納車されたボルボXC40 T4 R-Designのドライブフィールをレポート!
2018年12月24日にレクサスUXと同時納車された、私のボルボXC40 T4 R-design!
今回の愛車でも、納車後レポートを敢行しています。
前回までの記事では、XC40のエクステリアと内装を画像大量でお届けしました↓
【納車されました!】ボルボXC40 T4 R-Design 画像大量インプレッション!エクステリア編
【レクサスUXと比較】ボルボXC40 T4 R-Design 画像大量インプレッション!内装編
【ユーティリティは◎】ボルボXC40 T4 R-Design 納車後インプレッション!後席ラゲッジ編
今回はその続きで、納車されて3週間ほど乗ってみたボルボXC40 T4 R-designのドライブフィールをオーナー目線でレポートします。

レクサスUXとの贅沢な2台持ちですが、キャラクターは結構違いますね。
さて、カーオブザイヤーを受賞したXC40のドライブフィールはどんな感じなんでしょうか?
過去に書いたボルボXC40関連の記事や、これから追加される最新情報は、以下のボルボXC40関連記事一覧をご参照ください↓
ボルボXC40関連記事一覧
まだまだ納期も半年以上かかっているボルボXC40なので、納車待ちの修行中の人やこれから検討している人の参考になればと思います。
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
ボルボXC40 T4 R-designで街中を走ってみた。

納車直後のレポートでも書いたかもしれませんが、ボルボXC40 T4 R-designのドライブフィールは想像以上に軽快です。
購入する前に試乗していたのは、T4よりも出力が大きいT5で、しかも20インチタイヤ&アルミホイール履いたモデルだったので、T4に乗る前まではどんなもんかと心配していましたが、その心配は稀有に終わりました。
同じ2.0Lターボエンジンながら、ハイチューンされたT5が185kW(252ps)なのに対し、T4は140kW(190ps)なので、重い発進加速になるかと思っていたら全然そんなことはなく、むしろもう一台所有しているレクサスUXよりも軽快な印象です。

T4の2.0Lターボは、300Nm(31kgm)という太いトルクを1,400–4,000rpmという低い回転数から発生。
それ故に発進加速ももたつくこと無くグイグイと前に出る感じがします。
しかも、ボディ剛性がかなり高いのが感じられ、シャッキリとした乗り味になっているので、19インチタイヤでも硬さを感じず、スイスイとと転がっていくような、そんな不思議な軽快感があるんですよね。

エンジンの静粛性自体は発進加速時に2,000rpmくらいまで回す際にのみ「ミィィーン」というメカニカルなエンジンノイズがするくらいで、その後スピードに乗ってしまった後は本当に静か。
低回転にトルクがあるので2,000rpmも回せば街乗りは全てこなしてしまえるほど、エンジントルクの懐が広いです。
それには、クロスされた8速ATも良い仕事をしていると思います。
アウディやBMWのような、硬質感があるガッシリとしたミッションフィールではありませんが、適度にファジーで肩肘張らない安楽さがあります。

ステアフィールも重すぎず、軽すぎないくらい。適度なロードインフォメーションを感じますが、ドイツ車のようなドッシリ感ではありません。
かと言って国産車のような軽さもありません。なんとも形容がしにくいですが、軽いんだけどロードインフォメーションはある、と言った感じでしょうか。
個人的にもっと重くても良いです。
足回り、特に乗り心地に関しても、想定したよりもずっとマイルドで安心しました。

XC40のT4は19インチですが、試乗していたT5 R-design First Editionの20インチでも十分角の取れた硬質感だったので、それより硬いことはないと思っていましたが、適度な硬質感とボディ剛性の高さからくる突き上げのマイルドさは、コツコツとしたロードインフォメーションだけを伝えてくれて、不快な微振動やカンカン来るような硬さとは無縁です。
これはさすがカーオブザイヤーを獲っただけのことはあるなと。
ロードノイズに関しては若干入ってくるものの、レクサスUXよりは静かかも。
嫁もそう言ってました。
町中を走っていて気になるかと思っていた、1,875mmもある全幅ですが、走っている時にはまったく気になりません。

むしろアップライトに座るシートで見晴らしもよく、寝すぎていないAピラーからのボンネットの見切りもよく、車上感覚は悪くありません。
狭い道で難儀するかと思いきや、実はミラーが幅狭タイプになっているので、ミラーtoミラーはオデッセイよりも狭いとのことです。それなら狭い道でも車幅からくる印象よりは取り回しは良さそうですね。

