レクサスES300h F SPORTの試乗ドライブフィールレポート!
先日から、当ブログでは「レクサスES試乗祭り」を開催してますが(笑)、連日ブログや動画でレクサスES300hのコンテンツをアップしています。
今回はお待ちかね!レクサスES300h F SPORTのドライブフィールインプレッションをお届けします!!

以前、新型カムリに乗ったときから、ダイナミックフォースエンジンの実力には驚いていましたが、今回それがES300hに搭載されたことで、レクサスでもようやくTNGA化が進んできましたね。
その実力を評価します!!
このダイナミックフォースエンジンを搭載した「RX300h」とかあったら良いなと思うのは私だけじゃないはず…
前回までのレクサスES300hの試乗記事はこちら↓
レクサスES300h試乗しました!黒のESかっけぇぇ!TRDエアロ装着車の画像大量!

レクサスES300h F SPORT試乗しました!内装コーディネートはどれがお好み?

YouTubeにアップした動画はこちら↓
↑クリックで再生します。
ブログで写真のコンテンツを見るのも良いですが、動画で見たほうがわかりやすかったりしますので、動画も併せて見ていただければ幸いです。
レクサスESの動画はすでに結構投稿していますので、再生リストとしても公開しているので、こちらも見ていただけるとまとめて見れますよ〜^^
レクサスES300h関連動画一覧
今後加筆されるレクサスESの最新情報は、以下の「レクサスES関連記事一覧」にてご確認ください↓
レクサスES関連記事一覧
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式YouTubeチャンネル「ワンソクtube」では、今後試乗したクルマのインプレッションや、車情報の雑談なんかも公開していく予定ですので、併せてチャンネル登録をお願いいたします^^
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
レクサスES300h F SPORTの試乗ドライブフィールレポート!
レクサスES300hは、10月24日の正式発表からずいぶんと遅れてしまいましたが、ようやく試乗することができました。
期待に胸を膨らませつつ、乗り込んでみます。

試乗車として用意いただいたのは、新型レクサスES300h F SPORT。
ボディカラーはグラファイトブラックガラスフレークで、なんとTRDのエアロパーツが付いていました。

全部つけると60万円以上するフルエアロです。
アルミホイールは純正の19インチとなっています。
控えめなスポイラー類がシックでカッコイイですね。
さてさっそく新型レクサスES300h F SPORTに乗り込んでみましょう。
レクサスES300hは、パワーイージーアクセスがあるので、シートベルトを締めるとステアリングとシートがメモリーされた位置に自動で動くのが高級感があっていいですね。
そしてシステムスタートのスイッチを押して、ハイブリッドシステムを起動します。

オープニングサウンドとともにシステムが起動。
暖気が済んでいない状態や、バッテリーが足りていないと、エンジンがすぐにかかります。
このときのアイドリング音や振動は、わりと感じますね…。
まったくエンジンがかかってるかわからない、ということはなく、そこそこの振動と音を感じます。
こちらの試乗車にはTRDのマフラーがオプション装着されているので、余計に音に関しては感じますが、そうでなくてもエンジンルームからの音と振動も感じます。

ただ、一度エンジンが暖気が完了し、バッテリーが足りている状態だと、停止中にエンジンがかかることも殆ど無いので、アイドリングの音と振動を感じる場面は少ないと思います。
シフトレバーをDレンジに入れて、アクセルを踏めば電動パーキングブレーキが自動で解除されて走り始めます。

ただ、HOLDボタンは、システム起動のたびに押さなくてはならず、煩わしさを感じます。
アウディのようにメモリーしておいてくれれば良いのに。

ディーラーの車庫から、片側1車線の国道に出て走り始めます。
走りはじめの印象としては、「ダイナミックフォースエンジン、良い!」ということ。
これはカムリの試乗のときでも感じていたのですが、今までのハイブリッド車のエンジンって、エンジンがかかってもあんまり加速感が薄く、ラバーバンド感のあるドライブフィールが走りが楽しくないと感じる部分だったのですが、このダイナミックフォースエンジンは、エンジンがかかっている状態でアクセルを開けると、しっかりエンジン自体の加速フィールを感じることができ、モーターのトルクと相まって走りが楽しいと感じられるレベルになっているのが良いですね。

