レクサスUX250h F SPORT納車後フォトインプレッション内装編!
2018年12月24日に納車となったレクサスUX250hF SPORT!
先日から動画での納車後インプレッションもお届けしていますが、ブログの写真で見たいと言うニーズも結構あるようですので、写真でもしっかり撮ってきたのでブログでご紹介しています。
前回はレクサスUX250h F SPORTのエクステリアをお届けしました↓
【画像大量!】レクサスUX納車後フォトインプレッション エクステリア編
今回はその続きで、レクサスUX250h F SPORTが納車されて改めてじっくりと内装を見てみましょう!

F SPORT専用のフレアレッドの内装も参考にしたい人もいると思いますので、ワンダー速報では画像大量でお届けしますね!^^
クルマ買う時って、ひたすら調べたり、画像があれば見たいものですよね。
その気持ちがとてもわかるので、ワンダー速報では画像大量、動画も尺長めでお届けしています。
クルマを買う一助になれば幸いです。
私のレクサスUXの納車時の模様はすでにブログでもお届けしていますので、そちらを見てない人は併せてどうぞ↓
レクサスUX250h F SPORT納車されました!ちょっとアレな納車式^^; まさかのサプライズありwww
ブルーバナナのTVキャンセラー付けた話はこちら↓
レクサスUX テレビナビキャンセラー&ブレーキホールドキット取り付けました!(ブルーバナナ)
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
すでにワンダー速報では、レクサスUXの記事も大量に投下しているので、今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓
レクサスUX関連記事一覧
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
レクサスUX250h F SPORTの運転席周りをチェック!
ではまずレクサスUX250h F SPORTの運転席ドアを開けてみましょう…
と言いたいところですが撮りそこねていたのでいきなり内装からです(笑)
動画と一緒に撮ってると、どっち撮ったかわからなくなるんですよね^^;

↑クリックで拡大します。
ちょっと影になっているので色濃く見えますが、フレアレッドは結構明るい赤です。
内装インプレッションも過去に大量にお届けしているので、改めて詳細には書きませんが、過去記事のリンク貼っておきますので、そちらも参照していただければと思います。
【内装の評価は…】レクサスUX200見てきた!運転席インテリアインプレッション

【辛口評価!後席の広さと質感は…】レクサスUX200見てきた!内装インプレッション
【辛口評価】レクサスUX F sportとversion Lの内装の違いを比較!試乗インプレブログ

動画もアップしていますので、併せて見ていただくとわかりやすいと思います↓
動画とブログ、見比べてお好きな方で楽しんでください(笑)
以前の記事ではF SPORTの白内装も見ましたが、それと比べても赤は負けずに良い色だと思いました。

↑クリックで拡大します。

どちらがお好みですか?
レクサスUXは、オーナメントパネルもないから、グレードごとの内装の質感変化が少ないというマイナスポイントがありますね。
なので、レクサスUXではversion Cを安く乗るのがおすすめだとつくづく思います。
細かく見てみましょう。
まずはレクサスUX250h F SPORTのステアリングホイールです。

基本的には他のグレードと同じですが、F SPORTにのみパドルシフトが備わります。
そして、フレアレッドの内装カラーを選ぶと、ステッチが赤になるのが挿し色になっていいですね。

そしてversion C以上にはステアリングヒーターも完備されているのはGOOD!
冬場はつくづく思います。
そしてレクサスUXでは、ステアリングヒーターもクライメイトコンシェルジュ対応になっているので自動で温度調整してくれます。

ただ、クライメイトコンシェルジュの温度は控えめなので、結局マニュアルで温かめにして使ってますが(笑)
続いては、レクサスUX250h F SPORTのメーターです。

こちらは以前にもお届けしたインプレッションで言っている通り、表示される情報量が少ないですね。
常に表示させておきたいエネルギーモニターや燃費計などが一度に表示できないので、いちいち切り替えてみないといけません。
また、可動式のメーターリングですが、中央にするとさらに表示できる情報が制限され、エネルギーモニターすら表示できなくなります。

もはや中央にして使わないですね。
そろそろレクサスでもメーター内の表示に関してブレイクスルーが欲しいところです。
一度アウディのバーチャルコックピットを味わってしまうと、余計にそう感じます。
ただ、オプションではありますがヘッドアップディスプレイがあるので、それで多少情報量を補っている部分はあります。
あくまで個人的な体感ですが。
— ドラヨス@Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月2日
ボルボのメーター内の地図は任意で拡大縮小も出来ず、表示エリアも狭いのであくまでナビの補助くらいでしか使えない。
UX F sportのメーターは言わずもがなですが、HUDの情報がRXより多いのは良い。 pic.twitter.com/TFgcvzg1k7
そして散々「気になる」と言っていたドアトリムの質感の低さですが、ドアを閉めてしまうと意外と気になりません。

