヤの硬さを感じるロードノイズと微振動が大きかった印象でしたが、カローラスポーツのほうが好ましく感じました。
AVS装着車だったからかもしれません。
内外装には好みがあると思いますので、カローラスポーツよりC-HRが良いって人が結構いらっしゃるみたいです。
カローラに300万出すなら、C-HRやプリウスが良いと言う人も。
安全装備や先進装備などを考慮すると、カローラスポーツのほうが確実に進化しているんですが、ブランドって大切なんだなぁと思いました。
- No title
- 先日の3連休中に嫁さんともう一度試乗に行ったら
嫁さんの車がカローラスポーツに決まりました(笑)
嫁さんいわく、「後席は狭くて人をあまり乗せられないけど
乗り心地はいい」とのこと。
C-HRにはもう少し乗れってことでした(笑)
こうなったらC-HRの次はUX、ハリアー、NXかな(笑)
あ、もちろんC-HRはいい車ですよね。
- Re: No title
- ヒイロ・カクさん、コメントありがとうございます。
カローラスポーツご購入、おめでとうございます^^
C-HRとカローラスポーツの2台体制とは(笑)
C-HRももう少しステイして、次を検討する楽しみにしましょう^^
- HONDA JADEと共に欲しい一台です
- カローラスポーツの記事拝見しました。
この車、単純にカッコいいですね!
ブラックのボディカラーにオプションのセンシュアルレッドのシートのコントラストがいいですね。またデザインではリアのデザインが好きです。今回はトヨタは相当気合を入れましたね。
私はガソリン、ハイブリッドとも一番上のしかもフルオプションのグレードを試乗でき、ハイブリッドが良いと感じました。ただ残念なのが記事中にありましたようにハイブリッドにはパドルシフトがないことです。
パドルシフトが付いていればブレーキを踏む回数が減り、パッドのロングライフ化が図れます。今乗ってるクルマにはパドルが付いてるので購入に少し躊躇してます(^^;
フルオプションでは相当高くなりますがこの車は素晴らしいと思います!
- Re: HONDA JADEと共に欲しい一台です
- JUNさん、コメントありがとうございます。
ジェイドと比較されてるとはなかなか珍しいかもしれませんね。
安全装備などを考慮するとカローラスポーツ有利です。
ちなみにハイブリッドのブレーキの件ですが、時速7km以下くらいまでは、ハイブリッドモーターの回生ブレーキなのでローターはほとんど減りません。
私も今までTHSのハイブリッドに乗ってきましたが、ブレーキも自然で、踏み続けてもフェードしないので、下り坂でも緩やかに踏み続ければバッテリーがひたすら貯まります。