レクサスUX250h F SPORTのエクステリア画像インプレッション!
ついに発売されたレクサスの新型コンパクトSUV「UX」!
前回は速報版としてダイジェストでお届けしましたが、今回はじっくり通常版として画像大量でレクサスUX250h F SPORTのインプレッションをお届けします!
私自身もレクサスUX250h F SPORT契約済みの身ですので、レクサスUX情報は力を入れてお届けしますよ!
レクサスUX契約しましたwwwww買ったのはどのグレード?!
↑別ウインドウで開くので押しておいて後で見るもよし!
うちのディーラーに展示してあったのは、マダーレッドという鮮烈な赤のレクサスUX250h F SPORTと、セレスティアルブルーガラスフレークという新色の青のレクサスUX200 version Lでした。

なんとも鮮烈な2色をチョイスするうちのディーラー(笑)
あえて珍しい色を選んでいるんだとか。
たしかに、派手な色だと、なかなか見る機会なさそうですもんね。
今回は、まだナンバーが付いてなかったので試乗はできませんでしたので、「見てきた速報」として、短評をお届けしたいと思います!
動画もアップ完了しました↓
↑クリックで再生します。
上記の動画以外でもレクサスUXの動画はすでに結構アップしてあるので、以下のレクサスUX再生リストでお楽しみください↓
↑クリックで再生します。
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
レクサスUXのグレード展開と価格をおさらい!
完全ブランニューモデルとなるレクサスUXですが、大きく分けて2つのモデルがあります。
2.0L NAモデルとなる「UX200」と、2.0Lエンジン+モーターのハイブリッド「UX250h」となります。
それぞれのグレード展開と価格からおさらいです。
レクサスUX200(FF)の価格
UX200 ベースグレード 390.0万円
UX200 version C 414.0万円
UX200 F SPORT 443.0万円
UX200 version L 474.0万円
レクサスUX200の見積もり記事↓
【価格は高いか?!】レクサスUX200見積もりました!400万円台で買うには? オプション価格も!
レクサスUX250h(FF)の価格
UX250h ベースグレード 425.0万円
UX250h version C 449.0万円
UX250h F SPORT 478.0万円
UX250h version L 509.0万円
※AWDはUX250hにのみ26万円高で用意
レクサスUX250hの見積もり記事↓
【見積もりました!】レクサスUX250h おすすめグレードは? コミコミ価格は高いのか?!
UX200とUX250hとの価格差は35万円となっていますが、エコカー減税なども入れるとその差は実質20万円まで縮まります。
今回見てみるのは、ハイブリッドのUX250h F SPORTです。
価格は478万円からと、かなり強気の価格設定となっています。
ちなみに私が契約したのも同じグレードです。
レクサスUX契約しましたwwwww買ったのはどのグレード?!
↑別ウインドウで開くので押しておいて後で見るもよし!
レクサスUX250h F SPORTのエクステリア
ではさっそく、レクサスUX250h F SPORTのエクステリアを見てみましょう。

展示されていたのは、マダーレッドという鮮烈な赤のレクサスUX250h F SPORT。
初見でしたが、以前に見ていたUX200 version Lよりも見栄えがよく感じました。

そのへんの理由も細かく説明したいと思います。
まずはレクサスUX250h F SPORTのフロント部分ですが、ひと目見てレクサス車だとわかる巨大なスピンドルグリルが特徴的。

レクサスUXのF SPORTとそれ以外のグレードで異なる点としては、まずF SPORTはこのスピンドルグリルがメッシュパターンになっています。

それ以外のグレードでは、ブロック状のグリルパターンになり、どちらもアクティブな印象を受けます。

UXからはラグジュアリーというイメージはありませんね。
そして、レクサスUXのF SPORTでは、スピンドルグリルを縁取るメッキパーツやバンパー左右にあるメッキパーツがダーク塗装になります。
細かいところですが、引き締まってスポーティに見えると思います。
LEDフォグランプ&コーナリングランプは、ベースグレード以外に標準装備となっています。

そして、レクサスUXのversion Lにのみ、三眼LEDヘッドランプが標準装備で、ベースグレード以外に16.2万円のオプションになります。
結構高いですよね。
こちらの展示車には三眼LEDがオプション装備されていましたが、三眼LEDヘッドランプにすると、アダプティブハイビームシステムもついてくるので、予算に余裕があれば付けておいてもいいと思います。
ただ、三眼LEDにしても、前後ともウインカーは流れません。
レクサスは、新型車では流れるウインカーを採用したり、フロントだけ流れたりと、中途半端な状態になっているので、ブランドとしての方向性を定めたほうが良いのではと思います。
車格で付ける付けないでもいいんですが。
続いて、レクサスUX250h F SPORTをフロントサイドからも見てみましょう。

