新型ティグアンのディーゼルモデル「TDI」の試乗インプレッション!内装編
2018年8月29日にディーゼルモデルのTDIが追加となったティグアンTDIの試乗インプレッション特集の第2回です。
前回記事では、まずはティグアンのエクステリアを見てみました↓
VWティグアンTDI試乗しました!改めて商品力の高さに驚いた!
今回はその続きで、新型ティグアンの内装を改めてチェックしてみたいと思います!

昨今、いろいろなSUVがデビューしていますが、2017年にデビューしているこのティグアンの商品力の高さに、改めて驚かされますね。
しかも、MY2018からのマイナーチェンジでアクティブインフォディスプレイがバージョンアップしていたり、ナビのDiscoverPROが9.2インチと大きくなっていたりと、商品力はさらに向上しています。
そんな新型ティグアンの内装を改めてチェックしてみましょう!
過去にお届けした新型ティグアンの試乗インプレッションも併せてどうぞ↓
※クリックで別ウインドウで開くので、クリックしておいて後で読むもよし!
VW新型ティグアンの価格は高いか?! 見積もりました!私が買うならグレードはコレ。

2017VW新型ティグアン試乗しました!良いじゃん!エクステリアは好評価!価格は360万円から!
2017VW新型ティグアン試乗しました!内装の評価は?【運転席編】
2017VW新型ティグアン試乗しました!内装の評価は?【後席ラゲッジ編】
2017VW新型ティグアン試乗しました!硬質感と静粛性に好評価!
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式YouTubeチャンネル「ワンソクtube」では、今後試乗したクルマのインプレッションや、車情報の雑談なんかも公開していく予定ですので、併せてチャンネル登録をお願いいたします^^
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型ティグアンTDI ハイラインの運転席周りの内装をチェック!
前回記事では、エクステリアは車庫に入ってしまって撮れなかったティグアンTDIですが、内装なら車庫でも撮れるので、撮影してきました。

このギチギチの状態だとエクステリアは無理でしょ?(笑)
狭いながらもドアを開けて撮影を試みます。

これしかドア開けられないw
でも伝わりますよね?
ドアヒンジはもちろん鋳造性。
試乗車は、ハイラインでレザーシートパッケージを付けていないので、ドアトリムもファブリックになっています。

トリム上部もソフトパッドになっていますし、ハイライン以上にはインテリアアンビエントライトも仕込まれています。
ドアポケット内もフェルト仕上げになっていて異音対策もされています。
続いてティグアンTDIハイラインの運転席周りを見てみましょう。

レザーシートパッケージを付けないと、マイクロフリースのシートになりますが、シートヒーターはハイライン以上に標準装備なのでこれでも十分かと思います。
ただ、レザーシートにしないとパワーシートがつかないのは痛い。
金属のスカッフプレートが装備され、アクセルペダルは吊り下げ式。

VWはペダルレイアウトがやや中央よりになっているので、右足にもフットレストみたいなスペースがあるんですよね。
まあブレーキホールド中に足を置くのに便利だったりするんですが(笑)
続いて、ティグアンTDIハイラインの前席全景をどうぞ。

↑クリックで拡大します。
いかにもフォルクスワーゲンらしい、直線基調でパキパキとしたインテリアデザインです。
シンプルでケレン味もなく、それでいて質感も高いです。
SUVらしく、助手席側ダッシュボードがあえて高い位置になるように、ゴルフとはインテリアデザインを変えているそうです。
細かく見てみましょう。
まずはティグアンTDIハイラインのステアリングホイールです。

