家と会社を往復するだけ、人生のモチベーションが無い、という人。
— ドラヨス@ワンソクTube 13万人 クルマ買う系YouTuber (@phoshiaki) November 12, 2020
車を買うのをモチベーションにしてはいかがですか?
「お金がない」と思考停止しないで、給料以外の収入で車を買うのを新しい目標や趣味にしてみてはいかがでしょう。
お金を消費する趣味から、お金を稼ぐ趣味へシフトしてみては。
副業の話をすると「うちの会社は副業禁止だから」という人もいますが、やらない理由をあげるのではなく、確定申告が必要なくらい稼いでから心配すればいいです。
・家と会社の往復だけで楽しみがない
・クルマは欲しいけどお金がない
こんな人も多いのではないでしょうか?
ワンソクTubeでは「クルマを買うモチベーションで日本を元気にする」というのもミッションにしています。

今回の記事では、「給料以外の収入を作って、クルマを買うことを人生のモチベーションにしませんか?」という提案です。
そしてどうやってお金を稼ぐかのヒントも少しだけ紹介したいと思います。
ご興味ある方は続きをどうぞ。
「好きな事を仕事にするな」は本当か?
趣味や得意なことでお金を稼ぐにあたって、本業でも副業でも「好きな事を仕事にしてはいけない」というのを気にしている人もいるかもしれません。
これって本当でしょうか。
私の個人的な見解としては「半分本当」。
というか、「好きな事を仕事にしてはいけない」という言葉だけでは、言葉足らずで○か✕かを評価できません。
というのも自分の経験でもあるのですが、好きな事を仕事にするのはとても楽しいことではあります。
ただしそれは、「自分自身の仕事として好きな事をする」、ということです。
つまりどういうことかと言うと、「雇用形態の仕事で、好きな事をする(得意なスキルを使う)」というのとは違うということです。
自営業やフリーランスとして、好きな事をしている分には、収入が安定しないとか、リスクはあるけれど、好きな事なので収入さえ気にしなければ続けることはできると思います。
しかし、サラリーマンとして雇用されて、決められた給料の中で自分の好きなスキルを活かす仕事をしていると、好きだったことが嫌になってしまう可能性があります。
私は文章を書いたり、写真を撮ったり、絵を描いたり、デザインしたりするのは好きです。
それは好きな事です。
それを自分自身の仕事として、ブログやYouTubeなどをやっている分にはとても幸せを感じることができます。
しかし、サラリーマンや請け負いの仕事として、自分自身の意志ではなく「これをやりなさい」「これを書きなさい」「ノルマはこれで」とやらされ仕事になってしまうと、それはもはや好きな事ではなくなってしまい、下手をすると今まで好きだったことが嫌いになってしまう可能性もあります。
一般的に「好きな事を仕事にするな」と言われているのは、こういった状況を指していることが多いと思います。

ただ、これも考え方次第で、「やらされ仕事」として自分の好きな事をするのではなく、自主的に自分の意志でその仕事をこなすようにすれば、サラリーマンや請け負いの仕事でやるにしても、やりがいを感じることができるとは思います。
例えば、「これをやりなさい」と仕事が来たとしても、言われたことをそのままこなすのではなく、「どうしたらクライアントが喜んでくれるだろうか」とか、さらに「どうしたらクライアントの先にいる消費者が喜んでくれるだろうか」と視野を広げて仕事をするようになれば、やらされ仕事でも自分自身の糧になり、さらにクライアントや消費者が喜んでくれるものなら社会貢献とも言えると思います。
そうしてクライアントに喜んでもらえるなら、出世もすることでしょう。
そして、好きな事を仕事にするにしても、いきなりフリーランスとして始めるのではなく、軽い気持ちで副業を始めても良いかもしれません。
「消費する趣味」「生産する趣味」
副業、と言っても何から始めればいいかわからないという人が大半だと思います。
そこで皆さん、趣味はお持ちですか?
私は多趣味な部類に入ると思いますが、カスタムや走りで攻めたりはしませんがもともと車好きで、ドライブでいろんなところへ行くのは以前からの趣味でした。
そんな車好きが高じてブログを書き始めて、今の自分があります。
それ以前は特に物書きなどもやっておらず、高校生の頃から始めたドラムが今でも細々と続いています。
あとは2010年くらいから始めたカメラですかね。
ドラムは別として、カメラや車好き、ドライブ好きという趣味は、ブログを書くことやYouTubeに活かされています。
よく言われるのが、「消費する趣味だけでなく生産する趣味を持ちなさい」ってことですが、知らず知らずのうちに生産する趣味を持っているんだなと改めて気付きました。

