レンジローバー新型ヴェラール見てきました!
埼玉輸入車ショー2018に展示してあったレンジローバーヴェラールの写真を大量に撮ってきたので、その画像インプレッションをしています。
ヴェラールの購入を検討している人、ちょっと見てみたいけど機会がない人など、当ブログでチェックしちゃいましょう!
貴方の目の代わりとなって、レポートします!
レンジローバー ヴェラールのインプレッションは今回で3回目となります。
前回まではヴェラールのエクステリアと運転席周りの内装をお届けしました↓
レンジローバー新型ヴェラール 試乗してないけど見てきた!エクステリアの評価は?
【内装の質感は高いけど…】レンジローバー新型ヴェラール 試乗してないけど見てきた!
今回はその続きで、レンジローバーヴェラールの後席やラゲッジスペースを中心に見てみたいと思います!

レンジローバーヴェラールの購入を検討している方は、後席やラゲッジスペースの実用性についても気になるはず。
貴方の目の代わりとなって、その質感と使い勝手をインプレッションします!
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
レンジローバーヴェラールの助手席周りをチェック!
前回記事ではレンジローバーヴェラールの運転席周りの内装を見てみたので、その続きとして助手席周りをチェックしてみましょう。

↑クリックで拡大します。
レンジローバーヴェラールの助手席方向の見え掛かりはこんな感じです。

シンプルな面構成でフラット。
これはエクステリア同様貫かれている美学ですね。
グローブボックスはこんな感じです。

もちろん起毛仕上げになっています。照明もLED。
広さは一般的な感じで特筆すべきところはありません。
レンジローバーヴェラールのオーバーヘッドコンソールはこんな感じです。

ちょっと暗くてよくわかりませんが、ルームミラーはフレームレスタイプになっていて質感は担保されていますね。
レンジローバーヴェラールの後席をチェック!
続いて、レンジローバーヴェラールの後席を見てみましょう。

ドアは本当に分厚いです。
それだけ頑丈な作りになっているんでしょう。
ドアヒンジは前席同様に鋳造製です。
後席ドアの内側は前席同様の質感を担保しています。

シンプルでケレン味のないデザイン。
内装カラーがブラックだと、普通に見えてしまいますね。
中央のアルミパネルは標準装備で、オプションで本木目など多数用意されています。
続いてレンジローバーヴェラールのリアシートを見てみましょう。

さすがにゆったりとしたシートと足元空間。
レクサスRXよりも短い全長ながら、足元空間は十分ですね。
運転席シートバックにハンガーがありますが、これはオプションでしょう。
ドアシルにはプレートなどの加飾はなく、パッと見の質感はそれほどでもありませんでした。

リアシートのパワーリクライニングのスイッチがありますが、このあたりの質感も普通。
やはり内装カラーによる印象も大きいと思います。

内装カラーによってはこんな見栄えにもなるので、カスタマイズ次第では質感も違って見えると思います。
アームレストにはドリンクホルダーが完備されていますが、ここも車両本体価格を考慮すると質感不足に感じます。

CX-3と同じレベルです。

上記がCX-3のアームレストなので、CX-3よりも質感不足かも…
レクサスRXのアームレストがこんな感じです↓

レンジローバーヴェラールの価格を考慮すると、このくらいのアームレストが付いていた欲しかったというのが正直な感想。
同様に、センターコンソールの後端の質感も普通という印象。

エアコンの吹出口はありますが、トリプルゾーンエアコンにはなっておらず、エアコンの操作パネルなどはありません。
しかし、オプションでは4ゾーンフルオートエアコンディショナーやリアシートヒーターも用意されています。
やはりオプション次第で質感はあげられるってことですね。
レンジローバーヴェラールのラゲッジスペースをチェック!
続いて、ヴェラールのラゲッジスペースを見てみましょう。

パワーバックドアは標準装備かな。
バックドアのヒンジも化粧パネルがついて隠されるデザインになっています。

レンジローバーヴェラールのラゲッジ容量は673Lと広大です。

ラゲッジ開口部も広く、ラゲッジ幅も1,247mmもあります。
レクサスRXのラゲッジ容量は514Lとフロアの高さが高く積載性が少ないのに対して、レンジローバーヴェラールはより短いボディながらスペースはしっかり確保されていますね。
後席の背もたれを倒せば、1,985Lもの広大なラゲッジスペースになります。

奥行きは1,795mmにも及び、普通に大人の男性が寝れそうですね。
レンジローバーヴェラールには、ランドローバーギアという豊富なラゲッジオプションも用意されており、ラゲッジスペースをカスタマイズすることも可能。
ラゲッジフロアとももちろんフラットになり、使い勝手は非常に良さそうですね!
レンジローバーヴェラールの後席やラゲッジスペースを見た感想・評価は?
さて、3回に渡ってレンジローバーヴェラールの内外装をお届けしてきましたが、いかがでしたか?
個人的な感想としては、「本格的なオフロード性能を有し、さらにはラゲッジスペースも広大で、まさにオンオフの道を選ばない、ラグジュアリーSUV!」だと思いました。

今回の展示車の内外装のカラーが黒だったので、質感がわかりにくい部分がありましたが、カスタマイズ次第で(お金をかければ)いくらでも質感を向上させることがわかりました。
徹底的にフラットにこだわったデザインは、昨今のクルマのデザイントレンドとは真逆なシンプル路線ですが、個人的には機能美があってとても好きですね。
誰でも買えるクルマでないところが、プレミアムブランドとしても良いのでしょう。
街中に走りすぎていませんし、都市にもオフロードにも似合うプレミアムSUVのヴェラールは、見かけたら目で追ってしまうことでしょう。

走りの質感もメカも良いみたいなので、機会があれば試乗してみたいと思いました。
レンジローバーヴェラールの購入を検討している方は、参考にしていただければ幸いです^^
ご興味ある方は、ランドローバー正規ディーラーまで足を運んでみてはいかがでしょうか?

記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
ということで、レンジローバーヴェラールなど、そろそろ新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
1分程度の入力で、大体の車の査定額がわかりますしね。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の査定額見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
レンジローバーヴェラールの動画も共有しておきますね。
では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
コメント
- No title
- うーん・・・
ヴェラール。自分的には、エクステリアがクライマックスだったようです。
詳細を知るほど残念な印象が膨らみます。特に後部座席は無いです。
もちろんオプションで大きくイメージが変わると思うのですが、
フルオプションで見てみたいですよね。
- Re: No title
- まさおさん、コメントありがとうございます。
1000万円クラスの価格帯となると、他にも選択肢が出てきますよね。
価格と内容、質感を考慮するとXC90あたりが良いのもなんとなくわかります。
ヴェラールは、オプション次第ではさらに質感を高めることができるので、それが本来のあるべき姿なのかもしれません。
コスパなどを求めるのではなく、カスタマイズ性と質感を向上させることができるのが魅力なんでしょうね。
見せ方によってはすごく魅力的なモデルだと思います。
コメントの投稿
- 5代目(SK) 新型フォレスター内装インプレ後編!後席・ラゲッジの評価は?
- 【朗報!】内装には待望のアレが付いた!スバル新型フォレスターPremium見てきた!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