納車されたボルボXC40のパイロットアシストを性能を評価!
2018年12月24日にレクサスUXと同時納車された、私のボルボXC40 T4 R-design!
今回の愛車でも、納車後レポートを敢行しています。
前回までの記事では、XC40のエクステリアと内装、そして街中でのドライブフィールをお届けしました↓
【納車されました!】ボルボXC40 T4 R-Design 画像大量インプレッション!エクステリア編
【レクサスUXと比較】ボルボXC40 T4 R-Design 画像大量インプレッション!内装編
【ユーティリティは◎】ボルボXC40 T4 R-Design 納車後インプレッション!後席ラゲッジ編
【ボディサイズは気になる?】ボルボXC40 T4 R-design納車後インプレ ドライブフィール編
↑それぞれ別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
今回はその続きで、ボルボXC40 T4 R-designの高速道路のドライブフィールとアダプティブクルーズコントロール「Pilot Assist」の性能をオーナー目線でレポートします。

「2020年にはボルボ車での死亡事故をゼロにする」という高い目標を持っているボルボですが、そのアダプティブクルーズコントロールやレーンキープアシストの性能はいかに…?
過去に書いたボルボXC40関連の記事や、これから追加される最新情報は、以下のボルボXC40関連記事一覧をご参照ください↓
ボルボXC40関連記事一覧
まだまだ納期も半年以上かかっているボルボXC40なので、納車待ちの修行中の人やこれから検討している人の参考になればと思います。
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
ボルボXC40 T4 R-designでの高速道路のドライブフィールは?

私が購入したT4というグレードは、上位グレードT5と同様の2.0Lターボエンジンながら、ハイチューンされたT5が185kW(252ps)なのに対し、T4は140kW(190ps)とデチューンされています。
ただしそれで不足かと言えば、街中ではまったく不足もなく、むしろパワフルに感じるほど。
T4の2.0Lターボは、300Nm(31kgm)という太いトルクを1,400–4,000rpmという低い回転数から発生するので、発進加速ももたつくこと無くグイグイと前に出る感じがします。
しかも、ボディ剛性がかなり高いのが感じられ、シャッキリとした乗り味になっているので、19インチタイヤでも硬さを感じず、スイスイとと転がっていくような、そんな不思議な軽快感があるんですよね。
それが高速にいくとどうなるかというと、まずはインターチェンジからの合流でフル加速すると、「クゥァァァァン!」という遮音が効いていながらも軽快なメカニカルサウンドで加速!
上位グレードのT5ほどではないと思いますが、これでも十分と思える加速感です。
やや背中がシートに押し付けられる感覚があるので、レクサスUX250hよりは確実に速いと思いますし、体感的にもスポーティに感じます。

車速が乗ってしまえば8速ATなのでトップギアの8速に入れば、100km/h巡航時でも1,500rpmで十分車速を維持でき、それ故室内の静粛性も保たれます。
ロードノイズが気になるかと思いきや、まだ走行距離が1000km未満なので一皮剥ければ更に静かかと思いますが、レクサスUXよりもロードノイズは気にならないレベルに抑えられていると思います。
輸入車にありがちな、どこからともなく聞こえてくるビビリ音なども皆無で、ボディ剛性の高さも素晴らしいですね!

高速クルーズ中の乗り心地に関しては、フラットライドですね。
街中よりも押し付いた挙動になり、ドタバタしないです。
大口径タイヤを履いているだけにどっしりした感じもあります。
4,425mmというコンパクトな全長の割に、ホイールベースが長いのでピッチングも気にならず、1,875mmという広い全幅も安定感がありますね。
この不思議なディメンションは見た目だけでなく走りにも効いているようです。

ボルボXC40 T4 R-designはAWDですが、それが効いているからかはわかりませんが、リアがバタつくなんてこともなく、ドッシリとしたドライブフィールなのが◎。
また、R-designにのみパドルシフトが付いているので、ちょっと減速したい時などもパドルで調整できるのは良いですね。
しかもパドルの手が触れる部分は革のような触感があり、造りにも凝ってます。

そしてアップライトに座っている着座位置によってセダンやハッチバックより見晴らしも良いですし、車速を増すごとにステアフィールもドッシリとしていき安心感があります。
これは良い乗り物だなぁ。
コンパクトSUVでこれだけできれば、大きな乗り物はもはや要らないかもとも思えるほど。

