商品改良マイナーチェンジしたマツダCX-8の試乗レポート後席編!
先日から連日お届けしているCX-8の2018年次改良マイナーチェンジの試乗レポート、今回は2列目と3列目の内装編です。
前回までは、年次改良マイナーチェンジのまとめと、エクステリアと運転席周りの内装を3回に渡ってお届けしました↓
年次改良マイナーチェンジ!マツダ新型CX-8の進化の具合を分析!
【CX-5と違いを比較】マツダCX-8年次改良マイナーチェンジ試乗レポート!エクステリア編
CX-8年次改良マイナーチェンジで内装はどこが変わった?質感は大幅向上!
今回はその続きで、新型CX-8の2列目・3列目を中心に画像でたっぷりお届けします!

前席もまだ助手席やオーバーヘッドコンソールなど、前回お届けしなかった部分もあるので併せてご紹介します。
結構変更点あるんですよ。
CX-8の購入を検討している人は、画像はいくらあっても見たいと思いますので、内装もマニアックに撮ってきましたよ^^
これはオーナーに聞かなきゃわからないレベルでしたが、3ヶ月で新型に乗り換えた友人から詳しく聞きました(笑)
結構細かいところで変更がありましたよ。
すでに「ワンソクtube」では、CX-8の試乗動画を公開済みですので、そちらも併せて見ていただけるとなおよろしいかと思います↓
↑クリックで再生します。
↑クリックで再生します。
ワンソクtubeにチャンネル登録して、ベルのマークをONにしておくと、動画がアップされると通知が来るので見逃しがありませんよ!
ワンダー速報公式動画チャンネル「ワンソクtube」も要チェックですよ^^
動画でもお届けしてないところもあるので、こちらのブログ版もぜひ楽しんでくださいね^^
今までに書いたCX-8関連の記事や、これから加筆される最新情報などは、以下の関連記事一覧でチェック!
マツダCX-8関連記事一覧
ワンダー速報は毎日更新!毎日21時をチェックして見てくださいね^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
年次改良マイナーチェンジしたマツダCX-8の前席内装つづき
前回は運転席周りを中心にお届けしましたので、今回は助手席から見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
助手席方向の見え掛かりはこんな感じです。

ダッシュボードには本杢目のオーナメントパネル、そしてサテンクロームの加飾もされていて見た目の質感は高いです。
グローブボックスの取っ手にもメッキ加飾がされていて、レクサス以上と思えるほど。
上位グレードのL PackageにはBOSEのサウンドシステムが標準装備(強制装着とも言える)になったので、Aピラーにツイーターが付いています。
グローブボックスを開けるとこんな感じです。

中はしっかり起毛仕上げされています。
最近のレクサスが、ESもUXも起毛仕上げされていないコストダウンを感じていたのに対して、マツダは質感に妥協がありません。
レクサスも頑張って欲しいところ。
そして、今回の商品改良でETCユニットがグローブボックスに移設されました。
以前は運転席側のサンバイザーの裏にビルドインされていて、これはアイデアものだと思っていたのが若干退化した印象。
ポン付け感がありますしね。
その分、バイザーのバニティミラー照明がLED化していて見栄えは良くなっています。

ここまでLED化しているとは。
そして、オーバーヘッドコンソールにも変更がありました。

こちらもL Package専用装備となりますが、フレームレスミラーと新意匠のオーバーヘッドコンソールに変わっています。
こちらが商品改良前↓

デミオと同様なオーバーヘッドコンソールで、たしかに質感的には新しいほうが確実に良いです。
そしてフレームレスミラーも見栄えは非常に良いです。
年次改良マイナーチェンジしたマツダCX-8の2列目シートをレビュー
続いて、マツダ新型CX-8 XD L Packageの2列目シートへアクセスしてみましょう。

動画でもお伝えした通り、CX-8のリアドアはCX-5よりも大きくなっており、ほぼ90度まで開くので3列目へのアクセスがしやすいだけでなく、2列目のアクセスもしやすいです。
ミニバン的な開口面積となっており、乗降性はすこぶる良いですね。
そしてマツダ新型CX-8 XD L Packageの後席ドアですが、こちらも前席同様の質感が担保されています。

トリム上部だけハードプラなんてことはなく、ちゃんとステッチ付きの合成皮革で覆われ、本木目のオーナメントパネルが付いています。
このあたりは、フォルクスワーゲンのトゥーランやシャランなどよりも質感高く作られていて好印象。
トゥーランやティグアンでも、リアドアトリム上部は前席と差別化されてハードプラになっていますからね。
そしてCX-8はベースグレード以外ではリアドアに手動のサンシェードも完備。