インナードアハンドルがいかにもプラに塗装してあるという触感はいかんともしがたいですが、それ以外はあまり気にならなくなりました。
ただ、やっぱりオーナメントパネルとかはあってほしかったですけどね。
じゃないと、version Cでもversion LでもF SPORTでも、ドアトリムの質感はほとんど変わらないですから。
価格が高い分の差別化が、他のレクサスモデルに比べて少ないんですよね。
続いてレクサスUX250h F SPORTのインパネ周りを見てみましょう。

ここは見た目は他のグレードともほぼ変わりませんが、見栄えは悪くないんですよね。
ここの質感だけなら、レクサスクオリティと言っても良いと思います。
グレードで異なる点としては、ダッシュボードのソフトパッドの部分のマテリアルと、ステッチの色がフレアレッドだと赤いステッチになります。

これも挿し色としては良い感じでした。
ヘアライン調に見えるインパネパネルも見た目の質感は悪くないです。

システム起動スイッチが青いのはハイブリッドモデルのみです。
そして、インパネ上部に備わる10.3インチワイドのナビ画面。

このように分割してテレビと地図など、情報を2つ表示できるのはライバルメーカーにも無いメリットだと思います!
そして、ブルーバナナさんのテレビナビキャンセラーをつければ、走行中もテレビ表示ができます。
※ドライバーは見ちゃダメよ。
ブルーバナナのTVキャンセラー付けた話はこちら↓
レクサスUX テレビナビキャンセラー&ブレーキホールドキット取り付けました!(ブルーバナナ)
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
使い勝手は私は以前にもRXに乗っていたのでそれと同じで、画面もRXの12.3インチから小さくなるのでどうかなと思っていましたが、10.3インチでも十分デカイですね。
これはレクサスUXのとても良いポイントだと思います。
続いては、シフトノブです。

これ、触り心地とパームレストとしての腕の置き位置としては良いですね。
ボルボXC40では左腕のアームレスト部分が低すぎて微妙に使えないのと、シフトレバーが想定しているより低い位置にあって、ブラインド操作しようとするとスカスカと空を切ってしまいます(笑)
まあこれも慣れでしょうけど、2台交互に乗ってるとなかなか慣れません^^;
そして、結構気にされている方も多いみたいですが、シフトをDレンジに入れていると左隣にあるリモートタッチへの視界を遮るのでそう探しにくいのではないかとのご意見もありましたが、個人的にはそれほど操作しにくいとは思いませんでした。
続いてはセンターコンソールとパームレストが一体となっているオーディオスイッチです。

こちらは正直慣れるまでは操作はし辛いと感じていますが、もしかしたら慣れたら逆に便利かもしれません。
ここにオーディオ系のスイッチが集約されたおかげで、インパネのスイッチが減って見栄えもスッキリしていますし、悪いことだけではないと思います。
たくさん乗っていくうちに、体が慣れるでしょう。
続いて、助手席方向への見え掛かりはこんな感じです。

やはり赤いシートが見えると、車内も明るくなりますよね。
質感もそれほど気にならなくなってきました。
ダッシュボード前面もソフトパッドになっています。
ただ、グローブボックス内は起毛仕上げなどはなっておらず、またフタの部分もパカパカと軽いタッチなのが高級感はないですね。
このあたりは動画の10分6秒あたりを見ていただければと思います↓
レクサスUX250h F SPORTの後席もチェック!
続いて、後席も見ちゃいましょう。

後席ドアトリムは半分以上ハードプラという質感なのが、レクサスUXの一番気になるところでしょうか。
後席を割り切っているとは言え、ここはもう少し頑張って欲しかった。
レクサスクオリティとは何か、考えさせられます。

レクサスUXを見に来て、他の車種に変えてしまう人もいるみたいで、おそらくは後席周りの質感と狭さが大きな理由ではないかと思います。
車体は結構大きいんですけどねぇ…
さて、その問題のレクサスUXのリアシートを見てみましょう。

フレアレッドの内装だと赤と黒のコンビネーションになるのは車内が明るく見えていいですよね。
リアシートの背もたれは高さは十分ですがリクライニング機構などはありません。
実際に座ってみるとこんな感じ。

前席を身長173cmの私のドラポジに合わせると、後席足元にはコブシ1つ分くらいの余裕しかありません。
足先はシートの下に入るものの、やはり広いとは言えませんね。
そして以前にも言いましたが、運転席側にシートバックポケットが無いのも、ショボい。
500万円以上するクルマで、こういうところでコストダウンしないでほしいですね…
私は結構シートバックポケットに物を入れる性格なので、これはちょっとマイナスポイントです。
頭上高もあまり高くはなく、173cmの私が座るとコブシ1つ分あるかないかくらいです。

