東京オートサロン2019に展示されていたマツダ新型アクセラ(MAZDA3)の内装を撮ってきました!
※追記!
MAZDA3の価格情報が判明しました!
【価格は218.1万円から!】マツダ新型アクセラ改めMAZDA3の予約開始!価格情報まとめ!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
上記記事も併せてどうぞ!
〜追記ここまで〜
すでに3回ほど東京オートサロンのMAZDA3の記事はお届けしていますが、今回はようやく内装編です!!
前回までの記事ではMAZDA3のハッチバックとセダンのエクステリアをお届けしました↓
【高画質画像大量!】マツダ新型アクセラ(MAZDA3)ハッチバック見てきた!エクステリア編 東京オートサロン2019
【画像大量】マツダ新型アクセラ(MAZDA3)セダンかっこいいじゃん! 東京オートサロン2019
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
今回はその続きで、ALL-NEW MAZDA3 CUSTOM STYLEの内装を画像大量でお届けします!

すでにMAZDA3の内装は動画でもお届けしていますが、動画だと尺の関係であまり細かいところまで掘り下げられないので、ブログのほうがじっくり解説できると思います。
よりマニアックに楽しみたい方はブログがおすすめですね。
もちろん両方見るとさらにOKでピースです(笑)
今回も画像点数が多めなので、2回に分けてお届けします。
まずはMAZDA3の運転席周りの質感をチェックします。
今回も解像度高めの高画質画像をご用意しています。
「クリックで拡大します」と書いてある画像は高解像度のものになっていますので、クリックやタップしてもらうと別ウインドウで開きます。
細かいディテールを見たい方は、拡大して見てくださいね^^
以前にお届けしたダイジェスト版はこちら↓
【質感ヤベェ】MAZDA3(新型アクセラ)見てきました!東京オートサロン2019【速報】
そしてMAZDA3の価格予想や発売日予想などをまとめた記事はこちら↓
サイズ・価格・発売日など最新情報まとめ!マツダ新型アクセラ改めマツダ3(MAZDA3)画像インプレッション!
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
そして先行して公開しているMAZDA3のインプレ動画も大人気です!
↑クリックで再生します。
↑クリックで再生します。
マツダアクセラについては、過去にも大量に記事を投下していますので、これから加筆される新型アクセラの最新情報や、過去のアクセラの記事などは、下記の「アクセラ関連記事一覧」にてご確認ください↓
アクセラ関連記事一覧
一晩潰せるくらいのボリュームがあると思います(笑)
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
マツダ新型アクセラ(MAZDA3)CUSTOM STYLEをチェック!
ではさっそく展示車両を見てみましょう。
内装が常に公開されていたのは、ポリメタルグレーメタリックのMAZDA3ハッチバックCUSTOM STYLEです。

こちらはカスタムスタイルというだけあって、いろいろなエアロパーツだけでなく内装パーツも装着されています。
諸元表がありましたので共有しておきましょう。

かっこいいエアロパーツなどはすべて参考出展。
内装パーツにおいても、スカッフプレート、スポーツペダル、フロアマットが参考出展。
市販予定はどうなるかは未定だそうですが、この東京オートサロンでの反応次第では発売されるかもしれませんね。

価格次第ですが、このエアロパーツなどは相当シックでカッコ良かったので、私も欲しいと思えるほどでした。
下品じゃない、控えめなエアロパーツってのが良いですよね。

ぐぅカッコいい…(笑)
マツダ新型アクセラ(MAZDA3)CUSTOM STYLEの運転席周りの内装をチェック!
では続いて、MAZDA3 CUSTOM STYLEの運転席周りを見てみましょう。

まずは運転席ドアの内側からチェックです。
かなり混雑していたのでじっくり撮れませんでしたが、なんとか撮れ高も確保できたかな?

