【動画あり】レクサスUX200試乗しました!走りの評価は期待を超えるか?

レクサスUX200 version Lの試乗ドライブフィールインプレッションです。


2018年11月27日に発売された、レクサスUXですが、2.0Lガソリンモデルの「UX200」と、2.0Lハイブリッドモデルの「UX250h」のどちらも試乗させてもらったので、ブログ記事として書いてみたいと思います。

すでにYouTubeでは両方のドライブフィールもお届けしていますが、それをブログで表現するとどうなるのでしょうか?
やっぱり文字と写真で読みたいと言う人もまだまだ多くいらっしゃるみたいなので、ご期待にお答えしてブログ版も試乗インプレッションをお届けします!

UXsijou.jpg

今回はまずはガソリンモデルの「UX200version L」のドライブフィールインプレッションをお届けします。



私はすでにレクサスUXを契約しています↓

レクサスUX契約しましたwwwww買ったのはどのグレード?!



すでにワンダー速報では、レクサスUXの記事も大量に投下しているので、今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓

レクサスUX関連記事一覧


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。





レクサスUX200 version Lの試乗ドライブフィールインプレッション


試乗車として用意していただいたのはセレスティアルブルーガラスフレークという青のレクサスUX200 version L

LEXUSUX200versionL21.jpg

ではさっそく乗り込んでみましょう。

レクサスUXは、SUVというよりはハッチバックのちょっと車高が高い版みたいな感じなので、着座位置はハッチバックと変わりません。
SUVらしい見晴らしは期待するべくもなく、むしろAピラーが傾斜していてフロントのガラスエリアが天地方向に狭い印象で、前方視界は良くはありません。

LEXUSUX200versionL14.jpg
↑クリックで拡大します。

一方で、散々文句を言っていたドアトリムは、運転席に座ってしまえば前しか見ないので気になりませんでした。
また、インパネからドアまで繋がるデザインになっているので、適度な包まれ感があって、内装の居心地は良いです。

そして、インパネ周りは質感はいいので、運転している時の静的質感は悪くないですね。

LEXUSUX200versionL13.jpg

試乗車はコバルトという内装カラーだったので、ブルーのダッシュボードやオフホワイトとブルーのシートも新鮮な感じがしてよかったです。
オシャレでカジュアルな感じですね。



では、イグニッションスイッチを押して、2.0Lダイナミックフォースエンジンを始動させます。
「キャシャシャ、ブゥゥゥン…」という音ともに直4エンジンが始動。

音は結構聞こえますね。
そしてサウンド自体も、レーシーであるとか官能的というわけでもなく、直4らしいザラッとした感じがある音なので特に良い音とも思いません。
これはもうちょい遮音してもいいんじゃないかと思いました。

LEXUSUX200versionL22.jpg

ES以降採用されている、新意匠のシフトをDレンジに入れ、走り始めます。
レクサスUXは電動パーキングブレーキが付いていますが、レクサスやトヨタでは、ブレーキホールドはイグニッションONのたびに押す必要があります。
これがちょっと煩わしいですね。

LEXUSUX200versionL11.jpg

アクセルをそろりと開けて、ディーラーから出ていきます。

走り始めの感覚としては、なかなかいいですね!

レクサスUX200のトランスミッションは、Direct Shift CVTという新開発のCVTが採用されています。
これは、発進用のギアを付けたCVTとなっており、CVTでよく言われる「ラバーバンド感」という回転数だけが先行してスピードが出ないという違和感を払拭するものになっています。

LEXUSUX200versionL05_20181201203736f53.jpg

実際に走らせてみると、その効果は確かに感じ、CVT特有の空走感もなくエンジン回転数に対してリニアに加速していくのは気持ちいいですね。

ただし、スバルのリニアトロニックのほうがダイレクト感を感じる発進加速です。



そして、期待していた2.0Lダイナミックフォースエンジンですが、こちらは想像していたよりもマイルドな加速感。
カムリやレクサスESに採用されている2.5Lのダイナミックフォースエンジンは、明らかにエンジンのパワーとトルクを感じることが出来たので、期待していたんですが、加速感としてはそれほどでもなかったという印象です。
ただ、それでは出力が弱いかと言うとそんなことはなく、街乗りでは必要十分なリニアな加速感が得られます。

LEXUSUX200versionL02_20181201203732436.jpg

そして、エンジン音もそこそこ聞こえるので、「運転している感」が強い味付けになっているんじゃないかなと予想。
これ、例のショボいマフラーを変えたら結構気持ちいいんじゃないかな?