座高にもよると思いますが。
センターコンソール後端にはエアコンの吹出口があるのは◎ですね。

このあたりは、CTやC-HRなどとは一線を画するところ。
USBソケットも2口完備。
レクサスUXには、後席アームレストも完備。

これもC-HRやCTよりは優れていますが、カローラスポーツと同等のアームレストになっています。
質感面ではレクサスレベルを感じることはできませんが、無いよりはあったほうが絶対いいです。
そして、カローラスポーツもC-HRも付いていない装備として、レクサスUXではムーンルーフの設定があります。
私はリセールも考慮してレクサス車では必ずつけるようにしていますが、後席にも人を乗せるなら明るさは結構重要です。

ムーンルーフのシャッターを開けるとこんな感じ↓

結構車内の明るさは違いますよね。
これが…

こうなる↓

後席にお子さんを乗せるファミリーや、換気をしたい人などは、ムーンルーフは必須ですね。
10万円するオプションですが、レクサス車の場合は売却時に元が取れるくらいの価格になると思います。
レクサスUX250h F SPORT納車後の内装の感想・評価は?
さて、納車されてしばらく乗ってみたレクサスUX250h F SPORTですが、印象はだんだん良くなってきています(笑)
というのも、9月に二子玉川ライズで見たversion Lの黒内装の印象が悪すぎたので、赤や白など、他の内装カラーを見て心象が変わったというのが大きいです。
「version Lでこの内装?」というのが第一印象で、いかにもチープな印象でしたが、内装カラーが変われば多少プラスチッキーさが緩和されて印象が良くなりました。

たしかに黒は汚れも目立たなくてリセールも鉄板なのですが、レクサスUXではオーナメントパネルなどの演出もないため、どうしてもプラスチッキーに見えてしまいがちです。
それが挿し色が入ると印象も変わるというものです。
ただ、ドアトリムに関してはやっぱり質感不足は否めませんね。

特に後席は。
カローラスポーツと比較しても負けているんじゃないかというこのドアトリムは、500万円以上払っている身としてはいただけないポイントです。
やっぱりレクサスはレクサスなりの質感を担保していて欲しいところです。
身銭を切っているので、気に入らないところは辛口に評価したいと思います。
逆に良かったポイントとしては、運転席周りはドアを閉めて座ってしまえば見栄えは良かった点ですね。

ヘアライン加工されたインパネや10.3インチワイドのナビ、パームレストも兼ねているシフトなどはとても良いです。
このヘアライン加工部分はversion C以下だと別のマテリアルになりますのでご注意ください。
そして、レクサスUXに乗っていてよかったと思うのは、快適性の装備の質が高いことですね。
ステアリングヒーター、シートヒーター、シートベンチレーション、レクサスクライメイトコンシェルジュ、ヘッドアップディスプレイ、電動テレスコチルトも可動するパワーイージーアクセス、テレビと2画面表示できるナビ画面、有人オペレーターサービスのオーナーズデスクなど、これらは私がもう一台所有しているカー・オブ・ザ・イヤーを獲ったボルボXC40にも無い装備です。
こうしたソフト面での快適性が、「またレクサスに乗りたい」と思える部分で、実際に冬場の寒い時には積極的にUXに乗りたくなってしまっています。
さらに、納車されて実際に高速などを走ってみて、良いなと思える部分も多々ありました。
ちょっと長くなりましたので、それはまた別の機会で書いていきたいと思いますので、お楽しみに^^

すでにワンダー速報では、レクサスUXの記事も大量に投下しているので、今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓
レクサスUX関連記事一覧
ちょっと気になるレクサスUXのロードノイズをデッドニングしてみた記事も人気です↓
レクサスUX静音化&デッドニング計画!静粛性向上&ロードノイズ低減!オートブラストさんで施工してもらいました!
そして、UXに限らず、さいたま近郊でレクサス車を検討されている方は、紹介キャンペーンでちょっとお得に買えるので、PC版ワンダー速報のメールフォームから、メールくださいませ^^
※ディーラー訪問前が条件になりますので、実際に見積もりなどを取る前にメールくださいね。
レクサスには値引きがない? できるだけ安く買う方法とは…
レクサスは、基本的に車両本体価格からの値引きはNGになっています。
販社によっては引いてしまうところもあるかもしれませんが、本来はNGです。
なのでレクサスは下取り・買取相場が比較的高く維持されています。

