【辛口評価!後席の広さと質感は…】レクサスUX200見てきた!内装インプレッション

レクサスUX200 version L内装インプレッション後席ラゲッジ編!


2018年11月27日に日本発売日を予定している、レクサスのコンパクトSUV「レクサスUX」の先行展示イベントレポート3回目!

前回までの記事では速報とUX200のエクステリア、そして運転席周りの内装と、新たに判明した価格情報をお届けしました↓

【価格は高いか?!】レクサスUX200の価格は390万円、UX250hは425万円から!NXやRXと比較!

【速報】レクサスUX200見てきた!二子玉川ライズ先行展示、人多すぎ…orz【短評】

【画像超大量!】レクサスUX200見てきた!エクステリアの評価は?気になる点も…

【内装の評価は…】レクサスUX200見てきた!運転席インテリアインプレッション

今回はその続きで、レクサスUX200の後席内装を中心にじっくり見てみたいと思います!!

LEXUSUX200_61.jpg

私も購入検討しているレクサスUXですが、価格が判明した今、辛口にならざるを得ない部分もあるわけで…ウ~ン。


現場に行けなかった人は、ワンダー速報&ワンソクtubeをお楽しみに!





レクサスUXの購入を検討してる人は、日々更新されるブログをブックマークして見てくださいね^^
ワンダー速報は毎日更新!


今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓

レクサスUX関連記事一覧



記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

ワンダー速報公式YouTubeチャンネル「ワンソクtube」では、今後試乗したクルマのインプレッションや、車情報の雑談なんかも公開していく予定ですので、併せてチャンネル登録をお願いいたします^^

ワンダー速報公式Facebookページドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。







レクサスUXの価格は?


まずはレクサスUXの正式価格からおさらいです。
※発売前なので変更になる可能性もあります

レクサスUX200(FF)の価格


UX200 ベースグレード 390.0万円
UX200 version C 414.0万円
UX200 F SPORT 443.0万円
UX200 version L 474.0万円



レクサスUX250h(FF)の価格


UX250h ベースグレード 425.0万円
UX250h version C 449.0万円
UX250h F SPORT 478.0万円
UX250h version L 509.0万円


※AWDはUX250hにのみ26万円高で用意


という価格になりました。
予想よりも安い価格でのスタートは嬉しいところ。
特にUX250hは私の予想よりも20〜30万円ほど安くなりました。
ただし、装備面での誤算もありました…。
というのも、F SPORTはversion Lよりも安く設定されていますが、シートベンチレーション付きの本革シートや三眼LEDヘッドライトなどがオプション扱いのようで、それらを付けてしまうと結局version Lよりも高くなってしまうのです。

UX250h F SPORTだとFFでも600万円近くなってしまうのではないかという懸念が…


UX200とUX250hとの価格差は35万円となっていますが、エコカー減税なども入れるとその差はさらに縮まりそう。
そして、ハイブリッドのUX250hにだけAWDが用意されているのも注目です。

見積もりとってきたらまたレポートしますね。




レクサスUX200 version L の前席内装の続き


前回は運転席周りを見てみたのでその続きとして、レクサスUX200 version Lの助手席側を見てみましょう。

LEXUSUX200_21.jpg
↑超特大サイズです。クリックで拡大します。


助手席方向の見え掛かりはこんな感じになっています↓

LEXUSUX200_19.jpg

内装カラーが黒だと、あまり質感がわかりにくいですが、ダッシュボードは和紙をイメージしたというシボの合成皮革で覆われており、助手席ダッシュボード部分もソフトパッドになっています。

LEXUSUX200_10.jpg

ヘアライン加工されたパネルは、思っていたよりも質感はよく見えました。

グローブボックスを開けるとこんな感じです。

LEXUSUX200_12.jpg

特に起毛仕上げもされていません。
内容量はレクサスCTやISレベルですね。
車検証を入れたらいっぱいだと思います。



続いてレクサスUX200 version Lのオーバーヘッドコンソールを見てみましょう。

LEXUSUX200_18.jpg

完全なフレームレスではありませんが、フレームも少なめのタイプで見栄えは悪くありません。
タッチセンサー式のLEDルームランプになっています。

デジタルインナーミラーは用意されてるのかな?
オプションなどの詳細がわかったらブログでお伝えしますね。



レクサスUX200 version Lの後席内装をチェック!