参考出展なので、左ハンドルです。
インテリアカラーはバーガンディという赤いようなえんじ色のような茶色のような、とてもシックで上質なカラーです。
そしてドアを開けてみて、まぁビックリ。

これが国産Cセグの内装なのか!と。
メーカーの開発陣もインテリアには相当こだわったとのことですが、それはひしひしと伝わってきますね。
まずドアトリム上部はもちろんソフトパッドになっていて、その下にあるバーガンディの差し色部分には、ステッチ付きの合成皮革があしらわれています。

広大な面積を占めるドアトリム中央部分もソフトパッド。
そしてひときわ目立つBOSEのサウンドシステムのスピーカーパネルはひんやりとした金属のような触感がありました(たしか)。
プレミアムサウンドシステムをこういう見た目で差別化するのは、欧州車でよく見られる手法ですが、それをアクセラ(MAZDA3)がやってくるとは、すごい時代になりましたね。
正直、私が購入したレクサスUXよりも数倍立派な内装に見えます。
UXでは20万円以上するマークレビンソンのプレミアムサウンドシステムを装着しても、見た目にはほとんど変わりませんし…
しかも、今回のMAZDA3ではBOSEの音質には相当こだわったとのことで、動くオーディオルームのような感じになっているとのこと。
車内の静粛性と総合的にチューニングされているとのことで、そこまで言われるとぜひ視聴してみたくなりますね。
このBOSEのサウンドシステムはオプション扱いか、もしくはL packageなどの上位グレードに装備されると思います。
そして、ウインドウスイッチ周りの質感もまったく抜かりなし!!

スイッチ台座はピアノブラック調に仕上げられ、スイッチ自体も新意匠のものになっていて、控えめなメッキ加飾がとてもシックで大人な感じの質感演出となっています。
これはアウディなんかよりも立派に見えるぞ…
そして、ワンダー速報ではおなじみのヒンジチェックですが、さすがにドアヒンジまでは鋳造製ではありませんでした。

国産車で鋳造ないし鍛造のヒンジを使っているのはレクサスなど一部の車種に限られます。
話題のスープラは鍛造のヒンジを使っているとのことですが、あれは中身はBMWなのでさもありなんって感じですね。
続いて、MAZDA3の運転席シートを見てみましょう。

こちらはおそらくレザーないし合成皮革だと思いますが、たっぷりとしたシートで悪くないですね。
パワーシートの調整スイッチが見えますが、さすがにここはCX-8クラスとは差別化されています。
アクセルペダルはもちろんオルガン式!
こちらは参考出展のスポーツペダルだそうです。

マツダはドライビングポジションには並々ならぬこだわりがあり、手足をちょうど真っすぐ伸ばしたところにそれぞれのペダルが来るようになっているので運転が楽に感じるほど。
マツダ車に慣れると、他のメーカーのクルマに乗った際に、いかにアクセルペダルやフットレストが変な位置にあるかがバレます。
ホイールハウスがペダル類に干渉しない位置までコックピットを後退させているので、そのためフロントノーズが長くなっていますが、それはスタイリッシュさにも繋がっているマツダならではのパッケージだと思います。
続いてMAZDA3のドライバーズシートに乗り込んでみましょう。

乗り込む前から質感高そうなのが伝わってくるでしょ。
MAZDA3ハッチバックの前席全景はこんな感じです。

↑超高解像度です。クリックで拡大します。
このバーガンディという内装カラーはハッチバック専用だそうで。
この色いいですねぇ。
いろいろとトピックがありすぎてどこから解説したら良いかわからなくなるほどですが、ひと目見て上質なインテリアであることは間違いありません。
これが国産Cセグメント車の内装ですからね。
インプレッサやシルフィ、カローラスポーツ、C-HRなどは対抗できるのでしょうか。
更に言ってしまえば、レクサスUXですら厳しい戦いだと思います。

メーターフードから助手席までを覆うステッチ付きのソフトパッドの贅沢さもさることながら、デザインのオシャレ感は群を抜いていると感じます。
国産車というより、完全に輸入車のそれに近いです。
それではMAZDA3の内装を細かく見てみましょう。
まずはステアリングホイールです。

