レクサスUX200 version L内装インプレッション運転席編!
2018年11月27日に日本発売日を予定している、レクサスのコンパクトSUV「レクサスUX」ですが、日本での初お披露目が、二子玉川ライズで行われました。
前回までの記事では速報とUX200のエクステリアをお届けしました↓
【速報】レクサスUX200見てきた!二子玉川ライズ先行展示、人多すぎ…orz【短評】
【画像超大量!】レクサスUX200見てきた!エクステリアの評価は?気になる点も…
今回はその続きで、気になるレクサスUX200の内装の運転席周りをじっくり見てみたいと思います!!

レクサスUXの内装は、内装マニアの私の目から見てどうなんでしょうか…
現場に行けなかった人は、ワンダー速報&ワンソクtubeをお楽しみに!
レクサスUXの購入を検討してる人は、日々更新されるブログをブックマークして見てくださいね^^
ワンダー速報は毎日更新!
今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓
レクサスUX関連記事一覧
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式YouTubeチャンネル「ワンソクtube」では、今後試乗したクルマのインプレッションや、車情報の雑談なんかも公開していく予定ですので、併せてチャンネル登録をお願いいたします^^
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
レクサスUX200 version Lの運転席周りの内装をチェック!
ではさっそくレクサスUX200の上位グレード「version L」と思われる内装を見てみましょう。

なぜ、「version Lと思われる」なのかというと、詳しいグレード等は記載されていなかったからです。

ですが、今までいろいろ調べてきた内容からすると、おそらくはversion Lであろうと思われます。
レクサスUXの先行展示では、運転席に座るためには1時間の行列に並ばなければならず、しかも持ち時間は2分程度と短かったため、カット数の撮れ高はいつもより少ないですが、慌てながらもいろんな角度から撮ってきたので画像点数も普段以上にお届けできればと思います。
さっそく運転席ドアを開けてみましょう。

レクサスUXのドアの内側は、トリム上部はソフトパッドにはなっていますが、ステッチなどの加飾もなく、肘置きも合成皮革で覆われていますが、ステッチなどもなく合皮っぽい柔らかい触感。
そして何より気になったのが、インナーハンドルの質感です。
一見サテンメッキ調に見えますが、触ってみるとカローラスポーツ同等の軽いプラの質感で、CTやNXなどから比較しても明らかに触感が劣ります。
よく手に触れる部分なので、これはちょっと残念…。
ここはせめて普通のメッキにして欲しかった…。
カーテシランプが付いているのはNXよりは良い点ですね。
細かく見てみましょう。

ドアの内側上部には、パワーシートのメモリースイッチがあります。
3つまでメモリーできるのがレクサスの良いところ。
心配していたウインドウスイッチ台座は、ヘアライン加工されている樹脂パネルになっており、これは想像していたよりも質感が良かったです。

従来のISなどのインパネに使われているヘアライン加工よりも目が細かくなっているようで、触った感じもサラッとしていて悪くなかったです。
一方、スイッチ自体にはメッキ加飾などは無し。
カローラスポーツですら加飾があったので、もうちょっとなんとかして欲しいとも思いました↓

下手するとカローラスポーツのほうが立派に見えます。
続いて、ワンダー速報ではおなじみのドアヒンジのチェックですが、ここはなんと鋳造製ヒンジが使われていました!

しかもかなり頑丈そうなものが使われています。
これはGOODですね。
先日見てきたレクサスESではプレス製ヒンジが使われていましたが、なぜかクラスが下のUXには鋳造製ヒンジが使われています。
ボディ剛性にも効いてくるという部分なので、走りには期待できそうですね。
続いてレクサスUX200 version Lの運転席を見てみましょう。

カラーコーディネートは黒。
ブラックのマテリアルだと各部のパーツが地味に見えるので、ドアトリムも含めてですが面白味はないですね。
ボディカラーが攻めた色だったら、内装カラーもversion Lならではのユニークな色だったら良かったのに。
レクサスUX200 version Lのパワーシートの調整スイッチは、レクサスES同様のグロスパーツが付いたものになっています。

ここの質感は良いですね。
スカッフプレートも金属製のものが付いていますが、これがどのグレードに装備されるかはまだわかりません。
ベースグレードとかだと付かないかも。
アクセルペダルはオルガン式。
これは個人的に歓迎すべきポイントですね^^
続いてはレクサスUX200 version Lの前席全景をどうぞ。