続いて気になるレクサスUX200 version Lの後席をチェックです。

LEXUSUX200_67.jpg

まずはドアの内側からですが、ここは正直質感不足を感じました。
デザインもシンプルでオーナメントパネルやステッチなどの加飾もなく、ドアトリム上部はハードプラ。

そして前回お伝えしたように、インナードアハンドルもプラに塗装仕上げなので触感がプラスチッキーです。

中央部分はソフトパッドになっていたと思いますが、ウインドウスイッチにも加飾はなく、レクサスNXなどから比べると大幅な質感ダウンを感じます。

これが最上級グレードのversion Lかと思うと、だいぶテンションが下がりました。
UX200でも474万円、UX250hなら509万円となる価格帯ですからね。

LEXUSUX200_66.jpg

後席ドアトリムの質感の低さが、今回のUXの先行展示イベントで一番気になったところと言っても過言ではないです。
C-HR同様に、後席にはあまり人を乗せる想定ではないのかもしれませんが、500万円を超える価格の車なら、こういうところにもレクサスとして誇れる質感表現が欲しかった…
ベースグレードがこれで、上位グレードは質感が向上しているとかならまだ納得もできますが、version Lでこのハードプラのパネルだけってのは萎えます。

これがあくまでプロトタイプで、製品版では改善していると良いなと言う無理な希望的観測を抱いてみる…(笑)

ちなみに、良かった点としては、後席のドアヒンジも鋳造製でした。

111_201809281154000a6.jpg

見えないところにコストをかけているのだとは思いますが…



続いて、レクサスUX200 version Lのリアシートを見てみましょう。

LEXUSUX200_65.jpg

リアにはスカッフプレートは無し。
ドアの開口面積は狭めですが、足元はそれほど狭いという感じでもありませんでした。

LEXUSUX200_63.jpg

前席のシートポジションによると思いますが、このときはコブシ2つ分くらいはありました。
C-HRでもそれほど狭いとは思わなかったので、同じくらいかもしれませんね。

ただ、よろしくないと思ったのが、シートバックポケットが運転席側にはありません。
助手席側のみ、シートバックポケットが用意されています。
version Lなのに、ここケチる?!って思いました。
これもプロトタイプだけだと良いな…(希望的観測)


続いて、レクサスUX200 version Lのセンターコンソール後端を見てみましょう。

LEXUSUX200_64.jpg

センターコンソール後端にはエアコンの吹出口があるのはGOOD。
C-HRやカローラスポーツにはありませんからね。

エアコンの吹出口の下には、USBソケットが2口用意されてるのもGOODです。

UX200はFF専用車となりますが、センタートンネルは少し盛り上がっています。


そしてレクサスUXには後席アームレストも用意されています。

LEXUSUX200_62.jpg

ただこちらは質感はあまり高いとは言えず、カローラスポーツ同等の質感です。
というかまったく同じかも。

COROLLASPORT58_201809281213496d4.jpg

↑カローラスポーツのリアアームレストです。
C-HRにはリアアームレストが無いので、その点ではUXのほうが良いですね。


そして、レクサスUXにはムーンルーフがオプションで用意されています。

LEXUSUX200_61.jpg

C-HRなどにはムーンルーフの設定がないので、そういう点でもプレミアムな感じはしますね。
ただ、パノラマルーフの設定はありません。



レクサスUX200 version Lのラゲッジスペースをチェック!


続いて、レクサスUX200 version Lのラゲッジスペースを見てみましょう。

LEXUSUX200_89.jpg

レクサスUXのラゲッジスペースは、お世辞にも広いとは言えません。
レクサスCTよりちょっと広いかなというレベルで、ラゲッジフロアが高いので高さがあるものは積めません。

LEXUSUX200_34.jpg

遠くから見るとこんな感じの高さです。
重い荷物などは積み込むのに持ち上げないといけないのは難儀しそうです。

奥行きもそれほどないので、大型のスーツケースを載せる人などは、実際に採寸したほうが良いかもしれません。

LEXUSUX200_90.jpg

2人乗車で旅行に行くぶんには、十分に足りると思います。
多人数乗車や荷物を載せる前提なら、UXではなく他の車種を選んだほうが良いでしょう。

ファミリー用途にも、UXではなくNXのほうが向いてますね。


ちなみに、テールゲートのヒンジはプレス製でした。

LEXUSUX200_60.jpg

ここまで鋳造製を使っているのは、ほんの一部のメーカーだけですね。

ラゲッジアンダーにはそこそこ広い収納スペースがありました。

112_2018092812261947a.jpg

こちらはガソリンモデルなので、ハイブリッドモデルになるとバッテリーの都合で容量が変わるかもしれません。



レクサスUX200 version Lの後席やラゲッジスペースを見た感想・評価は?