マツダはステアリングホイールには並々ならぬ情熱を注いでいるのを感じていましたが、まさかまた意匠変更を行っているとは(笑)
変えすぎってくらい、ステアリングホイールのデザインがしょっちゅう変わってますよね。
しかも、変わるたびに上質にセンス良くなっていて、それがアテンザからデミオまで貫かれているのがスゴイ。
今までのステアリングホイールでも、ライバルメーカーに比べて質感高いなぁと思っていましたが、さらなる昇華がありました。

スイッチ類にはメッキ加飾がつき、各パーツがより細かくデザインの密度感が上がっています。
押したときの節度もしっとりとしたものになり、ステアリングホイールを握った感触も、断面を楕円形にしたとのことでさらにしっくりくるようになりました。
こちらの展示車にはパドルシフトも完備されていました。
このステアリングホイールのデザインは、ドイツ車勢にも勝っていると思えるほど精緻で、私個人的にはベストステアリング賞をあげたいくらい(笑)
続いては、MAZDA3のメーターです。

CX-8やアテンザなどのL packageにのみ導入されている、7インチのデジタル液晶メーターが装備されていました。
おそらくMAZDA3でも上位グレード専用の装備になるのではないかと予想します。
表示できる内容は切り替えられ、レーダークルーズコントロールの情報や燃費などの情報を表示することができます。

↑クリックで拡大します。
ただ、こちらの展示車は海外モデルだったので、日本語表示にはなりませんでした。

↑クリックで拡大します。
いろいろ切り替えられるのは良いですが、このあたりはまだ欧州車のフル液晶メーターのほうが情報量や見た目的にも勝っている印象です。

↑クリックで拡大します。
メーター内に地図表示などはできないみたいです。
デジタル液晶メーターの表示情報の少なさが日本車メーカーの弱い部分ですが、このあたりもマツダが先陣を切ってくれるとよいのですが…

そして、こちらのMAZDA3にはガラス投影式のカラーヘッドアップディスプレイも完備されていました。

これはおそらく上位車種の専用装備になると思いますが、マツダはコスパが良いですからねぇ。
他メーカーでは高価なオプション扱いが多いですが、マツダならL packageに標準装備とかになるかもしれませんね。
ステアリングホイールの左側も、しっかりとしたステッチ付きの合成皮革で覆われ、メッキパーツもあしらわれるなど、細かい所の質感も担保されていました。

よく見てみると、パワーシートのポジションスイッチがここにありますね。
続いては、MAZDA3のインパネを見てみましょう。

一番変わったと言っても良いのがこのインパネではないでしょうか。
というのも、今までは7インチ止まり、アテンザでも8インチ止まりだったマツダコネクトナビの画面が、8.8インチワイドディスプレイになっています!!

これでもう画面が小さいとは言わせない!(笑)
ディスプレイ周りのデザインは、やや既視感があるのはレクサスやBMWに似ているからでしょうね。
マツコネがインストールされてなかったみたいで、実際にナビ画面を表示することはできませんでしたが、新しい意匠になったコマンダーコントロールで操作してみても、サクサク軽快に動きました。

こちらのコマンダーコントロールは天板のタッチ操作にも対応しているそうで、手書き文字入力はできないものの、ナビ地図の拡大縮小などは行えるとのこと。
見た目の質感も向上しましたね。
あまり評判が良くなかったマツダコネクトナビは、新しく開発されたものに生まれ変わるとのことで期待がかかりますが、AppleCarPlayやAndroidAUTOにも対応しているので、スマホをつないでGoogleMAPで案内させるのもアリですね。
続いて、エアコンの操作パネル周りを見てみましょう。

