レクサスUXとレクサスNXの価格を徹底比較!
「レクサスUXとレクサスNXどっちを買うべきか問題」について、個人的な見解まとめシリーズ第三回!
前回までの記事ではレクサスUXとレクサスNXのボディサイズやエクステリア、そして内装について比較してみました↓
レクサスUXとNX、どっちを買うべきか問題!徹底比較!【1】サイズ・エクステリア編

【内装比較!】レクサスUXとNX、どっちを買うべきか徹底比較!【2】内装編

今回はその続きで、レクサスUXとレクサスNXの見積価格について比較レポートします!!

実はコミコミ価格が上位車種であるレクサスNXとほとんど変わらなくなってしまうレクサスUX。
ゆえにどっちを買うべきか悩んでいる方も多いと思います。
実際にレクサスUXの見積もりと、レクサスNXの見積もりを比較してどのくらい差があるのか見てみたいと思います。
私はレクサスNX200t F SPORT、そしてレクサスRX450h F SPORTを所有したことがあり、その上で今回UX250h F SPORTを購入しています。
それら全部を所有しているオーナーの立場から、レクサスUXの優位性とNXやRXの価値も考察したいと思います。
レクサスSUV乗りすぎなこんなブログ書いているのは日本でもうちくらいじゃないですかね(笑)
私がレクサスUXを購入したご報告記事はこちら↓
レクサスUX契約しましたwwwww買ったのはどのグレード?!
すでにワンダー速報では、レクサスUXの記事も大量に投下しているので、今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓
レクサスUX関連記事一覧
レクサスUX検討中の人なら必ず見てる?!
ワンダー速報公式動画チャンネル「ワンソクtube」も要チェックですよ^^
レクサスUXの動画もリスト作れるくらい投稿してますので、YouTubeも併せてどうぞ!
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式YouTubeチャンネル「ワンソクtube」では、今後試乗したクルマのインプレッションや、車情報の雑談なんかも公開していく予定ですので、併せてチャンネル登録をお願いいたします^^
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
レクサスUXの価格をおさらい!
まずはレクサスUXのグレード展開と価格からおさらいです。
※記事内の価格は8%消費税時代のものです。
レクサスUX200(FF)の価格
UX200 ベースグレード 390.0万円
UX200 version C 414.0万円
UX200 F SPORT 443.0万円
UX200 version L 474.0万円
レクサスUX250h(FF)の価格
UX250h ベースグレード 425.0万円
UX250h version C 449.0万円
UX250h F SPORT 478.0万円
UX250h version L 509.0万円
※AWDはUX250hにのみ26万円高で用意
UX200とUX250hとの価格差は35万円となっていますが、エコカー減税なども入れるとその差は実質20万円まで縮まります。
レクサスUXのグレード別の装備
続いて、見積もりをする前にどのグレードにするか悩まれると思いますが、どのグレードにどんな装備が付いているかの詳細をまとめた表を掲載しておきますので、ご参考にしてみてください。

↑クリックで拡大します。
細かい表ですが、これを見ておけば大体わかるかと思います。
各グレードごとの装備の違いなどをまとめた記事も良かったらどうぞ↓
レクサスUXの装備・オプションわかり易く解説!プレカタログもらってきた!
ブログの内容を動画でもわかりやすく解説しています↓
事前にこちらを見ておくと、何を付ければよいか大体把握できると思います。
レクサスUX200の見積もりレポート
それでは、復習も済んだところで、今回もらってきた見積もりの中から、2.0LNAモデルのレクサスUX200の見積もりから見てみましょう。
グレードは4種類ありますが、実質ベースグレードを選ぶ人はほとんどいないと思ったので、version C、F SPORT、version Lの3種類もらってきました。
レクサスUX200 version Cの見積もりを公開!
それではまず、中間グレードで売れ線となるのではないかと思われるUX200のバージョンCから見てみましょう!

レクサスUX200 version Cのコミコミ価格は469.2万円!!