フォルクスワーゲン共通のステアリングホイールが採用されています。
ハイライン以上にはパドルシフトも標準装備です。
握りはやや細めで、ステアリングスイッチもたくさんついています。
ゴルフ7.5を所有しているのですが、このステアリングスイッチの配置は一考の余地ありだと思います。
操作するものの位置がまとまっておらず、結構混乱します。
慣れで解決はできると思いますが、ボリューム調整とトラック調整が左右で分かれていたりするのはどうかと。
同じVWグループでも、アウディのステアリングホイールのほうがわかりやすいです。
これはおそらく、VWではアダプティブクルーズコントロールまでスイッチ化されてしまっているからでしょうね。
アウディはクルーズコントロールはレバー操作です。
続いて、ティグアンTDIハイラインのメーターですが、こちらはデジタル液晶メーターの「アクティブインフォディスプレイ」が採用されています。

MY2018からは、地図の拡大縮小も任意でできるようになり、機能も向上しています。
解像度も高く、機能性も十分。
ただ、表示のアルゴリズムはアウディのバーチャルコックピットのほうが精度が高く、アクティブインフォディスプレイは表示する情報のカテゴリー分けが微妙で、燃費や地図の案内などを同時に表示することが出来ないなど、これもアウディのほうが優れていると思いました。
ゴルフ7.5 納車後 試乗インプレッション【3】アクティブインフォディスプレイの評価は?

↑別ウインドウで記事が開きます。
これは両方所有している人じゃないとわからない差かもしれませんが、結構違いますよ。
アウディのほうがストレスフリーです。
こちらの試乗車にはヘッドアップディスプレイも付いていましたが、フロントガラス投影式ではなくアクリル板がメーターフードに立ち上がるタイプなのでいまいち見づらいんですよね。

格納することもできるので、これは使わない人も多いのでは。
続いて、ステアリングホイールの右側ですが、こちらにはライト系のスイッチがあります。

このあたりの質感はシンプルです。
ティグアンで残念なアレとは…
続いてティグアンTDIハイラインのインパネを見てみましょう。

MY2018からは、9.2インチの大画面となったナビ「DiscoverPRO」が装備されています。
ツライチのパネルといい、ジェスチャーコントロールにも対応しているところといい、見栄えも非常に良いんですが…

これ、実際に使うと致命的にアカンところもありまして。
ナビの目的地設定で、施設名検索をしても全然ヒットしないんです。
駅名を入力しても出なかったりで、全然ポンコツ過ぎてダメでした…orz
フォルクスワーゲンジャパンさん、ほんと早くなんとかしてください。できればアップデートで更新できるようにしてください(切実)。
ゴルフ7.5も同様のDiscoverPROがインストールされますが、私がゴルフ7.5買って一番の不満がこれかも。
これさえ改善すれば、見栄えも良いし優れたナビなんですけどね。
現状では住所で検索するか、マップコードを入力するなどの手段が有効です。
めんどくさー。
つづいてティグアンTDIハイラインのインパネ下部を見てみましょう。

ここにはエアコンの操作スイッチ類が並んでいます。
化粧パネルも付いていて、無塗装素地むき出しの部分もなく見栄えも良いです。
シートヒーターのスイッチもありますね。
その下にはちょっとした物置スペースと、奥にはUSBポート2口と12Vのシガーソケットがあります。

続いて、ティグアンTDIハイラインのセンターコンソールを見てみましょう。

シフトノブの左右にはスイッチが並びますが、ゴルフと違ってここに電動パーキングブレーキとブレーキホールドのスイッチがビルドインされているのも良いですね。
それぞれのスイッチには、サテンメッキの間仕切りが入るなど、細かい所の質感も非常に良いです。
そしてシフトノブの後方には、今回のティグアンの4MOTIONというAWDモデルにだけ備わるトラクションコントロールのスイッチがあります。

スノーモードやグラベルなどいろいろなモードが切り替えることができます。
一方、ティグアンのガソリンモデルはFFのみなので、ここには何もなく寂しい感じになっています↓

