レクサスUXの最新情報更新!プレカタログもらってきました!
2018年11月27日に正式発売日を控えている、レクサスUXの簡易カタログをもらってきました。
そろそろレクサスUXの見積もりも解禁し、正式な発売の前に先行予約を考えている人も多いでしょう。
ただ、まだレクサスUXには情報が少なすぎて、営業さんも勉強するのが大変だと思います。
レクサスUXに興味持っていても、レクサスディーラーに突撃して「カタログください!」って言えない人もいると思いますので、配布されたプレカタログをもとに、レクサスUXの装備や機能、メリット・デメリットをわかりやすく整理してみたいと思います!

こちらは正式発売前に配布される簡易的なプレカタログ。
正式な分厚いカタログは、発売後に配布されます。
でも意外とこっちのカタログのほうが情報が整理されててわかりやすかったりするんですよね。
レクサスUXの価格情報などは、以下の記事にもまとめているので、良かったら参考にしてみてください↓
【価格は高いか?!】レクサスUX200の価格は390万円、UX250hは425万円から!NXやRXと比較!
先日見てきた二子玉川ライズのレクサスUXの先行展示イベントの模様はこちら↓
【速報】レクサスUX200見てきた!二子玉川ライズ先行展示、人多すぎ…orz【短評】
【画像超大量!】レクサスUX200見てきた!エクステリアの評価は?気になる点も…
【内装の評価は…】レクサスUX200見てきた!運転席インテリアインプレッション
【辛口評価!後席の広さと質感は…】レクサスUX200見てきた!内装インプレッション
現場に行けなかった人は、ワンダー速報&ワンソクtubeをお楽しみに!
現場に行けなかった人は動画でその様子を楽しんでいただけます!^^
今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓
レクサスUX関連記事一覧
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式YouTubeチャンネル「ワンソクtube」では、今後試乗したクルマのインプレッションや、車情報の雑談なんかも公開していく予定ですので、併せてチャンネル登録をお願いいたします^^
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
レクサスUXの簡易カタログをチェック!
ではさっそくレクサスUXのプレカタログを見てみましょう。
レクサスUXのエクステリア
表紙をめくると、最初のページに現れるのがレクサスUX250hのversion Lです。

↑クリックで拡大します。
ブレージングカーネリアンコントラストレイヤリングというオプションカラーです。
レクサスUXはコンパクトなSUVなのでこうした派手なカラーリングも似合いますね。
ページ下部には、F SPORT以外に装着されるタイヤ&アルミホイールの画像が出ています。
ベースグレードとバージョンCには、17インチアルミホイールが標準装備。
オプションでダークメタリック塗装のものにも変えられるみたいですね。
さらに、一番右はversion Lに標準装備のランフラットタイヤ&18インチアルミホイール。
これはベースグレードやversion Cでもオプション装着可能です。
つづいて隣のページを見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
こちらのページはテレーンカーキマイカメタリックのUX200 version Lと思われます。
テレーンカーキマイカメタリックは、先日二子玉川ライズで先行展示されていたレクサスUXの色なのでイメージがしやすくなりました。

テレーンカーキマイカメタリックのレクサスUXが見たい人は、過去ログもどうぞ↓
【画像超大量!】レクサスUX200見てきた!エクステリアの評価は?気になる点も…
そしてその下には、ヘッドライトの詳細が載っていますね。
やはり三眼LEDヘッドランプ(アダプティブハイビームシステム付き)はversion Lにのみ標準装備。
それ以外のグレードはオプション扱いになります(16.2万円)。
そして、意外だったのがハンズフリーパワーバックドアは、version LだけじゃなくF SPORTにも標準装備。
それ以外のグレードはオプション扱いになります。
このサイズのルーフならなくても良いかなとも思いますが。
三眼LEDはversion Cにもオプション装着できるので、version Cにアルミと三眼LEDだけオプションで付けてしまえば、見た目はversion Lと同じになります。
これがUXの賢い買い方な気もしてきた…
ちなみに、ベースグレードには三眼LEDが装着不可となっています。

ちなみに、三眼LEDにしてもウインカーは前後とも流れません。
レクサスUXの内装
次のページでは、レクサスUX version Lの内装です。

↑クリックで拡大します。
コバルトという内装コーディネートは、見た目に鮮烈ですね!
この色はいいなぁ。
白と青のコンビネーションシートがオシャレですね!
先日の先行展示では黒の内装で質感がわかりづらかったですが、この色だったらまた印象も変わっていただろうに…。