バンパー左右にあるメッシュパターンのエアインテークに見えるところは、暗くてエアが抜けているようには見えなかったんですが、ダミーなのかどうかは不明です。もしかしたら一部空気の抜ける穴があるかもしれません。
メッシュ部分もグロス塗装されており、質感的には良いですね。
また、サイドではフェンダーアーチモールも前後非対称になっているのもユニークですよね。
これは好みが分かれるところかと思いますが、私は嫌いではないです。
そしてレクサスUXのF SPORTに標準装備の18インチランフラットタイヤとF SPORT専用のダークプレミアムメタリック塗装のアルミホイール。

デザインが地味かな〜と思っていたんですが、実物見たらそれほどしょぼくなかったので、これはこれで良しとするか。
個人的には、F SPORTならもっと派手なデザインのアルミホイールでも良かったんじゃないかとは思いますが。
RXのF SPORTのメッシュホイールが個人的にはベストでした↓

RXも来年8月にマイナーチェンジを控えていますが、このホイールデザインは変えなくて良いと思います…
レクサスRXマイナーチェンジは2019年8月!勝手に大胆予想!口コミタレコミ募集中(笑)
↑別ウインドウで開きます。
続いて、レクサスUX250h F SPORTをサイドからも見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
改めて見るレクサスUX250h F SPORTは、アルミホイールの印象からか、シンプルに見えて非F SPORTより好印象でした。
ミラーはLC以降採用されているタイプで、上部がブラックに塗り分けられているデザイン。

これはF SPORTに限らず、全グレードでブラックに塗り分けられます。
ウインカーも内蔵されているので、質感的にも申し分ないです。
そして、ボディサイドに入ったキャラクターラインは、大胆にキックアップして後ろに向かうほど高くなります。
リアフェンダーからのボディ上屋の絞り込みが抑揚を感じさせ、いかにも警戒感があって走りそうなデザインに見せています。
Bピラーももちろんピアノブラックに塗装されています。
ウインドウメッキモールはダーク塗装されていませんね。
ここも統一してたらなお良かったのにとは思います。
メルセデスの新型Aクラスのナイトパッケージは、ウインドウメッキモールもダーク塗装されますからね。
レクサスUX250h F SPORTのリアサイドはこんな感じです。

リアバンパーは結構飛び出していますね。
C-HRやカローラスポーツと同じ、GA-Cプラットフォームを使っているので、ホイールベースはそれらの車と同じですが、前後のオーバーハングが延長されているのでボディサイズ自体は大きくなっています。
レクサスUXのボディサイズは、
全長4,495mm×全幅1,840mm×全高1,520mm、ホイールベース2,640mm
ちなみにトヨタC-HRのボディサイズは、全長4,360mm×全幅1,795mm×全高1,550mm、ホイールベース2,640mmとなっています。
レクサスUXのほうがC-HRより、135mm長く、45mm幅広く、30mm低いです。
よく、レクサスUXはC-HRのレクサス版などと揶揄されますが、これでボディサイズが全然違うことがわかりますね。
C-HRなどとの差別化のポイントとしては、レーザースクリューウェルディングや構造用接着剤の使用部位拡大と、ドア開口部環状構造の採用により、ボディの高剛性化を実現しているとのこと。
ボディパネルにアルミ部材などを採用し、軽量化による低重心化を図っているとのことで、トヨタ車との明確な差別化をしてきていますね。
個人的にはCT200hのステアリングの応答性はすごく気に入っていたんですが、それを上回るかのごとく、レクサスUXではコラムシャフトを大径化し、ねじり剛性を高めたコラムアシスト式EPSを採用しているとのことで、キビキビとしたハンドリングが味わえるんじゃないかと期待が高まります。
レクサスUXのサスペンションは、フロントにマクファーソンストラット式、リヤにダブルウィッシュボーン式を採用とのこと。
このあたりは、リアがトーションビームになっているメルセデスの新型A180より良い点ですね。
ただ、Aクラスも限定モデルのA180 EDITION1や日本未導入のA200などはマルチリンクになっています。
続いて、レクサスUX250h F SPORTのリアビューも見てみましょう。