↑クリックで拡大します。
それにしても、このダイナミックフォースエンジンの仕事は良いですねぇ。
エンジン単体でもしっかり加速している感は、今までのアトキンソンサイクルエンジンでは感じられ無かった部分なので、とても良いです。
そして、ハイブリッドシステム自体も、新型プリウス以降採用されている第4世代のものなので、モーターのトルク感も強いですし、さらに以前のTHS2では出来なかった、高速走行時のEV走行も可能となっています。

高速を走ると燃費に不利だったハイブリッドのデメリットも無く、全域で好燃費が期待できます。
それゆえ実燃費も20km/L近くでるのではないでしょうか。
そして嬉しいレギュラーガソリン仕様。
新型レクサスES300hは、ハイブリッド車が好きな人なら、魅力的に感じるパワートレインになっていると思います。

さて、市街地を少し走行していますと、以前のレクサス車よりもどっしりとしたステアフィールを感じます。
これは歓迎すべきポイントですね!

今までのレクサス車のハンドリングが過去のものになっていると思えるほど(FモデルやLC・LSは別)、しっかりとした反力があり、中立付近の座りもどっしりとしたステアフィールになっています。
従来のレクサス車のステアフィールって、重いなら重いで、一定の重さが負荷されているような機械的な感じで、ロードインフォメーションが薄かった印象でしたが、この新型ESはそうしたこともなく、ノーマルモードでもしっかりとした反力があるのが好印象でした。
そして、車速が上がるとさらに中立付近の座りがしっかりし、直進安定性が増すのも良いですね!

静粛性やロードノイズに関しては、もちろん静かに保たれていますが、停止間際にブレーキのアクチュエーターが「ジーコ」って鳴く音が聞こえたり、回生ブレーキの「ヒューン」と言う音は、まったく聞こえないというわけではありません。
回生ブレーキの音はさておき、アクチュエーターの音はなんとか封じ込めて欲しいところ。これって結構気になる音なので。
ただ、音楽をかけてれば聞こえないレベルなので、日常で音楽やラジオをかけて乗っていれば気にならないと思います。
そしてロードノイズに関しては、新型レクサスES300h F SPORTは19インチのタイヤ&アルミホイールが装着されていますが、そこそこロードノイズと微振動を拾っている感じがします。

この試乗の後、同じく新型レクサスES300hのversion Lにも試乗させてもらいましたが、明らかにversion Lのほうがロードノイズと微振動が抑えられている気がしました。
これは動画でも比較してお届けしますのでしばしお待ちを。
レクサスES300hのversion Lには、18インチのノイズリダクションホイールが採用されているのと、世界初となる「スイングバルブショックアブソーバー」が採用されている関係かもしれませんでしたが、全体的にF SPORTよりもロードノイズも微振動も抑えられた、しっとりとした乗り味になっていました。
それはステアフィールでも感じた気がします。
やはり新型ES300hは、version Lが一押しかもしれません。
まあ価格も70万円も高いので、良くて当たり前と言う部分もありますが。
ちなみに、ベースグレードでもスイングバルブショックアブソーバーは採用されているので、ひょっとしたら17インチを履くベースグレードが一番乗り心地が良い、なんてこともあり得るかも。

薄暗くなって走っていて気づいたんですが、この新型レクサスES300h F SPORTにはインテリアイルミが無いんですね…
なんだか車内が暗くて、RXクラスからの乗り換えだとちょっと不満を感じるかも。
これもversion Lにはインテリアイルミが装備されるのが差別化されていますが、このクラスの車格ではどのグレードでも付けて欲しいところ。