ムムム!!
これくらいなら結構検討の余地があるんじゃないか?!
でも安くはないぞ!(笑)
気になるオプションはこちら↓

内装はversion CでもL-texの合成皮革製になっています。
コバルトの内装カラーが選べるのも良いですね。

そして、やっぱり見た目は重視したいので、version Lと同じ18インチのランフラットタイヤ+アルミホイール(71,200円)と、三眼LEDヘッドランプ(162,000円)を装備!
三眼LEDヘッドランプ高ぇぇぇぇ…

三眼LEDヘッドランプを装着すると、アダプティブハイビームシステムも同時に装備されます。
ちなみに三眼にしてもウインカーは流れません。
それ以外では、ブラインドスポットモニター(64,800円)を装備。
ブラインドスポットモニターを装着すると、同時にパーキングサポートブレーキ(後方接近車両)も装着されます。

↑クリックで拡大します。
やはり安全装備は付けられるものは付けておこうという見積もりです。
ディーラーオプションは極力減らして、ホイールロックナット(10,800円)のみ装着。
フロアマットや社外品で2万くらいで出るのでそれで十分!
そしてコーティングもしません!
RX450hはセルフリストアリングコートの実験も兼ねてノーコーティングで野ざらしで2年3ヶ月放置しましたが、まったく問題ありませんでしたので、今回も高いコーティングは付けない予定。
それで出来上がった見積もりが469.2万円!!
どうですかお客さん!!(笑)
このくらいなら許容範囲だと思います。
レクサスUXのversion Cには、安全装備はフル装備。
もちろん10.3インチのナビもブルーレイディスクにも対応したメディアスロットも標準装備。
シートヒーターだけでなく、ステアリングヒーターまで標準装備です。
安全装備やナビまでオプション扱いの輸入車が多いので、この時点でライバル車種よりも装備面では充実している場合もあります。
それで469.2万円なら十分検討の余地があるんじゃないかと思います。
レクサスUX200 F SPORTの見積もりを公開!
続いては、多くの人が欲しいと思うであろうF SPORTの見積もりを見てみましょう!

レクサスUX200 F SPORTのコミコミ価格は542.8万円!!

やっぱり500万円超えてきたかぁ…
2.0L NAのUX200のF SPORTでこの価格ということは…
UX250hが怖くなってきますが、UX250hの見積もりは後ほどお届けします…
UX200 F SPORTに付けたオプションはこちら↓

F SPORTに乗るなら、やはりそれなりに充実した装備で乗りたいもの。
なので、今回はES同等の大型のものというヘッドアップディスプレイ(86,400円)を装着。
そして三眼LEDヘッドランプ(162,000円)は絶対必要。
version Cでは付けなかったパノラミックビューモニターは、ブラインドスポットモニター+パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)と抱合せで118,800円。
そして、レクサスでリセールを気にするならムーンルーフ(108,000円)は必須!
そしてそして!!
レクサスUXのF SPORTでは本革シート+シートベンチレーション(248,400円)がオプション扱い!
これが痛い!!
NXやRXではF SPORTでもシートベンチレーションは標準装備ですからね!
別に本革シートじゃなくていいから、シートベンチレーションは付けておいて欲しかった!!
プンプン!
これらのメーカーオプション合計がなんと72.3万円になっちゃいました…
それで出来上がったUX200 F SPORTのコミコミ価格が542.8万円。
シートベンチレーションは輸入車コンパクトSUVでも付いてないものがほとんどなので、これとムーンルーフを妥協すればかなり安くなります。
それならUX200 F SPORTが500万円ちょっとで収まります。
そうやって乗るのもありかと思います。
ちなみに、レクサスUXではF SPORTなのにNAVI・AI・AVS+パフォーマンスダンパーはオプション扱い(140,400円)ですが、この見積もりでは付けていません。
F SPORTを名乗るなら、標準で付けておいて欲しかった…
パワーバックドアとか標準装備にしないで、むしろこっちを付けてくれたほうがversion Lとの差別化になるのに。
レクサスUX200 version Lの見積もりを公開!
そして次に、展示車も見てきたレクサスUX200 version Lの見積もりを見てみましょう!

レクサスUX200 version Lのコミコミ価格は574.9万円!!