個人的にレクサスUX250h F SPORTで一番良かったのがこのリアビューですね。
以前に見ていたUX200 version Lではあまりキャラクターラインが見えなかったんですが、こうして見ると結構張りのあるデザインになっていて、ミニNXといった感じのリアビューは結構好きです。

左右がLEDで繋げられて特徴的なフィン形状のリアコンビネーションランプも結構カッコイイと思います。

実際に空気の整流効果もあるというこのリアコンビネーションランプ、見た目的にもレクサスUXを語るアイコンになりそうですね。
そしてサイドのキャラクターラインやリアコンビネーションランプ周りの細かい造形もかなり凝っています。

昨今、デザインのトレンドとしては、メルセデスやマツダなどは、引き算のデザインと言った感じでどんどんとシンプルになっていく傾向にありますが、その対極にあるのがレクサスだと思います。
これでもか!というくらい、細かい段差やキャラクターラインを入れて、デザインの密度を上げています。
好きか嫌いかは別として、こうしたデザインがあるのも私は良いと思っています。
ユーザーとしては選択肢の幅が広いほうが選び甲斐がありますからね。
嫌なら買わなきゃ良いだけです。
同じコンパクトSUVのカテゴリーで、シンプルなデザインにあるボルボのXC40も私はすでに契約済みで納車待ちなので、レクサスUXとボルボXC40という対極の2台を比較したインプレッションもできると思いますので、今後のワンダー速報にもご期待下さい!
ボルボXC40 T4 R-design契約しましたwww ワンダー速報次期愛車はこれだ!

↑別ウインドウで記事が開きます。
最近からワンダー速報やらワンソクtubeを見始めた人は、「なんだこいつ?!」って思うかもしれませんが、身銭を切っていろんな車に早いスパンで乗り換えるというのが私のスタイルです。
それがブログのネタにもなるし、車を買うということは、それが誰かの給料になっているということ。これも一つの社会貢献だと思っています。
ブログを見てくれた人が物欲を刺激されて車を買ったら、それもまた誰かの給料になる。
こうして日本経済が少しでも元気になればいいなと思っています。
誰も損してないし、三方良しどころか四方良しくらいですよね?
こういう車バカが居てもいいでしょ?(笑)
と、話が脱線しましたが、レクサスUX250h F SPORTのインプレッションに戻りましょう。

レクサスUXのリアでは、デザインに拘ったというバックドア開口部がナンバープレートを含まない点ですが、これにより張りのあるリアビューが実現する反面、バックドア開口部の下端が高くなり、ラゲッジスペースがかなり狭くなってしまっています。

バックドアの下端がかなり高い位置にあります。
バックドアを開けるとこんな感じです↓

上記はとなりに展示されていたUX200 version Lですが、今回トノカバーが付いた状態を初めて見ましたが、これはヤバイ(笑)
トノカバーまでの高さが30cmくらいしか無いなんて…。
このあたりは、購入検討されている方はよくよくチェックしておいたほうがいいですよ。
あくまで2人乗りと割り切れば、十分なスペースだとは思いますが。
私がバンドで使う楽器類ですが、アウディQ2では載っていたんですがUXでは無理そうだなぁこりゃ…。
そして、レクサスUX250h F SPORTで良い点としては、リアバンパー下部にメッキモールがいろいろ加飾されている点。

F SPORT以外ではリアバンパー下部には、こうしたメッキパーツが一切なく、質感的に不満に思っていたところなので、これはF SPORTのほうが見栄えが良いですね。

↑上記はversion Lのバンパー下部です。
そして、ハイブリッドモデルならもしかしたらマフラーが変わっているかな?と期待していましたが、そこはUX200と変わらず、ショボいままでした…

この中途半端に見えてしまうダサいマフラーだけはなんとかして欲しかった!
隠すなら隠すでもうちょっと見えないようにして欲しい!
500万円以上するプレミアムブランドのクルマとして、この処理はあまりにお粗末だと思いました。
「んなコマけぇこたぁ気にすんな!」って思うかもしれませんが、結構見えるんですよこれ…

