レクサスUXの納車後インプレッション、ゆるドライブ編
世の中は三連休でしたが、連休の2日間はYoutubeの動画編集に捧げたので、最終日くらいはとレクサスUX250hでまた日帰りドライブで温泉に行ってきました。
年中無休で毎日ブログ書くのも大変なので、今回もゆるドライブの記事です(笑)
道中、リアルタイムにツイッターでつぶやいていたので見ていた方もいらっしゃるかと思いますが、それをまとめた記事にします。
ちなみに、私とコメントやり取りしたい方はツイッターが一番レスが早いです(笑)
ワンダー速報管理人ドラヨスツイッター
良かったらフォローミー♪
レクサスUX250hの納車後インプレッションもまだ途中ですが、道中の運転で感じたことなどもまとめながら「ゆるドライブ」してきたのをまとめます。

久しぶりに雨が降ったらクルマがドロドロ^^;
温泉だけに直行するのではなく、今回も茨城の近代建築を巡りながらドライブしてきました!
すでにワンダー速報では、レクサスUXの記事も大量に投下しているので、今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓
レクサスUX関連記事一覧
そして、UXに限らず、さいたま近郊でレクサス車を検討されている方は、紹介キャンペーンでちょっとお得に買えるので、PC版ワンダー速報のメールフォームから、メールくださいませ^^
※ディーラー訪問前が条件になりますので、実際に見積もりなどを取る前にメールくださいね。
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
レクサスUX250hで往く「ゆるドライブ」 〜またまた茨城の温泉へ〜
先週も茨城の温泉に行ったばかりですが、今回も開運も兼ねて吉方位温泉ドライブです^^
今月の吉方位は北東、ということで必然的に茨城方向になってしまうんですよね。
「吉方位って何よ?」って人はググってください(笑)
知り合いに方位学の先生がいるんですが、その方曰く「方位学はスピリチュアルではなく統計学である」とのこと。
過去の人々がどの時期にどこへ行ったら良いことがあったとか、そうした統計を学問にしているそうで、なるほどそれなら従っておけば確率的には良いことがありそうですよねってことで、私も昨年からゆるく吉方位へ旅行するようにしています。
吉方位へ行ったら、その土地の物を食べ、温泉などに入ると良いとされています。
そうして地方にお金を落とすことも、社会貢献ですよね^^

吉方位は今はネットで簡単に調べられるので、私はコチラのサイトなどを利用させてもらっています。
みなさんも、どうせドライブとか旅行とか行くなら、自分の吉方位へ行くと、良いことあるかもしれませんよ^^
今回の相棒は「レクサスUX250h F SPORT」です。

出発前にTwitterでつぶやいてました。
三連休のうち丸二日を動画編集に捧げたので、今日はゆるっとドライブしてきます^^
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月14日
また吉方位の北東へ(笑)
てことはまた手近な茨城県。
レクサスUXで近代建築と温泉を巡ってきます。
Twitterでその模様はリアルタイムにつぶやきますので、楽しんでいただければ幸いです。 pic.twitter.com/wXey7KqvGR
10時過ぎに家を出ました。
今回はレクサスのアプリ、「Smart G-Link」を使って、スマホから目的地を設定してクルマのナビへ転送するというのにチャレンジしましたが、勝手がわからず上手くいかず…
なんだかんだで支度が遅れてこれから出発。
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月14日
レクサスのスマートG-linkで目的地設定してみた。
インターフェイスや使い勝手など、アウディのMMI connectのほうがシンプルで使いやすい印象。
もうちょい使い込んでみます。 pic.twitter.com/xFDWCj3hbF
何これスマートG-linkで設定した目的地がクルマに転送出来ないんだけど。
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月14日
やり方知ってる人います?
超わかり辛いし使いにくい印象…
アウディのMMIアプリは直感操作でいけたのに。
なまっくすさんなどにアドバイスをいただきながら、別のアプリをインストールしたりしましたが、道中でなんとかやり方を理解しました。
それは後日ブログにまとめておきたいと思いますが、他のアプリ使ったほうが使い勝手良いかもしれませんね。
私はアウディのMMI connectアプリが使い慣れていたので、あのくらい簡便な機能を期待していたんですが、かなり煩雑で目的地をナビに飛ばすだけで難儀しました。
とりあえずオーナーズデスクなども使いながら目的地を設定し、常磐道をひた走ります。
とってもとってもTOMOBE♪
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月14日
クルマ汚い(笑) pic.twitter.com/rbM4a6L2Ks
友部インターで休憩。
それにしてもクルマが汚い(笑)

ブラックよりはマシだと思いますが、白でも汚れは目立ちますよね(笑)

スタンドの洗車機も渋滞だったので断念。
レクサスの塗装はすごく良いので、先代愛車のRX450hもノーコーティングで2年以上野ざらしで駐車してましたが、水洗いだけでも綺麗になるほどでしたよ。
なので今回もレクサスUXはノーコーティングです。
最初の目的地は、旧茨城県立大田中学校講堂と言うところに行こうとしたんですが、高校の敷地内にあり目前で断念。
写真だけでも撮っておけば良かった。
その後給油ランプが付いたので、そのへんのガソリンスタンドで初給油。
レクサスUX初給油。初回は559.6kmでした。
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月14日
給油量は36.9L。
ということは燃費は15.16km/L。
アイドリングしながら撮影したりしてたので伸びなかったけど、次は多少エコラン気をつけてみよう。 pic.twitter.com/JCE5z0MYfA
給油量は36.9L。
走行距離は559.6km。
割ると15.16km/Lという燃費になりました。
ハイブリッド車としてはちょっと残念な燃費です。
C-HRは冬場でも20km/L出てましたからね。
とは言え今回は、納車のレクチャーの時とか、動画撮影とかの際にもアイドリングしっぱなしだったという要因もあります。
これから少しエコランなども心がけて、実燃費を計測したいと思います。
その後は今回の第二の目的地、なんと茨城にも反射炉があるんですよ。

うしろに見えてるんですが、わからないか^^;
那珂湊駅近くにある、「那珂湊反射炉」です。
目的地の一つ目は入れず不発。
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月14日
二ヶ所目へ。
那珂湊反射炉に来ました。
韮山反射炉と違って、復元された感バリバリ。
人も居ない(笑) pic.twitter.com/llcc2vjNBa
以前に行った、伊豆にある韮山反射炉は世界遺産に登録されて大変な賑わいとなっていましたが、こちらは誰もいませんでした^^;

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
こちらは復元されたものらしく、ピッカピカでしたよ。

登り窯も隣に復元されていたりしましたが、復元感がバリバリでした^^;
まあ一応写真なども撮っては来ましたが、蔵に入る可能性大…(笑)
そして最後の近代建築は、偕楽園の近くにある配水塔です。
ワンダーな配水塔を軽く撮影。
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月14日
撮れ高少なめ(笑) pic.twitter.com/TdSFo6Axji
しかし、近隣に駐車場もなく、私が運転しているところを嫁さんに撮ってもらいました。