おや!?
F SPORTよりも高くなってしまった!
なんでだろ~と思ってオプションを見てみると…

贅沢装備全部盛りにしちゃいました(笑)
とりあえずオプションの価格感を確かめるために、付けられるものほとんど付けました。
ルーフレール(32,400円)
カラーヘッドアップディスプレイ(86,400円)
パノラミックビューモニター+BSM+PSB(後方接近車両)(118,800円)
NAVI・AI・AVS+パフォーマンスダンパー(140,400円)
マークレビンソンプレミアムサラウンドサウンドシステム(227,880円)
置くだけ充電(23,760円)
寒冷地仕様(17,280円)
ムーンルーフ(108,000円)
メーカーオプションの合計が75.4万円。
先程のF SPORTとあまり変わりませんね。
やはりversion Lには三眼LEDと本革シートが標準装備なのが大きいです。
それで出来上がったUX200 version Lのコミコミ価格が574.9万円。
version Lにだけ遮音ガラスが使われていたり、F SPORTよりも上質に仕上がっている部分もあるので、こちらを選んでも良いと思います。
しかし、580万円くらい出すならNX300 F SPORTとか買えちゃう価格帯なので、本気でNXへ移るユーザーも少なからずいると思われます。

レクサスNXの見積もりもまた後ほどお見せするので、この価格を覚えておいてください。
レクサスUX250hの見積もりレポート
それでは、お待ちかねの2.0LハイブリッドモデルのレクサスUX250hの見積もりから見てみましょう。
2018年11月時点では、9割がUX250hを選んでいるということで、ハイブリッドに人気が集中している模様。
それに伴い、納期もUX250hのほうが半年以上待ちが確定しているとのことで、そのあたりも注意しなければなりません。
UX250hの見積もりも、実質ベースグレードを選ぶ人はほとんどいないと思ったので、今回もversion C、F SPORT、version Lの3種類をもらってきました。
レクサスUX250h version C(FF)の見積もりを公開!
それではまず、中間グレードで売れ線となるのではないかと思われるUX200のバージョンCから見てみましょう!

レクサスUX250h version Cのコミコミ価格は490.9万円!!

おお!
ぎりぎり500万円以下に収まった!
でもやっぱり安くはないぞ!(笑)
付けたオプションはこちら↓

UX200のversion Cの見積もりと同じ内容で作っています。
それで出来上がった見積もりが490.2万円!!
UX200のversion Cが469.2万円だったので、ハイブリッドの価格上昇分は216,580円。
車両本体価格差は35万円ほどありますが、免税の分で21.6万円まで差が縮まっています。
この差額なら、個人的にはハイブリッドのUX250hをオススメしたいですね。
490.9万円は決して安くはないですが、装備内容や新開発の2.0Lハイブリッドシステムが搭載されていることを考えるとアリなんじゃないかなと思います。
レクサスUX250h F SPORT(FF)の見積もりを公開!
続いては、これが本命グレードとなる人が多いであろうF SPORTの見積もりを見てみましょう!

レクサスUX250h F SPORTのコミコミ価格は583.2万円!!

グハッ!!
ごひゃくはちじゅう・・・
これ、私がNX200tのF SPORTやIS300h version Lを買ったときの値段超えてます…
レクサスNX200t 契約しましたwwwwwwwwwwwww
ISやNXもマイナーチェンジで価格が上昇していますので、私が買ったときより高くなっていますが、オプションを調整すればこのくらいの価格に抑えることもできると思います。
ちなみにUX250h F SPORTに付けたオプションはこちら↓

F SPORTに乗るなら、やはりそれなりに充実した装備で乗りたいもの。
なので、前回の見積もり同様、
ヘッドアップディスプレイ(86,400円)、
三眼LEDヘッドランプ(162,000円)、
パノラミックビューモニター+ブラインドスポットモニター+パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)(118,800円)、
ムーンルーフ(108,000円)、
レクサスUXのF SPORTでは本革シート+シートベンチレーション(248,400円)
を装備。
さらに、前回見積もりでUX200のF SPORTに付けなかったNAVI・AI・AVS(140,400円)やアクセサリーコンセント(43,200円)、置くだけ充電(23,760円)まで付けちゃいました。
これらのメーカーオプション合計がなんと93万円!!!
こりゃ高い!!
それで出来上がったUX250h F SPORTのコミコミ価格が583.2万円となりました。
前回のUX200 F SPORTが542.8万円だったのに対して、41万円ほど高くなっちゃいました。
オプション結構載せましたからね。
贅沢品をカットすればだいぶ安く済みますが…
F SPORTならシートベンチレーションは欲しいですし、本来ならNAVI・AI・AVS+パフォーマンスダンパーは標準装備にしておいて欲しかったレベル。
こちらの見積もりはFFなので、AWDにするとさらに26万円ほど高くなり、600万円の大台を超えます。
ハイブリッドでAWDが選べるのは貴重ですが、600万円となるとさすがに怯みますね(笑)
レクサスUX250h version L(FF)の見積もりを公開!
そして最上級グレードとなるレクサスUX250h version Lの見積もりも見てみましょう!