ミラーが狭くて見づらいということもなく、ブラインドスポットモニターもしっかり付いてるので見やすいです。
街中でボルボXC40を見かけた人はわかると思いますが、全長4,425mmというコンパクトなサイズに対しての1,875mmという異例の幅広さなので見た目の迫力はすごいです。

サイズ以上にデカいクルマに見えます(笑)
対向車で見かけるとすごい存在感。すれ違ってもリアを見てもデカいクルマに見えます。
それが良いんですけどね^^
そしてこのロボットみたいな、ブルドックをイメージしたというファニーなフェイスと、トールハンマーというTの字を横にしたデイタイムランニングライトはとっても目立ちます。

特にボルボ車からの視線を感じます(笑)
まだ2,000台くらいしか全国で走ってないのでレアです。
北欧スウェーデンのクルマということもあって、「オシャレなクルマに乗ってる感」もあり、身の丈を上げたような感じは気に入っています^^

ボルボXC40 T4 R-designの駐車場事情
そして気になる駐車場事情です。
今まではさんざん褒めてましたが、駐車場での1,875mmの全幅は結構気になります。
特にショッピングモールやスーパーなどでは白線ギリギリなってしまうので、隣にクルマがいる際にはかなりドアの開閉に気を遣います。

また、ドアパンチを受ける確率も高まるので、できるだけ広い場所か周囲にクルマがいないところまで避けて停めるようにしています。
そうも言ってられない都内のコインパーキングとかには、できることなら行きたくないという感じ^^;
これはRXに乗っていたときもそうでしたが、幅広のクルマの宿命とも言えます。
また、360度ビューですが、たしかに360度見渡せるのですが剛性の精度としてはレクサスやアウディのほうが優秀かなぁという印象。

でも確認はできるので問題はありません。
普通にバックモニターとして使用したいときにも切り替えができるのは良いですが、画面が大きいのだから2画面表示などで同時に見れたらなお良かったですね。
また、ボルボのブレーキホールドはちょっと早めに効きすぎる感があります。
車速が0になった瞬間にホールドされてしまうので、駐車時には結構わずわらしく感じます。
このあたりの制御は国産車やドイツ車のほうが上手い印象です。
ボルボXC40 T4 R-design納車後1ヶ月での感想・評価は?
と言った感じで、納車後すでに1ヶ月が経ってしまった(うち一週間は入院してますが)うちのボルボXC40 T4 R-designですが、納車後のドライブフィールとしては概ね満足しています。

ソリッドで、それでいて硬すぎない、なんともニュートラルな乗り味です。
ドイツ車とも、国産車とも、フランス車とも違うような、それぞれの良いところを80%で平均を取ったような中立な感じ。
ブレーキのタッチはかなりガッツリ効いて良いですね。
そしてやはり安心感が高いのは、国産やドイツ車勢よりも意識の高い安全装備の数々。
夜間の自転車や、大型動物まで検知してブレーキが掛かるインテリセーフは安心感が高いです。

「2020年までにボルボ車での死亡事故をゼロにする」という高い志を持って開発されているだけに、かなりの精度で安全装置が作動します。
例えば、右折時に対向車が交差点に侵入してくると警告が発せられたりします。バイクや自転車のすり抜けとかにも効果が高そうです。
実際、他の国産車やドイツ車ではブレーキがかからないようなときでも、結構ブレーキ介入してくるので、「実際に効いてるんだな」と実感できます。
それ故、無理なすり抜けや車間を詰めての走行などは自ずとしなくなり、結果としてより安全運転になれるというものです。
ちょっと長くなりましたので、高速でのドライブフィールや自動運転系のパイロットアシストなどのインプレッションはまた別の機会でお届けしたいと思います。
カーオブザイヤーも取って人気も高まっているボルボXC40の情報が知りたい方は、ワンダー速報を毎日チェックですよ!
ワンダー速報は365日毎日更新!手術してても入院してても更新しています!(笑)
良いねと思ったらブックマークや拍手ボタンもお願いいたします^^

納車された私のボルボXC40はこれからも納車後インプレッションをお届けしますのでお楽しみに!^^
もちろん動画でもレポートしますので、ワンソクtubeも併せてご期待下さい!
↑先日ようやく公開したボルボXC40の納車後インプレッション動画も見てない方はぜひどうぞ^^
ボルボXC40の価格や見積もり・値引き状況などをまとめた記事はこちら↓