こちらも新意匠になっており、スイッチが立体的に押す場所が変わっているのが良いなと思いました。

エアコンの風量などは上から押すタイプのスイッチ、ハザードやシートヒーターは前に押すタイプのスイッチなど、機能によって押す方向が違うので押し間違えなども少なそうです。
これはアテンザやCX-8とも異なるデザインですね。
続いては、MAZDA3のセンターコンソールですが、こちらも質感高いですねぇ。

パードプラむき出しの部分がほぼアリません。
ニーパッド部分もステッチ付きの合成皮革で覆われています。
センターコンソール前部は、リッド付きのドリンクホルダーになっていました。

天板は養生シートが貼られていたので確認できませんでしたが、おそらくはピアノブラック調になっているのではないかと。
開けるとこんな感じ。

爪付きのドリンクホルダーが2つあります。
そして、その後方はシフトノブですが、こちらは今までのシフトと同じ形状かな?
ドライブモードセレクトがついているので、ガソリンモデルではないかと思います。

そして!!
特筆すべきは、ついにアクセラ(MAZDA3)にも、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドが採用されました!
先代のアクセラでは、マイナーチェンジの際に最上位グレードの22XDにのみ、電動パーキングブレーキが採用されましたが、惜しいことにブレーキホールドが無かったんですよね。
しかも他のグレードは電動パーキングブレーキでもないし。
それが今回のフルモデルチェンジで、電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドまでが採用されました。
ブレーキホールドが無いと、信号で停止した際にブレーキペダルを踏み続けなければならず、電動パーキングブレーキのメリットが享受できなかったんですよね。

ブレーキホールドが採用されたことで、HOLDボタンを押してあれば、信号停止時にブレーキペダルから足を離しても、ブレーキ状態が保持されるようになります。
これ、一度味わうと無しではいられないくらい便利な機能です。
今回のフルモデルチェンジで、CX-5やアテンザ同様にブレーキホールドができるようになります。
さらにこれにより全車速追従対応のレーダークルーズコントロールも可能となるでしょう。
いやー、これでスキなしの商品力ですね!
マツダ新型アクセラ(MAZDA3)の運転席周りの内装を見た感想・評価は?
エクステリアでも感動していた新型MAZDA3でしたが、内装の質感はさらに感動を覚えるものになっていました。
個人的な感想としては、「国産Cセグ車では、レクサスを含めても、もはや敵なしの質感!クラスの常識を塗り替えるクルマ!」だと思いました。