レクサスUX250h version Lのコミコミ価格は601.6万円!!

600万円の大台を超えてしまった〜!!!(笑)
と言っても、こちらの見積もりには、前回のUX200 version L同様に、付けられるオプションを全部のせにしてあります。

こちらの見積もりはFFですが、AWD以外ではこれがほぼ全部のせの上限価格だと思って良いと思います。
もちろん、ディーラーオプションでコーティングやフロアマットなどを付けたらもっと価格は上がりますが。
レクサスUXの最上級グレードでオプション全部のせ状態で付けたのがこちら↓
ルーフレール(32,400円)
カラーヘッドアップディスプレイ(86,400円)
パノラミックビューモニター+BSM+PSB(後方接近車両)(118,800円)
NAVI・AI・AVS+パフォーマンスダンパー(140,400円)
マークレビンソンプレミアムサラウンドサウンドシステム(227,880円)
置くだけ充電(23,760円)
アクセサリーコンセント(43,200円)
寒冷地仕様(24,840円)
ムーンルーフ(108,000円)
メーカーオプションの合計が80.5万円。
UX200のversion Lでは付けなかった(付けられなかった)ハイブリッド専用の12V・1500Wのアクセサリーコンセントを付けたのと、寒冷地仕様の価格がハイブリッドのほうが高いため、オプション合計がUX200より5万円ほど上がっています。
それで出来上がったUX250h version Lのコミコミ価格が601.6万円。
ここまで来ると、装備面での不満はまったく無いと思いますが、UXに600万円というとやはりちょっと怯みますね。
サイズ面でNXやRXがだめと言う人には、価格を我慢してでもUXという選択肢しか無いのだと思います。

と言っても、実はUXの全幅はNXと5mmしか変わらない1840mmなので、変わってくるのは全長と全高ですね。
UXは意外と幅広なので、立体駐車場のパレットなども結構ギリギリだと思います。
レクサスNXの見積もりレポート
今回改めてレクサスNXの見積もりをもらってきましたが、レクサスUXの価格に合わせて同じくらいの価格になるグレードをチョイスしました。
レクサスNX300 F SPORTの見積もりを公開!
まず比較してみるのは、レクサスNXの2.0Lターボモデル「NX300」のF SPORT!
できあがった見積もりがこちら!!

レクサスNX300 F SPORTのコミコミ価格は583.2万円!!

奇しくもUX250h F SPORTとまったく同価格だwwwww
付けたオプションがこちら↓

・カラーヘッドアップディスプレイ
・三眼LEDヘッドランプ
・パーキングサポートブレーキ
・ブラインドスポットモニター+リアクロストラフィックアラート
・パノラミックビューモニター
・ムーンルーフ
となっています。
ディーラーオプションはロックナットなども付けてませんので、必要ならもう少し価格が上がります。
オプション総計が46.5万円と、レクサスUXのF SPORTよりもだいぶ安価に仕上がります。
この状態でも、もちろんパフォーマンスダンパーなどは装備されています。
ただ、設計がレクサスUXのほうが新しいので、プラットフォーム含めて装備面ではレクサスUXのほうが有利と言う部分もありますが、大きさや見栄えを考慮するとレクサスNX300 F SPORTのほうに魅力を感じなくもないです。

↑クリックで拡大します。
前回記事でもお伝えしたとおり、内装の質感やユーティリティの面ではNX圧勝ですので。
ここまで価格差が無いと、なおさら悩みますよねぇ…
全幅もNXと5mmしか変わらない1,840mmもあるし。
これはレクサスUXのプロダクトの面でちょっと疑問を感じなくもないです。
小さい高級車を目指しているのだったら、全幅を1.8m程度に抑えれば、まだ棲み分けもできたでしょうに。
納車されたら、うちのマンションのパレットに駐車してみて、どれぐらいギリギリなのかレポートします。
私はRX、NX、UXと購入しているからオーナー視点で遠慮なく辛口でいきますよ!(笑)