さて、その後方には、シャッター付きのドリンクホルダーがあります。

シャッターを開けるとこんな感じ。

このツメの部分は格納できるので、格納すると広い収納になります。

細かいところですが、気が利いていますね。
その後方には、アームレストコンソールがあります。

シートはファブリックでも、ここの肘置きは合成皮革なんですね。
パカっと開けるとこんな感じ。

決して広くはありませんが、収納スペースになっています。
新型ティグアンTDIハイラインの運転席周り内装の感想・評価は?
さて、改めてティグアンの内装を見てみましたがいかがでしたか?
前回は2017年2月に試乗記を書いていますが、その後の年次改良でアクティブインフォディスプレイがバージョンアップしたり、ナビが9.2インチに大型化されたりと、見栄えもだいぶ良くなっています。
そして今回のディーゼルモデルはすべてAWDの4MOTIONなので、トラクションコントロールのスイッチが付いているのもトピックですね。

フォルクスワーゲンらしい内装の質感を備えていて、アンビエントライトまでハイライン以上には標準装備など、細かいところまで質感に拘っているのがわかります。
さらにレザーシートにすると見栄えも一気に向上するんですが、その分価格も高くなるので予算に余裕がある人はレザーシートパッケージも検討してみてはいかがでしょうか(ハイラインには28万円でDCCパッケージ21.6万円と抱合せオプション)。
内外装の質感と価格を考えると、改めてこのティグアンの商品力の高さを思い知らされますね。
ネームバリューが弱いので、知らない人とか選択肢に入ってない人も結構いると思いますが、これを機会に知った人は一度試乗してみると良いと思います。
もちろん走りの動的質感もいいですからね。
さて、ちょっと長くなりましたので、後席やラゲッジスペースのインプレッションは次回以降でお届けしたいと思います!
お楽しみに^^
広いんだこれが。

ということで、新型ティグアンなど新車の購入を検討中の方は、今のうちからネットで愛車の下取り無料査定

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っている買取一括査定サイトはこちら↓
かんたん車査定ガイド


私がいつもディーラー下取りよりも数十万円高い査定額で売却している裏ワザですが、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、今までの体験上、一番この方法が良い条件出る可能性が高いです!
一社だけしか見積もらないと、値踏みされますからね。
複数社を同時に競わせるというのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
車を買い替える時の6つ必勝法!一括査定で見積もった結果www輸入車を売るポイントも!
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日のブログ更新や動画編集するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
それでは次回のワンダー速報もお楽しみに!