最近のマツダは、エクステリアもさることながら、内装でも「てっぺんを取りに行くぞ!」という妥協なき追求が感じられます。
ここまでの内装に対する熱意が感じられるのは、最近ではメルセデスとマツダくらいかも。
先代アクセラで、「これがあったら良いな」と思っていた装備がほぼ全て揃いました。
あとはシートベンチレーションくらいか?(笑)
これなら私が求めていた「小さな高級車」としての要件を満たしていると思えるクルマに仕上がっています。
レクサスUXにも同じものを求めていましたが、所有満足度や価格満足度は正直高いとは言えません。
MAZDA3は価格次第とも言えますが、内装の静的質感においては、レクサスUXをも遥かに超えていると思えるので、これでナビなどの性能やシートベンチレーションがついていたら乗り換えても良いかもと思えるほどです。
そのくらい、レクサスは質感面で頑張らないと、もはやプレミアムブランドとしての存在価値が危ういとすら思います。
逆にマツダは、レクサスや輸入車のオーナーからの新しい受け皿としての要件を徐々に満たしてきているなと感じています。
あとはソフト面での質の向上が急がれますね。
ディーラーにおいても、高級志向のブラックの外装と木目の内装の店舗に徐々に改装が進められていますが、営業マンの接客精度の向上が相成れば、レクサスに次ぐ国産プレミアムブランドとして成長していけるのではないでしょうか。
私もまた、マツダ車に乗る可能性も高まってきているなと感じる、MAZDA3のインプレッションでした!
さて、少し長くなりましたので、内装の後編はまた次回以降にお届けしたいと思いますのでお楽しみに^^
先行して公開しているMAZDA3のインプレ動画で予習しておくも良し!
↑クリックで再生します。
↑クリックで再生します。
マツダ新型アクセラ(MAZDA3)の価格予想は?
今からワクワクが止まらない新型アクセラ(MAZDA3)の価格ですが、現行モデルは
1.5LのNAモデルが195万円〜239万円
1.5Lディーゼルモデルが233万円〜269万円
2.2Lディーゼルモデルが279万円〜331万円
という価格帯になっています。
マツダ新型アクセラ(マツダ3/MAZDA3)のパワートレインですが、話題の2.0LのSKYACTIV-X以外はどういったパワートレインでラインナップされるかはまだ不明ですが、おそらくCX-3で初採用された1.8Lディーゼルエンジンは、現行モデルの1.5Lディーゼルエンジンの代わりにラインナップされるのではないかと予想。
そして、現行モデルでもある1.5L NAモデルも、エントリークラスとしてラインナップされるのではないかと思います。
現行モデルの最上級グレードである2.2Lディーゼルエンジンは、今後はどうなるかは不明ですね。
となると、新型アクセラの2.0L SKYACTIV-Xモデルは240万円〜300万円くらいの価格帯でデビューするのではないかと予想。
それ以外のパワートレインは、現行モデルの価格から10万円程度上乗せされた価格帯になるのではないでしょうか。
あくまで個人的な予想価格ではありますが、
1.5L NAモデルが200万円〜270万円
1.8L ディーゼルモデルが240万円〜290万円
2.0L SKYACTIV-Xモデルが240万円〜300万円
2.2L ディーゼルモデルが290万円〜340万円
とか?
SKYACTIVE-Xは、それほどコストのかかるものではないとマツダも言っていたので、このくらいの価格帯に収まるといいなぁという、あくまで個人的な予想ですので外れる場合も大いにあり得ます(笑)
詳しい情報が入り次第、加筆修正したいと思います。

マツダ新型アクセラの発売時期・発売日は?
そして気になる新型アクセラの発売時期ですが、以前は2019年2月頃と予想されていましたが、どうやら2019年4月〜5月ころが濃厚なようです。
ベストカーなどの車雑誌では8月と書かれていましたが、2月に現行型アクセラが生産終了し、3月からは新型アクセラの生産が開始されるとの見通しから、4月からおそくとも6月までには正式な発売となるのでは?というタレコミをいただきました。
となると、早ければ2月〜3月頃には、先行予約商談が始まりそうですね!
ただ、SKYACTIV-Xについては、8月ころの登場との噂もあり、パワートレインによっては登場時期が変わってくるかもしれませんね。
詳しい情報が入り次第お届けします!
ちょっと長くなりましたので、新型アクセラの内装やその他のトピックについては、次回以降でお届けしたいと思います。
お楽しみに^^
これからもワンダー速報では、新型アクセラの情報を追っていきますので、気になる人は毎日チェックしてみてくださいね!
ワンダー速報は毎日更新!

マツダ新型アクセラをできるだけ安く、賢く買うには?
早ければ2月〜3月頃から商談も開始されるのではと思われるMAZDA3ですが、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前にやっておいたほうがいい準備としては、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場を知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、そのボタンを押せばOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^
想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ


- 関連記事
-
コメント
- No title
- マツダ3すごいですね。ため息が出ます
もうレクサスなんて高級車ではなく、高額車そのものです。
乗る理由なんね、自己満足というか
見栄ですかないですね。
かといって、レクサスからマツダに乗り換えるのは
ランクダウンした感じで躊躇しますね。
- Re: No title
- RX乗りさん、コメントありがとうございます。
レクサスはレクサスなりの良さはあるのですが、質感面で国産車に負けちゃダメだと思います。価格が高いなら高いなりのアドバンテージをしっかり保って欲しいと思います。