アフターパーツでなんとかするのもアリだと思いますが、かといってTRDの4本出しまで派手にしなくても…という私のような人のために、控えめなマフラーのフィニッシャーが欲しいんですが。
ディーラーオプションで用意したら売れたでしょうに、そういったオプションは純正品では用意がありません。
レクサスUX250h F SPORTのエクステリアを見た感想・評価は?
さて、すでに動画でも公開しているレクサスUX250h F SPORTのインプレッションですが、尺を気にせずに書けるブログのほうがやっぱり内容は濃い目でしたね(笑)
レクサスUX250h F SPORTのエクステリアを見た個人的な感想としては、「想像していたよりも良かった!…がマフラーだけはなんとかして欲しかった…」と言った感じです。
初めて見たレクサスUX250h F SPORTは、以前に見ていたテレーンカーキマイカメタリックのUX200よりもだいぶ見栄えが良いように見えましたし、これがまた白や黒、ソニックチタニウムなどの定番カラーだとまたもっとよく見えるのだと思います。
UXは見た目に惹かれて購入したクルマではありませんが、これなら満足できそうです。

ただ、ショボいマフラーが隠さず見えてしまっているのだけは、なんとかして欲しいところだと思いました。
一方で、このレクサスUXと言うクルマは、かなり特殊なプロダクトだと思いました。
都市型SUVとして女性をターゲットにしているなら、特に全幅を始め、もっとコンパクトであるべきだと思うし、レクサスというブランドから販売するにしては、内装はトヨタ以下と感じる部分もあったり、自分で購入しておきながら辛口にならざるを得ない部分もあります。
なので、私はこのレクサスUXは、よほどこのクルマが欲しいと思う人以外には、積極的にはおすすめはしていないです。

だからといってレクサスUXがダメなクルマなのかと言えばそんなことはなく、上位グレードと劣らぬ先進の安全装備や運転支援が備わり、TNGA以降のプラットフォームを採用し、さらに新型のパワートレインもトヨタより先に導入されています。
後席が狭い!とか荷室が狭い!とか文句はありますが、2名乗車と割り切ってしまえば、後席も荷室の一部です(笑)
主に2名乗車までで、若々しくコンパクトな先進のレクサス車に乗りたいと言う人にはオススメできるかと思います。
まだ試乗はできていませんが、きっと動的質感の部分で、レクサスUXは良い意味で期待を裏切ってくれるのではないかと楽しみにしています。
試乗ができるようになったらレポートしたいと思いますのでお楽しみに^^
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式YouTubeチャンネル「ワンソクtube」では、今後試乗したクルマのインプレッションや、車情報の雑談なんかも公開していく予定ですので、併せてチャンネル登録をお願いいたします^^
ワンダー速報公式Facebookページやドラヨスツイッターでは最新情報をお届けしています!良かったらフォロー&シェアもよろしくお願いいたします^^
レクサスUX250hの2018年11月下旬時点の納期・納車時期は?
「レクサスUXの納期が延びまくっている!」と言っても、納期が延びまくっているのは、ハイブリッドモデルのUX250hのほうだけだそうで。
すでに数千台の受注がレクサスUX250hだけで入っている模様で、週末を跨ぐたびに納期が1ヶ月くらいずつ延びている状況のようです。

11月27日時点でUX250hを契約すると、納期は来年GW明け以降、下手するとこれからさらに納期が延びて、納車待ち8ヶ月とか10ヶ月なども十分ありえます。
…こりゃアカン…(笑)
すでに発売時点で半年以上の納期は、かつてのレクサスNXを超えるペース!!
「試乗してから決める」と言う人はヤバイ予感がするぞ…
レクサスUXは売れるだろうなぁとは思っていましたが、まさか初速でここまでとは想像していませんでした。
レクサスUX200の2018年11月下旬時点の納期・納車時期は?
めちゃくちゃ納車待ちが長くなりつつある、ハイブリッドモデルのレクサスUX250hとは裏腹に、2.0LガソリンモデルのUX200の納期は、比較的早い模様。
2018年11月下旬時点では、レクサスUX200は2019年1月〜2月に納車ができるレベルとのこと!!?
どうしてそんなに差が出ているのかというと、人気がハイブリッドモデルに集中し、UX200は生産能力に余裕があるのに加えて、そもそもUX200のほうが生産開始がUX250hより1ヶ月早く始まる予定だからだそうで。
運命の分かれ道だった10月11日以前にUX200を予約した人なら、12月上旬には納車が始まるでしょう。
11月末の時点でも、年明けすぐにも納車が可能なくらい余裕があるみたいです。