メルセデスベンツはAクラスですら64色のインテリアイルミが用意されていますからね(レザーシートとセットで20万円のオプションですが)。
ESにせよUXにせよRCのマイチェンにせよ、最近のレクサス車はコストダウンが感じられる部分が多く、レクサスISが出た2013年くらいの質感に戻りつつあるような、良くない傾向にある気がします…。
反比例するようにトヨタ車の質感が向上しつつあり、さらにT-CONNECTナビのおかげで、レクサスのメリットだったオーナーズデスクやマップオンデマンドも使えるようになっている状況なので、レクサスらしいもっと質感の高いクルマづくりに徹していただかないと、積極的にレクサス車を選ぶメリットが薄れてきている気がします。
これは店舗の改装に力を入れてる場合じゃないと思います。
レクサスを乗り継いできているオーナーとしては、危機感を感じています。
住宅街をゆったりとした速度で流していると、モーター単体だけで走行できてしまうのは、THS2の良さだと思います。
乗り心地も、長いホイールベースのおかげでピッチングも少なく、マンホールなどのギャップもヌシヌシと押しつぶすような重厚感もあり、全体的にとても好印象です。
このパワートレインと、TNGA以降のプラットフォームの組み合わせは、とても良いですね。
レクサスもLCとLS以外では、初めての採用となるTNGAですので、それまでのレクサス車を過去のものにするドライブフィールになっていると感じました。

ちょっと踏める道に来たので、ドライブモードセレクトをSPORT S+にして、強めの中間加速を試してみます。
「ドゥロロロロロ!」というTRDのマフラーのおかげで迫力のサウンドと共に、モーターのアシストが加わった面白い加速感が味わえました。
ただ、ミッションがCVTなので、一定の回転数で加速していく感じがあり、そのあたりはトルコンATやDCTとは異なりますね。
これは好みによると思いますが、加速感としては必要十分かと思いました。
総じて動的質感に関しては、高評価です。

レクサスES300h F SPORTを試乗した感想・評価は?
さて、結構じっくりと新型レクサスES300h F SPORTを試乗させてもらいました。
初めて試乗した新型レクサスES300h F SPORTの感想としては、「TNGA以降のレクサス車として、動的質感に関しては1ランク以上良くなっていると感じた。それだけに、コストダウンされている一部の内装については惜しい。」と思いました。

↑クリックで拡大します。
動的質感に関しては、予想通り良かったですね。
カムリでもその動的質感に関しては、驚くほど良かったのですが、それがそのまま上位互換と言う感じで、もっとしっとりとして静粛性も向上した感じになっています。
走って楽しいハイブリッド、そして燃費も良く、モーターだけでも加速できる懐の深さがある面白いクルマになっていると思います。
LSやLC、RXのハイブリッドは、加速性は早いですが、モーターだけでのEV走行がしづらく、あまりハイブリッド感が薄いパワートレインになっていると思います。
それに対して、レクサスES300hは、モーターだけでもグイグイ加速しますし、エンジンがかかった際にもエンジンでのパワー・トルクが感じられるドライブフィールなのが良いですね。
しかもお財布に優しいレギュラーガソリン仕様。

その反面、ES300hのF SPORTではインテリアイルミが省略されていたり、樹脂パーツが目立ったりなど、質感面ではGSと比べても見劣りするところが多々あります。
実質GSの後継モデルとしてデビューするなら、もう少し内装の質感はGSに寄せてほしかったというのが正直なところです。
ただ、価格はGSよりは安いですけどね。
内装の質感に不満があるならば、トップグレードのversion Lを選べば、インテリアイルミや杢目パーツも増え、価格は70万円ほど高くなりますが質感は飛躍的に向上します。

↑クリックで拡大します。
ロードノイズや乗り味に関しても、個人的にはF SPORTよりはversion Lのほうが好ましかったので、予算が許すならversion Lにしたほうが不満の多くは解決すると思います。
新型レクサスES300h F SPORTはエクステリアは文句なしにカッコイイので、どちらのグレードを選ぶかは、悩ましいですね。