今回の商品改良で、前席ドアとフロントガラスはUVカットだけでなく、IRカットになったそうですので、夏のジリジリ感が軽減されて素晴らしい。
後席はサンシェードがあるのでジリジリ感もなくて良いですね。
実際に2列目シートに座ってみるとこの通り。

拳で2つ半くらいの余裕があり、かなり広いです。
シートバックポケットが2段になっているのも、ユーティリティ的にはありがたいですね。
そして、前席センターコンソール後端には、後席用のエアコンの操作パネルと吹出口があります。

ここにも液晶パネルが付いて、見た目にも質感はいいですよね。
このあたりもアウディに引けを取りません。
レクサスではNXやRXでもトリプルゾーンエアコンになっていないので、装備面でもCX-8のほうが充実していると言えます。
センタートンネルが盛り上がっていますが、足元に窮屈感はありません。
そして、マツダ新型CX-8 XD L Packageの2列目最大の特徴である、大型のセンターコンソールです。

ここは商品改良前から変更はありませんが、大きなセンターコンソールは見た目の高級感がありますね。
その分、3列目へのウォークスルーができないのと、3列目足元が圧迫されるというデメリットもあります。
3列目をあまり使わないなら、Lパケでも良いですね。
こちらのセンターコンソールは、ドリンクホルダー部分もピアノブラック仕上げになっており、シートヒーターも完備。

そして、下にはちょっとした収納スペースもあります。

ティッシュなどを入れておくと良いかも。
箱じゃないソフトタイプなら入るそうです。
そして左右に開くアームレストを開けると、中は深い収納になっています。

筒型のウェットティッシュがすっぽり収まる大容量。
そしてここにもUSBポートが2口あります。
あやとりの糸が入っているのが微笑ましい(笑)
年次改良マイナーチェンジしたマツダCX-8の3列目シートをチェック!
続いて、3列目へもアクセスしてみましょう。

2列目シートの肩にあるレバーを倒すと、シートが倒れて前にスライドできるようになります。
ちょっとコツがいりますが、慣れてしまえば簡単に乗り降りできるでしょう。
床も低く、フラットで乗降性はかなり良いです。

ヒンジドアでここまでできているなら十分かと。
実際に座ってみると、これが意外と居心地悪くないんですよ。

シートバックもしっかりとした高さが確保されているし、ヘッドレストも大型のものが付いています。
これは後で説明しますが、収納するときは自動で倒れるスグレモノのヘッドレスト。
2列目を後ろにスライドしてみると、意外と広い!

2列目の居住性もしっかり確保した上で、これだけの広さがあるなら、大人でも結構耐えられる広さだと思います。

たしかにちょっと床面から座面が近いので、膝が浮いた感じにはなりますが、それでもライバルになる3列シートSUVよりはるかに実用的で快適です。

ただ、足の置き場的には、ちょっと収まりが悪く、片足はセンターコンソール後端側に投げ出すような感じになりますが、ちょっとセンターコンソールが邪魔ですね。

3列目を日常的に使うなら、Lパケじゃなくて、PROACTIVEのキャプテンシート仕様を選んだほうが良いかもしれません。
というか、Lパケでもセンターコンソール無しの仕様があったら良いのになとは思います。
ライバルとなる3列シートSUVの3列目居住性は?
CX-8のライバルとなる、他のメーカーの3列シートSUVの3列目の居住性も見てみましょうか。
まずは、2018年にデビューしたホンダ新型CR-Vのガソリンモデルにだけ存在する3列目シートを見てみましょう。

新型CR-Vの3列目シートへのアクセスは、2列目シートを前倒しして乗り込みます。
このほうが広く3列目へアクセスできますが、2列目シートを持ち上げるのはやや重いので、一長一短。
3列目シートもシートバックの高さが短めで格納前提のシートとなっています。
床面と座面の高さも十分とはいえず、体育座りのような姿勢になってしまいます。

2列目シートを前倒ししても、ドアの開口部がCX-8より狭めなので、3列目シートからの見え掛かりは、2列目スライド方式のCX-8と差がないです。
実際に乗降した感覚も、CX-8のほうがフロアの高さの関係もあり、乗降しやすかった印象。
3列目シートに座ったときの足元空間はやはりミニマムで、CR-Vの3列目シートはやはりエマージェンシー用といった印象です。

大人が長時間座るには厳しいかな…
子供が座るのとか、いざという時の3列目としてはあると便利ですね。
さて続いて、こちらもライバルと想定されるプジョー5008の3列目シートを見てみましょう。

2列目シートはやや前にスライドしますが、乗降性は良いとは言えません。
ドアの開口部も3008よりは広いですが、フロアの高さもあり、先の2台と比べると乗降性は悪いです。
それだけにスタイリングは3列シートSUVとしてはスタイリッシュなんですけどね。
プジョー5008の3列目シートはこんな感じ↓