ムムム…
これはもしかすると、「エクステリアやコンパクトさに魅力を感じている人は、ガソリンモデルの価格の安さも考慮すると、今が買いなんじゃないか?」とすら思えてきました^^;
私は新しもの好きで、まだ街中に走ってないうちから新車を買うのが好きなので、そういう意味では、ハイブリッドモデルにこだわりがない人は、10ヶ月とか納車待ちで待つよりは、早々とガソリンモデルのUX200を買って乗り回す、というのもアリじゃないかと思いました。
見た目は一緒ですからね(笑)
ハイブリッドモデルのほうが燃費が良いと言っても、車両本体価格の差額をガソリン代でペイするには、10万キロとか走らないと元が取れないので、それならガソリンモデルを安く導入するのも悪くないと思います。
レクサスはモデル末期でも値引きが一切ないので、時間が経ってから買うメリットってあまり無いんですよね。
なので私はモデルチェンジとかブランニューとかマイナーチェンジのタイミングで初期購入するのが多いのです。

これからレクサスUXを購入検討している人で、なる早で納車したいと言う人は、ガソリンモデルも併せて検討してみると良いかもしれません。
レクサスUXの価格&見積もりインプレッション
過去にお届けした、レクサスUXの価格や見積もりの記事もリンク貼っておきますね↓
【価格は高いか?!】レクサスUX200見積もりました!400万円台で買うには? オプション価格も!

↑クリックで別ウインドウで開きます。
【見積もりました!】レクサスUX250h おすすめグレードは? コミコミ価格は高いのか?!

クリックで別ウインドウで開きますので、クリックしておいて後で読むもよし!
今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓
レクサスUX関連記事一覧
そして、UXに限らず、さいたま近郊でレクサス車を検討されている方は、紹介キャンペーンでちょっとお得に買えるので、PC版ワンダー速報のメールフォームから、メールくださいませ^^
※ディーラー訪問前が条件になりますので、実際に見積もりなどを取る前にメールくださいね。

レクサスには値引きがない? できるだけ安く買う方法とは…
レクサスは、基本的に車両本体価格からの値引きはNGになっています。
販社によっては引いてしまうところもあるかもしれませんが、本来はNGです。
なのでレクサスは下取り・買取相場が比較的高く維持されています。