さて、レクサスUX200 version Lの後席やラゲッジスペースを見てみましたがいかがでしたか?
個人的な感想としては、「後席やラゲッジスペースはかなり割り切って作られているとは言え、500万円レベルの価格帯として考えると質感不足を感じる。」というのが正直な感想です。

前席ドアもそうでしたが、よく触れるドアトリムの部分の質感不足はちょっと残念。
そしてシートバックポケットが片側無いとか、そこケチる?ってところまでコストカットされているのは衝撃的でもありました。

今回私は購入者の目線で評価しているので、かなり辛口になってしまっていますが、果たして本当に600万円近くを出してしまって良いのか、ちょっと悩んできました。
前回の価格レビューのときにも書きましたが、600万円クラスになると、NXやRXのベースグレードが買える値段になってきます。

質感や見栄えも考慮すると、そっち買っておいたほうが、満足度が高そうだなとは思いつつ、私の場合はすでにNXもRXも所有した後なので、あえて同じ車を買う意味も無いわけで。
でも買わずに文句言うのもカッコよくないので、身銭を切って買ってからなら文句の言いようもあるってものです(笑)

人柱上等!
見積もりが取れるようになったら、レクサスUXを購入するならどのグレードをどうやって買うのがベストバイなのか、考えてみたいと思います!

レクサスUXの購入検討をしている人は参考にしていただければと思います。
今後もレクサスUX情報はどんどんレポートしていきますので、ブックマークして毎日チェックしてみてくださいね^^
ワンダー速報は毎日更新!




過去にもレクサスUXの記事は大量にアップしているので、予習復習したい人は以下の記事もどうぞ。

私がレクサスUXを買いたい理由をまとめた記事はこちら↓

【私がレクサスUXを買いたい10の理由】何故レクサスRXからUXへダウンサイズするか?


過去にはレクサスUXの情報も大量に書いていますので、お時間ある方は暇つぶしにどうぞ(笑)↓

レクサスUXに早くもカスタムモデル登場!カッコイイかも!日本公開は9月24日から!

レクサスUXを試乗してきた営業さんの話を聞きました!UX250とUX200 比較しておすすめは?

レクサスUXを購入検討している人のためのブログ。発売日や価格予想、燃費やグレード等まとめ!

レクサスUXの発売日は2018年11月27日! 価格は400万円前後から?! 燃費やサイズなど最新情報まとめ!



レクサスUXの見積もり開始&予約開始時期は?


ついに価格が判明したレクサスUXですが、見積もり開始は9月末〜10月頭になりそうです。そしてその時点で店舗内でのナンバリングとなるでしょう。

そこから店舗内での順番が決められ、メーカーへのオーダーを一斉に流すのが10月中旬くらいになると思われますので、レクサスUXの購入を検討している人は、もう準備を進めておいたほうがいいですね。

LEXUSUX200_36.jpg

レクサスUXは、今回の展示の状態を見ても、かなり注目度が高いのは間違いないでしょう。
実際に発売されてからの契約だと、NXのときみたいに半年とか10ヶ月の納期待ちなんてこともありえます。
早めの納車を希望される方は、お早めに動き出したほうが良さそうですよ…。

ちなみに、さいたまエリアでレクサス車の購入を検討している方がいましたら、紹介キャンペーンでちょっとだけお得に買えますので、PC版メールフォームからその旨メールくださいませ^^

LEXUSUX200_05.jpg

ディーラー内の予約の順番に早い段階で並ぶためには、多くの人は実車を見る前にハンコを押す必要がありそうです…
レクサスUXの購入を検討している人のためにも、頑張ってブログと動画アップしますのでしばしお待ち下さいね!