LEXUSUX200versionL07.jpg

中間加速でアクセルを踏み増ししてみると、スルスルと加速し、シートに背中が押し付けられるというような鋭い加速ではありませんが、過不足なく加速するのでこれで遅いと感じることはないと思います。

UXsijou.jpg

途中で少し飛ばせる道があったので、強めにアクセルを開けると「グゥァァァン、グァァァァン…」とまるでシフトアップするようなエンジン回転の動きをします。
加速感としてはそれほどでもないんですが、街中の低回転時とは違って乾いたサウンドになり、これは結構気持ちいいぞ!

CVTなのにギアが切り替わるようなステップ制御をしているみたいで、それもリニア感があってよかったです。

ただし、レクサスUXではF SPORT以外にはパドルシフトが備わらないのは残念。

LEXUSUX200versionL12.jpg

特にこのNAのUX200は、Direct Shift CVTとダイナミックフォースエンジンの加速感がリニアで気持ちいいので、パドルシフトが付いていたらもっと走りも楽しいだろうなと思うので、グレードに関係なく装備できたらなお良かったですね。
マツダのように後付けで全グレードに付けられるようになっていれば良いのに。


そして、このレクサスUX200 version Lで良いのは、この最上位グレードでは本革シートとシートヒーター、シートベンチレーション、ステアリングヒーターなどが標準装備。
それらが「レクサスクライメイトコンシェルジュ」で自動制御され、乗員の着座の有無や設定した温度に適したエアコンやシートヒーターなどを提供してくれます。

1112.jpg

なので、乗り始めはかなり温かい温度でシートヒーターが作動していましたが、少ししたらOFFになっていました。
このまま温まったら暑いなと思っていたのでちょうどいい塩梅です。


途中で信号に捕まって停車しますが、車速が完全にゼロになって初めてアイドリングストップします。
このあたりはVWグループや軽自動車のように完全停止前からエンジンを止めてしまう制御とは異なります。

アイドリングストップする際も静かに振動もなくエンジンが止まります。

レクサスUXにはブレーキホールドが付いているので、最初にHOLDボタンさえ押していれば、停止状態にブレーキペダルから足を話しても、ブレーキ状態が保持されます。

そして再発進の際にはアクセルペダルを踏めば、アイドリングストップとブレーキホールドが解除され走り始めますが、エンジンの再始動も早くて振動も抑えられているのは良いですね。

LEXUSUX200versionL27.jpg

そして、新しいシフトノブですが、Dレンジに入れている時にはセンターコンソールの肘置きとシフトの天板がパームレストになって腕を預けるにはちょうどいい位置になります。

LEXUSUX200versionL20.jpg

そして、レクサスUX200で荒れた舗装路を走りますが、ロードノイズこそ少し聞こえるものの、ビビリ音や不快な振動はかなり抑えられており、ボディ剛性とビビリ音対策がしっかりされているのがわかります。
この微振動がカットされているのはスゴイな。
同じ道を同じプラットフォームのC-HRで走った時にはボディのブルブル感とビビリ音がかなりしたものですが、やはりC-HRとは別物に仕上がっていますね!

ちなみにアウディの某高級車でも同じ道を走りましたが、どこからともなくビビリ音が聞こえていたので、そういう異音対策に関してはレクサスは徹底しているのがわかります。

LEXUSUX200versionL25.jpg

そしてステアフィールに関しても、かなりどっしりしたものがあり、適度な反力を感じることができました。
以前のレクサス車では、いかにもパワステのトルクだけで重い軽いを制御していてロードインフォメーションが希薄な印象でしたが、ドイツ車のそれとは異なりますが路面の反力を感じる手応えになっていながらも、不快な微振動はカットされているというレクサス曰くの「スッキリとした奥深い乗り味」になっているとも思いました。

このステアフィールに関してはどんどん良くなっているので、今後のレクサス車にはさらに期待がかかりますね。



レクサスUX200 version Lの試乗ドライブフィールの感想・評価は?


