アウディ新型A7の試乗インプレッション 後席&ラゲッジ内装編!
2018年9月5日に発表された新型アウディA7が、お世話になってるディーラーさんに入ったとのことで、さっそく試乗させてもらいました!!
前回までの記事では、エクステリアや運転席周りを明るいところで再度チェックしてみました↓
アウディ新型A7 Sportback試乗しました!やっぱカッコイイじゃん!!
ガジェット好きがハマる!2018新型アウディA7試乗インプレッション!内装を画像大量でレポート!
今回はその続きで、アウディ新型A7の後席やラゲッジスペースの内装インプレッションをお届けします。

新型A7は、後席もなかなか良かったですよ!
やっぱり明るいところで見ると印象が変わりますね。
そして!
新型アウディA7の特別展示会の模様と、試乗インプレッションのダイジェスト版を先に公開いたしました!!
ナビ周りやサラウンドビューモニターの凄さを伝えたくて(笑)
試乗インプレッション動画も今後アップしていきますので、お楽しみに^^
前回までの、渋谷での特別展示会での模様は以下の記事をご参照ください↓
【新型アウディA7 Sportback見てきた!】撮り下ろし画像!エクステリアの評価は?
【内装の評価はやや辛口?】新型アウディA7 Sportback見てきた!撮り下ろし画像内装編
2018アウディ新型A7見てきた!後席やラゲッジの内装をチェック!
すでにアウディ新型A7は見積もりももらっていますので、そちらの記事も良かったらどうぞ↓
【価格はやっぱ高いw】アウディ新型A7見積もりました!デビューパッケージは993万円!

アウディ新型A7は過去にも記事を投稿しているので、今まで投稿した記事やこれから投稿する最新情報は、以下のアウディA7関連記事一覧をご確認ください↓
アウディA7関連記事一覧
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式YouTubeチャンネル「ワンソクtube」では、今後試乗したクルマのインプレッションや、車情報の雑談なんかも公開していく予定ですので、併せてチャンネル登録をお願いいたします^^
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
アウディ新型A7 Sportbackの前席内装の続きからレポート!
今回ディーラーに入庫していたのは、Audi A7 Sportback 1st editionです。

↑クリックで拡大します。
前回記事では、運転席周りの内装をレポートしたので、前席内装でまだ見ていない部分から見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
今回はまず、アウディ新型A7 Sportback 1st editionの助手席方向を見てみましょう。

インパネのナビ液晶画面からツライチで続くダッシュボードパネルがきれいですね。
ここのquattroのロゴはバックライトになっており、光ります。
カラーはカスタマイズ可能。
グローブボックスを開けるとこんな感じです。

中はしっかり起毛仕上げされていますね。
続いてアウディ新型A7 Sportback 1st editionのオーバーヘッドコンソールです。

タッチセンサー式のLEDルームランプに、フレームレスのルームミラーが装備されています。
万が一の事故の際などに、有人オペレーターにつながる「SOSコール」のスイッチもここに備わります。
アウディ新型A7 Sportbackの後席内装をチェック!
続いて、アウディ新型A7 Sportback 1st editionの後席を見てみましょう。

クーペスタイルなので、リアドアもサッシュレスなので開けた時にスッキリしていますね。
ルーフは低めなので、やや頭をかがめて座り込むような姿勢になりますが、想定しているよりも乗り降りはしづらくありません。
アウディ新型A7 Sportback 1st editionの後席ドアの内側を見てみましょう。

こちらも前席ドア同様の質感が担保されています。
もちろん、ドアヒンジは鋳造製です。
バングアンドオルフセンのサウンドシステムが装備されているので、スピーカーにはメッキパーツのロゴが入っていますね。
続いて、アウディ新型A7 Sportback 1st editionのリアシートを見てみましょう。

前席は身重173cmの私のドライブポジションにセットしていますが、後席足元空間は余裕の広さ。

コブシ3つ分くらいありました。
先日のレクサスESと匹敵する広さですね。
そして、前回は暗くて気づきませんでしたが、Bピラーにはエアコンの吹出口があります。

後席にも人を乗せるように配慮されていますね。
そして、前回の渋谷ではイグニッションがONにならずに確認できなかった、後席のエアコンパネルです。

ここの電源がつくと、見栄えも一気に向上しますね!
シガーソケットも完備されていますが、USBソケットがないですね。
そんなときには、アウディの内装にもベストマッチなこちらがおすすめですよ!!(笑)
ワンダー速報限定の割引キャンペーンもあるので、高品質なUSBシガーソケットチャージャーをお探しの方は、以下の記事もチェック!
【朗報!】ワンダー速報限定割引キャンペーン!車載用シガーソケットUSBウィケッドチリ(Wicked Chili)[PR]
さて、続いては、アウディ新型A7 Sportback 1st editionの後席アームレストを見てみましょう。