↑クリックで拡大します。
レクサスUXのヘッドアップディスプレイは全グレードでオプション扱い(86,400円)のようです。
ヘッドアップディスプレイのサイズも大きいようで、レクサスESと同サイズとのこと。
NXなんかよりは大型のものになりそうです。
ロードサインアシストの交通標識や、ナビのルート案内なども表示されるので、できれば付けたいオプションです。
ナビは10.3インチのハイブリッドナビ。
レクサスはG-Linkという通信サービスが車載のDCMで初回車検までの3年間無料で使えますので、マップオンデマンドというナビ地図の自動更新が付いているのがいいんですよね。
主要な高速道路とかは開通した日にナビに反映されます。これは超便利です。
隣のページは横から見た内装です。

↑クリックで拡大します。
フローティングベントコントロールイルミネーションという、非接触給電のエアコンレジスターノブはversion Lにのみ装備されます。

この前の展示では昼間だったせいか、あまり光って見えなかったです。
ライト点灯時だけなのかな。
レクサスUXのラゲッジ容量
そしてレクサスUXのラゲッジ容量は220Lとのこと!!
これは狭い^^;
狭いと思っていたCX-3の203L(サブトランク含まず)と同じくらいです。
画像を見ても、後席を倒してようやくゴルフバッグが2個載せられるレベルです。

ラゲッジフロアが高いのが容量の狭さの理由でもあります。
このあたりの積載性は、購入検討している方はよくよくチェックしておいてくださいね。
レクサスUXのドライビングパフォーマンス
次のページではレクサスUXのドライビングパフォーマンスについて載っていました。

↑クリックで拡大します。
レクサスUX250hには、新開発の2.0LダイナミックフォースエンジンとTHS2のハイブリッドシステムが搭載されます。
国内ではこのレクサスUX250hが初となるので、そのドライブフィールは期待しちゃいますね。
そして、このハイブリッドシステムには、先読みエコドライブという積極的にエネルギー回生を行ったりEV走行を行ったりする機能も新たに備わっています。
こちらは、ナビの情報から下り坂を検知した場合には、EV走行を積極的に行い充電量を増やしたり、渋滞中にもEV走行を多用するようにしたりと、かなり賢い制御がなされている模様です。
結構燃費に寄与してくれそうですよね。
そのとなりのページでは、細かいパフォーマンスに関する情報が載っています。

↑クリックで拡大します。
中でも注目なのが、UX200に搭載される新開発の2.0L NAエンジンと、それに組み合わせるDirect Shift-CVTというトランスミッション。
このダイレクトシフトCVTは、CVT特有の発進時のラバーバンド感を払拭するため、発進ギアを持つ機構になっています。
どんなダイレクト感のあるCVTになっているのか楽しみです。
ただし!
レクサスUX200には、一つだけネガティブがあります。
それは、2.0L NAエンジンなのにハイオク仕様ということ。
これは見落としがちな人もいると思いますので、ご注意くださいね。
(簡易カタログにも書いてません)
レクサスUXのサスペンションは、フロントにマクファーソンストラット、リアにダブルウィッシュボーンを採用。
昨今、Cセグメントクラスでは、リアにトーションビームを使うメーカーも増えていますが、その点レクサスUXはコストの掛かるダブルウィッシュボーンを採用しているのは嬉しいところ。
話題の新型AクラスのA180(エディション1以外)や、アウディQ2などもリアはトーションビームです。
レクサスUX F SPORTについて
次のページは、レクサスのスポーツグレードF SPORTについての紹介です。

↑クリックで拡大します。
ボディカラーはヒートブルーコントラストレイヤリングという高価な有償カラー(16.2万円)。
手間のかかる塗装工程だけに高いです。
ぶつけたときの修理費も、普通よりかかる場合がありますので。
レクサスUXの F SPORTは、メッシュのフロントグリルになります。

via:https://www.netcarshow.com/
フロントグリル周りのメッキがダーク塗装になり、フォグランプ周りのメッキパーツもダーク塗装。
エクステリアの見た目の質感はF SPORTのほうが高く見えます。

via:https://www.netcarshow.com/
リアバンパー部分にも、メッキパーツが付いて、無塗装一発だったversion Lよりも見栄えはこちらのほうが良いです。