もっとも、内装さえ許せれば、乗り味は十分快適ですので、version Lと比較さえしなければF SPORTでも全然良いと思います。
新型レクサスESが気になった人は、お近くのレクサスディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?^^
次回以降では、新型レクサスES300hのversion Lにも試乗してきたので、比較インプレッションしてみたいと思います。
お楽しみに^^

ガレージに停まっているところを想像して、ワクワクしたときが買いどきですよ(笑)
レクサスESも絶賛納期が延びているみたいで、来年3月中の納車も、もう難しくなっているようです。
気になっている方はお早めに商談してみてくださいね。
レクサス新型ESやUXなどが気になる方は、お早めにレクサスディーラーへGO!
さいたま近郊の方で、紹介キャンペーン使ってレクサス車をちょっとお得に買いたい人は、PC版メールフォームからメールくださいね^^
※ディーラーに行く前じゃないと紹介適応にならないので、事前にご連絡くださいね!
もうすでに何人かの方を紹介させていただきましたよ〜^^
やっぱりUXやESを検討している人多いみたいですね。

これからもレクサスESについては、試乗記事なども書いていきますので、今後加筆されるレクサスESの最新情報は、以下の「レクサスES関連記事一覧」にて要チェックですよ↓
レクサスES関連記事一覧
そして、次回以降では試乗インプレッションもお届けします!
お楽しみに!!
今回試乗した新型レクサスES300h F SPORTの内外装動画も、まだ見てない人はぜひどうぞ↓
↑クリックで再生します。
レクサス車を買う前にやっておきたいこと
レクサスは基本的に値引きがありません。
その分、下取りが値引きに相当することがありますが、何も持たずに商談しに行くと、フツーにオークション相場価格くらいでしか下取りしてくれません。
そこで、ディーラーに行く前に事前に愛車の相場価格を調べておくことをオススメします!!
私のRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーの下取り査定だと450万円だったのに、ネットの一括査定に出したところ、610万円で売却できました。
その差はなんと160万円!!
どうなってんだよディーラー査定…(苦笑)
というか、やっぱり一括査定で複数社に見積もってもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
一括査定の査定額を持ってディーラーに行けば、「これ以下だったらハンコ押さない」って言うと、下取り額も調整に応じてくれることが多いです。
もしだめなら、そのまま買取店の売却してしまえばいいですしね。
一括査定サイトで見積もる際に、売却時期などが読めない人でも、「現在の愛車の価格が知りたい」と言えばOK。
査定額が良くて、思わず買い替えを検討しちゃったりもしますからね(経験あり 笑)。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら↓
かんたん車査定ガイド


1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いかもしれませんよ…(悪魔の囁きw)。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
事前にディーラーからだいたいの納期などを聞いておくと、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思います。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いですね。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^

レクサスESを購入検討している人のための、過去記事まとめ!
レクサスES300hですが、ワンダー速報では過去のかなり大量にレクサスESの記事を投稿しています。
それらをまとめておきますので、購入検討している人はじっくり読んで参考にしてしていただければ幸いです^^
雑誌やキュレーションメディアの情報だけでは物足りない!って人もいらっしゃると思いますが、ワンダー速報の過去記事なら、読むのに一晩かかるかもしれません(笑)
レクサスES300hの基礎知識編
発売前の情報を元に、レクサスESの基本情報をまとめた記事です。
新型レクサスES最新情報まとめ!発売日は2018年10月24日!価格判明・予約開始は9月?

【価格は580万円から!】ボディサイズはデカ過ぎ?! 新型レクサスESの画像をインプレ!発売日など最新情報まとめ

新型レクサスES300h 簡易カタログインプレッション!価格&見積もりレポート!

簡易カタログインプレッションの動画もあります↓
↑クリックで再生します。
レクサス新型ES300hの動的質感は?
試乗してきた営業さんの話をまとめました。私も試乗車が出たら、試乗させてもらおうと思っています!
新型レクサスES300h試乗してきた営業さんの話を聞きました!ミニLSとしての価値は?