ドライブモードチェンジボタンもありますが、このときは試してなかったのでレポートしませんが、SPORTにすれば低いギアを保っていつでも加速体制に入れるようになり、よりアグレッシブに走ることができます。
ただ、燃費が悪化するのでほとんど使っていません^^;
ボルボXC40の少ない欠点のうちの一つが、燃費が13.2km/Lと凡庸なこと。
レクサスNX300(13.0km/L)など、同じ2.0Lターボ車と比べればそれほど悪いわけではありませんが、VWグループなどのダウンサイジングターボと比較するとやや分が悪いです。
この点、レクサスUX250hはハイブリッドだしレギュラーガソリン仕様だし、お財布には優しいです。
ボルボXC40でアダプティブクルーズコントロール&Pilot Assist使ってみた!
さて、高速でアダプティブクルーズコントロールを使ってみます。

ボルボのクルーズコントロール系の操作はステアリングスイッチ左側だけで完結します。
「これだけしかボタンついてないのかよ」とは最初は思ったんですが、これが結構洗練されていてこれだけで十分でした。
まず、中央のボタンを押すとアダプティブクルーズコントロールがスタート、もう一回押せばキャンセル。
超わかりやすい。
SETとかRESとかCANCELとかそんなボタン必要なかったんや!って思えるほどです(笑)
そして、クルーズボタンを押した速度からのアダプティブクルーズコントロールが始まるので、前回設定した速度まで急加速とか急減速とかがありません。
「欲しかったのはこの簡便な操作だ!」って思えるほど明快!

ボルボXC40のアダプティブクルーズコントロールは、
設定した速度を上限として、前方車両との車間距離を自動的に調整しながら加速、巡航、減速、停止までを交通の流れに合わせて自動で行い、長距離ドライブの疲労を軽減。前走車が減速して停止すると追従して前走車の後ろで停止し、ブレーキ作動状態を維持します。車速70km/hを超えて先行車に追従している際にウインカーを操作して追い越す意思を示すと、車両を一時的に加速させてスムーズな追い越しを支援する、「追い越しアシスト」機能も備えています。
とのこと。
追い越しアシストまで付いてたんだ。今度試してみよう。結構優秀ですよね。
アダプティブクルーズコントロール作動時に、左右のボタンの右側(▶)を押すと「Pilot Assist」が作動します。
これは、いわゆるレーンキープアシストのこと。
全車速追従機能付ACCを設定して140km/h未満で走行中にパイロット・アシストを作動させると、車線を維持するためにステアリングを穏やかに自動修正するステアリング・アシストが働き、わずかなステアリング操作で車線の中央を保持できるよう支援します。この機能は渋滞中でも車線を維持するようにステアリング操作をアシストし、先行車や隣接車線の他車と接触するリスクを低減させてドライバーの負担を軽減。単独走行中でも作動させることができます。
とのことです。
渋滞追従中もステアリング制御してくれるので、本当に楽です。

Pilot Assist作動中は、メーター内に大きく緑のステアリングマークが表示されます。
軽くステアリングを握ってどのくらいで警告が出るか試してみると、レクサスUXなどよりはもっと遅めに警告が出る感じですね。
でもちゃんとステアリングは支持してないと危険ですからね。
ちなみに、レクサスUXのレーダークルーズコントロール&レーンキーピングアシストも同様に渋滞追従中もレーンの中央を走るように操舵してくれます。
体感的には、ボルボのほうがよりグイグイ介入が入る感じで効いているのがわかりやすいですね。
レクサスUXのは自然に動作します。どちらも甲乙つけがたく、しっかり効いています。
ただ、ボルボのほうが優れている点として、オンカミング・レーン・ミティゲーション(対向車線衝突回避支援機能)というのがあり、
意図せずに自車線を逸脱し、センターラインを越えて対向車線へ進入してしまった際に、自車に接近する対向車との衝突の危険度が高いと判断されると、速やかに元の走行車線へと復帰できるようにステアリングを自動修正し、衝突回避をアシストする機能です。車線境界線がはっきりと視認できる道路を車速65km/hから140km/hで走行中に作動します。
という安全装備まで備わっています。
さすが安全性能ではボルボは先進的ですね!

via:https://www.volvocars.com/jp/cars/new-models/xc40/intellisafe
ちなみに左ボタン◀を押すと、パイロットアシストのみが解除され、アダプティブクルーズコントロールの速度維持だけのモードになります。
少ないボタンでもすごくわかりやすい。

中央にある上下ボタンは車速の上げ下げ、右側にあるのが車間距離を調整するボタン。
ほんと、これだけで十分でした。
むしろ混乱することなく必要なものだけが整理されている感じ。
VWゴルフのアダプティブクルーズコントロールのスイッチなんて、何度乗っても分かりづらいですからね。

ボタンは多ければ良いってもんでもないんだなと思いました。
これは両方所有してわかることですね。
ちなみにゴルフ7.5も渋滞追従中のステアリング制御はしてくれます。
ちゃんとアップデートされていますよね。
ボルボXC40T4 R-designの高速やクルーズコントロールの感想・評価は?