via:https://www.netcarshow.com/
そして、F SPORTには専用の18インチランフラットタイヤとアルミホイールが装着されます。

via:https://www.netcarshow.com/
現物を見ていないだけに、何とも言えませんが、デザインはもっと派手な方が好みではあります。
でもディーラーオプションのホイールとかは買わないと思います(私はw)。
そして気になるポイント!!
F SPORTには当然標準装備かと思っていたNAVI・AI・AVSがなんとversion Lもろともオプション扱い。
付けなくても死にゃしないオプションですが、これもつけるとまた価格が…
レクサスUX F SPORTの内装
隣のページには、F SPORTの内装が紹介されています。

↑クリックで拡大します。
フレアレッドのF SPORT専用本革シート+シートベンチレーションはオプション扱い(24.8万円)。
標準装備だと、L-texのシートにシートヒーターのみとなります。
シートベンチレーションを付けたければ、この約25万円の本革シートを付けなければならず、必然的にF SPORTは価格が上昇します。
ぐぬぬ…
非F SPORTには7インチのデジタル液晶メーターが装備されますが、F SPORTは8インチの可動式デジタルメーター。
ただ、これも2013年に発売されたレクサスIS以降使われているギミックで、一度に表示される内容が少ないので、見やすいかと言えばそうではありません。
アウディのバーチャルコックピットくらいのブレイクスルーが欲しいところです。
そしてF SPORTにはパドルシフトが付きます。
逆に言えば、F SPORT以外にはパドルシフトは付きません。
レクサスUXの安全装備
続いてのページは安全装備についてです。

↑クリックで拡大します。
レクサスUXには、上位グレード同等どころか、NXやRXよりも新しいレクサスセーフティシステム+(LSS+)が装備されています。
全車速追従のレーダークルーズコントロール、同一車線走行のステアリング制御付きレーントレーシングアシストなど、先進の運転支援システムも標準装備。
こちらはレクサスES同等ですが、昼夜の歩行者検知、昼間の自転車検知、ロードサインアシスト、先行車発進告知機能などが含まれます。
ロードサインアシストや先行車発進告知機能はNXやRXにもない機能なので、現時点ではUXのほうが先進的と言えます。

↑クリックで拡大します。
そして、このクラスとしては珍しいアダプティブハイビームシステムも三眼LEDヘッドランプとセットで装備されるのがポイントです。
レクサスUXのその他の安全装備
次のページでは、オプション扱いになる安全装備の説明があります。

↑クリックで拡大します。
以前はインテリジェントクリアランスソナーと呼ばれていた装備が、パーキングサポートブレーキと名前を変えています。
これは前後の誤発進抑制制御だけでなく、微低速時に電柱や壁などの障害物検知をしてブレーキまで踏んでくれます。
レクサスRXやヴェルファイアのインテリジェントクリアランスソナーには、電信柱や見えないところの障害物にぶつけそうな時、自動ブレーキが作動してくれるので何度も助けられました。
このパーキングサポートブレーキは、ベースグレード以外には標準装備。
ただし、リアクロストラフィックアラート相当の、後退時に接近する車両を検知してブレーキを踏むシステムは、ブラインドスポットモニターと抱合せでオプションとなります。
パノラミックビューモニター+ブラインドスポットモニター+パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)のセットで 11.8万円のオプションとなります。
これはversion Lでも同様です。
レクサスUXのディーラーオプション
次のページでは、一部のディーラーオプションについて紹介されています。

モデリスタやTRDなどのエアロはイカツイですねぇ(笑)
全部つけたらNXが余裕で買える価格になると思います。
レクサスUXのボディカラーやホイール、内装バリエーション
次のページでは、ボディカラーやホイールのパターン、内装バリエーションについて、まとめられています。

↑クリックで拡大します。
エクステリアはなんと13色!
中でもユニークなカラーとして、テレーンカーキマイカメタリックや、ブレージングカーネリアンコントラストレイヤリングなどが新しいですね。
高価なヒートブルーコントラストレイヤリングとは別に、セレスティアルブルーガラスメタリックという新色があるのにも注目。
アルミホイールはF SPORTが18インチ、version Lも18インチ、双方ともランフラットタイヤになります。
ベースグレードとversion Cが17インチですが、オプションで18インチホイールも用意されています。
内装バリエーションは9種類!