こちらはいかにも補助席と言った簡易的なシートに見えます。
シートは平板ながらシートバックはそれなりに確保されています。
フロアと座面の高さも思いのほかあるんですが、実際に座ってみてもかなりタイト。

これはCR-Vよりもエマージェンシー用途として限られそう…
いざという時に3列あるという安心感はいいでしょうし、普段は2列シート+ワゴンのように使えるスタイリッシュなSUVとしては5008の価値もあります。
そして最後に、レクサスRX450hLという、RXの3列シート版も見てみましょう。
2列目シートにあるハンドルを引いて、シートを前倒しすることで、3列目へアクセスできます。

ドアの形状も同じなので、3列目へのアクセスは結構厳しいです。
フロアもそこそこ高いので、かなり「ヨッコラショ」って感じが強い乗り込み方になります。
この点では、マツダのCX-8などのほうが優秀。

CX-8はリアドアの形状自体大きく、頭の部分が乗降しやすい形にアレンジされているので、3列目へのアクセスもここまでしんどくなかったです。
見比べてもらうと、フロアの高さ、足元の広さ、ドア開口部の頭の部分など、CX-8のほうが最適化されているのがわかると思います。
レクサスRX450hLの3列目シートはこんな感じです。

独立2座で、中央にドリンクホルダーがあります。
床面が高いので、シート座面との高さが十分とはいえず、膝を抱えるような座り方になってしまいます。
実際に座ってみました。
2列目シートを元の場所に戻してみると、かなり窮屈!!

前席シートバックも膝を圧迫するし、足先が入るわけでもなく、かなり狭いです。

これはあくまでエマージェンシー用か、子供専用ですね。
レクサス贔屓な私でも、これはちょっとオススメしづらい物がありますね…
どうしても3列シートが欲しい方で、3列目には子供しか座らないというご家庭じゃないと、3列目に大人を座らせるのは可哀想かも。
LXでも3列目はエマージェンシーでしたが、RXはそれ以上にエマージェンシーシートです。

3列目の足元空間はこのくらいと思ってください。
ただ、3列目にも液晶付きのエアコンの操作パネルがあり、空調面では悪くなさそうです。

反対側にもエアコンの吹き出し口が用意されています。
3列目のシートバックも、床下格納されるので、シートバックも高さが十分とは言えません。

その代わり、ヘッドレストが伸びるので、頭は支持されるようにはなっています。
3列目の足元がこのくらいの狭さなら、2列目が広いのかと思いきや、2列目もこのくらいしかゆとりはありません。

これでは2列目もキツイぞ…
パワーイージーアクセスのせいで運転席が後ろ気味になっているのもありますが、運転席を前に出してもそれほど大きくは変わらないと思います。

3列目に人を乗せるなら、2列目の人にもそこそこ我慢が必要です。
マツダのCX-8の3列目シートはこんな感じ↓

シートバックも十分で、床面から座面もちゃんと確保されていて、かなりまともに座ることができました。
マツダはミニバンを終売してしまったので、ビアンテやらMPVやらのユーザーの買い替え需要としては、このCX-8で全て賄う必要があるので3列目もしっかり座れるようにできている印象です。
RXの3列目は完全に子供用か、エマージェンシー用と割り切ったほうが良さそうです。
降りる際にも、フロアが高く開口部も狭いので、「ヨッコラショー!!」って感じで飛び出す感じになります。

それでも、いざという時に7人乗せることができるというのは、心理的には安心感があるのは確かです。
ちなみにCX-8の降りるときの見え掛かりはこんな感じ↓

開口部も広く、フロアの高さが低いと、乗降性にも大きく影響しますね。
こうしてライバルの3列シートSUVと比較すると、いかにCX-8がまともに座れるかがわかると思います。
これが私がおすすめする理由でもあります。
CX-8の3列目には、ドリンクホルダーが左右にそれぞれ用意されています。

さすがにここまでソフトパッドということはありませんが、十分だと思います。

今回の商品改良で3列目での静粛性が改善されているそうで、1列目から3列目の会話が自然に行えるとのこと。
たしかに私も試乗中は友達を3列目に乗せて走りましたが、会話は成立していました。
3列目からの見え掛かりはこんな感じです。

結構広々として見えますが、惜しむらくはパノラマルーフはおろか、サンルーフすら設定がないので上方向からが暗いということですね。
プジョー5008などは広大なガラスルーフの設定などもあり、3列目でも暗くないどころか上方向の見晴らしは一番良いので、子供などは喜ぶでしょう。

そういう設定がないのが、CX-8の惜しいところです。
年次改良マイナーチェンジしたマツダCX-8のラゲッジスペースをチェック
最後に、マツダ新型CX-8 XD L Packageのラゲッジスペースも見てみましょう。