値引きの無いレクサスで、できるだけ良い条件を引き出すには、下取り車をできるだけ高く買い取ってもらうという方法が有効です。
ですが、愛車の買取相場を知らずにディーラー下取りをしてもらうと、せいぜいオークション価格程度の下取り査定しかでず、買取店に売るより安い価格で買い取られてしまう場合が多いです。
私が以前所有していたRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーに下取り査定してもらった結果、450万円と言われいましたが、ネットの買取一括査定で複数の買取店に競わせた結果、610万円で売却することができました!
その差はなんと160万円!!
もう笑うしかないです(笑)
というか、やっぱりネット一括査定で複数社に査定してもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
ネットの買取一括査定サイトで出た査定額を持って、ディーラーで商談した際に「この査定額以下の下取りならハンコ押さない」って言えば、下取り額にプラスαの条件が出る場合が多いです!
実際に、買取一括査定サイトで査定した額よりも高い価格で、ディーラーに下取りしてもらったという読者の方のコメントを多く頂いています。
もし、ディーラーで「ここまでは無理です」と言われたら、そのまま買取店に売却してしまえばどちらにしても損はないですからね。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の価値が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
今日アップした動画はこちらです↓
↑クリックで再生します。
では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
- サイズ・価格・発売日など最新情報まとめ!マツダ新型アクセラ改めマツダ3(MAZDA3)画像インプレッション!
- 【イケてるやん!】レクサスUX250h F SPORT内装&エクステリア動画アップ!価格&見積もり記事も
- このページのトップへ
コメント
- No title
- 早速大量の画像ありがとうございます。
週末まで見に行けないので動画と画像を見て気分を高めていますw
マフラーは本当に残念です。私はスポーティな感じも好きなのでTRD検討中ですが、マフラーが見えないおしゃれなリアパーツも用意してほしい所です。個人的にはモデリスタのリアスカートのデザインで隠れてくれれば理想ですね
- 250h試乗してきましたよ。
出だしからトルクがあって2.5lよりも素直なエンジンで良かったです。ドラヨスさんが言ってたようにこのエンジンがRXなんかに積まれてRX300hが出たら確実に買いますね 笑
- もうトーションビーム=良くないと決めつける考えはやめませんか?
トーションビームだって進化してて、乗り心地を同等に保ちながらコストダウンできるメリットが今はあります。
新型アクセラ(マツダ3)もトーションビームです。社内では最初だけ賛否両論あった様ですが。
- なんだかな?ただCTのSUV風な作りで、込み込み500万ってぼったくりじゃない
- よく見たら後ろもスピンドル形状になってるんですね。
なかなか後ろカッコいいかも?
- Re: No title
- うめてんさん、コメントありがとうございます。
マフラーはどうしてそうなったと問い詰めたいレベルですね。
切りっぱなしなのに見えてるなんて今どきのプレミアムクラスではあまり見受けられないと思います。
私はモデリスタとかTRDとかは付けない派なので、標準状態のプロダクトとして完成されていてほしいですね。
- Re: タイトルなし
- hirokiさん、コメントありがとうございます。
もう試乗できたんですね!
うちのはまだナンバーが付いてなかったので来週かなぁ。
2Lのハイブリッドではなく、ESと同じ2.5LのハイブリッドをRXに積めばいいのにとは思います。
RX300hがあったら、私も買いますね(笑)
- Re: タイトルなし
- 七氏さん、コメントありがとうございます。
私もトーションビームは良くないとは思っていませんし、スペース効率的にもいいと思っています。
今乗っているアウディQ2もリアはトーションビームだったと思いますが、全然不満も無いですからね。
ただ、コストダウンされているというのは事実で、Aクラスも上位グレードのA200はマルチリンクです。
本当にトーションビームが優れているなら、A200もトーションビームだったでしょうね。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
SUVというよりは、スバルのXVとかメルセデスのGLAみたいな、ハッチバックの車高を上げたタイプですね。
残念ながら、コミコミ価格は570万円近くなりますよ…
私も高いと思っています。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
リアビューもカッコイイですよね。
このあたりは嬉しい誤算でした。
- ボディーコート、フロアマット
- いつも楽しく拝見しています。
UXご契約おめでとうございます!
ボディーコートとフロアマットは付けなかったとの事ですが、ボディーコートはレクサス販売店以外でやる方がお得という事でしょうか?
それとも、そもそも塗装がいいので必要ないという事でしょうか?
また、フロアマットは市販品を調達するとすれば、都内ではどこで買い求めるのがオススメか教えていただけると助かります。
- No title
- ハイブリッドとガソリン車を試乗してきました。
まずハイブリッドですが、低重心で安定していて、アクセルも非常にリニアに反応してくれて、とてもいい印象!
踏み込んだ時のレスポンスもよく、加速感もありとても良かったです。
次にガソリンモデルは、ハイブリッドに比べると全体的にレスポンスの遅れが気になりました。
特に踏み込んだ時の加速までのラグ、加速自体も鈍かったです。
そして気になる点ですが。
一番は、上方向の視界の狭さ。