もし応援する気持ちがあったら、愛車の下取り査定はワンダー速報の広告からしてもらえると、ブログや動画編集するモチベーションになります(笑)


そこまで言うなら応援してやってもいいぞ、という方はこちらからどうぞ(笑)



ということで、レクサスUXなど新車を検討中の方は、今のうちからネットで愛車の下取り無料査定をしておいてはいかがでしょうか?
レクサスには値引きがないので、実質下取り価格が値引きに相当する事が多いです。
実際にディーラーに行く際に、手ぶらで行くよりは、買取店での査定を持っていったほうが、有利に交渉が進められます(体験談多数!)。

ディーラーでの下取り見積りの前に、ネット一括査定などでざっくりとした売却価格を調べておけば、「これ以下だったらハンコ押さない」って交渉にも使えますからね(笑)
愛車の売却額の相場観を調べておくだけでも、一歩スタートが早まると思いますよ^^

特に輸入車プレミアム勢のクルマにお乗りの方は、レクサスへの買い替えでメーカーからの補助があるので、買取店より条件が良くなることも多々あります。

下取り額を買取相場くらいに合わせられないためにも、事前にネットで愛車の下取り無料査定をしておくことを激しくオススメしますよ。
車には売り時がありますからね。1ヶ月すぎるごとに10万円単位で査定金額が下がっていきますが、年度末に近い時期などは価格が逆に上がるタイミングもあります。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っている買取一括査定サイトはこちら↓


かんたん車査定ガイド






私がいつもディーラー下取りよりも数十万円高い査定額で売却している裏ワザですが、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、今までの体験上、一番この方法が良い条件出る可能性が高いです!
一社だけしか見積もらないと、値踏みされますからね。
複数社を同時に競わせるというのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日のブログ更新や動画編集するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



かんたん車査定ガイド








動画で見るワンダー速報公式チャンネル「ワンソクTube」では、レクサスUXや新型ESを見てきた動画もアップしています!


現場に行けなかった人は、ワンダー速報&ワンソクtubeをお楽しみに!















こちらもチャンネル登録して、見ていただけると嬉しいです。
レクサスUXの動画ももちろん総力取材しますよ!!
Gmailのアカウントにログインしている状態だと、チャンネル登録できますので^^

では次回のワンダー速報もお楽しみに!




かんたん車査定ガイド














関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

レクサスやトヨタは以前からドア内張りのデザインや質感に手を抜いてる印象がありますね。
現行ISもそっけないですし、新型クラウンのドア内張りも見た目はプラスチック1枚物って感じがします。

日産は逆にドア内張りは質感、デザイン共に素晴らしいですが(フーガは10年くらい前の車とは思えない質感)メーターフードやダッシュボードはトヨタやレクサスより後手に回ってる印象ですね。

まぁLSクラスになればどこも素晴らしい質感なんですがあくまで同クラスということで(笑)
Re: タイトルなし
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

RXでは結構満足度高かったんですけどね。
クラウンのドアトリムも、おっしゃる通り私も好きではありませんでした。

LSの内装の質感は素晴らしいんですが、日本メーカーはメーターに関して完全に周回遅れですね。
もっとブレイクスルーがほしいです。バーチャルコックピット見た後だと、かなり見劣りします。
リアドアパネルはCTよりかは若干良くなった程度でしょうか?
CTは上部もハードプラだったので、軟質樹脂ならUXの方がコストはかけていそうですね。

ただ、マツダの内装、内張を考えると、レクサス本当にそんなのでいいのか!?ってなりますよね。
初期IS乗りですが、初期ISはドア内張はすべて軟質樹脂で、すごくコストがかかっているので、今のレクサスIS以下は全然内装頑張れていないと思います。
もっと頑張ってほしいです。