↑クリックで拡大します。
F SPORTにも3色バリエーションがあり、2色しか用意が無かったESより選択肢がありますね。
前述したコバルトなどユニークな内装カラーがあるのもレクサスUXの魅力でもあります。
レクサスUXのグレードごとの装備表!
そして一番皆さんが気になっているであろう、レクサスUXのグレードごとの装備表も最後のページにありました。

↑クリックで拡大します。
サービスサイズですので、拡大すればギリギリ読めるかも。
気になった点としては、version Lでも装備てんこ盛り、というわけではなく、パノラミックビューモニターやブラインドスポットモニターなどもオプション扱い。
前述したパフォーマンスダンパー+NAVI・AI・AVSもオプション。
ヘッドアップディスプレイもオプションです。
それらをつけると、version Lと言えどもコミコミ価格はさらに高くなってしまいそう。
そして、F SPORTでは、version Lには標準装備の三眼LEDヘッドライトや、本革シート+シートベンチレーションもオプション扱いなので、さらに価格は高価になってしまいそう。
うちのディーラーではまだ端末上での見積もりができませんでしたが、ざっくりオプション価格を足していったらUX250h F SPORT(FF)でも580万円くらいになってしまいました。
近々見積もりもらってくるので、またレポートしますね。
今回のプレカタログの内容を動画でも解説しています↓
こちらも良かったらどうぞ^^
レクサスUXの価格は?
最後にレクサスUXの正式価格からおさらいです。
レクサスUX200(FF)の価格
UX200 ベースグレード 390.0万円
UX200 version C 414.0万円
UX200 F SPORT 443.0万円
UX200 version L 474.0万円
レクサスUX250h(FF)の価格
UX250h ベースグレード 425.0万円
UX250h version C 449.0万円
UX250h F SPORT 478.0万円
UX250h version L 509.0万円
※AWDはUX250hにのみ26万円高で用意
という価格になりました。
UX200とUX250hとの価格差は35万円となっていますが、エコカー減税なども入れるとその差はさらに縮まりそう。
そして、ハイブリッドのUX250hにだけAWDが用意されているのも注目です。

レクサスUXの購入検討をしている人は参考にしていただければと思います。
今後もレクサスUX情報はどんどんレポートしていきますので、ブックマークして毎日チェックしてみてくださいね^^
ワンダー速報は毎日更新!
過去にもレクサスUXの記事は大量にアップしているので、予習復習したい人は以下の記事もどうぞ。
私がレクサスUXを買いたい理由をまとめた記事はこちら↓
【私がレクサスUXを買いたい10の理由】何故レクサスRXからUXへダウンサイズするか?
過去にはレクサスUXの情報も大量に書いていますので、お時間ある方は暇つぶしにどうぞ(笑)↓
レクサスUXに早くもカスタムモデル登場!カッコイイかも!日本公開は9月24日から!
レクサスUXを試乗してきた営業さんの話を聞きました!UX250とUX200 比較しておすすめは?
レクサスUXを購入検討している人のためのブログ。発売日や価格予想、燃費やグレード等まとめ!
レクサスUXの発売日は2018年11月27日! 価格は400万円前後から?! 燃費やサイズなど最新情報まとめ!
レクサスUXの見積もり開始&予約開始時期は?
ついに価格が判明したレクサスUXですが、事前の見積もりはすでに早いところでは開始されていますが、販社によって異なるみたい。
レクサスUXの購入を検討している人は、お早めにどうぞ。

レクサスUXは、今回の展示の状態を見ても、かなり注目度が高いのは間違いないでしょう。
実際に発売されてからの契約だと、NXのときみたいに半年とか10ヶ月の納期待ちなんてこともありえます。
早めの納車を希望される方は、お早めに動き出したほうが良さそうですよ…。
ちなみに、さいたまエリアでレクサス車の購入を検討している方がいましたら、紹介キャンペーンでちょっとだけお得に買えますので、PC版メールフォームからその旨メールくださいませ^^
※ディーラー訪問前じゃないと紹介適応になりませんので、ディーラーに行く前にご相談くださいね。

ディーラー内の予約の順番に早い段階で並ぶためには、多くの人は実車を見る前にハンコを押す必要がありそうです…
レクサスUXの購入を検討している人のためにも、頑張ってブログと動画アップしますのでしばしお待ち下さいね!
もし応援する気持ちがあったら、愛車の下取り査定はワンダー速報の広告からしてもらえると、ブログや動画編集するモチベーションになります(笑)
そこまで言うなら応援してやってもいいぞ、という方はこちらからどうぞ(笑)

レクサスには値引きがない? できるだけ安く買う方法とは…
レクサスは、基本的に車両本体価格からの値引きはNGになっています。
販社によっては引いてしまうところもあるかもしれませんが、本来はNGです。
なのでレクサスは下取り・買取相場が比較的高く維持されています。
値引きの無いレクサスで、できるだけ良い条件を引き出すには、下取り車をできるだけ高く買い取ってもらうという方法が有効です。
ですが、愛車の買取相場を知らずにディーラー下取りをしてもらうと、せいぜいオークション価格程度の下取り査定しかでず、買取店に売るより安い価格で買い取られてしまう場合が多いです。
私が以前所有していたRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーに下取り査定してもらった結果、450万円と言われいましたが、ネットの買取一括査定で複数の買取店に競わせた結果、610万円で売却することができました!
その差はなんと160万円!!
もう笑うしかないです(笑)
というか、やっぱりネット一括査定で複数社に査定してもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
ネットの買取一括査定サイトで出た査定額を持って、ディーラーで商談した際に「この査定額以下の下取りならハンコ押さない」って言えば、下取り額にプラスαの条件が出る場合が多いです!
実際に、買取一括査定サイトで査定した額よりも高い価格で、ディーラーに下取りしてもらったという読者の方のコメントを多く頂いています。
もし、ディーラーで「ここまでは無理です」と言われたら、そのまま買取店に売却してしまえばどちらにしても損はないですからね。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告をクリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが増えてましたので、すぐに売却の予定がなくても愛車の現在の価値を知りたい方は試してみるといいかも。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の価値が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報公式チャンネル「ワンソクTube」で、新型レクサスESを見てきた動画もアップしています!
こちらもチャンネル登録して、見ていただけると嬉しいです。
レクサスUXの動画ももちろん総力取材しますよ!!
Gmailのアカウントにログインしている状態だと、チャンネル登録できますので^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
コメント
- No title
- 以前の記事でUXはどちらもレギュラー仕様と書かれてますが、ガセネタだったのですね。
- No title
- いつも参考に拝見しております、
本日250h Fスポ2WDをオーダーしました。
ITS、マクレビ以外は付けてジャスト600万円位でした。ディーラーオプションはマット、ドラレコ、ナンバーフレーム、ボディーコートです。
かっこいいので気になりTRDのフロントとサイドステップとフェンダーとリアアンダーとマフラー付きで見積もりを出してもらいましたが、オプション総額が180万円となり今乗っているRX200tの価格を超えてしまい流石にオーダーできませんでした。
- No title
- SCさんがNAVI AIAVSを着けますか?って言われて、は?ってなりました当然Fスポーツでは標準だと思ったので。
でもISでもSports+にしても何が違うかわからないので無しにしました。
結果556万になりました。
フットレストのアルミは無しみたいですよ。
SCさんのおすすめもバージョンCに三眼とアルミで安く仕上げるでした。
- No title
- 見積もり行ってきました。
250h VerC コミコミ 520万
三眼、ハンズフリーPBD、安全装備抱き合わせセット、HUD、Sバイザー、ナンバーF他
250h VerL コミコミ 555万 安全装備抱き合わせセット、HUD、Sバイザー、ナンバーF他
NX300H Ipackage コミコミ 580万
OP 安全装備FULL、HUD、18インチホイール、Sバイザー、ナンバーF、マッドG、その他
妻と相談した結果、我が家はNX300H Ipackage に決定しました。
やはり、内装の質感に対する満足感、後部座席の居住性を重視しました。
最新の安全装備、性能も魅力的ではありますが、車の製品としての熟成度といいますか、マイナーチェンジ後を経ての完成度でしょうか。
どらよすさんの懸念が現実に・・・
NXに流れる人になってしまいました(笑)
- Re: No title
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
以前の記事で書いてましたっけ?
私自身失念してますので、どこの記事か教えてもらえますか?
修正したいです。
というか、営業さんですらUX200がハイオクとは思ってなかったみたいです。
- Re: No title
- KENさん、コメントありがとうございます。
いつも見ていただきありがとうございます^^
ご契約おめでとうございます!
やっぱり600万近くなりますよねぇ・・・
ちょっと割高感が否めないなぁ。
でもリセールはきっと良いでしょうね。
- Re: No title
- かざまっちさん、コメントありがとうございます。
リセールにはおそらくAVSとか響いてこないでしょうねぇ。
私もつけるか悩むところだなぁ・・・
フットレストはアルミなしですね。
やっぱりversion Cくらいがちょうどいい気もしています。
- Re: No title
- エイジアさん、コメントありがとうございます。
CとLであまり変わらないならLのほうが幸せになれそうですね。
しかしそれにしてもNX買えちゃう値段になりますよね・・。
UXからNXやRXに流れるのは、これからもあると思います。
NXやRXに乗ったこと無い人なら、おすすめですね。
大きさにこだわり無いなら、大きほうがやっぱり見栄えも使い勝手もいいです。
ただ取り回しは苦労しますけどね^^;
ご契約おめでとうございます^^
- 220L!?
えっ?
うちの308SWは610Lで、床下込みで660Lなんですが、UXのラゲッジ画像見てもそこまで差があるようにはとても見えません。
ラゲッジの計測方法ってどうなってるんですかね?
まぁ、でも確かにフロアが高くてトノカバーまでの高さがかなり低い感じはするかな、、。
それでも画像で見る限りは、ベビーカーをある程度余裕もって積めそうな気も。
本当に220Lなら、めちゃくちゃ狭いですよね。
コンパクトカーの中でも狭いと言われてるデミオよりも狭いじゃ?
- こんにちは。
UXでこのサイズ、お値段なら、NXの次期モデルはサイズも価格も上昇間違いなしですね。
しかし、ドラヨスさんもご指摘の通り、レクサスのインテリアのコックピット周りが、ドイツ車に比べてかなり時代遅れ感が強くなっているのが残念でなりません。安全装備はようやく近づいてきたところだったのですが。
次期3シリーズのインテリアが公開されて、ものすごくカッコよく、質感も素晴らしい感じなので、気持ちはかなりそっちにいってしまいそうです。
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- No title
- ハイオク仕様のことを書かれていますが、年間12,000km 走行、燃費15km/Lとして
12,000÷15=800L レギュラーとハイオクの価格差は10円程度ですから 年間8,000円の差です
この8,000円が大きいか小さいかということんありますが、 年8,000円を大きいと思うような人は
レクサスに乗るべきではないと思いますけどね
僕も昔はハイオク仕様に乗ってる人って金持ちなんだろうなと思ってましたが 計算すればそんなもんです
ガソリン1L 80円の10円差は10%ですが、最近のように150円とかになってくると5%ですからね
- Re: タイトルなし
- けいまんさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよ。デミオより狭いです。
何しろフロアが高いです。
CTと同じレベルと思っておけば間違いないですかね。
- Re: タイトルなし
- れくたんさん、コメントありがとうございます。
そうですねぇ。
価格上昇は避けられないでしょうね。
RXが来年マイナーチェンジですが、それも10万以上は値上がりそうで怖い。
BMWも今まで内装では古臭い感じだったのに、Z4や3シリーズから一気に未来感出て良くなってますよね!
- Re: No title
- 匿名な名無しさん、コメントありがとうございます。
おお!
ほんとだ!
ありがとうございます!修正しました!
- Re: No title
- yuipapaさん、コメントありがとうございます。
みんカラ以来ご無沙汰です^^
そうなんですよね。
意外と経済的負担は少ないんですが、うちの嫁さんとか母親とかハイオクと聞いただけで「高い!」って反応しますからね(笑)
なので実家のゴルフもそういう計算して納得させました。
今回のUX200は2.0LNAなのにというのが衝撃的でした。
営業さんも驚いてましたよ。
こういう計算をすれば、きっと皆さん納得してくれるでしょうね。
燃費も良さそうですし。
ただ、カタログでも17ちょっとだったので、実燃費は街乗りメインだと12km/Lくらいじゃないかと思います。
- No title