消費する趣味とは、物を買ったり体験したり自分の中だけで完結して満足する趣味のこと。
漫画や本、映画などを見たり、いろいろなところへ旅行に行ったり、アクティビティをするのもそれに含まれるかもしれませんね。
私は消費する趣味は大好きで、それ自体は全然悪いとは思いません。
だって、それがあるからこそ経済が回り、人々の仕事が生まれているのですから。

生産する趣味とは、手芸などでモノを作ったり、農業や工業品を生産したり、マンガやイラストを描いたり、音楽を演奏したり作ったり、小説を書いたり写真を撮ったり、モデルをやったり歌を唄ったりなどなど、無限にあります。
生産する趣味を持ちなさい、と言っても、漫画やアニメを製作する側になりなさいとか、ヨガのインストラクターになりなさいと言っているわけではありません。
それが出来たら立派な仕事ですが、何もそこまでではなくても、自分の好きなことを人に教えることをすれば、それは生産する趣味と言っても過言ではないと思っています。
私のブログだって、もともとは自分の好きなことを人に教えてあげたい!という単純な欲求から始まっています。
例えば、漫画を読むのが好きだったり、本を読むのが好きだった場合、自分のオススメの作品を人に教えてあげてみてはいかがでしょうか。
ブログという形でなくても、SNSでも身近な人に話すでも良いと思います。
ただ、今はインターネットがあるので、より多くの人に教えてあげたほうが親切ですよね。
「自分のなんかが今さら書評やったりしても意味ないよ」って思うかもしれません。
でも、貴方がやるから読んでみたいと思う人もいるでしょう。
そこにはちょっとした工夫も必要ですが、例えば「今まで手塚作品を読んだことが無かった私が読んで感動した手塚作品はコレ!」とか、「運動不足の40代サラリーマンが始めたダイエット方法で良かったもの」とか、書き手のパーソナリティを追加するだけで読みたい内容になったりします。
他にも、例えばこれから資格を取得したいと思っている方などは、「○代会社員がゼロから○○資格合格を目指すためにやったこと」とか、自分の体験を備忘録的に書いていくだけでも、これから同じことをしようもする人のためになりますよね。
それが、ゆくゆく本になっちゃったりして。
大切なのはこれが生産する趣味になっているということ。
自分の好きなことを、アウトプットすることで、それが人のためになって、結果としてお金を生み出すことに繋がったりします。
お金ありきで始めるのは違うかもしれませんが、消費する趣味だけでなく、せっかくならそれを生産する趣味にできたら良いですね(^_^)
さて、改めてお聞きします。
貴方の趣味はなんですか?
それを人のためにすることってできるんじゃありませんか?
趣味を副業にできる可能性
最近では副業を解禁する企業も増えてきましたし、趣味をお金に変える方法もたくさん生まれてきています。
終身雇用が期待できず、しかも退職金制度がない会社も増えてきていますよね。
そんな会社にしがみついて身を粉にして働いても、体や心を壊したときには何も責任をとってくれないところがほとんどではないでしょうか。
雇用されている仕事を一生懸命頑張るのはとても素晴らしいことですし、本業をやること自体が社会に対する貢献だと思えば、何も悪いことではありません。
ただ、リスクに対する備えとして、これからは副業という選択肢も持っておいても良いのではないかなと、私個人では思います。
副業と言っても様々で、実際に身体を動かさなくてはならないものだと、どうしても時間が必要になりますよね。
一方で、投資や不動産など、多少は頭や身体を使う必要はありますが、その後は勝手にお金が入ってくる不労所得もあります。
副業を認めていない会社もまだ多いですが、株やFX、不動産投資ならOKという会社もあります。

先日、私など足元にも及ばないような、スーパーアフィリエイターの方とお話ししていたんですが、世の中のサラリーマンとか主婦とか、もしくはリタイアした人などでも「副業とかよく聞くけど、どんなことをやって良いかわからない」って潜在ニーズってすごく高いんじゃないかと話題になりました。
何か副業を始めたいと思っていても、「何から始めて良いかわからない」「自分には何が出来るかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
副業と言えば、昔は内職するとか、スキマ時間にバイトするとかしかありませんでしたが、今はインターネットがあるので、副業の可能性はものすごく広がっています。
そして、「そんなことがお金になるの?!」という、ユニークな仕事もかなり増えているんですよね。
例えば、「レンタルおじさん」とかも、面白いですよね。
フツーのおじさんが、ココナラなどのプラットフォームを使って、「自分の時間を売ります」ってサービスを始めたり。
何に使われるの?!と思いますが、その用途と言えば、飯を一緒に食う人が欲しかったとか、話を聞いて欲しかったとか、いろいろあるそうです。
私のブロガーのお友達も、時間売りしてますが、たまに需要あるそうですよ。
ハンドメイドが趣味だった友達に、minne(ミンネ)というハンドメイドを売るサービスを紹介したら、売れっ子作家さんになってしまいました。

