旅と車の写真集 「アウディQ2 北陸を征く! 」新湊・高岡編

アウディQ2北陸を征く!旅と車の写真まとめ


数日に渡り、「アウディQ2北陸を征く!」シリーズにお付き合いいただいてありがとうございました。

旅の疲れも取れておらず、グロッキー状態だったので、今回は旅と車の写真集のまとめを少しずつお届けしたいと思います。
さすがにこのシリーズを毎日やるのもアレなので、昼のワンダー速報で消化していきたいと思いますが、今晩はこれでご容赦を。

21_20180718175547575.jpg

旅をすること自体も命の洗濯になりますが、家族だけでなく車という相棒も連れて行けるドライブ旅行はまた格別です。

風景や家族の写真ももちろんですが、いいロケーションならばちょっと手間を掛けて車も一緒に撮っておくと、良い思い出になりますよ^^



アウディQ2に関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ2関連記事一覧でチェックしてみてください↓

アウディQ2関連記事一覧



記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^



※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。




初日、富山県 新湊〜清水町


初日に回ったのは、まずは徹夜で走り通してひとっ風呂浴びた「①太閤の湯」から、読者の方におすすめいただいた「②新湊きっときと市場」へ。

初日行程
↑クリックで拡大します

リクエストにお答えして、行程の地図を作ってみました。

思いつきで行動しているので、行程に無駄があります^^;

新湊では、新湊大橋とアウディQ2との写真も撮れて満足です。

20_201807181755494cd.jpg

望遠レンズで圧縮すると、手前のものと背景が近くに映るのが面白いですよね。

23_20180718175543174.jpg

斜め構図は見辛いとのコメントもいただいていますが、普通の構図と対比するとよりダイナミックに見えて個人的には好きな構図です。
フツーだけじゃつまらないので。

ミラーがたたまれてしまっているのが心残りです^^;
あとダッシュボードが白いのは、直前に太閤の湯で入ったタオルを干しているからです(笑)
生活感ありありです(笑)



新湊きっときと市場でお昼ご飯を済ませた後は、新湊の運河のある町並みを散策しましたが、このときはアウディQ2の写真はなし。

15_201807151023599b3.jpg

純粋に風景写真に終止しました。
ここは本当にレトロで趣のある港町って感じでとても良かったです。




その後は、伏木と言うところにある、気象観測所へ。

13_201807181755464e7.jpg

近代建築を巡るというのが、今回の旅のテーマでもあったので、ここへ行けたのは良かったです。


車の位置は同じですが、広角側で撮ったものと、望遠で撮ったのと、写真の印象は結構異なります。

24_20180718175544934.jpg

どっちがお好みでしょうか?
iPhoneだけだとこうした撮り方はできないんですよね。

今回はいつも使っているPanasonicのコンデジLX100よりも、ソニーのフルサイズミラーレス一眼α7で撮った写真が多いです。

これらはα7で撮ったものです。

25_20180718185431345.jpg

望遠が使えると、いろんな構図が決められるので撮っているほうも撮り甲斐があります。

22_20180718175541220.jpg





本当なら、伏木の町並みも撮りたかったんですが、時間がなくて、次の目的地を目指します。

次に向かったのは④の清水町排水塔資料館です。

12_20180718175539cfc.jpg

ここもワンダーな建築物として注目していた物件。
17時を過ぎてしまったので、閉館していましたが、お目当ての排水塔は撮ることができました。
Q2と一緒に撮れたのは嬉しかったですね。
以前に撮った前橋の排水塔は車と一緒には撮れませんでしたので。

wonderTravel101.jpg


ここは駐車場が排水塔と近くだから、車とツーショットも撮れますよ^^

21_20180718175547575.jpg

こんな需要があるかどうかはわかりませんが、車との旅ではおすすめ撮影スポットかも?(笑)


道中、高岡の市内で、富山銀行本店も近代建築として有名だったので写真だけちょっと撮りましたが、営業終了していたので早々に立ち去りました。

26_2018071818543376c.jpg

そしてその後は⑤の私の定番宿「ドーミーイン」の富山店にチェックイン。


夜ご飯は、これまた読者の方におすすめいただいた「北の門」という富山駅からほど近いところにある居酒屋さんへ。

11_20180715095809199.jpg

のどぐろの刺し身など富山グルメを満喫しましたよ。

09_20180715095808a0c.jpg

それにしてものどぐろのって美味しいですねぇ。
3泊目のお宿でものどぐろの塩焼きが出ましたが、これもめちゃくちゃ美味かった!
輪島の朝市で、のどぐろの干物を嫁さんが実家に大量に買ってあげてましたもの(笑)



そんなこんなで初日の行程は終了。

07_20180715095806aaf.jpg

その後、宿に帰って無料の夜鳴きそばはしっかり食べました(笑)
やっぱりドーミーイン泊まったら、これ食べないと(笑)

初日は1.5時間しか寝てなかったのに、15000歩近く歩いてかなり疲れてバタンキューでした。

翌日の旅の模様は、また昼のワンダー速報ででもお届けしたいと思います。

明日からは、夜は通常モードに戻れると思いますが…
体調次第ですね^^;



初日の富山を巡る旅の感想


初日は、深夜3時にさいたまを出発して、朝9時頃に富山へ着きましたが、金曜の夜のうちから出発すれば、土曜日まるまる観光に使えるのは良いです。
いつもこのパターンで旅行しますが、ドライバーは消耗しますけど、時間は有効活用できますからね。
体力に自信がある人は深夜に出れば渋滞も巻き込まれませんしね。

初日の中で印象的だったのは、やはり新湊の町並み。

17_2018071510240205a.jpg

関東で言えば、千葉県の佐原の町並みのような風情がある場所でしたが、JRのCMに使われるほどの景勝地なのに、観光客で溢れているということもなく、ゆっくりカメラ散歩できるのはすごく良かったです。

そして富山のグルメも美味しかった。
やはり日本海側は魚がウマいですねぇ。

あと、気のせいかもしれませんが、富山の人たちは何だか人柄が良くて優しい感じがしました。

また訪れてみたいと思える、富山北陸の旅でした。

次回のワンダー速報もお楽しみに^^



関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント