東京オートサロン2019に展示されていたマツダ新型アクセラ(MAZDA3)の画像を大量にお届け!
※追記!
MAZDA3の価格情報が判明しました!
【価格は218.1万円から!】マツダ新型アクセラ改めMAZDA3の予約開始!価格情報まとめ!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
上記記事も併せてどうぞ!
〜追記ここまで〜
2019年1月に行われた東京オートサロンに私も行ってきました。すでに速報版のブログと動画もYoutubeにアップしているので見ている方もいらっしゃるかと思いますが、前回からブログでもMAZDA3の記事を画像大量でお届けしています!
前回の記事ではMAZDA3のハッチバックのエクステリアをお届けしました↓
【高画質画像大量!】マツダ新型アクセラ(MAZDA3)ハッチバック見てきた!エクステリア編 東京オートサロン2019
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
今回はその続きで、ほぼ専用パーツだらけというMAZDA3セダンのかっこいいエクステリアを画像大量でお届けします!

↑クリックで拡大します。
もはやアテンザと言われても信じてしまいそうなくらい、質感高く堂々たるフォルムでしたよ!
今回も解像度高めの高画質画像をご用意しています。
「クリックで拡大します」と書いてある画像は高解像度のものになっていますので、クリックやタップしてもらうと別ウインドウで開きます。
細かいディテールを見たい方は、拡大して見てくださいね^^
以前にお届けしたダイジェスト版はこちら↓
【質感ヤベェ】MAZDA3(新型アクセラ)見てきました!東京オートサロン2019【速報】
そして価格予想や発売日予想などをまとめた記事はこちら↓
サイズ・価格・発売日など最新情報まとめ!マツダ新型アクセラ改めマツダ3(MAZDA3)画像インプレッション!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
そして先行して公開しているMAZDA3のインプレ動画も大人気です!
↑クリックで再生します。
↑クリックで再生します。
マツダアクセラについては、過去にも大量に記事を投下していますので、これから加筆される新型アクセラの最新情報や、過去のアクセラの記事などは、下記の「アクセラ関連記事一覧」にてご確認ください↓
アクセラ関連記事一覧
一晩潰せるくらいのボリュームがあると思います(笑)
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
マツダ新型アクセラ(マツダ3/MAZDA3)セダンのエクステリアをインプレ!
それでは東京オートサロン2019に展示してあった、MAZDA3セダンのエクステリアを見てみましょう。

マシーングレープレミアムメタリックの新型アクセラ(マツダ3/MAZDA3)セダンです!
正面から見るとハッチバックとほとんど差がわかりにくいんですが、結構違っています。
こちらがハッチバック↓

見比べると、グリル部分のメッシュ形状と、バンパー下部のデザインが異なっています。
そして、細かい点としては、シグネチャーウイングと呼ばれる、グリルを縁取るメッキパーツが、セダンでは通常メッキ、ハッチバックではダーク塗装となっています。

セダンは綺羅びやかなメッキで高級感があるように見え、ハッチバックではダーク塗装でスポーティに見えますね。

キャラクターの違いを演出しています。
ボンネットフードやフロントガラス、ヘッドライトユニットは共有パーツだそうですが、それ以外にはほとんど専用パーツで作られているとのことで、確かに同じように見えて結構違いますね。
続いて、MAZDA3を斜め前からどうぞ。

↑クリックで拡大します。
ボディサイドにキャラクターラインが入ってないのは、ハッチバックと同様ですが、この角度からだとややサイドが平板に見えてしまいますね。

これはハッチバックでも同様なのかもしれませんが、見る角度によってはキャラクターラインが無いことがマイナスに作用することもあるかもしれません。
でもこの角度から見るとかっこいいですね。

↑クリックで拡大します。
フロントフェンダー上部からサイドを流れるラインは、テールエンドに向かう抑揚とは違うラインであえてズラしているデザインなんですね。
続いて、MAZDA3セダンをフロント正面からどうぞ。

すごくワイド感があるように見えるデザインですよね。
これでも全幅は1.8mを切る1,796mmというのだからデザインの妙だなと。
この迫力なら、アテンザにも負けないくらいだと思ってしまいますね。

ボンネットフードがかなり低いのもシュッとして見える要因でしょうね。
ボンネットの高さを下げるのにかなりこだわって苦労されたとのこと。
それだけに今回のMAZDA3セダン、かなりかっこいいと思います。
このクラスのセダンとしては、スバルのインプレッサG4や、ホンダのシビック、トヨタならプレミオやアリオンなどのセグメントだと思いますが、その中では群を抜いて垢抜けたスタイリッシュさだと思います。

ヘッドライトは、ポジションランプが円状に光るLEDになっており、片側20クラスタのアダプティブハイビームシステムを完備しているとのこと。

アダプティブハイビームシステムは、カメラで対向車や先行車を認識して、その部分だけ遮光してくれるというハイテクなハイビームシステムのこと。
片側20クラスタは、レクサスUXの片側11クラスタなどよりも細かい配光ができるということで、このクラスとしてはかなり先進的な装備になります。
マツダ新型アクセラ(マツダ3/MAZDA3)セダンのボディサイズは?
続いてMAZDA3セダンをサイドから見てみましょう。

↑超高解像度画像です。クリックで拡大します。
美しいセダンのボディを見てもらえるよう、超高解像度の画像にしてありますのでぜひクリックして大きな画像で見てみてください。
やはりセダンはサイドから見たときの美しさがポイントだと思います。
その点、このMAZDA3セダンは、ずんぐりむっくりになりがちなCセグセダンの中では、フロントノーズが長めでスタイリッシュに見えていますね。
新型アクセラ(マツダ3/MAZDA3)セダンのボディサイズは、
全長4,662mm×全幅1,797mm×全高1,445mm、ホイールベース2,725mm
となっています。
巨大化を続ける昨今のクルマに対して、全幅を1.8m以下に抑えたのは立派!!
先代のアクセラセダンのボディサイズが、全長4,580mm×全幅1,795mm×全高1,455mm、ホイールベース2,700mmなので、全長が82mmも延長されていますね。

こうして先代アクセラセダンと見比べると、スタイリッシュになったのは一目瞭然かと思います。
そして新型MAZDA3に採用されている、次世代のマツダのプラットフォームは、ホイールベースがとても長く取られていますね。
アウディのA3セダンですら全長4,465mmに対してホイールベースが2,635mm、インプレッサG4が全長4,625mmに対してホイールベースが2,670mm、それらと比較しても新型アクセラ(マツダ3/MAZDA3)の2,725mmのホイールベースは一番長くなっています。
ちなみに、MAZDA3はハッチバックもホイールベースは同様なので、Cセグメントとしてはかなりロングホイールベースと言えるでしょう。
それだけ室内の広さには期待できるかと思いきや、キャビンと言うよりフロントノーズが長いので、後席足元もそれほど広かった印象はありませんでした。

その分、見た目が美しいので良しとしましょう(笑)
18インチのタイヤ&アルミホイールがとても精悍で、どっしりとしたプロポーションはシンプルにカッコイイと思わせるセダンのエクステリアです。

アルミホイールのデザインも、ハッチバックとは異なりダーク塗装ではない明るいシルバーのシンプルなデザインで、これも欧州車っぽい落ち着きがあってセンスありますよね。
続いてリアサイドもアップでどうぞ。

バンパー下部からチラリと覗くマフラーが素敵。
昨今、ダミーのバンパー一体型マフラーや、マフラーを隠すデザインが流行っていますが、こうしたオーソドックスなマフラーが一番かっこいいと、個人的には思います。
MAZDA3セダンのリアビューをチェック!
続いて、MAZDA3セダンのリアビュー見てみましょう。

↑クリックで拡大します。
距離をとって撮影できなかったので、どうしてもパースがついてしまっていますが、それにしても美しいボディラインです。
昨今のデザイントレンドとしては、サイドビューにはなんらかのキャラクターラインが色濃く入るクルマが多いですが、このMAZDA3セダンでは、そうしたキャラクターラインを極力排して、曲面の美しさで勝負したデザインとなっています。
公式画像で見てみると、離れて撮影すればこんな表情を見せてくれます。

フェンダーラインからサイドにかけての曲面の美しさは、マツダのデザインコンセプトでもあったVISION COUPEに通じるものがありますね。

VISION COUPEは、さすがに現実離れした美しさがありましたが、MAZDA3セダンは、その要素をCセグセダンとして上手く再現したエクステリアになっているのではないでしょうか。

リアコンビネーションランプは丸目2灯です。
MAZDA3ハッチバックではティアドロップ型のリアコンビネーションランプでしたが、セダンはティアドロップ型になってないですね。

セダンでは、リアコンビネーションランプに横フィンが入るようなデザインになっており、こんなところまで細くデザインが差別化されています。

マフラーは、左右1本ずつ出し。

これも私好みです。
現行モデルと比較しても、車格が上がったように見えるほど。

デザインの精緻さが増しているような感じですね。
先代はリアドアまでハッチバックとパーツ共用だったとのことで、今回はサイドのパネルがすべてセダン用に作られているMAZDA3セダンとは比較にならないと思います。
そして、マツダのロゴが立体的になっています。

ここまで飛び出しているデザインも珍しいですね。
これはトランクオープナーも兼ねているため、ロゴの下側にスイッチがあったはず(たしか)。
ハッチバックのように手がすっぽり入る形状ではなかったと思いますが、トランクオープナーを兼ねていると思います(開けることを許されてなかったので未確認)。
サイドのアウタードアハンドルもそうですが、鍵穴や取っ手など、余計な構造物を極力排して、美しいボディの面を見せるように配慮されているようです。
マツダ新型アクセラ(MAZDA3)セダンのエクステリアを見た感想・評価は?
さて、前回のハッチバックに続き、MAZDA3セダンも画像多めでお届けしましたが、今回のMAZDA3セダンは先代アクセラセダンより確実に存在感が増していますよね!
先行して公開している動画でも、「今回はセダンのほうがかっこいい!」とか「セダン欲しい!」って声が多数上がっていたのが印象的でした。
↑クリックで再生します。
「言い訳できないくらい、見た目で欲しいと思わせるデザイン」というのは、こういうデザインのことを言うのでしょうね。
昨今のカーデザインの主流のモデリング手法とは異なり、アナログなクレイモデルでのデザインにこだわったというこのMAZDA3は、CADで引かれた線のような無機質なものとは違った、感性に訴えかけるような美しさがあります。

Cセグメントのセダンはかなりマーケットも縮小傾向にありましたが、それを払拭する可能性を秘めているのが、このMAZDA3セダンだと思います。
ここまで「セダンが良い」と言わしめるデザインってやっぱり凄いですね。
採算度外視で、ハッチバックとはヘッドライトとボンネットフードとフロントガラスのみの共用パーツしか使わず、すべてセダン用にデザインを起こしているなんて、他のメーカーではなかなかできないと思います。
それだけに売れて欲しいなと、応援したくなる気持ちです。
このセダンをかっこいいなと思った方は、ぜひMAZDA3セダンを買ってマツダを買い支えてあげてください(笑)

マツダ新型アクセラ(MAZDA3)の価格予想は?
今からワクワクが止まらない新型アクセラ(MAZDA3)の価格ですが、現行モデルは
1.5LのNAモデルが195万円〜239万円
1.5Lディーゼルモデルが233万円〜269万円
2.2Lディーゼルモデルが279万円〜331万円
という価格帯になっています。
マツダ新型アクセラ(マツダ3/MAZDA3)のパワートレインですが、話題の2.0LのSKYACTIV-X以外はどういったパワートレインでラインナップされるかはまだ不明ですが、おそらくCX-3で初採用された1.8Lディーゼルエンジンは、現行モデルの1.5Lディーゼルエンジンの代わりにラインナップされるのではないかと予想。
そして、現行モデルでもある1.5L NAモデルも、エントリークラスとしてラインナップされるのではないかと思います。
現行モデルの最上級グレードである2.2Lディーゼルエンジンは、今後はどうなるかは不明ですね。
となると、新型アクセラの2.0L SKYACTIV-Xモデルは240万円〜300万円くらいの価格帯でデビューするのではないかと予想。
それ以外のパワートレインは、現行モデルの価格から10万円程度上乗せされた価格帯になるのではないでしょうか。
あくまで個人的な予想価格ではありますが、
1.5L NAモデルが200万円〜270万円
1.8L ディーゼルモデルが240万円〜290万円
2.0L SKYACTIV-Xモデルが240万円〜300万円
2.2L ディーゼルモデルが290万円〜340万円
とか?
SKYACTIVE-Xは、それほどコストのかかるものではないとマツダも言っていたので、このくらいの価格帯に収まるといいなぁという、あくまで個人的な予想ですので外れる場合も大いにあり得ます(笑)
詳しい情報が入り次第、加筆修正したいと思います。

マツダ新型アクセラの発売時期・発売日は?
そして気になる新型アクセラの発売時期ですが、以前は2019年2月頃と予想されていましたが、どうやら2019年4月〜5月ころが濃厚なようです。
ベストカーなどの車雑誌では8月と書かれていましたが、2月に現行型アクセラが生産終了し、3月からは新型アクセラの生産が開始されるとの見通しから、4月からおそくとも6月までには正式な発売となるのでは?というタレコミをいただきました。
となると、早ければ2月〜3月頃には、先行予約商談が始まりそうですね!
ただ、SKYACTIV-Xについては、8月ころの登場との噂もあり、パワートレインによっては登場時期が変わってくるかもしれませんね。
詳しい情報が入り次第お届けします!
ちょっと長くなりましたので、新型アクセラの内装やその他のトピックについては、次回以降でお届けしたいと思います。
お楽しみに^^
これからもワンダー速報では、新型アクセラの情報を追っていきますので、気になる人は毎日チェックしてみてくださいね!
ワンダー速報は毎日更新!

マツダ新型アクセラをできるだけ安く、賢く買うには?
早ければ2月〜3月頃から商談も開始されるのではと思われるMAZDA3ですが、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前にやっておいたほうがいい準備としては、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、それでいいかも。
1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
↑クリックで再生します。
↑クリックで再生します。
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ



- 関連記事
-
コメント
- No title
- 素晴らしいボディのデザインですが、ここまで来たらライトのデザインにも手を入れて欲しいですね。高級車では大概オプションであるような先進的な機能、デザインの選択肢もあっていいと思います。
- Re: No title
- まさおさん、コメントありがとうございます。
そうですね。
ライトの中は割とシンプルですよね。
そこまではコストかけられないのかもしれませんが。
- この動画が決め手になって買ってしまいました!
- タイトルの通りです。発売当時は学生の頃で、いつかこんな車欲しいなと思ってから3年。
都心に暮らしてるし、お金も無いし現実的ではないと思ってたものの…
この動画を見て何もかもが抑えられなくなりました。ちょうど、この車体カラーでホワイトレザーシートの中古車を見つけたのをきっかけに、買ってしまいました。
資金繰りはこれまで以上に引き締めなければですが、これほどのレベルの国産セダンに手が届く価格で乗れることも、今逃したら無いだろうと思い、カーライフを楽しむことにします。
- Re: この動画が決め手になって買ってしまいました!
- 明日からオーナー さん、コメントありがとうございます。
良い選択をされたと思います^^
クルマは単なる移動の手段ではなく、時間を買っているようなものなので、人生の残り時間を有効に使えます^^
コメントの投稿
- ちょっくら入院&手術してきます。ブログは継続できるのか?!
- 【高画質画像大量!】マツダ新型アクセラ(MAZDA3)ハッチバック見てきた!エクステリア編 東京オートサロン2019
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