ナイスタイミング(笑)
そして私が戻ってくる間に、配水塔を撮影してもらいました。

なかなかメルヘンな配水塔ですよね。

今度はもっとじっくり撮りたいものです。
そしてその後は、茨城のローカルグルメ処として有名な「メヒコ」に初めて行ってきました!
そして前回の茨城ドライブでは来れなかった、メヒコ初上陸。
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月14日
想像以上にフラミンゴ近かった(笑) pic.twitter.com/AMX8DuIm27
噂には聞いていましたが、なんと店内にフラミンゴがいるんです(笑)
しかもホント食べてるすぐ隣にガラス一枚隔ててフラミンゴがくつろいでいます。
メヒコで早めのディナー。
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月14日
面白かった! pic.twitter.com/sMstGxHvN5
メヒコ名物のカニピラフも堪能し、その後はドライブの締めとして温泉施設へ。
これから温泉!
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月14日
源泉掛け流し。
ちょっとお高い。
果たしてブログは書けるのか(笑) pic.twitter.com/EGhlqCNFCP
写真ぶれてるし(笑)
今回も源泉かけ流しの弱アルカリ温泉に浸かってきました。
やっぱり、体はアルカリ性に寄せていかないと万病の元ですからねぇ。
温泉水も乗員してる私ですし、最近はクエン酸も飲むようになりました(笑)
旨すぎワロタww温泉水99!健康のために買ってたけどフツーにウマイ件。体をアルカリ性に保つ!
温泉水99のお試しセットはこちら♪


今までは定期便で1ヶ月に2Lペットボトル12本でしたが、最近買い増しして1ヶ月に2Lペットボトル24本という飲みっぷりになりました(笑)
常温で飲むと甘い感じがするお水で、コーヒーやお茶などもすごく溶け出すのでオススメですよ。
今回も、弱アルカリの重曹泉かけ流しを堪能して、湯上がりどころでMacbook広げてブログ書いてます(笑)
ブロガーもYoutuberも、作業する場所と時間を選ばないのは良いですね(笑)
ノマドワーカー気分です(笑)
今回はすでに晩御飯はメヒコで食べているので、これからまたレクサスUXを駆って帰路につきたいと思います。
先日、Twitterではつぶやいていましたが、やっぱりレクサスUXはインテリアイルミが全然少なく、夜間の車内は真っ暗に近いです。
レクサスUX、夜は車内ほんとうに暗すぎ。
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月13日
飲み物置いてるところが見えないのは致命的。
一方で良いところとしては、AHSはかなり使えるようになってる。
市街地でもハイビームに頻繁に変わり、ちゃんと遮光してる。
RXではほぼハイビームにならなかったのに、随分使えるようになったな。 pic.twitter.com/y9nhJGgWYw
ドリンクホルダーの位置が真っ暗すぎてわからないのは、かなり致命的だと思います。
N-BOXですら、ドリンクホルダーには間接照明が当たるようになっていますし、ダッシュボードなどにもインテリアイルミが仕込んであるのに、500万円するレクサス車がこの暗さってちょっといただけません。
しかし一方で良い所も紹介しておくと、私が以前に乗ってたRX450hでは、夜間の市街地ではほとんど役に立たなかったアダプティブハイビームシステム(AHS)ですが、このレクサスUXでは市街地でもしっかりハイビームを自動で遮光してくれて、かなりの精度で対向車や先行車をより分けて、それ以外の部分にハイビームを当ててくれます!
これは便利!
カメラの認識精度が上がっているのか、対向車や先行車に眩しい思いをさせずに、必要な部分だけハイビームを当てるようになっていました。
これなら十分実用性があるので、AHSを使うようになりました。
これは最新のレクサス車であるUXの良いところですね。
三眼LEDヘッドライトは高価なオプションですが、これなら付ける意味もあるというもの。
改めてオススメしておきます。

と言った感じで、「ゆるドライブ」をやってみましたが楽しんでいただけましたでしょうか?
道中はTwitterでリアルタイムにつぶやいていたので、見ていた方もいらっしゃったと思いますが、これからもたまにこうした「ゆるドライブ」も書いていきたいと思います。
たまにはこういう記事でも良かったら拍手ボタンとか、「もっとこんなドライブ見たい」などコメントとかいただけると嬉しいです^^
ボルボXC40でもまた「ゆるドライブ」していきますので、お楽しみに!