正直ここはやや質感不足を感じました。
開けるとこんな感じ。

1100万円クラスのスペシャリティカーにしては、アームレストはやや質素です。
もう少し厚いとか、加飾がしてあるとかだとよかったんですけどね。
さて、前回は真っ暗で気が付きませんでしたが、アウディ新型A7 Sportbackの後席は6ライトになっていて、明るさは十分だと思いました。

リアクォーターウインドウもあって意外と明るいです。
さらにパノラマルーフもオプションであるので、それも付ければ完璧ですけどね。
アウディ新型A7 Sportback 1st editionのラゲッジスペースをチェック!
続いて、アウディ新型A7 Sportback 1st editionのラゲッジスペースを見てみましょう!!

アウディ新型A7はスポーツバックと名がついている通り、セダンのトランクではなくハッチバックになっています。
バックドアの開口面積も広く、高さはありませんが奥行きはめちゃくちゃ広い!

ヒンジはむき出しながら、鋳造製のガッチリしたものが使用されています。
アウディ新型A7 Sportback 1st editionには電動テールゲートも装備されていますが、カタログモデルではオプション。

ラゲッジ容量は後席を使用した状態で先代と同レベルの535L、後席を倒すと1390Lまで拡大可能です。

前回後席を倒すことはできませんでしたが、今回はリベンジできました。

この通り!!
これは広いわ。
足伸ばして寝れそうです。
ラゲッジアンダーボックスには、アンプのようなものがあります。

ここにはあまり荷物は置けなそうですね。
オマケで、バンパー下部も撮ってきました。

新型A7では、バンパーに見えるマフラー調のデザインはダミーで、本物のマフラーは、バンパー奥に下向きに付けられています。
メルセデスベンツやアウディでも、こうしたダミーのバンパーマフラーのデザインが流行っていますが、個人的には機能性があるデザインほうが好きです。
アウディ新型A7の後席やラゲッジスペースを見た感想・評価は?
さて、明るいところで再度アウディ新型A7 Sportback 1st editionの内装を見てみましたが、いかがでしたか?
個人的な感想としては、「後席は想像以上に広く快適!不満は肘置きくらい(笑)」だと思いました。
前席のシートポジションを自分の173cmの身長に合わせても、コブシ3個分の膝前スペースが有るのは立派です。
そして、前回電源が入らなかった、後席のエアコンパネルは見栄えが良いですね。

Bピラーにもエアコンの吹出口があったり、6ライトの明るさもあって、後席の居心地も良かったです。
欲を言えば、窓にもサンシェードがあればいいなという点と、電動リアサンシェードはオプションなので、これも標準装備だと良いなと。
まあ新型A7はドライバーズカーとして想定されているのかもしれないので、そういった後席の仕様に関してはA6にまかせている部分もあるかもしれませんね。

さて、次回はお待ちかねのアウディ新型A7の試乗ドライブフィール編です!
お楽しみに^^
アウディ新型A7はすでにディーラーにも配車されていますので、気になる方はお近くのアウディディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
さいたま近郊の方は、アウディさいたまの大山さんて営業さんを探して「ブログを見た」って言うとなにか良い事あるかもですよ^^
すでにアウディ新型A7は見積もりももらっていますので、そちらの記事も良かったらどうぞ↓
【価格はやっぱ高いw】アウディ新型A7見積もりました!デビューパッケージは993万円!

ということで、アウディ新型A7など、新車の購入を検討中の方は、ディーラーに行く前に(もしくは行ったあとでも)ネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
1分程度の入力で、大体の車の査定額がわかりますしね。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の査定額見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も良かったら見てみてくださいね。
気になるクルマを動画でもインプレッションしています!
良かったらチャンネル登録お願いいたします^^
Gmailにログインしているとチャンネル登録できますので、最新動画が上がるとわかるし、たまにやるライブ配信でも見逃しありませんのでチャンネル登録おすすめです!
ご興味ある方はどうぞ!
では、次回のワンダー速報もお楽しみに^^

- 関連記事
-
コメント
コメントの投稿
- ワンソクtube、見ていただきありがとうございます^^総再生時間4000時間の壁をクリア!
- ホンダ新型CR-V(CRV)試乗しました。とにかく軽快!【短評】
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