【コミコミ価格は高いか?】ボルボXC40 R-design見積もりました!
自分が買うためのガチ見積もり(笑)↓
ボルボXC40の価格は高いか?! 見積もりました!XC40の納期はなんと7ヶ月待ち?! こりゃヤバイ…(笑)
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
ボルボXC40の購入を検討している方は、参考にしていただければ幸いです^^
さいたまエリアでボルボ車の購入を検討している人は、ボルボディーラーを紹介しますのでPC版ワンダー速報のメールフォームにその旨書いていただけますと、詳しくは書けませんがかなり良い条件を提示してくれる営業さんを紹介できると思います。
私からの紹介のほうが確実ですが、ボルボカーズ浦和店の増田さんという営業さんに「ワンダー速報を見た」というと、何かしら頑張ってくれるかもしれませんよ(笑)
カーオブザイヤーを獲ってしまって(笑)、さらに人気が加速気味のボルボXC40ですので、気になっている人はお早めにボルボディーラーに足を運んだほうが良さげですよ。
12月前半だけでも500台の受注があったとか…

とその前に、ボルボXC40など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、それでいいかも。
1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ


- 関連記事
-
- 【Pilot Assistの評価は?】ボルボXC40 T4 R-design納車後インプレ 高速ドライブ編
- 2019メルセデスベンツ新型CLAがなんだかいろいろすごい件(笑)内装もレポート
- このページのトップへ
コメント
- No title
- 今晩は。
管理人様、熱がまた上がってしまったなんて。(Twitterからです)
無理しないで休んでください。
XC40の記事ありがとうございます。
先日、コメントさせていただきましたが、UXとXC40と悩んでいます。
といっても、私の名前「V40クロスカントリー」なので、ボルボ派なんですけどね。
管理人様の記事はUXが多いので、やっぱりUXの方がいいのかと思ってきました。
XC40にはないアダプティブハイビームシステムやレーンキープもUXの方がよさそうだし。
XC40のアクティブ・ベンディング機能とアダプティブハイビームシステムは全然別物ですよね。
長文失礼いたしました。
月並みですが、お大事にしてください。
早く復帰できることをお祈りいたします。
- Re: No title
- V40CCさん、コメントありがとうございます。
熱の原因は不明ですが、薬剤熱が疑わしいということで、今日から薬をかえます。
UXとxc40 なら私ならxc40 をオススメしますよ(^ ^)
- No title
- 今晩は管理人 様
管理人様は、XC40を選びますかー!
ちょっとビックリです。
アダプティブハイビーム・シートベンチレーションがないことで
UX有利かなと思っていました。
オーナー特典やメンテナンス無料ってすごいと思います。
大迷いです。
しかし、ドラヨス管理人様は、まずお身体がよくなることを考えて、
休んでください。
- Re: No title
- V40CCさん、コメントありがとうございます。
もし1台持ちだったとしたら、UXは不便すぎるので、オールマイティーにこなせるXC40のほうが何かと便利だと思います。
ただ、XC40は全幅が1,875mmもあるので駐車場NGなところが多いのが難点。
UXならNXも検討されてみてはいかがでしょうか。
多少運転支援にふるさがありますが、去年のマイチェンで商品力も上がっていますし、UXに比べるとターボモデル(NX300)はお買い得感すらありますよ(笑)
- 熱は下がったようで、その後体調いかがでしょうか?
常々イヴォークが欲しいと思うのですが、車幅で躊躇してしまいます。
よく利用する新宿西口の地下駐車場や新宿伊勢丹の駐車場なんか幅が狭いくせに、デカい車が多いので正直邪魔です。
注意してドアを開けても(キズや凹みは出来ない程度に)軽く当たってしまうことがあり、逆に当てられている可能性もあります。
実用的に使える車でありながら、駐車場を選ぶので、使用に制限があるというのは、もどかしいです。
- Re: タイトルなし
- s-lineさん、コメントありがとうございます。
その後体調はすこぶる良いです。
薬剤熱って怖いですね。
車幅はストレスになりますね。
XC40も1,875mmの幅が、駐車場ではかなり圧迫感あってドアパンチくらいそうです。
スーパーとか狭いところは軽自動車が最強ですね(笑)
コメントの投稿
- 【Pilot Assistの評価は?】ボルボXC40 T4 R-design納車後インプレ 高速ドライブ編
- 2019メルセデスベンツ新型CLAがなんだかいろいろすごい件(笑)内装もレポート
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