↑クリックで拡大します。
レクサスUXのインテリアデザインは、ES以降採用されているナビとアナログクロックが一体となったパネルと、水平基調の薄型で圧迫感のないデザインになっていて好感が持てます。
ただ、今までのレクサス車のように本杢目パネルやアルミパネルなどのオーナメントパネルがなく、違った質感表現を目指したインテリアとなっています。
細かく見てみましょう。
まずはレクサスUX200 version Lのステアリングホイールです。

レクサスUXのステアリングホイールは、ESなどとも同じデザインとなっています。
ただし、ステアリングスイッチは無加工となっていて、ヘアライン加工されているESやLSなどとは差別化されています。
また、ステアリング中央部分もステッチ加工などもありません。

また、version Lにはパドルシフトがありませんでした。
おそらくはF SPORT専用の装備となりそう。
せめてオプションでもいいから付けられるようになっていればいいのにと思います。
その点、マツダはパドルシフトはオプションのSUVもありますが、どのグレードでも付けられるのはGOOD。
マツダは本当にユーザー本意だと思います。
一方で、ウインカーレバーにはシルバーのパーツが付くなど、質感は良いですね。

続いて、レクサスUX200 version Lのメーターを見てみましょう。

レクサスUXのメーターフードには、LC以降採用されているドライブモードセレクターのダイヤルや、トラクションコントロールのダイヤルが備わります。
そして非F SPORTのメーターはこんな感じになっています。

このメーターは初見ですね。
F SPORTの液晶メーターは可動式になりますが、こちらは固定式。
右側がマルチファンクションディスプレイの役目を果たしており、中央のメーター部分はドライブモードを変更するとアニメーションで変わったりなどの演出もあります。

レクサスES同様、一度に表示できる内容が少ないので、どうしても切り替えて情報を得なければいけないのは、従来のトヨタ系のマルチファンクションディスプレイ同様。
表示できる内容がカスタマイズできればいいのにと思います。
欧州メーカーが液晶メーターではかなり進んでいるのに比べると、国産勢はこの分野では遅れている感じがします。
アウディのバーチャルコックピットに限らず、メーター内に地図表示できるメーカーも増えており、それらと比べてしまうとレクサスの液晶メーターは表示できる内容が少なく感じます。

上記はアウディQ2のバーチャルコックピットですが、1画面上に
平均燃費
瞬間燃費
現在再生中の曲名
走行可能距離
現在のシフトが何速か
次の曲がり角までの距離
目的地までの距離・時間
次の交差点のレーン表示
ルート中の渋滞時間
タコメーター
速度メーター
地図表示
走行中の道路名
安全装備のアクティブ状態
時間
外気温
までが表示されています。
この状態だと、ほぼ画面を切り替えなくても必要な情報がすべて得られています。
慣れるまではどの情報がどこにあるか探してしまっていましたが、慣れてしまえば必要な情報が表示されているのでとても便利。
この表示の精度は素晴らしいと思っています。
レクサスUX200 version Lのメーターは固定式ですが、メーターリングは立体的になっていて、質感演出されています。

視認性は良いです。
そしてレクサスUXにはヘッドアップディスプレイが用意されていますが、このときは撮影できませんでした。
続いて、レクサスUX200 version Lのステアリングホイールの右側を見てみましょう。

エアコンの吹出口にはナノイーのロゴが付いています。
その下にはパノラミックビューのスイッチなどがありますね。
ダッシュボードにはステッチ付きのソフトパッドで覆われているので、このあたりの質感はなかなか良いと思いました。
続いて、レクサスUX200 version Lのインパネ周りを見てみましょう。

インパネからダッシュボードに続くパネルは、ヘアライン加工されていて、ウインドウスイッチ台座と同様、ここは想像していたよりも見た目の質感が良かったです。
ダッシュボードには、日本の和紙をイメージしたというマテリアルが貼られています。