レクサスUXやボルボXC40の購入を検討している方は、参考にしていただければ幸いです。
レクサスには値引きがない? できるだけ安く買う方法とは…
レクサスは、基本的に車両本体価格からの値引きはNGになっています。
販社によっては引いてしまうところもあるかもしれませんが、本来はNGです。
なのでレクサスは下取り・買取相場が比較的高く維持されています。

値引きの無いレクサスで、できるだけ良い条件を引き出すには、下取り車をできるだけ高く買い取ってもらうという方法が有効です。
ですが、愛車の買取相場を知らずにディーラー下取りをしてもらうと、せいぜいオークション価格程度の下取り査定しかでず、買取店に売るより安い価格で買い取られてしまう場合が多いです。
私が以前所有していたRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーに下取り査定してもらった結果、450万円と言われいましたが、ネットの買取一括査定で複数の買取店に競わせた結果、610万円で売却することができました!
その差はなんと160万円!!
もう笑うしかないです(笑)
というか、やっぱりネット一括査定で複数社に査定してもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。
ネットの買取一括査定サイトで出た査定額を持って、ディーラーで商談した際に「この査定額以下の下取りならハンコ押さない」って言えば、下取り額にプラスαの条件が出る場合が多いです!
実際に、買取一括査定サイトで査定した額よりも高い価格で、ディーラーに下取りしてもらったという読者の方のコメントを多く頂いています。
もし、ディーラーで「ここまでは無理です」と言われたら、そのまま買取店に売却してしまえばどちらにしても損はないですからね。
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが増えていたので、これ良いですね。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の価値が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
しょうがねぇなぁ、愛車のネット査定やってやるか。という方はこちらをクリック(笑)

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
レクサスUXの動画も続々アップしていますので、まだ見ていない方はワンソクtubeもチェックしてみてくださいね!↓
↑クリックで再生します。
↑クリックで再生します。
↑クリックで再生します。
「レクサスディーラーに行くのがハードル高い!」と思っている人は、こちらの動画も参考にしてみてください(笑)↓
↑クリックで再生します。
レクサスUX検討中の人なら必ず見てる?!
ワンダー速報&ワンソクtube、毎日チェックですよ!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ



- 関連記事
-
- 【高画質画像大量!】マツダ新型アクセラ(MAZDA3)ハッチバック見てきた!エクステリア編 東京オートサロン2019
- 【嫉妬するほど質感高い!】新型アクセラ(MAZDA3)見てきた!内装動画アップ!
- このページのトップへ
コメント
- No title
- AHBはRXが片側4分割に対して、UXでは片側11分割になっているのも大きいかもしれないですね。
メルセデスの上下3段片側84分割には及ばないでしょうが、アテンザがLSを越える片側20分割なので、それとの比較も気になります。
- Re: No title
- dさん、コメントありがとうございます。
RXは4クラスタしか無かったんですね。
デミオ以下だったとは…
メルセデスはスゴイのは記憶していましたが、レクサスも頑張って欲しいですよね。
- No title
- RXが4というのはディーラーで聞いたのでもしかしたら間違っているかもしれません。
ディーラーは先進装備に疎い人も多いので笑
デミオはまだ4分割じゃなかったでしたっけ?
アウディの下位車種も4で、BMWは変わった構造で片側2?というイマイチな仕様なので、マツダが価格の割に頑張りすぎなだけかも笑
私自身このブログに感化されてレクサスを買ったの身なので頑張って欲しいのですが、フルモデルチェンジ以外だとほとんど装備が変わらずもどかしいです笑
- Re: No title
- dさん、コメントありがとうございます。
デミオは11クラスタですね。
アクセラが4クラスタでした。
レクサスは初期モデルが一番旨味があると思ってるので、私はファーストロットで買うようにしてます。
モデル末期に値引きもなしに買うメリットないですもの。しかもあまり改良されませんし。
コメントの投稿
- 【高画質画像大量!】マツダ新型アクセラ(MAZDA3)ハッチバック見てきた!エクステリア編 東京オートサロン2019
- 【嫉妬するほど質感高い!】新型アクセラ(MAZDA3)見てきた!内装動画アップ!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