- 見える部分での比較ではNX300にしようか迷ってましたが、結局値引きもないので最新のレクサスが最良で一番買い得ということでUX250hFスポをオーダーいたしました。ただ懸念はFスポ用モデリスタエアロキットが現状ない?ようでリアの部分の貧弱感をエアロで隠せないかと心配です。TRD用はあるんですが、フルキットだと高そうです…。
- UXのグレードについて
- 今、六本木でUXを見ていますが、グレードはノーマルグレードだそうです。
前回の二子玉の車と同じだそうで、Ver L等になると内装も少し変化があるとスタッフの方が言っていましたよ!
ワンダー速報の方で是非徹底的に調べていただきたいです!
グレードアップで変化があるとNXで良いのではと思っている私の心も変わると思うのでよろしくお願いします!
- Re: No title
- LXさん、コメントありがとうございます。
最新のレクサスが最良のレクサス、私もそう信じています(笑)
UXは後からイジる楽しみもあるかもしれませんね。
- Re: UXのグレードについて
- ワンソクファンさん、コメントありがとうございます。
おお!
情報有り難うございます!
しかしF SPORTではなかったんですね^^;
明日にでも見てこようと思います。
ただ、二子玉川ライズにあったのは、シートベンチレーションと三眼LEDが装備されていたのでベースグレードではないと思います。
本革シートでしたしね。
二子玉川ライズにあったものと同じとなると、もう一度見に行く必要もないかもしれませんが、前回足りなかった撮れ高を補う意味でももう一度見てこようかな。
- No title
- 六本木に行ってきました。
展示されているのはバージョンLで間違え無いと思います。ホイールのタイヤもバージョンLの物が付いていましたし、シートベンチレーションにレザーシートが付いていましたから。係員の方に聞いても殆どまともな答えが返ってこなかったので、ここを見ている方が参考になります(笑)
それにしてもバージョンLでこの内装はちょっと疑問ですね。リアドアの内張はハードプラむき出しでステッチも加飾も無くカローラスポーツ並みなのはちょっと。
またラッゲージルームの高さを測ってみましたが、地上から86cmも有りNXに比べても10cm近く高い位置にありました。また、ラッゲージルームからトノカバーまでの高さも35cm程度しかなくスーツケースを倒して何とか収まる程度の高さしか有りません。デパートなどでくれるショッピングバックなども縦には置けない程度の高さです。
奥行も78cm位でちょっと大きいスーツケースは縦長には置けないですね。
車の大きさはCX-3よりも長さで22cm、幅で7.5cmも大きいですが、ラッゲージルームの大きさがCX-3以下とはちょっとショックでした。
- 契約した。
- こんばんは、契約してきました。
車名 UX h UX250H "F SPORT" SUV 2.0 HYBRID AWD
形式 MZAH15-AWXBB(F)
メーカーオプション
三眼フルLED、パノラミックビューモニター、アクセサリーコンセント(12V-1500W),
カラーヘッドアップディスプレイ、ルーフレール、本革シート。
デーラーオプション
デーラーおすすめボディーコート他、フロアーマット タイプF、ドライブレコーダー(カ メラ一体型)他色々付けて、税金等込みで総額¥6,300,000.-となりました。
こんなに掛かるなら、NXの方が良かったったのかなー?でも取り回しのことを考えるとUXになる、当方の家に入る道が狭いのでNXでは辛い。内装の貧弱な所は見なかったことにする。
- Re: No title
- イチローさん、コメントありがとうございます。
私も六本木行ってきました。
後日記事にしたいと思います^^
係の人は派遣されてきている人みたいで、結構知識はあやふやでした(笑)
でもいい人でした(笑)
私のほうが確実に答えられると思います(笑)
社外の人がああいうところに立たされるのは、質問に答えるのは相当大変ですね。
ラゲッジに関してはかなり狭いと思います。
というか高さが無すぎて、4人での旅行もちょっとむずかしいかも。
パッケージングとしてはゴルフとかのほうが良く出来てるなぁと所有して思います。
Q2のほうがラゲッジも広いです。
あとは新型のパワートレインを楽しむクルマと思って、ですね。
- Re: 契約した。
- UXさん、コメントありがとうございます。
ご契約おめでとうございます^^
こりゃまたずいぶんと盛りましたね、というかAWDとディーラーオプションが価格の理由ですかね。
私はディーラーオプションはできるだけカットします。
コーティングとかマットとかオマケしてくれるといいですね。
ちなみに、NXとUXでは全幅は5mmしか変わらないんですけどね…
コメントの投稿
- 【動画アップしました!】レクサスUXプレカタログインプレッション!
- 【価格は高いか?】ボルボ新型V60 フルモデルチェンジ見積もりました!(2018 VOLVO V60)
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