メルセデスベンツCクラス マイナーチェンジ試乗インプレッション後席・ラゲッジ編
2018年にビッグマイナーチェンジを行ったCクラスの試乗インプレッションの4回目です。
前回までは、試乗短評、エクステリア、そして運転席周りの内装をお届けしました↓
ビッグマイナーチェンジ!メルセデスベンツ新型Cクラス試乗しました!【短評】
【画像大量!】メルセデス新型Cクラス 2018ビッグマイナーチェンジ試乗しました!外装編
【内装は最高!】メルセデス新型Cクラス 2018ビッグマイナーチェンジ試乗レポート!内装編
今回はその続きで、メルセデスベンツCクラス、C220d STATIONWAGON AVANTGARDEの内装を、後席とラゲッジスペースを中心に見てみたいと思います!

やっぱりワゴンは便利ですね。
改めて「Cがちょうど良い」ってのがわかりました。
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式YouTubeチャンネル「ワンソクtube」では、今後試乗したクルマのインプレッションや、車情報の雑談なんかも公開していく予定ですので、併せてチャンネル登録をお願いいたします^^
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
メルセデスベンツ新型Cクラス C220d STATIONWAGON AVANTGARDEの前席続き

↑クリックで拡大します。
まずは前回運転席周りを見てみたので、その続きとして助手席側を見てみましょう。

ダッシュボードからグローブボックスまですべてソフトパッドになっていて、見た目の質感もいいですよねぇ。
グローブボックスを開けるとこんな感じです。

中はしっかり起毛処理されています。
レザーエクスクルーシブパッケージを装着してないので、パフュームアトマイザーは付いていません。
続いて新型Cクラス C220d STATIONWAGON AVANTGARDEのオーバーヘッドコンソールを見てみましょう。

ルームランプはもちろんLEDです。
サングラスホルダーがあるのが良いですね。
ミラーはフレームレスタイプなどではなく、オーソドックスなタイプ。
緊急時にオペレーターに繋がる「SOSコール」がメルセデスにも用意されています。
そのスイッチがオーバーヘッドコンソールにあります。
新型Cクラス C220d STATIONWAGON AVANTGARDEの後席をチェック
続いて、後席を見てみましょう。

まずは後席ドアの内側をチェックです。
後席ドアの内側もさすがメルセデスの質感です。
トリム上部ももちろんソフトパッド。

ブラックアッシュウッドのトリムも面積が広く贅沢に使われていますね。
そしてサテンシルバーの加飾もセンス良くあしらわれ、ステッチ付きのソフトパッドなど、前席同等の質感を担保しています。
まったく抜かりなしです。
続いて、新型Cクラス C220d STATIONWAGON AVANTGARDEのリアシートです。

リアドアにはドアシルプレートはありません。
こちらの新型Cクラス C220d STATIONWAGON AVANTGARDEはレザーエクスクルーシブパッケージを付けてないので、レザーアルティコという合成皮革ですが、見た目も質感もこれで十分とすら思います。
運転席を身長173cmの私のドラポジに合わせた後席の足元スペースはこんな感じです。

コブシは2つ分くらいはありますね。
Dセグではこのくらい余裕があれば十分かと思います。
Cクラスはホイールベースが長いので、足元は比較的余裕がありますね。
続いてセンターコンソールの後端ですが、こちらにはエアコンの吹出口があります。

さすがにDセグではトリプルゾーンエアコンはレアなので、Cクラスでも液晶パネルなどはありません。
ボルボ新型V60では付いてましたけどね。
続いて後席アームレストを見てみましょう。

こちらは薄型ですが、ドリンクホルダーとちょっとした収納もあります。

Dセグクラスならこれでも良いでしょう。
Eクラスでもこれと同じなので、それだとちょっと質感不足を感じてしまいますが。
新型Cクラス C220d STATIONWAGON AVANTGARDEのラゲッジスペースをチェック
続いて、ラゲッジスペースも見てみましょう。

テールゲートは電動です。
新型Cクラス C220d STATIONWAGON AVANTGARDEで後席を使用した状態のラゲッジ容量は460L。

これでも結構広いですね。
やっぱりワゴンは実用性高いなぁ。
と言ってもセダンでも455Lの容量が確保されているので意外と差が少ないですね。
高さがあるのがワゴンの良さでしょうか。
ラゲッジの壁面にあるスイッチを押すと、後席背もたれが自動で倒れます。

これも、マイナーチェンジでバネを利用したものに改良されたおかげで、いちいち後席側に回り込まなくても勢いよく倒れるようになっています。
細かいところですが、確実に商品力が上がっていますね。

後席を倒した状態だと1,480Lまでラゲッジ容量を拡張することができます。
これは本当に広い!
斜めに寝れば足を伸ばして車中泊もできそうですね。
ラゲッジアンダーには、ちょっとした収納スペースがあります。