ただ、それでも売れているんだったら問題はないんでしょうけどね…
事実、レクサスUX250hは正式発売前にして納車半年待ち以上という驚異の売れ行きみたいですし。
レクサスUX、別れた明暗!納期はヤバイことに…すでに半年待ち?! 私のUXの納車時期は?
↑別ウインドウで開きます。
レクサスNX300h I packageの見積もりを公開!
続いては、本来だったらだいぶ価格が上のNXのハイブリッドモデル「NX300h」ですが、同じ580万円前後に収まるように見積もりを調整してみました。
それが、レクサスNX300h I packageです!
できあがった見積もりがこちら!

レクサスNX300h I packageのコミコミ価格は575.3万円!!

むしろUX250hの上位グレードより安い!!
どうですかお客さん!!(笑)
付けたオプションがこちら↓

見た目を気にして、18インチのアルミホイールをチョイス。
・18インチアルミホイール
・カラーヘッドアップディスプレイ
・パーキングサポートブレーキ
・ブラインドスポットモニター+リアクロストラフィックアラート
・パノラミックビューモニター
・ムーンルーフ
まで付けてあります。
こちらもディーラーオプションは付けてないです。
I packageは中間グレードながら、三眼LEDヘッドランプやステアリングヒーター、さらにはL-texのパワーシート、パワーバックドアまで標準装備。
この見積もり上で、装備面でレクサスUXに劣るところもほとんどありません。
レクサスNX300h I packageが575.3万円で買えてしまうというのは、ある意味衝撃的でもあります。
というか、オプションを含めた価格設定がレクサスUXが高すぎる気もします…。
オマケ:レクサスRXの見積もりも見てみよう!
オマケで、同じく580万円前後に揃えた、レクサスRXの見積もりも作ってもらいました。
レクサスRXは未だに人気が高く、見栄えもNXよりも全然良いので、所有した時の満足度は非常に高かったです(経験談)。
ただし、車両本体価格はぐんと高くなるので、580万円で買えるグレードとなると限られてきます。
で、作ってもらった見積もりはレクサスRXの2.0Lターボモデル「RX300」のベースグレードです。
できあがった見積もりがこちら!

レクサスRX300ベースグレードのコミコミ価格は577.6万円!!

ムムム!!
これなら検討の余地ありじゃないですか?!!
付けたオプションがこちら↓

こちらも見た目を意識して、上位グレードのversion Lと同じ見た目になるようにオプションをチョイス。
・20インチアルミホイール
・三眼LEDヘッドランプ
・パノラミックビューモニター+インテリジェントクリアランスソナー+リアクロストラフィックアラート
・ムーンルーフ
と、最低限となっています。
メーカーオプションの総計が52.3万円。
こちらもマットやロックナットなどのディーラーオプションは付けてません。
それでできあがったコミコミ価格が、577.6万円。
ベースグレードなので、シートがファブリックで、シートヒーターやシートベンチレーションが付かないなどのマイナスはありますが、見た目は上位グレードのversion Lとまったく同じになります。

堂々たる迫力、所有満足度は明らかに高いと思います。
そして安全装備はすべて付けたので、その点はOK。
ただ、デカすぎるゆえの取り回しの悪さはやっぱり運転していてストレスになるので、1回デカイ車に乗ると小さい車に戻りたくなるというのもあります(経験談)。
それ故、今回は私はRXからUXへと乗り換えるわけですが、今までレクサス車を所有したことがなくて、さらに大きさが許容できるのであれば、個人的にはUXよりもNXよりもRXを推しますけどね。
そのくらい、NX対比でもRXは所有満足度が高かったです。
内装の質感もRXはベースグレードでも結構良いですしね。
レクサスUXの見積価格をNXやRXと比較した感想・評価は?
さて、長文となりましたが、話題のレクサスUXの見積もりを、上位車種となるNXやRXと比較してみましたがいかがでしたか?
個人的には、「私は絶対レクサスUXが良いんだ!」って思える人じゃないと、あえてレクサスUXの上位グレードはおすすめはしません。
というのも、今回見積もりをしてみておわかりと思いますが、レクサスUXのF SPORTやversion Lでは、NXやRXなどの上位車種が買えてしまう価格にまで到達してしまうからです。
それならば、大きさが許容できるのであれば、NXやRXといった大きい車を買ったほうが何かと所有満足度は高いと思います。
小さい車が欲しかったという人にとっても、全幅が1,840mmもあるUXは、素直におすすめできないものがあります。
ただ、視点が低く全長も短いので、運転のしやすさはあるので、そういう面ではレクサスUXもメリットはあると思います。