値引きの無いレクサスで、できるだけ良い条件を引き出すには、下取り車をできるだけ高く買い取ってもらうという方法が有効です。
ですが、愛車の買取相場を知らずにディーラー下取りをしてもらうと、せいぜいオークション価格程度の下取り査定しかでず、買取店に売るより安い価格で買い取られてしまう場合が多いです。
私が以前所有していたRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーに下取り査定してもらった結果、450万円と言われいましたが、ネットの買取一括査定で複数の買取店に競わせた結果、610万円で売却することができました!
その差はなんと160万円!!
もう笑うしかないです(笑)
というか、やっぱりネット一括査定で複数社に査定してもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
ネットの買取一括査定サイトで出た査定額を持って、ディーラーで商談した際に「この査定額以下の下取りならハンコ押さない」って言えば、下取り額にプラスαの条件が出る場合が多いです!
実際に、買取一括査定サイトで査定した額よりも高い価格で、ディーラーに下取りしてもらったという読者の方のコメントを多く頂いています。
もし、ディーラーで「ここまでは無理です」と言われたら、そのまま買取店に売却してしまえばどちらにしても損はないですからね。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが増えていたので、これ良いですね。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の価値が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
しょうがねぇなぁ、愛車のネット査定やってやるか。という方はこちらをクリック(笑)

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
「レクサスディーラーに行くのがハードル高い!」と思っている人は、こちらの動画も参考にしてみてください(笑)↓
↑クリックで再生します。
レクサスUX検討中の人なら必ず見てる?!
ワンダー速報&ワンソクtube、毎日チェックですよ!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ



- 関連記事
-
コメント
- HUD
- 情報ですが、既にご存じであれば削除下さい。
メーターパネル内左側の四角いモニタ-上部に燃費、音楽等のアイコンがありますが、そのアイコンを運転支援モードにし走行した際にはモニターに最高速、進入禁止、はみ出し禁止等の情報が3個ぐらい同時に表示されます。しかしHUDには最高速以外は表示されない為、問い合わせた結果。
① 常に表示されるのは最高速のみ(スペースの関係上)
② 運転支援モードに最高速が表示されない場合で、且つ進入禁止表示を過ぎれば進入禁止が表示される。
③ その他はHUDには表示されないとのこと。
HUD表示:メーターパネルの運転に重要な情報は共有化して欲しいなー
蛇足)音楽の情報(曲名、音量)は確認できました。
- Re: HUD
- Roujinさん、コメントありがとうございます。
HUDに音楽の情報とか表示できますか?
ボリューム調整中はボリュームの数字が表示されたり、細かいステータスがHUDに表示されるのは良いなと思いました。
UXのHUDはRXよりかなりいい印象です。
- 諸々
- 返信おおきにです。
音楽の情報は曲名のみで、仮にSDカードで音楽を楽しんでいる時、次の曲を選曲したい場合はセンターコンソールにあるオーデオ選局ボタンで次に送れますが、その際にはHUDには投影されなく、ハンドル右側の◀︎▶︎を押して進めるとHUDの一番下にトラックNOと曲名が表示されます。
蛇足)携帯電話接続について 必要のない情報かもしてませんが?
登録に際し、一番を私の携帯を登録し、二番を家内の携帯を登録した場合を想定。
今までのISではわたしの携帯を所持していなければ、ナビ上で家内の携帯に接続しなければ使えなかったのですが、今回からはその操作が不要となり、私の携帯がなけれが二番目登録の家内の携帯が優先され、着信、発信、音楽配信がなされる。又、私と家内が両方もった状態であれば私の携帯(一番登録機器)が優先されるとの事です。HUDの情報を得た際に質問した結果の答えでした。(未だ試していません。)
- Re: 諸々
- Roujinさん、コメントありがとうございます。
そうだったんですね。
電話の接続は私しかしないので大丈夫かと思います。
情報ありがとうございました^^
- No title
- ドラヨスさん、おはようございます。
UX試乗、昨日して来ました!
久々の低いドラポジでの運転、爽快感もあり走り心地も楽しかったです。
最新式の装備は楽しいですね。
ロードサインアシスト、良いなぁ~と思ったし、コンシェルジュはちょっと体感出来ませんでしたが、これも良いなぁ~と思いました。
わざとトンネル走行もしてライトの感じも確認させてもらったり、今回は多少自由に走行させて頂きました。
試乗ついでに、タイヤ交換の見積もして頂き、来月実施することになりました。
- Re: No title
- Brianさん、コメントありがとうございます。
UX、走らせるとたしかに良い車なんですが、静的質感の部分と、想定していたよりはモーターのトルクもエンジン出力も弱いと思ってます。
期待しすぎたのもありますが、2.5Lダイナミックフォースエンジンがよくできていただけに差が…
しかしレクサスならではの快適装備は積極的に乗りたいと思ってしまう部分があります。
そしてRXではストレスに感じていた大きさの部分もUXなら全然気にならないし、そういう意味ではいいクルマだと思います。
コメントの投稿
- ボルボXC40 T4 R-design納車されました!動画アップしました!
- 【ゆるドライブ】ボルボXC40 T4 R-designで往く茨城の温泉
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