アウディQ2北陸を征く!旅と車の写真まとめ
数日に渡り、「アウディQ2北陸を征く!」シリーズにお付き合いいただいておりますが、今回は三日目の行程をお届けします。
前回までは、初日の新湊や伏木・高岡周辺、二日目の岩瀬浜・射水市をお届けしました↓
旅と車の写真集 「アウディQ2 北陸を征く! 」新湊・高岡編
旅と車の写真集 「アウディQ2 北陸を征く! 」岩瀬浜・射水市編
三日目は車と写真を撮るのには絶好のスポットが多かったです。

車とではなくても、いろいろな近代建築も見てきましたよ^^
アウディQ2に関しては、過去にも記事にしていますし、これから加筆される最新情報については、以下のアウディQ2関連記事一覧でチェックしてみてください↓
アウディQ2関連記事一覧
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
三日目、砺波市〜南砺市〜能登半島へ
二泊目は砺波市にあるロイヤルホテル富山砺波で宿泊していました。
10時のチェックアウトからスタートです。
3日目スタート。
— ドラヨス@クルマブロガー (@phoshiaki) 2018年7月16日
今日もいい天気&猛暑日。 pic.twitter.com/OImiA1ofO5
この日はホテルからも近い、「①小牧ダム」をまず目指します。

↑クリックで拡大します。
ホテルから車で30分ほどで小牧ダムに到着。

天端近くに停められるスペースがあるので、そこから散策開始。
他にも見に来ている人もいましたが、このダムではダムカードは配布していませんでした(2018年7月時点)。
ダムに来て驚いたのは、上部クレストゲートから放流をしていたこと!

上部ゲートからの放流は見たことなかったのでちょっと感動しました^^

ゴウゴウと流れる水流は迫力があり、ゾクゾクしましたね。
小牧ダム、放流中。 pic.twitter.com/nMBE7tbBnL
— ドラヨス@クルマブロガー (@phoshiaki) 2018年7月16日
しかも天端歩道が開放されているので、大放流を間近で見れるという貴重な経験もできました。

動画でもどうぞ。
ゾクゾク動画。
— ドラヨス@クルマブロガー (@phoshiaki) 2018年7月16日
高所恐怖症の人は見ないでください(笑)#ダム放流 #ダム pic.twitter.com/B7kFrMr8wM
そして、さらに素晴らしいのはダムと車のツーショットが撮れるスペースが用意されているところ(笑)

実はもっとデンジャーな撮影スポットがあったんですが、そこで撮る勇気はなく(笑)
それは現地に行った人がご確認ください(笑)

車の位置は同じですが、自分が動いて、望遠レンズの構図を変えていろいろ撮影してみました。

昭和5年に完成した土木遺産の小牧ダムですが、現役ってところがスゴイですよねぇ。

なかなか貴重な写真が撮れて大満足です。

汗だくになりながら撮影を終えて、次のスポットを目指します。
小牧ダムはすでにワンダートラベルで記事にしていますので、そちらもご参照いただければと思います↓

昭和五年製、土木遺産ダム 富山県砺波市庄川町 小牧ダム ワンダートラベル105
次の目的地は、小牧ダムからも近い「②木村産業株式会社」さんへ

↑クリックで拡大します。
ここは嫁さんが来たいと言っていたスポット。
一般の企業の建物ですが、現在の社屋は昭和5年に建てられたもので、歴史的価値も高いです。
昭和5年というと、小牧ダムと同じ頃ですね。

カメラを持ってウロウロしていたら、社長夫人がちょうどお出かけするところで、「埼玉から来ました」と話をすると、建物内を見せていただけました!
なんとありがたいことでしょう!

お出かけ前の慌ただしい時だと言うのに、普段は公開していないという3階部分まで見せていただきました。

これは後日、ワンダートラベルで記事にしたいと思います!!
ちなみにこちらの木村産業さん、普通に建設機材や工具などが買えるお店ですので、ご興味ある方は訪問してみては?
木村産業株式会社HP
木村産業さんの後は、南砺市にあるこれまた近代建築「③巖浄閣」を目指します。

ここは南砺福野高等学校内にある校舎です。
巖浄閣は、明治36年、旧県立農学校本館として建設された明治期の学校建築。

中も見学できるのかと思いきや、外から見るだけだったので、早々に退散しました。
現役の学校の敷地内にあり、フツーに周囲を高校生がジャージ姿で歩いているので、カメラ持ってうろつくのも不審者みたいですからね^^;
その後はすぐ近くにあった近代建築、「④富山第一銀行 福野支店」へ。

祝日だったので営業はしていませんでしたが、写真はバッチリ撮りましたよ。
ここは昭和初期頃の建築ではないかとのことですが、ギリシャ神殿風なファサードは当時の洋風建築の要素が取り入れられているとのこと。
こちら重厚そうに見える銀行の建物なんですが、実は看板建築で、裏側を見ると書き割りみたいになっています。

表からの見た目とは全然違って、ちょっとおもしろいです(笑)
ここでもアウディQ2との撮影を試みます。
嫁さんにカメラを持たせて、前を横切った時に撮ってもらいました。

撮れ高はOK(笑)

撮影協力者がいると、こういった事もできるから面白いです。
嫁さんにはたまに活躍してもらっています。
その後は、輪島で宿泊予定だったので、早々に南砺市を出発して、なぎさドライブウェイを走って、「⑤氣多大社」を目指します。
なぎさドライブウェイは別途記事にしたので、そちらもご参照いただければと思います↓
石川県「千里浜なぎさドライブウェイ」走ってきました!車で砂浜を走れる!

夏の良い思い出になりました^^

そして、なぎさドライブウェイを抜けて間もなく、「⑤氣多大社」へ到着。

今回は吉方位の旅行も兼ねていたので、能登一ノ宮である氣多大社さんにはお参りに行っておいたほうがいいとのことで、参拝させていただきました。

この氣多大社には、「入らずの森」という古来より人が立ち入らぬようにしてある原生林があり、パワースポットとされています。
能登一ノ宮である氣多大社を参拝できたので、その後は輪島のお宿「⑥ホテル高州園」を目指しました。
18時頃、無事にホテル高州園に到着!
さすがに休前日ではないのでそれほど混雑もしていなくてよかったです。
古い建物でしたが、お食事も美味しく、日本海に沈む夕景にも大満足。
カモメやトンビが餌付け慣れしてるみたいでベランダ出ると寄ってくる。 pic.twitter.com/UHre1hPK2G
— ドラヨス@クルマブロガー (@phoshiaki) 2018年7月16日
かもめや鳶が近くまで寄ってきて、アトラクション感覚で楽しかったです^^
理想的なブログ環境。 pic.twitter.com/RHSXUcAw1n
— ドラヨス@クルマブロガー (@phoshiaki) 2018年7月16日
トンビも来る(笑) pic.twitter.com/Ns6eZ35Dex
— ドラヨス@クルマブロガー (@phoshiaki) 2018年7月16日
それにしてものどぐろの塩焼きは美味かった。
のどぐろの塩焼き美味すぎる。
— ドラヨス@クルマブロガー (@phoshiaki) 2018年7月16日
能登輪島の夕食。 pic.twitter.com/XdUmVfqP4t
三日目は撮れ高も多く、すごく楽しい旅となりました。
良いですね、富山&能登。
次回のワンダー速報もお楽しみに^^