では、「レクサスUXはおすすめできない車か」と聞かれたら、そうではありません。
私のような新しいもの好きや、2名乗車の用途として最新の装備が満載されたレクサス車としては、非常に魅力のあるモデルとなっています。
RXやNXよりも新しいレクサスセーフティシステム+(LSS+)がおごられ、RXやNXでは採用していないTNGA以降のプラットフォームに加え、国産でこのクラスとしては異例の鋳造ヒンジまで採用したボディ剛性が生み出す走りには期待せずにはいられません。

また、UX250hでは、パワートレインも新開発となる2.0Lハイブリッドシステムが初採用されたモデルとなり、NXやRXのハイブリッドシステムよりも新しい第4世代のTHS2となるので、モーターの発進トルクも増し、高速域でのEV走行も可能となっています。
こうしたハードウェア面の新しさは、「最新のレクサス車が最良のレクサス車だ」と言われる部分かと思いますので、私みたいな新しもの好きは飛びついちゃうんですよね(笑)
そして、このハードウェアの部分は、F SPORTやversion Lといった上位グレードじゃなくても享受できる部分です。
なので、レクサスUXでは、version Cなどであまりオプションを欲張らずに買うのが賢い選択だと思います。
そうすれば、UX250hでも400万円台で購入することができますからね。

レクサスUXを購入検討している人、NXやRXと迷っている人は、参考にしていただければ幸いです^^
今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓
レクサスUX関連記事一覧
そして、UXに限らず、さいたま近郊でレクサス車を検討されている方は、紹介キャンペーンでちょっとお得に買えるので、PC版ワンダー速報のメールフォームから、メールくださいませ^^
※ディーラー訪問前が条件になりますので、実際に見積もりなどを取る前にメールくださいね。

レクサスには値引きがない? できるだけ安く買う方法とは…
レクサスは、基本的に車両本体価格からの値引きはNGになっています。
販社によっては引いてしまうところもあるかもしれませんが、本来はNGです。
なのでレクサスは下取り・買取相場が比較的高く維持されています。
値引きの無いレクサスで、できるだけ良い条件を引き出すには、下取り車をできるだけ高く買い取ってもらうという方法が有効です。
ですが、愛車の買取相場を知らずにディーラー下取りをしてもらうと、せいぜいオークション価格程度の下取り査定しかでず、買取店に売るより安い価格で買い取られてしまう場合が多いです。
私が以前所有していたRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーに下取り査定してもらった結果、450万円と言われいましたが、ネットの買取一括査定で複数の買取店に競わせた結果、610万円で売却することができました!
その差はなんと160万円!!
もう笑うしかないです(笑)
というか、やっぱりネット一括査定で複数社に査定してもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないです。
ネットの買取一括査定サイトで出た査定額を持って、ディーラーで商談した際に「この査定額以下の下取りならハンコ押さない」って言えば、下取り額にプラスαの条件が出る場合が多いです!
実際に、買取一括査定サイトで査定した額よりも高い価格で、ディーラーに下取りしてもらったという読者の方のコメントを多く頂いています。
もし、ディーラーで「ここまでは無理です」と言われたら、そのまま買取店に売却してしまえば、どちらにしても損はないですからね。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓
かんたん車査定ガイド