と言った感じで、20分という短めの試乗も終了。
この日は次の予約が入っていたので、早く返さないといけなかったので、短めのコースでした。

レクサスUX200を試乗した個人的な感想としては、「想像していたよりもUX200は良かった!特に高いボディ剛性とダイレクトシフトCVTのリニアな走りは、運転している感が強くてドライバーズカーとしても面白い!」と思いました。

試乗する前までは、「内装の質感ガー」とか「割高感ガー」とか文句ばかり言っていましたが、このNAのUX200は乗ったら結構楽しかったです。

LEXUSUX200versionL24.jpg

このあと試乗した、私が購入しているハイブリッドモデルのUX250hも試乗したんですが、そちらのほうが静かで上質感はあったんですが、「運転している感」がリニアに感じられたのはこちらのUX200でした

たしかにエンジン音が聞こえたり、踏んでもそれほど早いわけではありませんが、しっかり堅牢なボディとどっしりしたステアフィールで、運転していて楽しいと思えるドライブフィールになっていると思いました。

酷評していた内装も、乗ってしまえば気にならないし、UX200のversion Cならばコミコミで400万円台でも購入できることを考えれば、レクサスのエントリーモデルとしてはアリな選択肢じゃないかなと思いました。

LEXUSUX200versionL16.jpg
後席に至っては全グレードで質感同じですからね…

過不足ない加速感と言っても、遅いわけではなく、ハードウエアとして周回遅れになってしまっているCT200hやISなどに比べたら全然オススメできるレクサス車になっていると思います。

今回のUXは、version Cでもversion Lでも内装の大差がないので、version Cを導入コストを抑えて乗るというのは、やっぱり手堅い選び方ではないかなと思いました。

過去にお届けした、レクサスUXの価格や見積もりの記事もリンク貼っておきますね↓

【価格は高いか?!】レクサスUX200見積もりました!400万円台で買うには? オプション価格も!

UX200C02_20181128072552e0e.jpg
↑クリックで別ウインドウで開きます。


【見積もりました!】レクサスUX250h おすすめグレードは? コミコミ価格は高いのか?!

UX250hF02_1_20181128072553008.jpg

クリックで別ウインドウで開きますので、クリックしておいて後で読むもよし!



今回お届けしたレクサスUX200の試乗ドライブフィールの動画は、すでにYouTubeでもアップしているので、そちらも併せて見ていただくとわかりやすいかと思います^^

UX200 version Lのエクステリアと内装インプレッションはこちら↓


↑クリックで再生します。


UX200 version Lの試乗ドライブフィール編はこちら↓


↑クリックで再生します。


UX250h F SPORTの試乗ドライブフィール編はこちら↓


↑クリックで再生します。


上記の動画以外でもレクサスUXの動画はすでに結構アップしてあるので、以下のレクサスUX再生リストでお楽しみください↓


↑クリックで再生します。



今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓

レクサスUX関連記事一覧


そして、UXに限らず、さいたま近郊でレクサス車を検討されている方は、紹介キャンペーンでちょっとお得に買えるので、PC版ワンダー速報のメールフォームから、メールくださいませ^^
※ディーラー訪問前が条件になりますので、実際に見積もりなどを取る前にメールくださいね。

LEXUSUX200versionL26.jpg



レクサスUXの2018年12月時点の納期・納車時期は?


「レクサスUXの納期が延びまくっている!」と以前からお伝えしていますが、レクサス公式HPからUXに関する納期のリリースがありました。

1
https://lexus.jp/news/ux_info/

UX250hは、うちのディーラー情報によると、2019年5月のゴールデンウィーク明けの納車予定とのことでしたが、2019年3月の工場出荷予定まで前倒しになったみたいですね!
ただ、色やグレードによっては多少前後するかもしれません。

一方で、UX200はそこまでは納期が延びてない模様で、2019年明けにも納車可能とのこと。

ハイブリッドモデルにこだわりがない人は、半年近く納車待ちで待つよりは、早々とガソリンモデルのUX200を買って乗り回す、というのもアリじゃないかと思いました。
見た目は一緒ですからね(笑)

LEXUSUX200_11.jpg

ハイブリッドモデルのほうが燃費が良いと言っても、車両本体価格の差額をガソリン代でペイするには、10万キロとか走らないと元が取れないので、それならガソリンモデルを安く導入するのも悪くないと思います。
レクサスはモデル末期でも値引きが一切ないので、時間が経ってから買うメリットってあまり無いんですよね。
なので私はモデルチェンジとかブランニューとかマイナーチェンジのタイミングで初期購入するのが多いのです。

LEXUSUX200_05_20181022105755a28.jpg

これからレクサスUXを購入検討している人で、なる早で納車したいと言う人は、ガソリンモデルも併せて検討してみると良いかもしれません。



レクサスには値引きがない? できるだけ安く買う方法とは…


レクサスは、基本的に車両本体価格からの値引きはNGになっています。
販社によっては引いてしまうところもあるかもしれませんが、本来はNGです。
なのでレクサスは下取り・買取相場が比較的高く維持されています。