こちらも控えめながら、質感的には悪くないと思いました。
普通の合成皮革よりは面白いです。
続いて、ナビ画面ですが、このときは電源が落ちてしまっていました。

レクサスUXには10.3インチのワイドディスプレイが標準装備。
もちろん、ハイブリッドナビが標準装備なので、ナビ料金がオプションでかかることもありません。
ワイドディスプレイなので2画面表示ができるのはとても良いです。
片側をテレビやブルーレイ再生をして、片側を地図表示させるなどもできます(TVキャンセラーが必要ですが)。
レクサスUXにはGPS連動補正機能付きのアナログクロックが装備されています。

初期のISやNXではGPS補正機能がありませんでしたが、NXではマイナーチェンジを機にGPS補正のものに改善されました(ISはGPS補正無しのまま…)。
UXは最初からGPS補正がついていて、時計が狂うことはありません。
この点はとても良いです。
レクサスUXのversion Lにのみ装備されるという、非接触給電で光る、エアコンレジスターノブですが、昼間では光っているかほとんど見えませんでした。

夜に見ればまた違って見えるのでしょう。
その下には、エアコンなどの操作パネルがあります。

このあたりのスイッチ類の触感やタッチはとても良かったです。
その下にはシートヒーターやシートベンチレーション、ステアリングヒーターなどのスイッチがあります。
これはレクサスクライメイトコンシェルジュという機能が装備されており、座っている人の体温などを検知し、自動でヒーターやベンチレーション、エアコンの温度を調整してくれます。
レクサスRXに付いている装備が、UXにも装備されるとは素晴らしいですね。
そして、ステアリングヒーターまで統合制御されるようになっているのはRXよりもバージョンアップされているかも。
ステアリングの左側に、電動パーキングブレーキのスイッチが有るのは、ESと同様ですね。
エアコンの操作パネルの下には、非接触充電のQiのスマホ置き場と、格納式のシガーソケットがあります。

Qiはおそらくオプションと思いますが、これからのスマホでは非接触充電が当たり前になってくると思うので、付けておいてもいいオプションではないかと思います。
でも、有線接続のほうが充電早かったりしますけどね…
レクサス初?となる格納式のシガーソケットはこんな感じに開閉します。

これはなかなかユニークで良いですね!
そしてセンターコンソールにはカップホルダーが2つありますが、シガーソケットに挿すモノの大きさによっては、飲み物と干渉する可能性がありますね…
続いて、レクサスUX200 version Lのセンターコンソールを見てみましょう。

こうして見ると、質感はなかなか良さげに見えますね。
実際、想像していたよりもヘアライン加工されているパネルが見栄え良くて、そんなにプラスチッキーな感じがしなかったのは嬉しい誤算でした。
新しい意匠のシフトノブはレクサスESと同じタイプ。
親指でスイッチを押す形になっていますね。
そしてその後方には、アイドリングストップOFFスイッチと、電動パーキングブレーキのホールドスイッチがあります。
レクサスUXには、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド、そして全車速対応のレーダークルーズコントロールが標準装備!
私が重要視する三種の神器が揃っています(笑)
これは購入するに当たって必須の条件となるので、レクサスUXはそれをクリアしていますので私の購入対象となっているわけです。
【私がレクサスUXを買いたい10の理由】何故レクサスRXからUXへダウンサイズするか?
シフトノブの左側には、リモートタッチという、ナビの操作デバイスがあります。

こちらは2014年のレクサスNXデビュー当時から採用されていたものがさらに改良されて、面積が広くなり、感度も良くなって使いやすくなっています。
欧州メーカーでは、こうしたリモートデバイスから、ナビのタッチ操作へと回帰する流れがありますが、レクサスではナビ画面のタッチ操作は対応していません。
慣れてしまえば、このリモートタッチも使いやすいので、これはこれでアリですが、ナビ画面のタッチ操作も対応してくれるとなお良いですね。
文字入力はタッチ操作のほうが早いですから。
そして、リモートタッチの後方には、アームレストコンソールとパームレストを兼ねたデザインになった、オーディオ系の操作デバイスがあります。
ここのデザインも新しくて、しかも機能を場所によって振り分けられているので慣れてしまえば間違わずに操作できそうで良いですね!
実際にクリックなどしてみましたが、しっとりとした反力があり、質感は良かったです。
アームレストコンソールは、運転席側と助手席側、両方から開けられるタイプ。