組み立て式のラゲッジカーゴがあります。
細かいものを載せておく時に便利そうですね。
新型CクラスSTATIONWAGONの後席・ラゲッジの感想・評価は?
と言った感じで、マイナーチェンジを行った新型Cクラスステーションワゴンの後席やラゲッジスペースを見てみましたが、いかがでしたか?
個人的な感想としては、「やはりDセグとしてCクラスはど真ん中の実用性がある!ワゴンは細かいところでも使い勝手が向上した!」と思いました。
改めてよく出来た車ですね。
今回のマイナーチェンジで、ラゲッジスペースから後席を倒しやすくなっていたりと、細かい所の改良もされているし、後席足元やラゲッジ容量も十分で「やっぱりCが良い」という気にさせてくれる車です。
内装の質感もEクラスと比較しても見劣りする感じもありませんし、むしろ後席の質感とかEと変わらないですからね。
サイズ感や取り回しも含め、「Cで良い」と思う人も少なからずいるのではないかと思います。
Eクラスに対して劣っていたナビ周りやメーターも、今回のマイナーチェンジで大型化・液晶化されたので、ネガは潰されました。
そして、恐るべき仕上がりだったのが新しいディーゼルエンジンを搭載したその走りの質だったんですが…
それはまた次回以降でお届けしたいと思います!
試乗ドライブフィール編もお楽しみに^^

すでに店頭では試乗もできますので、新型Cクラスにご興味ある方はディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
今回取材に協力していただいたメルセデスベンツ越谷店の木村さんという営業さんに「ワンダー速報を見た」というと何か良いことがあるかもしれませんよ^^

そして、私も気になっている新型Aクラスですが、まだ正式なローンチ前ですが、受注も好調な模様。
色やグレードによっては、初期ロットの台数が捌けてしまう場合がありますので、気になっている方はお早めにどうぞ。
【価格は高いか?!】322万円からの新型Aクラス(A180 W177)見積もりました!2018年10月18日発表!最新情報まとめ!
ということで、メルセデスベンツ新型Cクラスや新型Aクラスなど新車の購入を検討中の方は、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場が知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^
想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ



- 関連記事
-
- 【噂は本当だった!】メルセデス新型Cクラス 2018ビッグマイナーチェンジ試乗レポート!ドライブフィール編
- 【内装は最高!】メルセデス新型Cクラス 2018ビッグマイナーチェンジ試乗レポート!内装編
- このページのトップへ
コメント
- 新しい3シリーズは果たしてCに勝てるんでしょうかね。
Cのモデルライフはもう暫く続きますが、少なくとも内装の質感面では新型3はまだ及んでいない様に見受けられます。
新型3はハンドリングを磨き上げたのが最大の売りのようですが、現行Cのハンドリングもかなり評価が高いですし。
アウディのA4は内装の質感は低いし、FFベースでセールスポイントがさっぱり分からない車になってしまいました。
- こんにちは!
Cクラスのレポートありがとうございます!
私はCクラスの後席の座面長が足りず、膝が少し浮いた感じになるのが気になりました。膝前に余裕をもたせるためなのでしょう。後席の座り心地はEクラスと差を感じました。この辺りはDセグでは仕方がないんですかね。
- No title
- 私もれくたんさんと同じく、先代のCクラスの後部座席の座面が短く、長時間座っていられないシートだったのですが、新型ではどうだったでしょうか?ここは、明確に3シリーズのほうがよかった記憶があります。
もしCクラスの後部座席についてまだ覚えていましたら、コメントいただけると嬉しいです。
- Re: タイトルなし
- けいまんさん、コメントありがとうございます。
新しい3シリーズは内装も相当進化していそうですよね。
ただ、質感面ではメルセデスは強いです。
アウディはもうちょっと頑張って欲しいですね。
特にA4、A5、Q5あたりが、今のところ微妙なラインです…。
- Re: タイトルなし
- れくたんさん、コメントありがとうございます。
確かに座面は短かったような。
少しの間しか座ってないので何とも評価できないですが。
足元空間は広々しているんですけどね。
- Re: No title
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
Cの後席シートの座面長は結構気になる方が多いんですね。
今回もちょっと座っただけだったので、そこまで意識してませんでした。
機会があればいろいろ比較してみたいですね。
- ワンダーな名無しさん、ドラヨスさん、こんにちは。
Cクラスの後席はマイチェン前と全く変わっていないです。座面の長さも高さも足りないので、成人男性向けではないですね。小柄な女性か小学生くらいまでのお子さんなら問題ないです。
シートの座り心地はS,E,Cとはっきりとした違いを感じるので、メルセデスのクラスとはそういうもんなのだと思いました。
前席はCクラスでも座面長が可変なので、ここは素晴らしいです。
- Re: タイトルなし
- れくたんさん、コメントありがとうございます。
フォローありがとうございます。
ボディの大きさによって後席の快適性に違いを出しているんですね。
Cクラスの後席は、Dセグとしては標準的な後席かと思いましたが、ISや3シリーズと比べても座面狭いのかな?
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: 後席背もたれを倒すレバー
- ローレウスedi さん、コメントありがとうございます。
ラゲージレバーの件ですが、たしかレバーは以前から付いていたものの、レバーを引いても完全には倒れなかったものが倒れるようになった、と聞いています。
その認識で間違いないでしょうか?
Cクラスは商品力高いですね。
マイチェン後の乗り心地に関しては、記憶に残るほど良かったです。
コメントの投稿
- 【噂は本当だった!】メルセデス新型Cクラス 2018ビッグマイナーチェンジ試乗レポート!ドライブフィール編
- 【内装は最高!】メルセデス新型Cクラス 2018ビッグマイナーチェンジ試乗レポート!内装編
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