交差点で先頭に止まった際、今まで気にした事が無かった真上の信号機が見えない箇所が結構ありました。
次に、夜だと車内がとにかく暗い。
そんな暗い中、シフトのポジションランプが青色LEDなので、視界の端で主張してきます(^-^;
あとAHSを使用中、インパネのハイビーム青ランプがついたり消えたり…。
最後に、街乗りでもロードノイズと車外からの音が気になります。
レクサスとして発売する車種なら、もう少し快適空間を作るという事で頑張ってほしかったです。
オプション込500万以内なら、金額に対する満足感は得られそう。
でもFスポ+オプション追加で600万近くなってくると、この車に出す金額としては高すぎると思います(>_<)
- いつもながら詳細レポート有難うございます。
昨日UX200 version.Cを試乗しました。私は少数派のUX200 F SPORTの納車待ちなのでNAエンジンとダイレクトCVTを体感してみました。短時間の試乗でしたが、確りとした剛性感と軽快なハンドリングで好印象でした!ディーラーさんにはエアロ満載のUX250h F SPORTもあり、滅茶苦茶カッコ良かったです。但し、ご指摘の通りマフラーやドア周り等ちょいちょい残念な所がありますね…何はともあれ、来月8日の納車予定を楽しみに待っています。日が近づくにつれ現愛車アウディとのお別れが寂しくもありますけど。
これからもユーザー目線のレポートよろしくお願いします!
- 出た〜♪
- 出た〜♪ドラさんの超辛口(°▽°)
女性が開発に関わったというのが「売り」のようですが、私もソコが一番気になっています。
「全幅」!!
1800。うーん、せめて1820に収まっていたら、もうとっくに契約してますよ〜!
ハイ、これ女性ユーザーの気持ち。
たかが40ミリ、されど40ミリ。
- No title
- 私は先日NXを契約したのですが、UX250h Fスポの試乗ができるとの事で試乗してきました。
スタートボタンを押すといきなりエンジンが掛かりましたが、始動時の振動も殆ど無くて静かに始動しますね。但しエンジン音はそれなりに聞こえてきます。
乗り心地はFスポでも固はなくフラットな感じでした。だだレクサスの伝統かも知れませんがロードインフォメーションは希薄な感じでした。またコーナーでステアリングを切っても反力の変化が少なくステアリングからの印象も希薄な感じですね。
ある程度速度に乗るとエンジンの音は気にならなくなりますが、ロードノイズは結構聞こえてきました。UXはランフラットタイヤですが、メルセデスが日本仕様はランフラットからノーマルのタイヤに変えたようにレクサスもう一度再検討した方が良いかも知れません。
全体的に乗って楽しいというよりも乗ってラクチンな車という印象でした。今までゴルフ7に乗っていたのですが、ゴルフは乗って楽しい車だったのでちょっと運転を楽しむには少し物足りないような感じを受けました。
NXもロードインフォメーションは少な目に感じたので、これがレクサスの目指している乗り心地かも知れませんが。
- 契約しました
- 契約しました。UX 250h FSPORTです。
UX200と、UX 250hは、動力性能的には、別ものくらい、違うので、納期がかかるからとか、安いからUX200というわけには、いかないように思いました。
トータルで、NXより、少し高くなりましたが、トヨタ戦略に載せられた感があるように感じますね。
- Re: ボディーコート、フロアマット
- チャムさん、コメントありがとうございます。
最近はノーコティングですね。
RXは2年以降ノーコートでしたが、キレイなものでした。
水洗いだけでピカピカになって、レクサスの塗装の良さに驚きました。
また、レクサスはセルフリストアリングコートなので、コキズが熱で埋まるようになっています。
その上からガラス系の硬いコーティングをすると、本来の性能を発揮できないことがあるそうです。
なので私は今回もコーティングしないか、簡易的なもので済ます予定です。
マットは楽天で安いのを買ってますね。
- Re: No title
- とらさん、コメントありがとうございます。
うちの営業マンとほぼ同じ感想ですね。
それで私はハイブリッドにしました。
レクサスはAピラーが寝ているので前方視界が圧迫感あることが多いですね。
他の車から乗り換えると感じますが、それしか乗らなくなれば気にならないくなりますよ。
価格が高いのには完全に同意ですね。
- Re: 出た〜♪
- りらさん、コメントありがとうございます^^
超辛口ですかね?(笑)
身銭を切ったクルマには遠慮なくコメントします。
ほんと、女性をターゲットにしているなら全幅はもっと狭くあるべきでした。
- Re: No title
- イチローさん、コメントありがとうございます。
レクサスのステアフィールもどんどん良くなっているとは思うんですが、ドイツ車のそれに比べるとまだ希薄だとは思います。
個人的には、気のせいかもしれませんがUX200のほうがステアフィールは重めだったような気がしました。
気のせいかもしれませんが。
レクサスは全体的に安楽なクルマであることは間違いないと思います。
- Re: 契約しました
- NXさん、コメントありがとうございます。
ご契約おめでとうございます^^
NXより高いUXとは豪気ですね。
私と同じく、買った上で文句言っていきましょう(笑)
- Re: タイトルなし
- 白うさぎさん、コメントありがとうございます。
なぜか迷惑コメントに振り分けられていました^^;
今回のUXはversion C良いんじゃないかと思います。
ドアトリムやインパネもオーナメントがつくわけでもなく、上位車種との差が少ないです。
そろそろ納車される頃でしょうか。
UX200は乗った感じ印象はとても良かったです^^
コメントの投稿
- サイズ・価格・発売日など最新情報まとめ!マツダ新型アクセラ改めマツダ3(MAZDA3)画像インプレッション!
- 【イケてるやん!】レクサスUX250h F SPORT内装&エクステリア動画アップ!価格&見積もり記事も
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