03_20181128072550755.jpg

値引きの無いレクサスで、できるだけ良い条件を引き出すには、下取り車をできるだけ高く買い取ってもらうという方法が有効です。
ですが、愛車の買取相場を知らずにディーラー下取りをしてもらうと、せいぜいオークション価格程度の下取り査定しかでず、買取店に売るより安い価格で買い取られてしまう場合が多いです。

私が以前所有していたRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーに下取り査定してもらった結果、450万円と言われいましたが、ネットの買取一括査定で複数の買取店に競わせた結果、610万円で売却することができました!
その差はなんと160万円!!
もう笑うしかないです(笑)
というか、やっぱりネット一括査定で複数社に査定してもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。

ネットの買取一括査定サイトで出た査定額を持って、ディーラーで商談した際に「この査定額以下の下取りならハンコ押さない」って言えば、下取り額にプラスαの条件が出る場合が多いです!

実際に、買取一括査定サイトで査定した額よりも高い価格で、ディーラーに下取りしてもらったという読者の方のコメントを多く頂いています。
もし、ディーラーで「ここまでは無理です」と言われたら、そのまま買取店に売却してしまえばどちらにしても損はないですからね。


ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の価値が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


しょうがねぇなぁ、愛車のネット査定やってやるか。という方はこちらをクリック(笑)



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



「レクサスディーラーに行くのがハードル高い!」と思っている人は、こちらの動画も参考にしてみてください(笑)↓


↑クリックで再生します。

レクサスUX検討中の人なら必ず見てる?!
ワンダー速報&ワンソクtube、毎日チェックですよ!


では次回のワンダー速報もお楽しみに!





ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ







関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

ありがとうございます。
この前コメントさせて頂いた者です。
わざわざブログ形式での更新ありがとうございます、やはり私はこの形式の方が好きですが、やはり動画も人気がありますので、体調を壊さない程度に続けて頂けると嬉しいです。ありがとうございました。
Re: ありがとうございます。
まめさん、コメントありがとうございます。

動画も毎日アップできるわけではないので、両輪でやっていきますね^^
No title
こちらのブログから関心を持つようになって、買い替えの対象として真剣にディーラーで見てきました。UX250h F SPORTとUX200 version C 試乗しました。
ディーラーの方は、ガソリンもハイブリッドも遮音性は変わらないとのことでしたが多少ハイブリッドのほうが静かと感じました。ただシートが小さいのか狭いのか車幅はディラーの方によればNXと同じとのことでしたが乗った感じは質感といい居住性といい全然異なるものでした。それを訪ねると困った様子でした。
質感で最も違和感を感じたのはシートです。Lテックスという素材はペラペラなもので30分ほどの試乗でしたが、腰や背中がしんどいと感じました。少なくともブログでも紹介されていますティグアンのレザーシートやファブリックと比較しても疑問を感じましたし、XC40 T5 AWD R-Designの試乗もしましたがまったく比較できない出来上がりと思いました。私のなかではボルボXC40が乗り味もシートも見切りの良さも一番の購入候補です。ディーラー対応抜きでの比較が大切ではないかと感じます。レクサスESも試乗しましたがあれくらいの質感でレクサスでないかと感じます。くるまは趣味嗜好ですから私のような異端な感想もあってよいかと感じました。レクサス対応も一見にはよくはかんじませんでした。家族があとから来店したのですが外でまっていても営業マンもレクサスレディーも見て見ぬふりであったとのことで、駐車サービスの方がお声がけしてくださったとのこと。私は、増車の場合にレクサスならESかRXの大きさと用途が必要であれば考えられると感じ、現在はいまだ必要ないと思いました。すべて見られたあなた様だからこそ感じていることが分かってくださると思います。申し訳ございませんでした。
Re: No title
ごまさん、コメントありがとうございます。

UXに関しては、質感には思うところは多々あります。
身銭を切って辛口に評価していきたいと思います。
同時にXC40も買っているので、比較は面白いと思います。

私はUXを買うなら、NXやRXのベースグレードをオススメします。
その方が満足度が高いと思うからです。

UXはプロダクトの方向性がかなりわかりづらいです。
女性やコンパクトなクルマを求めている方をターゲットにしているには広すぎる全幅や、大きなボディに見合わない室内空間やラゲッジスペースの狭さなど、いろいろとチグハグです。
買っておいて何ですが、おすすめはしないです(笑)

コメントの投稿

非公開コメント