1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の価値が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
レクサスUXの先行展示の模様の動画はこちら↓
レクサスUXのプレカタログを見ながら、装備をわかりやすく紹介した動画はこちら↓
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も併せてどうぞ^^
こちらもチャンネル登録して、見ていただけると嬉しいです。
レクサスUXの動画ももちろん総力取材しますよ!!
Gmailのアカウントにログインしている状態だと、チャンネル登録できますので^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
コメント
- No title
- 私も実は10月初旬にUX250hの見積もりをもらいに行ってNX300を契約してしまった一人です(笑)。既にレポートされているようにNXの場合ターボモデルならUX250hよりも若干安く購入できる事が見積もりをもらって分かってしまいました。
購入したモデルはNX300の特別仕様車のBlack Sequenceです。こちらはオプションの18インチホイール、ボディ同色のフェンダーアーチモール、パーキングサポートブレーキなどなど25万円以上の装備が標準でIパッケージよりも12万円だけ高いモデルです。値引きのないレクサスではお買い得と感じました。また特別仕様車でもその他のオプションは自由に選択できた事も魅力でした。輸入車の場合、特別仕様車はオプションが選べる事は少ないですからね。
実際UX200を六本木でじっくりと見たのですが、今乗っているゴルフ7よりもボディーサイズが一回り以上大きいにも関わらラッゲージスペースが圧倒的に狭かったので実用性に疑問が出たことと、やはり内装がほぼ同価格のNX300に比べてかなり落ちることが比べみて直ぐに分かった事が大きいです。UXのドア廻りの質感などは100万円以上安いゴルフと変わりません(笑)
またラッゲージスペースの高さがトノカバーからたった35cm程度しか無いので、デパートのショッピングバックすら縦に置けないのは車を普段使いする身としてはかなりショックでした。
もちろんUX250hならかなり燃費は良さそうな事は分かっていましたが、年間6000-7000km程度しか乗らないので、燃費よりもNX300hのターボのパワーが魅力でした。試乗でもHVのNX300hよりもターボのNX300の方がドライブフィールの魅力が大きかったです。
また安全装備についてですが、LSS2.0に加わったレーントレーシングアシストは同様の装備を持つカローラスポーツで試した限りステアリング操舵感にちょっと違和感が有りました。これならゴルフのレーンキープアシストの方がより素直な感じがした事もあって、LSS1.0のNXでもいいやという事にしました。NXでも全車速追従のACCやオートホールドやEPBなど最低限必要な装備は充実していますし、歩行者保護の緊急ブレーキも装備しているのでそれ程大きな違いは無いかなと判断しました。
乗り心地やドライブフィールはUXに乗って比べてみるまでは分かりませんが、マイナーチェンジ後のNXは前期モデルよりもかなり乗り心地も良くなりステアフィールも素直さが増した感じでしたので、これで十分と思った次第です。
私の勝手な予想では、ドラヨスさんが同時にお買いになったXC40の方が燃費以外ではかなり良いのではないかと思っています。納車されたらぜひUX250hとXC40で比較してどちらが良かったかレポートをお願いします。
- 今年の5月にNX300のFスポが納車されました。
当初UXも候補に考えたのですが、担当SCさんからUXはトランクが狭く、おそらく普通にはゴルフバッグは積めないだろうと言われたので断念しました。(夫婦でゴルフをするので)
今ではNX300を購入して良かったと思っています。
インテリアの質感や、トランクも含めた車内全体の広さや走り等。
主に1人か2人乗りがメインで、トランクの容量に拘らない方は、最新レクサスのUXは最適かもしれないですね。
街中でUXが見られるのは、来年の1月か2月頃ですかね。
楽しみです。
UXのオーナー様は、少なくとも7年以上は現行モデルに乗れるのは羨ましいなぁ。
NXはあと2年程でフルモデルチェンジでしょうかね…?
- なんばパークス行ってきました
- 10月第2週に250h verLを契約しました。
ウインダムMCV21→2代目is250→3代目is300h
今回は、UX契約
なんばパークス行ってきました。
コンパクトで良いですね。
新宿、渋谷でお買い物するには、ベストサイズかと思います。
東京 福山を月1、2回で往復する楽しみが増えました。
is300hは、片道700キロを快適に過ごせる良い車でした。
納車が2月との事、楽しみです。
内装は、後からどうにもなりそう。
基本設計の良さを感じました。