前回に引き続き、ボルボXC40 T4 R-designのドライブフィールインプレッションをお届けしましたが、まだまだ情報が少ないXC40なので待ち望まれている方も多かったのではないでしょうか?
個人的な感想としては、「ドイツ車や国産車などとも違う、フラットでクセの少ないプレーンな乗り味。パイロットアシストや安全装備に対する安心感が高く、良いものを乗っている感がある!」と思いました。
ゴリゴリのドライバーズカーというわけでもなく、フニャフニャな乗り味でもなく、ニュートラルで適度な硬質感があるのは良いですね。
しかもパイロットアシストの信頼性が高く、常にONにしていたい衝動に駆られるほど(笑)

たしかによく出来たクルマで、欠点らしい欠点がないのがカーオブザイヤーを受賞した理由でしょうかね。
ファニーでワイドで、何者にも似てない迫力あるエクステリアに、カジュアルでユーティリティに優れた内装、安全装備と先進の運転支援が標準装備でコスパも良いので、人気がでるのも納得です。
早めに買っておいて良かった(笑)

まだ納期も半年以上待ちという尋常じゃない延び方をしていて、待ちくたびれてしまう方も多いと思いますので、できるだけXC40のネタも挟んでいければと思います。
納車された私のボルボXC40はこれからも納車後インプレッションをお届けしますのでお楽しみに!^^
もちろん動画でもレポートしますので、ワンソクtubeも併せてご期待下さい!
↑先日ようやく公開したボルボXC40の納車後インプレッション動画も見てない方はぜひどうぞ^^
ボルボXC40の価格や見積もり・値引き状況などをまとめた記事はこちら↓

【コミコミ価格は高いか?】ボルボXC40 R-design見積もりました!
自分が買うためのガチ見積もり(笑)↓
ボルボXC40の価格は高いか?! 見積もりました!XC40の納期はなんと7ヶ月待ち?! こりゃヤバイ…(笑)
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
ボルボXC40の購入を検討している方は、参考にしていただければ幸いです^^
ボルボXC40をできるだけ安くお得に買うには?
さいたまエリアでボルボ車の購入を検討している人は、ボルボディーラーを紹介しますのでPC版ワンダー速報のメールフォームにその旨書いていただけますと、詳しくは書けませんがかなり良い条件を提示してくれる営業さんを紹介できると思います。
私からの紹介のほうが確実ですが、ボルボカーズ浦和店の増田さんという営業さんに「ワンダー速報を見た」というと、何かしら頑張ってくれるかもしれませんよ(笑)
カーオブザイヤーを獲ってしまって(笑)、さらに人気が加速気味のボルボXC40ですので、気になっている人はお早めにボルボディーラーに足を運んだほうが良さげですよ。
12月前半だけでも500台の受注があったとか…

とその前に、ボルボXC40など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、それでいいかも。
1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ


- 関連記事
-
コメント
- No title
- ドラヨスさん、こんばんは
ACCの操作、シンプルでよさそうですね
RXのACCレバーでの操作、いつまでたっても覚えられません
特に停止時から発進や再ACCのACCバー操作が上なのか下なのか悩みますし
発進までの反応もいまいちです。
特に。前車がいなくなった時にACCが勝手に切れることが多いので
ACCバーを操作しようとして慌てることがあります。
通常に流れているときはきちんと制御してくれるとは思いますが
UXやXC40のACCは前車がいなくなった時の判断、前車に追いついた時の
減速具合はいかがでしょうか
よろしくお願いします
- Re: No title
- RX乗りさん、コメントありがとうございます。
RXのはまだマシなレベルで、ゴルフのはほんと煩雑です。
ボタンはいずれにしても多過ぎですよね。
前の車がいなくなってからの加速や、前の車に追いついた時の減速具合は、以前のものよりマシになってると思いますが!特に減速時は相対速度と設定距離にもよると思います。
コメントの投稿
- 【悲報】原因不明の高熱で、まだ退院できません…
- 【ボディサイズは気になる?】ボルボXC40 T4 R-design納車後インプレ ドライブフィール編
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