ハンドメイド作品を販売・購入できる! ハンドメイド作品のオンラインマーケット≪minne(ミンネ)≫

こんな風に、自分の趣味や特技がお金になる時代になっています。
もちろん、ブログやYouTubeもその1つですが、ブログだけでなく趣味をお金に変えるにはさまざまな可能性があります。
とは言え、趣味や好みは人それぞれ。
それこそ十人十色なので、これがオススメ!と万人に薦められるものなんてないのも事実です。
1人1人に対して、その人にあった「あなたの趣味をお金に変える方法」を教えてあげるサービスとかあったら、みんな副業を始めやすいかなぁ…なんておぼろげに考え始めました。
何か始めたいと思ってても、知識があるだけでは実際には動かなくて、背中を押してあげる人ってのも必要なんじゃないかとも思ってます。
その一つの答えとして、YouTubeのメンバーシップを考えています。近日スタート予定で企画中ですので、解禁されたらぜひ参加していただけるとうれしいです^^
ワンダー速報公式チャンネル「ワンソクTube」

チャンネル登録まだの方はこの機会に是非お願いします^^
Gmailにログインしているとチャンネル登録できます。そしてベルのマークをONにしておくと見逃しもありませんよ♪
趣味をお金に変える大前提とは?
趣味をお金に変える方法としては、大前提となるのが、「誰かのためになること」です。
自分の趣味でも特技でも、別にプロレベルでなくっても、これから始める人に教えてあげることはできますよね。
逆に、初心者だった自分が苦労したこととか、中級者になるまでにやったこととかを教えてあげるほうが、プロが教えるよりニーズがあることだってあります。
自分と近い人のほうが親近感も湧きますからね。
副業と言うと、体を動かす労働をイメージする人も多いかもしれませんが、今ではインターネットとパソコンだけで副業ができる時代です。
終身雇用や退職金も期待できない企業で、何も疑わず雇用され続けることのほうがリスクと言える時代になってきていると思います。
せっかくなら趣味でお金が稼げたり、社会貢献になることをしたほうが、人生の大きな目的になると思います。
そして今は、スキルやパーソナリティがお金になる時代です。
趣味のハンドメイドが、ネットで販売したら人気作家になったり、そのハンドメイドを作るノウハウがお金になったり。
インテリアの改装が趣味の人が、ネットに写真をアップしたら雑誌の取材が来たりとか。
読書が趣味の人なら「月間100時間読書をする私が、貴方の好みに合った小説をオススメします(30分で3000円)」とかの時間の切り売りができたり。
趣味だけじゃなく、本業で得たスキルを別の方法で販売することもできます。
例えば、「エクセルでVBが組めます」とか「国家試験を活かした仕事してます」とか、そうした仕事のノウハウを教えるという、「スキルを活かした副業」をすることも可能です。
また、従来ではお金にすることも難しかった、一個人の時間を売るという事もできます。
私だったら「元印刷会社のデザイナーが、印刷で失敗しないイラストレーター・フォトショップの使い方教えます」とか「100万PVのブロガーが、人気ブログの作り方教えます」とか(笑)
そしてそれをちょっとしたスキマ時間に副業にすることも可能なのです。
副業のカンタンな始め方
「どうやって副業にするの??」って思う方もいると思いますが、今はそうした便利なサービスがありますからね。
みんなの得意を売り買い「ココナラ」
自分のスキルを、自分で値付けして販売できるサービスとしては、「ココナラ」があります。
【登録無料】「得意」を生かして副業しませんか?ココナラ


