元ジャパネットたかたの社長、髙田明さんの講演を聞いてきました。

今日からできるポジティブ思考です。


昨日、知り合いのツテで、ジャパネットたかたの元社長、髙田明さんの講演が埼玉でありまして、それを聞く機会がありました。

以前、髙田明さんは日経MJでコラムを連載されていて、それを毎号楽しみに読んでいたので、ぜひお話を聞いてみたいと思って参加しましたが、さすが身体一つで何億円と商品を売るレジェンド、講演のスピーチの上手さにも感動いたしました。

ご自身の生い立ちから、ビジネスにおいて大切なことをお話しいただきましたが、ものすごくポジティブな思考で、私も大変勇気づけられました。

そして、考えていることが近いことにも嬉しく思いました。


ringo_20180920084804cf1.jpg


氏がおっしゃっていたことで印象的だったのは、

モノの価値を「伝える」だけでは不十分、「伝わった」かどうかが重要

ということです。

「伝えたつもり」になっていては、ユーザーに価値は伝わっていない。
相手が理解して初めて、そこで「伝わった」ことになるんですよ、
と仰っていました。


私も、価値の見える化をして、ユーザーの目の代わりになって、ブログや動画でモノの価値を伝えたつもりになっていましたが、改めて「それが伝わっているのか」まで考えて作っていかないといけないなと思いました。

そして、言葉ではない伝え方などにも言及されていて、まさに目からウロコでしたね。

そして、「モノを買っていただくということは、1円安いとか高いとかではなく、それを作る過程でのドラマや生産者の想いなどが人の心を動かす」ということも仰っていました。

その例として青森のリンゴ農家さんのことを紹介されていました。
1つの木に500個のりんごがなる、そのりんごの木が数百本ある、りんごに陽が均等に当たるように、人の手でりんごを裏返す作業を日々行っている、そして葉で影ができないようにそれも手で取っている、こんなに手間暇をかけて作られているものだったのか!と感動されたそうです。
その生産者の方の想いと、どれだけの手間暇をかけて作っているのかを伝えて販売したところ、りんごは驚くほど大量に売れたとのことでした。

まさに、「1円安いとか高いとかではなく、それを作る過程でのドラマや生産者の想いなどが人の心を動かす」ですね。


今回の髙田明さんの講演は、まさに私がやりたいと思っていたことを、ベストなタイミングで聞けたなぁと。
必要なものが必要な時に与えられる「シンクロニシティ」なんじゃないかと思うくらい、今の自分にピッタリの講演内容で拍手が止められませんでした。

世の中には価値が伝わっていないものが多いと思っています。
そのため、廃れてしまっている観光地や、商品などもいっぱいあります。
髙田明さんを目標に、私も価値が相手に伝わるコンテンツを作り、作る人と買う人が双方幸せになれるメディアを運営していきたいと改めて思いました。



失敗とは、「上手くできなかったこと」を言うのではなく、「やらなかったこと」「一生懸命やらなかったこと」が失敗なんだと、氏は仰っていました。

まさに私もそう思います。
失敗しないように、やりたいことにアクセルを全力で踏んでいきたいと思います!




と言った感じで、「今日からできるポジティブ思考」、昼のワンダー速報でした。

過去のポジティブ思考の記事も貼っておきますので、良かったら見てみてくださいね^^

誰にでもできることじゃないからこそ、やる意味がある。


夜の更新もお楽しみに^^




伝えることから始めよう

新品価格
¥1,728から
(2018/9/20 09:07時点)






にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

私も講演をお聞きしたことがあります
テレビショッピングのイメージとは全然違って物静かに話されますよね
No title
こういう話って、買った後の人達の感想は聞いてないんですよね。
いつも売り手の都合や感情だけで。
商品を買った後、後悔することが多いと聞きます。
口八丁でその気にさせて買わせたらあとは知らんぷり。
説明や生産者の話を聞いて感動して買ったのに、帰って開けてみたら
そうでもなっかったってオチです。口で語る人ほど胡散臭いですね。
人間工学に基づいて作られた良い商品は、何も語らなくても少しのプロモーションだけで伝わるものです。
Re: タイトルなし
まささん、コメントありがとうございます。

物静かに話されていたけど、最後のほうではテレビのテンションになられていました^^
Re: No title
イタリアさん、コメントありがとうございます。

何かジャパネットで気に入らない商品でも買わされちゃいましたか?^^;
伝聞だけで判断するのは何かと損かと思いますので、買ってみてご自身で判断されてみてはいかがでしょうか?