- 関連記事
-
コメント
- 初コメントです。いつも楽しく拝見しています(^^)
現在ティグアンMY2017のR-line乗りで、購入検討の際はワンダー速報さんの記事をかなり参考にさせてもらいました!
残念なナビの目的地入力は、私はVW Car-Netのスマホアプリでオンライン検索してからテザリングでナビにインポートしてます。
アウディコネクトの廉価版みたいなものですが、これだとスムーズです!
それか、テザリングでナビをオンライン状態にすればナビ内での検索もGoogleを基にしたオンライン検索に変更可能となり、賢くなります。
オンライン状態だと現在地周辺の駐車場やガソリンスタンド検索、VICSもオンライン交通情報になるので良いですね!
このナビはオンラインありきって感じですねーただ、Car-Netが無料で使えるのは3年間なので3年経過して以降が気になるところです…
- 先日コメントさせていただいた者です。
ゴルフ7からQ2の乗り換えを検討しているのですが、Q2がゴルフに比べて優れている点はいかがですか?背中を押していただけると幸いです(笑)
- UXと同じ大きさなのに
- ティグアンの仕様を見ると、4500mmX1840mmとレクサスUXとほとんどフットプリントは同じなのに全く室内とラッゲージスペースの広さが違いますよね。SUVとしての実用性はかなりティグアンの方が良いですね。UXはもうちょっとパッケージングを見直す必要がありと感じました。
- Re: タイトルなし
- ユウさん、コメントありがとうございます。
初コメ感謝です^^
やっぱりナビは普通に使おうとするとダメなんですね…
あれ、なんとかならないもんですかね^^;
うちの実家の親父もオカンもガラケーなので、そうした手順が踏めないんですよね。
テザリングも、私のiPhoneはテザリングは解約したので使えないし、ポケットWi-Fiは常に持ち歩いてないので、とても煩雑です。
欠陥品と言っていいくらい、これをあの価格で販売するのはちょっとどうかと憤りを感じますね。
修正パッチを充てるなり、なんとか対応してもらいたいものですね。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
ゴルフ7からの乗り換えだと、騒音振動に関してはゴルフのほうが静かだと思います。
それ以外では、電装系のハイテク具合は確実にアウディQ2のほうが上です。
・バーチャルコックピットが良い。
・ゴルフよりコンパクトで、立体駐車場もOK
・ファブリックでもシートヒーターがある
・車載のSIMカードでネット接続可能&Wifiとして使える
・アウディコネクトナビゲーターが便利
・1.0Lで燃費も良い
・クリアランスソナーがある
・トラフィックジャムアシストが便利
・ゴルフよりはリセールがマシ
って感じですかね。
バーチャルコックピットは必ず装備したほうが良いです。
あと、パワーテールゲートも付けておいたほうが良いですね。
走りのどっしり感や、コンパクトなのに上級車同等の装備があるのは、小さい高級車が欲しい人には良いと思います。
一方でゴルフのが良いところとしては
・エンジン始動時の振動と静粛性
・アイドリングストップからの復帰の早さ
・重すぎず安楽な乗り味
・発進時や微低速時にギクシャクしない
・価格が安い
・室内が広い
・アダプティブハイビームシステムも完備
・パドルシフトがある
・パワーシートがある
と言う感じですかね。
ゴルフはモデル末期になり、値ごろ感もある上に値引きも期待できます。
まあよく出来たクルマですが、クリアランスソナーが無いことなどは不満ですね。
Q2はどっしりした乗り味が魅力なので、それが気に入ったら買いだと思います。
あとはバーチャルコックピットですね^^
- Re: UXと同じ大きさなのに
- かずぽんさん、コメントありがとうございます。
ほんと、そのとおりなんです。
自分で書いていて、悲しくなってきました(笑)
UXは何を目指して作られたのか、いまいちプロダクトとしての商品力がぼんやりしてる気がしました。
女性ターゲットなら、もっと全幅や全長もコンパクトにすべきだったし、若者に訴求するなら価格が高すぎます。
いずれにせよ、内装がチープなのはハイブランドとしての存在意義が無いので、レクサスで販売する意味が無いです。
価格が高くても構いませんが、それなら内装で手を抜かないで欲しかったし、ラゲッジがあんなに狭い必要もないかと思います。
身銭切っているので言わせてもらえば、パッケージングのミスとしか思えません。
よりコンパクトなQ2と比較してもラゲッジが狭すぎます。
価格も決して安いわけではないので、私のような物好きでもない限り、あまりおすすめできるクルマではないかなと思ってます。
- なるほど、テザリングが使えないとなると厳しいですね!
iOS12からAppleCarPlayでもGoogleマップが使える様になったのでそっちを使うのもアリかもですね、でもガラケーだとこれも無理なので年配の方には易しくない仕様ですよね…
私はMY2017なので8インチ版のDiscoverproですが、8インチ版は住所検索も酷いですよ(°_°)
普通にやると自宅住所すら検索できない(笑)
現行の9.2インチ版になって、住所検索機能は改善されてます。
VWも多少の改善努力はしている様です(笑)
私が一番気になるのはナビの起動の遅さですね。
エンジンONで即起動してほしい!
今までトヨタしか乗ってなかったんで、この起動の遅さは当初ビックリでした。
- Re: タイトルなし
- ユウさん、コメントありがとうございます。
ガラケー自体がレアなのかもしれませんが、うちの親のような高齢にはスマホでテザリングして…ってのも煩わしくてNGですね。
VWのナビがまさかここまでひどいとは思いませんでした。
これではマツコネ以下です。
アウディはこんな事はありません(文字入力はすごくやりづらいですが、MMIアプリで送信できるので。これもガラケー不可ですが)。
普通にナビで案内ができればいいだけなんですけどね…