アウディQ2 北陸を征く!写真集2 イイネ富山!岩瀬射水編

アウディQ2で征く、北陸 富山・能登の旅シリーズ


ちょっと早い夏休みとして、北陸富山〜能登半島をアウディQ2で旅しています。

前回に続き、今回も旅の記録をダイジェストでご紹介します。

10_20180716072452e39.jpg

和風な町並みとアウディQ2。
なんだか不思議な感じですね(笑)

ご興味ある方は、続きをどうぞ。




初日14日は、新湊や高岡を巡って、富山駅周辺のドーミーインで一泊しましたが、翌日は知り合いからおすすめされた岩瀬へと車を走らせます。

05_201807160724441c4.jpg

岩瀬浜というビーチがあったので、ちょっとだけ立ち寄りましたが、とてもじゃない暑さと波打ち際には流木が大量に打ち上げられていて、あまり海に入る気分ではなかったので早々に立ち去りました(笑)
それでも結構人はいっぱいいましたけどね。



その後、ワンダーな建築物の展望台を発見したので、登ってみます。

13_20180716072456205.jpg

常夜燈をイメージした展望台だそうですが、階段でしか登れません。

17_20180716092947039.jpg

無料なので、それでも十分ですけどね。


展望室まで登りましたが、クーラーがなく温室のようだったので、これまた汗だくになりながら退散(笑)

16_201807160929453e0.jpg

でも無料だし、お金を入れずに見れる望遠鏡もあるなど良心的。
1階にはトイレも併設されていますし、駐車場も5台位は止められるので良いかも。

さらに、この展望台の麓には、岩瀬のレトロな町並みが広がっています。

12_2018071607245526b.jpg

高山や近江八幡にも似た風情なのに、人がぜんぜん居ない…

11_201807160724534ea.jpg

逆にこれは写真撮り放題ってことです!
完全に穴場ですね!

19_201807160929493af.jpg

奈良井宿とかも行ったことあって、そこでも風情ある町並みでしたが、車を撮るには至難の観光地。
近江八幡もそんな感じでしたが、ここなら車と風景のツーショットも撮れます。

10_20180716072452e39.jpg

もちろん駐車禁止なので協力者が必要です。
アウディQ2と和風な風景のコラボ写真が撮れて満足できました^^

09_2018071607245005c.jpg

ここでは、酒屋さんで甘酒をいただきました。




汗かきまくって、夏バテや熱中症になりそうだったので、涼しい蔵での甘酒は格別でした。

お土産用に日本酒を何本か購入し配送してもらうことに。

18_2018071609294897d.jpg

富山だけでなく、全国の銘酒をセラーにてしっかり保存してあり、好印象でした。
地元の日本酒居酒屋のマスターに差し入れしようと思います^^


その後は近代建築を巡るため、竹内源造記念館というところへ。

08_20180716072449e81.jpg

ここも無料でしたし、天才と言われた鏝絵師の竹内源造さんの作品が展示されていてよかったですよ。

20_2018071609435589c.jpg

結構無料で中まで開放している近代建築物も多く、富山はこうした建物が好きな人にとっては見どころいっぱいです。

07_20180716072447c23.jpg

ここでもQ2と建物のツーショットをいただきました^^


ここは小杉町というところですが、竹内源造記念館の近くには他にも近代建築があるのでいくつか回ってから宿にチェックインしました。

06_20180716072445a29.jpg

良いですね富山県^^
外国人観光客でごった返すということもなく、静かに日本の良さを満喫できるのでオススメですよ!!

行きたかったところはまだまだあるので、3日目に続きます!!

明日のワンダー建築もお楽しみに^^


関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
今更ですけど、つくづく写真が素晴らしいですね。

トップの写真などはカタログにでも載っていてもおかしくないレベル。
あとはレクサスマガジンですとか…。(^^;)

旅行の行程をルートで示して頂けると、もっと具体的なトリップのイメージが湧きそうにも思いますが・・・。

ともあれ感謝です。
Re: No title
まさおさん、コメントありがとうございます。

写真お褒めいただきありがとうございます^^
アウディですがレクサスマガジンて(笑)

アウディも最近はWEB記事広告も出稿しているみたいなんで、使ってくれないかなぁ(笑)

リクエストいただいたので、行程をMAPに表記するようにしました。
ありがとうございます^^

コメントの投稿

非公開コメント