ハイブランドな良い商品は、マーケティングなどもしっかりしているからこそ、価値の分かる人にリーチすると思います。

そうでなくても良いものというのは存在していると思うので、私はそうしたモノの価値を伝えることをライフワークとしてやっていけたらと思っています。
No title
ジャパネットで買ったことはありません。この会社のユニークさは随一ですが
この会社から買う意義は全くありません。ネット通販の方が良いものはありますし、特別値段が安いという訳でもありません。
この会社のターゲット層は情弱で、ユニークな方法でその気にさせて買ってもらうというものです。
情報を提供して皆に幸せになってもらいたいというドラよすさんの考え方からはほど遠いと思いましたので、コメントさせていただきました。
不快に思われたならすみません。
ドラヨスさん。こんにちは。
ドラヨスさんのポジティブ思考なブログ、いつも「なるほど!そういう考え方もできるんだな。」と思いながら読ませてもらってます。
今回の高田さんのお話も私がいつも社内教育で受けてる様な内容で興味深かったです。
私はホテル業なので同じ商品やサービスを提供するにも、いかに商品に付加価値を付けてお客様に感動を与えられるかが大切になります。(ドラヨスさんが過去にブログで行ったと書かれていた事がある某都内のホテルで働いてます)それは物であったり言動や態度、雰囲気であったり様々であります。同じ事をするにしても、やり方、表現の仕方次第でお客様の気持ちを動かす事が出来ます。高田さんの仰っていた物の過程でのドラマや生産者の思いを伝える事で人の心を動かせるって所も大変参考になりました。また常日頃から、失敗から学ぶ事が仕事です。と言われているので、高田さんの言っている何もしない事が失敗と通じるものがあると思いました。
私も失敗を恐れずに色々な事にチャレンジしたいと思います。

ワンソクチューブ始まってから1度もコメントしていませんでしたが、大変楽しく見させて頂いてます。やはり動画だとブログとは比較にならない情報量ですね。ただ思ったのは動画とブログなら、気軽に見るならブログの方が見やすいな。と思った点です。私はよく通勤の電車の中でブログとか見させて頂いていたのですが、ブログなら気軽に見れるのですが動画だと音を出せない場所ではヘッドホン繋いで…と一手間あったり、子供が隣で寝てるから見るの後日にしよう。とか…。また私は格安SIMなので回線が混む時間帯だと動画がまともに見れないという問題が(>_<)
あと、個人的に気になった細部の部分とかをじっくり見たい時はブログの写真の方がよく見れるなと感じました。ドラヨスさんのブログは解像度の高い写真をアップして頂けるので細部まで見れてすごく良いと感じてます。いつもありがとうございます。
Re: No title
イタリアさん、コメントありがとうございます。

情弱、と言ってしまえばそれまでですが、ネットで安いところを調べて買うだけが、買い物ではないと思ってるんですよね。
私は小売メーカーで働いていましたが、ショッピングの楽しさや高揚感というのも大切にしたいと考えています。
あとは人の縁ですね。

クルマを買うのでも、値引きが良いところで買っているわけでもなく、人の縁で買っている部分が多いです。

ジャパネットは、高くて悪いものを売りつけているわけではなく、一番安くはないかもしれないけど、良いものを安く売っていると言う面では、価値があると思っています。
ジャパネットがなければ、需要自体が喚起されなかったことを考えれば、経済活動という面で見れば貢献度もあると思っています。

ジャパネットで買わないという選択肢も、もちろん私はぜんぜんアリだと思いますよ。
実際、私も1度くらいしか買ったことないですし。
Re: タイトルなし
おさかなさん、コメントありがとうございます。

高田さんの講演はとても勇気づけられるものでした。
目の前にりんごがあったとしても、説明がなければ価格でしか判断ができません。
でも、そこに生産者の思いやこだわりなどが書いてあれば、それは積極的な購買意欲になります。

結局、みんな価値のあるものにはお金を払いたいと潜在的に思っていても、何に価値があるのかわからない状態だと思います。
それを見える化しておすすめすることで、納得して気持ちよくお金を使うことが、幸せなんじゃないかなと思います。

クルマにしてもモノにしても料理にしてもサービスにしても、お金を払う理由がほしいんです。
その背中を押してあげられるメディアになれたらと、私は思っています^^



ブログと動画についてもコメントありがとうございます。
なるべく両立できるようにやっていければと思います。

コメントの投稿

非公開コメント