3列目を使用した状態でも、これだけの広さがあるのは優秀です。
しかも、ラゲッジアンダーにはこれだけのスペースがあります。

L PackageはBOSEのサウンドシステムが強制装着なので、左側半分がアンプとウーファーのスペースとして狭くなってしまっています。
商品改良前の友人のLパケはBOSEを付けてなかったので、このくらいの広さがありました↓

まあそれでも、ラゲッジボードとのスキマがこれくらいあるので、積載性は悪くないです。

続いて、後席を倒したところを見てみましょう。

後席を倒すのは、ラゲッジ側のレバーを倒すと、ヘッドレストが自動で倒れてそのまま格納することができます。
これは動画で見てもらったほうがわかりやすいでしょうね^^;
動画貼っておきますね。
↑クリックで再生します。
普段3列目まで使わないご家庭なら、こうして3列目を格納しておけば、ワゴンのような広大なラゲッジスペースとして使うことができます。
また、2列目を前倒しすると、完全にフラットになるので、そうすれば車中泊だってできちゃいます。

これは本当に広い!!
マツダがMPVなどで培ったカラクリシート的なギミックが、今になって発揮されていますね。
年次改良マイナーチェンジしたマツダCX-8の2列目・3列目を見た感想・評価は?
さて、改めてマツダ新型CX-8 XD L Packageの後席やラゲッジを見てみましたが、個人的には「3列シートSUVとしてはトップクラスの居住性と質感!ユーティリティにおいても不満なし!」と思いました。
ただ単なるエマージェンシー用の3列シートではなく、実用性のある3列目になっているのが素晴らしい。
その背景には、マツダが今まで販売していた、MPVやプレマシー、ビアンテなどの終売があり、それらのユーザーを囲い込むためには必須だったとも言えます。

それらのミニバンよりもスタイリッシュで、そして質感高いCX-8は、逆に他メーカーからの新規顧客を獲得しているようです。
一方で、かつてのマツダミニバンを乗られていた層にとっては、400万円クラスとなるCX-8はやや価格面で高価に思えたのではないでしょうか。
限りある経営資源を活かすには、苦肉の決断だったと思いますが、それゆえにCX-8は商品力の高いクルマに仕上がっていると思いました。
「箱型ミニバンは嫌だ!ファミリーでも流行りのSUVに乗りたい!」ってご家庭にとっては、CX-8は救世主になるかもしれませんね^^
大人も座れる実用性を備えた3列シートSUVはCX-8が唯一と言ってもいいと、私は思っています。
それ以外は、あくまでエマージェンシーレベルでしたので。
CX-8にご興味がある方は、お近くのマツダディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?
今までマツダにあまり良い印象を持っていなかったユーザーにこそ、体験してもらいたい一台ですね。

ちょっと長くなりましたので、CX-8の試乗ドライブフィール編は、また次回以降でお届けしたいと思います。
お楽しみに^^
今までに書いたCX-8関連の記事や、これから加筆されるCX-8の最新情報などは、以下のCX-8関連記事一覧でチェック!
マツダCX-8関連記事一覧
これからもマツダ車にも力を入れて、ブログも動画もやっていきますのでご期待ください!

マツダCX-8をできるだけ安く、賢く買うには?
いつも私がクルマを購入する前にやる儀式があります(笑)
ブログをいつも御覧の皆さんはもう御存知だと思いますが、マツダCX-8など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメします。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の価値が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。

また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
しょうがねぇなぁ、愛車のネット査定やってやるか。という方はこちらをクリック(笑)

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
CX-8の試乗動画はこちらね↓
↑クリックで再生します。
↑クリックで再生します。
では次回のワンダー速報もお楽しみに^^
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ



- 関連記事
-
コメント
- 3列目の居住性
- 毎日更新お疲れ様です!
3列目の居住性の比較が大変分かり易かったです。
最近CX8ホント街でよくみかけますが、ファミリーで乗られてる方が多いので、ミニバンを撤退したマツダの戦略は成功と言えるでしょうね!
- この前私ディーラーに行って聞いたのですが、バニティミラーランプは取り外して別の場所に付け替えれるみたいで、それによってETCも前の様に便利なサンバイザー裏に装着出来るそうです。
- Re: 3列目の居住性
- togariさん、コメントありがとうございます。
3列目に関してはCX-8以外は結構厳しいです。
CX-8はミニバン的に使えるのはいいですね。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
そうなんですか?
でもLEDで見栄えもいいので、このままでもよいのですが、ETCだけサンバイザーにつけたいとこですね。
コメントの投稿
- 【走りの動的質感は?】2018年次改良マイナーチェンジCX-8試乗ドライブフィール インプレッション!
- CX-8年次改良マイナーチェンジで内装はどこが変わった?質感は大幅向上!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