レクサスES300hのグレードごとの装備や見積もり編
そして、レクサスES300hの全グレードの見積もりももらってきてレポートしています。
コミコミ価格や支払いなどの参考にしていただければ。
【価格は高いか?!】新型レクサスES見積もりました!オプション価格も!おすすめグレードは?

レクサスES300g F SPORTの先行展示編
発売に先駆けて、日比谷にあるLEXUS MEETS...にて、ES300h F SPORTが先行展示されたので、その模様をレポートしました。
【撮り下ろし画像大量!】レクサスES300h F SPORT見てきた!エクステリア編

動画もアップしてあります↓
【まさかのアレが…】レクサスES300h F SPORT見てきた!内装の評価は?!

【後席の広さを画像で】レクサスES300h F SPORT見てきた!後席ラゲッジの評価は?

動画もアップしてあります↓
レクサス新型ES300h version Lを六本木ヒルズで見てきました
日比谷に続いて、六本木ヒルズでもレクサスESが先行展示されたので、見てきました。
【画像大量】新型レクサスES300h versionL見てきた!@六本木ヒルズ

動画もアップしてあります↓
↑クリックで再生します。
【内装画像】これが本命か!新型レクサスES300h versionL 内装インプレッション!
【後席・ラゲッジの評価は?】新型レクサスES300h versionL 見てきた!

動画もアップしてあります↓
↑クリックで再生します。
では次回のワンダー速報もお楽しみに!


- 関連記事
-
コメント
- No title
- レポートありがとうございます!
自分もESのversion LとFsports を試乗させて頂きました。家族にF sportsは大不評で、この車の性格に合わない!と言われて予算の関係で標準グレードにさせて頂きました。
自分はF sportsのほうがよかったんですけどねぇ。
- ドラヨスさん、おはようございます!
最近のレクサス車のコストダウン感のところ、全く同感であります。
インテリアはBMWがX5や3シリーズで次世代型に移行したら、レクサスはインテリアのデザインと質感で完全にドイツ車の後塵を拝することになりそうです。また5年遅れくらいで真似をするようではダメです。
走りの質をよくするために他のコストを削りましたは言い訳にはならないでしょう。ドイツ車は前からできてましたから。私のディーラーも新店舗建設中ですが、このままでは次の車は他ブランドにするかもです。
レクサスを積極的に選ぶ理由が、不具合の少なさ、下取りの良さ、ディーラー、ブルーレイ再生など、車そのものの魅力とちょっと違うところばかりになってきています。すごく残念です。
- Re: No title
- Danmarino さん、コメントありがとうございます。
見た目はF SPORTのほうが良いですが、ちょっと硬めでNHVが気になるところもありますね。
今回のESはベースグレードでも満足度が高いと思います^^
- Re: タイトルなし
- れくたんさん、コメントありがとうございます。
レクサスがレクサスである一番の部分で手を抜いたら、存在価値が無くなってしまいますからね。
ただでさ、以前はレクサスの優位点だったテレマティクスサービスも、今では他のメーカーも当たり前に備えてきています。
もはやレクサスの強みはだいぶ薄れてしまったので、走りの質はもちろんですが、内装なども力を入れていかないと、購入する価値があまり無くなってきていると私も感じています。
私も他のブランドに移行する可能性は極めて高いです。
- TRDマフラー
- はじめまして。
レポートありがとうございます。
TRDマフラー装着車の車内の静粛性等はどうでしょうか?
マフラー音がうるさかったりしますか?
- Re: TRDマフラー
- KOOKSさん、コメントありがとうございます。
初コメありがとうございます。
それはもちろん静粛性においてはデメリットしか無いですが、迫力のある音を楽しむという面では、デメリットがメリットになります。
もちろん、車内でもうるさいということはないですよ。
あくまで高い静粛性の中に、マフラー音が聞こえる感じです。
コメントの投稿
- レクサスES300h F SPORT試乗しました!動画アップ完了!
- 【黒のESかっけぇぇぇ!】レクサスES300h動画アップしました!内装&外装編
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