開けると中にはUSBソケットが備わっています。

大きさ深さともに十分で、ティッシュボックスを置けそうですね!
これはGOOD。
レクサスUX200 version Lの運転席周りの内装の感想・評価は?
さて、レクサスUX200 version Lの運転席周りの内装を見てみましたが、いかがでしたか?
個人的な感想としては、「ドアトリムの質感不足は気になったが、ドアヒンジが鋳造製であったり、インパネのヘアライン加工が意外と良かったのは好印象」だと思いました。
よく手に触れるドアトリムやドアハンドルがあまり質感高くなかったのは少し残念。
とくにプラスチッキーなドアハンドルが個人的にはとても気になってしまいました。
これがレクサス品質なのか?と思えるほど。
これがプロトタイプで、製品版はもっと良い質感になっていることを願いつつ…

ドアトリムもパネル一発で、ステッチやオーナメントパネルもついてないので、どうしてもプラスチッキーに見えてしまいます。
内装カラーが違えば、印象が変わるのかもしれませんが、正直ここはあまり印象がよくありませんでした。
一方で、懸念していたインパネやセンターコンソールは、ヘアライン加工されているパネルの見栄えが思いのほか良くて、好印象でした。

操作感覚も含めて、インパネやセンターコンソール周りは良かったと思います。
ただ、NXやRXと比べてしまうとどうしても見劣りする部分はあるので、上位車種からダウンサイジングでの乗り換えの方は、一度実車を見てからのほうが良いかと思います。
そして、前席よりも気になってしまったのが後席の質感です。
これは次回以降にお届けしたいと思います…
過去にもレクサスUXの記事は大量にアップしているので、予習復習したい人は以下の記事もどうぞ。
私がレクサスUXを買いたい理由をまとめた記事はこちら↓
【私がレクサスUXを買いたい10の理由】何故レクサスRXからUXへダウンサイズするか?
過去にはレクサスUXの情報も大量に書いていますので、お時間ある方は暇つぶしにどうぞ(笑)↓
レクサスUXに早くもカスタムモデル登場!カッコイイかも!日本公開は9月24日から!
レクサスUXを試乗してきた営業さんの話を聞きました!UX250とUX200 比較しておすすめは?
レクサスUXを購入検討している人のためのブログ。発売日や価格予想、燃費やグレード等まとめ!
レクサスUXの発売日は2018年11月27日! 価格は400万円前後から?! 燃費やサイズなど最新情報まとめ!
レクサスUXの価格判明&予約開始時期は?
レクサスUXについては、9月下旬に価格が判明し、その頃から見積作成&店舗内でのナンバリングとなるでしょう。
読者の方のタレコミでは9月25日くらいに価格判明、9月29日・30日の土日あたりから見積もり解禁との噂もあります。
そこから店舗内での順番が決められ、メーカーへのオーダーを一斉に流すのが10月中旬くらいになると思われますので、レクサスUXの購入を検討している人は、もう準備を進めておいたほうがいいですね。

レクサスUXは、今回の展示の状態を見ても、かなり注目度が高いのは間違いないでしょう。
実際に発売されてからの契約だと、NXのときみたいに半年とか10ヶ月の納期待ちなんてこともありえます。
早めの納車を希望される方は、お早めに動き出したほうが良さそうですよ…。
ちなみに、さいたまエリアでレクサス車の購入を検討している方がいましたら、紹介キャンペーンでちょっとだけお得に買えますので、PC版メールフォームからその旨メールくださいませ^^

ディーラー内の予約の順番に早い段階で並ぶためには、多くの人は実車を見る前にハンコを押す必要がありそうです…
レクサスUXの購入を検討している人のためにも、頑張ってブログと動画アップしますのでしばしお待ち下さいね!
もし応援する気持ちがあったら、愛車の下取り査定はワンダー速報の広告からしてもらえると、ブログや動画編集するモチベーションになります(笑)
できればPCサイトからだと尚ありがたいです…
ということで、レクサスUXなど新車を検討中の方は、今のうちからネットで愛車の下取り無料査定をしておいてはいかがでしょうか?
レクサスには値引きがないので、実質下取り価格が値引きに相当する事が多いです。
実際にディーラーに行く際に、手ぶらで行くよりは、買取店での査定を持っていったほうが、有利に交渉が進められます(体験談多数!)。
ディーラーでの下取り見積りの前に、ネット一括査定などでざっくりとした売却価格を調べておけば、「これ以下だったらハンコ押さない」って交渉にも使えますからね(笑)
愛車の売却額の相場観を調べておくだけでも、一歩スタートが早まると思いますよ^^
特に輸入車プレミアム勢のクルマにお乗りの方は、レクサスへの買い替えでメーカーからの補助があるので、買取店より条件が良くなることも多々あります。
下取り額を買取相場くらいに合わせられないためにも、事前にネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
車には売り時がありますからね。1ヶ月すぎるごとに10万円単位で査定金額が下がっていきますが、年度末に近い時期などは価格が逆に上がるタイミングもあります。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っている買取一括査定サイトはこちら↓
かんたん車査定ガイド