気になったのは、給油口の電磁開閉がないことくらいでしょうか?
内装の件意見別れてますが、3代目is300h前期もけっこうチープでした。
- 悩みました・・
- ドラヨスさん、今更ながらUX250hとXC40の契約おめでとうございます。
私の方は色々と悩んだ結果、UX250hFスポを止めてNX300Fスポに変更
しました。次期モデルチェンジまでの期間が短い(20年秋?)可能性大ですが、
初レクサス車を楽しみたいと思います。
これからも色々な車のレポート、動画も含めて楽しみにしています。
- No title
- 挙げられた中では、大きさが許容できればRXベースグレードが満足度高そうです
実際に代車でRXベースグレード借りましたがファブリックシートは好感触でした
まあUXとRXで迷う人は少ないでしょうけど
- ごぶさたしています ^^;
- 先日NX300hの定期点検に行ってきた際のセールスとのお話。
マイDでのUXの受注比はハイブリッド9割、ガソリン1割だそうで、
納期もハイブリッドが5ヶ月なのに対し、ガソリンは年内納車可だとか・・。
NXやRXからのダウンサイズ乗り換え組もかなりいるそうです。
現在NXの納期もなぜか5ヶ月かかるらしいですね。
しかしなぜかRXの納期は1か月弱で余裕で年内納車可だそうですよ(笑)
- No title
- UXは価格的にはCTの後継とは思えない値段ですよね(笑)
兄貴分のNXと同格と言ってもいいぐらい ^^;
本来は同格だったのを、値段を安くするためにムリしたような印象です。
- Re: No title
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
ご契約おめでとうございます。
UXでなければと言う人以外は、NXをおすすめしますね。
マイナーチェンジ後のNXなら、商品力的にも悪くないと思います。
XC40はすごく楽しみにしている一台です^^
それとは別にQ2を手放すのもすごく惜しいですねぇ。
- Re: タイトルなし
- アグエロさん、コメントありがとうございます。
ゴルフをする人にとっては、UXはかなり厳しいでしょうね。
というか、4人乗車での旅行も相当厳しそうなラゲッジスペースにはちょっと閉口しますね。
買っておいて何ですが(笑)
NXは2020年以降だと思いますよ。
21年かもしれませんね。
- Re: なんばパークス行ってきました
- is300hさん、コメントありがとうございます。
ISで700キロが快適なら、UXの全車速ACCとレーントレースなら更に楽になると思います。
ISは私も前期型に乗ってましたが、あれはコストダウンがかなり感じられてイマイチでしたね。
リーマンショック以降のレクサスではコストダウンがかなり見られました。
RXくらいからようやく戻ってきたと思っていたんですが、また良くない傾向にあります。
- Re: 悩みました・・
- ラプターさん、コメントありがとうございます。
ありがとうございます^^
やはりUXからNXへ流れる人も多いですね。
内装的にも広さ的にも、NXのほうが断然上ですからね。
UXはスタートダッシュこそ勢いがありますが、その後は続かないのではないかと予想しています。
私もすでに早々と乗り換え予定があります(笑)
NXは21年じゃないですかね?
- Re: No title
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
私も大きさが大丈夫ならRXをおすすめしたいです。
全部乗った身としては、RXが一番満足度が高かったです。
UXは趣味性の高いクルマだと思います。
- Re: ごぶさたしています ^^;
- かぼすさん、コメントありがとうございます。
うちのDでもハイブリッドが9割と言っていました。
ガソリンはただでさえ生産開始が早いので、早めの契約なら年内納車も可能だそうですね。
ちなみに、私はハイブリッドですが年内納車も可能とのこと。
人柱上等でまた早めのレポートしますね。
- Re: No title
- アキトさん、コメントありがとうございます。
UXは価格も高く、質感はNX未満と、なんとも中途半端に感じます。
せめて全幅が1,800mmくらいならもっと選びやすいとは思いますが、なんだかなぁ。
買っておいて何ですが(笑)
- いつもブログ楽しませていただいています。^ ^
UXって頭金おいくらで毎月おいくらぐらいお支払いされていますか?
- Re: タイトルなし
- たけちゃんさん、コメントありがとうございます。
UXは頭金50万だけ入れて買ったような気がします。
http://drumsyos.blog.fc2.com/blog-entry-2536.html
こちらをどうぞ
コメントの投稿
- ホンダ新型CR-V試乗インプレッション動画アップ!プレミア公開するよ〜^^
- 【内装比較!】レクサスUXとNX、どっちを買うべきか徹底比較!【2】内装編
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