・ロゴつくります!
・パパッとチラシ作ります
・ディズニーパークのデートプランをご提案致します
・国内・海外・あなたの旅行プラン作ります
・ピアノ伴奏音源をご提供します
・あなたの小説の感想をお届けします
・映画で人生が変わる☆おすすめ映画をプロが紹介します
・近くの川で天然ウナギを捕る方法教えます
・看護学生さんへ【看護実習】の記録をお手伝いします
・元保育士が子育てで、溜まった心のモヤモヤ癒やします
・農家が教える美味しいりんごの見分け方、教えます
・管理栄養士が夕食メニュー考えます
・自分に似合うファッションの選び方を教えます
・初めての住宅購入へのお悩み、ご不安点ご相談承ります
などなど。
これらは本当に出品されて販売されているサービスです。
「え?これでお金もらえるの?」と思うかもしれませんが、貴方が持っている経験とか知識とかスキルって、必要としている人って結構いるんですよね。
匿名でも始められるのがココナラの良いところ。
実際にサイトを見てみると、「こういうことで副業している人もいるのかぁ」と、目からウロコで自分にも可能性を感じるかもしれません。
新しい人生が開けるかもしれないので、見てみてはいかがでしょうか?
さらにもっと言ってしまえば、特にスキルがなくても大丈夫。
「レンタルおじさん」とかで話題になったように、ただ私の時間を好きに使ってくださいという売り方もあるんです。
・相談に乗ります
・隣で笑顔でいます!
・世界一周の話をします!
・楽しくお茶しましょう!
・相席屋で恋愛相談を受け付けます
などなど、ユニークな時間の売り方がいっぱい。これらは本当に実際にココナラなどでも販売されていますからね(笑)
究極的には「レンタル何もしない人」なんてのもいるくらいです(笑)
こうしたサービスも自分の可能性を広げてくれるかもしれないので、見てみても面白いかも。
誰かのためになるって、すごく人生のモチベーションになりますから。
教えたいと学びたいをつなぐ まなびのマーケット「ストアカ」
そして、さらに本格的にスキルのコーチとかセミナーを開きたい人には、「ストアカ」というサービスもあります。
スキルシェアが簡単にできる【ストアカ】


こちらは、講師として登録してお金を稼ぐことももちろんですが、自分磨きにセミナーを探して受けてみるというのも面白かったりします。
・男子力をアップする!男のための自分磨き講座
・伝わるプレゼン資料のデザインルール入門編
・大人のかけっこ教室
・山ガール講座☆入門編
・肩こり・腰痛予防 セルフエクササイズで全身の姿勢改善
などなど、ちょっと専門的な講座やユニークな講座が多い印象です。
単価も、やや高めだったり実績のある人が実名で登録しているので、しっかり学びたい人にはオススメかも。
そして自分で講師をしたいという人は、実名登録になるのでそこが副業としてOKなら、やってみると良いかもしれませんね。
好きな事を仕事にできる!ただし副業から始めるのがオススメ
最後にまとめますと、「好きな事を仕事にしてはいけない」のかと問われれば、
雇われ仕事で好きな事(得意なスキル)を仕事にするのはおすすめしない。
好きな事を仕事にするなら、まずは気軽に副業から始めてみては?
ということです。
自分ではお金になるとは思ってもいなかった趣味やスキルでも、それを実際に販売している人もすでにいます。
現状の仕事に閉塞感を感じていたり、好きな事で社会貢献をしたいと思っている人がいたら、生産する趣味として新しく副業を始めてみるといいかもしれませんね。
それこそ「好きな事を仕事に」ということだと思います。
別に本業にしなくたってイイじゃない。
好きな事をして、誰かのためになって、そして対価をもらえることができたら、それは幸せなことではないでしょうか。
自分の趣味やスキルを棚卸しして、誰かのためになることを趣味にできないかどうか、探してみてはいかがでしょうか?
そして、サラリー以外で稼いだお金でクルマを買うことを、人生のモチベーションにしても良いんじゃないでしょうか^^
と言った感じで、今日からできるポジティブ思考のカテゴリーでした。
次回のワンダー速報もお楽しみに^^

- 関連記事
-
コメント
- 承認待ちコメント
- このコメントは管理者の承認待ちです
- 私は一時期ブログとYouTubeに挑戦してましたが、「取材」という余計な要素が加わることで趣味だったはずのキャンプやドライブが苦痛になってしまいました。
何より文章作成や動画編集のせいで趣味に費やす時間が確保できなくなって、結局どちらも止めてしまいました。
ドラヨスさんのブログやYouTubeを見るたびに、自分は生産する趣味の持てないダメな人間なのだと思い知らされています。
(車は好きなので、動画や記事は時々見てます)
愚痴になってしまい申し訳ありません。
次の記事・動画楽しみにしています。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
生産する趣味は、なにもブログやYouTubeじゃなくても良いと思います。
ココナラなどを見ると、こんなことまで趣味のお金になるんだと、目からウロコです。
「一緒に飲みます」とかでもOKですからね(笑)
ブログやYouTubeのように定期的に更新しなくても、noteというプラットフォームなどで「オススメのドライブルート」とかで数百円で売っても面白いと思いますし、「初心者のためのキャンプ、付き合います」とかをココナラで販売してもいいですしね。
やり方は無限です。
コメントの投稿
- KINTOで車を契約してみた。メリット・デメリットは? カルモと比較!! 契約した車はコレ!!
- ワンソクTube&ワンダー速報のアイコン、あの電話キャラクターは何?!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