私がいつもディーラー下取りよりも数十万円高い査定額で売却している裏ワザですが、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、今までの体験上、一番この方法が良い条件出る可能性が高いです!
一社だけしか見積もらないと、値踏みされますからね。
複数社を同時に競わせるというのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日のブログ更新や動画編集するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


動画で見るワンダー速報公式チャンネル「ワンソクTube」では、レクサスUXや新型ESを見てきた動画もアップしています!
現場に行けなかった人は、ワンダー速報&ワンソクtubeをお楽しみに!
こちらもチャンネル登録して、見ていただけると嬉しいです。
レクサスUXの動画ももちろん総力取材しますよ!!
Gmailのアカウントにログインしている状態だと、チャンネル登録できますので^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
かんたん車査定ガイド



- 関連記事
-
コメント
- ハイブリッドFスポーツ狙い
- いつも参考に拝見させて頂いております。ただ今RX200T Lとcx-3を夫婦で所有していますが2台同時に稼働することが無くなったのでUX Fスポーツ1台にしようかと検討しております。先週ディーラーでデジタルカタログを見させていただきましたが、Fスポーツだとオプションで付けるものが多そうですね。エアロまでつけると軽く600万円超えですね。これからも詳しい情報をお願いします。
- Re: ハイブリッドFスポーツ狙い
- Kenさん、コメントありがとうございます。
もうカタログ出てましたか??
プレカタログももう少し先かと思ってましたが。
Fスポーツは、オプション扱いが多く、諸々付けると600前後になってしまいそう。
となると他の選択肢もあるわけで…
- Re カタログ
- まだセールのパソコンで見るデジタルのみでプレカタログは、まだということでした。
自由に見てていいですよとセールスさんのパソコンを渡されたので見ていました。
セールスの従業員番号が,
すかし文字で入っていたので流石に撮影はしませんでした。
今週土曜日曜は見積り作成ができるようになり、1日から受注開始、
第一弾メーカー発注日は10月4日とのことでした、第一弾に間に合えば12月から
2月上旬で第二弾以降は半年いや。。。ということでしたので、
一応10月1日に商談予約を入れました。
RXのとき第二弾組で半年待ちましたので同じ失敗はしたく無いです。
本日の本体価格のレポートありがとうございます。
あとはオプション価格が気になって気になって仕方ないです。
住んでいるマンション駐車場の関係で高さ155を
確かにRXベースが見えてくる値段だと躊躇しますね。
- No title
- こんばんわ。
時計がGPS補正とは羨ましい・・・
うちのISは去年1月のモデルなんで付いていないんすよね。。
そういや先代ISにはセンターコンソールの前側奥に蓋に隠れたシガーライターがあったです。
そのシガーが不要な人はディーラーオプションのインパネボックスってのを付けると、シガーが取り外されて代わりにサングラスを置くことができる小さな収納ボックスに変更できたです。
収納が少ない車だったので貴重なスペースを有効活用してました~(*´∀`)
- Re: Re カタログ
- Kenさん、コメントありがとうございます。
デジタルカタログは私もじっくり見ました。
商談はうちはまだ連絡もらってないですねぇ。
どうしようかな~。。。(笑)
立体駐車場OKなサイズは住宅事情で歓迎される人も多いでしょうね。
- Re: No title
- ぴょんたさん、コメントありがとうございます。
ISやNXもマイナーチェンジでGPS補正になりましたよね。
収納関係はファミリーカーじゃないと少なめですよね。
N-BOXとか乗ると、収納の豊富さに驚きますよ(笑)