No title
新型Aクラスと比較すると内装の質感は相当見劣りしますね。これなら次期GLAを待った方がいいかも。
いやー、、後席ドアの内張りは酷いですね、、。
アームレストもカローラと共用。
鋳造ヒンジだからってプレスに対して何万もコストアップになるわけはないですから、それを言い訳にここまで質感を落とすのも整合がとれません。
これが450~500万円の車で、しかもレクサスとは信じ難い。逆にこの価格を正当化するコストが掛かってる部分というのは何処なんでしょうか?
No title
価格判明時は予想よりも安く感じたんですが、FスポでオプションをNX相当にすると同額くらいになりました。HVでオプションを省いて買えば乗り出しで安くはなるんですが、貧弱感が出て所有感が…。当方、オーダー直前でしたが、NXの方が、満足感は高いと判断しました。
No title
価格帯を考えるとマツダやホンダ(CR-V)の内装よりだいぶ残念な部分が多いですね。
トヨタは、従来から目につきずらい部分は手を抜いてコストダウンを図ると思っていましたが、こうも露骨に目に見える感じでやってくるとは意外でした。
最上級グレードで、後席のエアコンの吹き出しも最低限機能は果たしますよ程度では、厳しいです。
Re: タイトルなし
たいさん、コメントありがとうございます。

リアドアパネルはCTと同等かもしくは…
上部はハードプラです。

マツダの内装と比較してしまうと悲しくなりますね^^;
デミオやCX-3でもUX以上のドアトリムになっていると思います。
Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

新型Aクラスは内装の質感すごそうですよね!
あれには期待してしまいます。
UXは価格次第かと思っていましたが、F SPORTのコミコミ価格が高くなりそうでちょっと考えてしまいます。
Re: タイトルなし
けいまんさん、コメントありがとうございます。

これでコミコミ450万円くらいならまだ許せるんですが、600万円に近くなるならちょっと…
私もレクサス好きですが、露骨なコストカットの部分はフォローできません。
レクサスクオリティとは何なのかと問いたくなります。

新しいプラットフォームに新しいパワートレインなのはわかります。
でも海外のオーリスでも同じものを使っているのなら、それもまた違うでしょうし。
AクラスのEdition1が余裕で買える値段となると、ちょっと迷ってしまいますね。
Re: No title
LXさん、コメントありがとうございます。

まったく同感です。
600万円クラスにしては、内装が質感不足を感じます。
600万円あれば他の選択肢はいくらでもありますからね。
version Cくらいで装備も妥協して、乗り出し価格を抑えて乗るのが賢い選択な気もしてきました。
Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

見えないところにコストをかけ始めて動的質感の向上を図っているのかもしれませんが、それにしてもドアトリム周りはよく触れる部分なのでもう少し質感を高めてくれると良かったのにと思います。
No title
昨日夜先行予約完了しました!
しかしこの速さで6番目とは・・・おそろしやUX人気(笑)

UX250h F SPORT 三眼LEDほか本革以外もろもろ付けて諸経費込550万ぐらいでした。

値引きと言う名の下取りアップは16万円。先行予約ならいい方かな??

みなさんどんな感じでしたかね??

情報お待ちしております(笑)

内装のチープ感はちょっとありますけど、サイズ的にNXより断然UXで決まりです(^_^;)
きっと300hより走りも期待できるはず!
レクサスと呼べるのか・・
UXの内装はさすがにレクサスとは呼べないのでは?

以前からトヨタはスイッチ類のプラスチックパーツなどは通常のトヨタ車と共通のものを使用しており、
その部分は気になっていましたが、UXではスイッチ類、ドア内張り、後席エアコンなど
通常のトヨタ社と同じかそれ以下で、いくらなんでも質感が低すぎませんか?

これで値段の価値があると考えるのはどうかと・・・。
No title
写真でも質感の低さが伝わりますが、実車見るともっとガッカリしそうな雰囲気がします
UX250h Fスポで乗り出し500万半ばなら、大して変わらない価格のNX300 Fスポのほうが満足度高そうです
そうなるとRX300 Fスポが見えてくるのがレクサスの価格設定のいやらしいところ(笑)
立体駐車場の制限があるのならUXしかありませんが…
Re: No title
たけりんさん、コメントありがとうございます。

ご契約おめでとうございます!
うちはまだ見積もり作れません^^;

私は580万円くらいいっちゃいそうです・・・
走りには期待してます!!
Re: レクサスと呼べるのか・・
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

レクサスクオリティとは何かと言うのを考えさせられますね。
小さな高級車としてのコンセプトは良いとして、価格も良いとして、ならばそれに見合った質感は担保して欲しかったです。
Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、NX300F SPORTが買える価格になってしまいます。
サイズに問題がないなら私でもNXをオススメします。

私自身はすでにNX300も所有していたので、買い直す気はないですが、NXやRXも併せて検討してほしいですね。

コメントの投稿

非公開コメント