【オーナーのリアルな口コミ評価は何点?】レクサスUX250h 納車後1ヶ月レポート

レクサスUX250h F SPORTオーナーのリアルな口コミをお届け!


2018年12月24日に納車された私のレクサスUX250h F SPORT(FF)も、早いもので1ヶ月以上が経ちました。
まぁ、16日からは入院してるんで乗れてないんですが(笑)

同時に納車されたボルボXC40と比較しても、やっぱりレクサスUXも良いなと思えるところもあるわけで、その辺りもまとめながら、納車後1ヶ月のオーナーレポートをお届けしたいと思います。

LEXUSUX250h12_20190202155037559.jpg

身銭切ったからには、良い所も悪い所も書くのがワンダー速報のスタイルですから!
今回のレクサスUXはどっちに転ぶか…


以前にお届けした、レクサスUX納車直後の画像やドライブフィールインプレッションの記事も併せてどうぞ↓

【画像大量!】レクサスUX納車後フォトインプレッション エクステリア編

【ココが良い・ココがダメ!】レクサスUX納車されてわかったレポート 内装編【画像大量!】

レクサスUX250h納車後レポート!レーダークルーズコントロールの評価は?

ブルーバナナのTVキャンセラー付けた話はこちら↓

レクサスUX テレビナビキャンセラー&ブレーキホールドキット取り付けました!(ブルーバナナ)

↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!



レクサスUXの納車後動画は過去にもアップしていますので、まだ見てない方は併せてどうぞ^^


↑クリックで再生します。


↑クリックで再生します。



まだワンソクtubeをチャンネル登録していない方は、この機会に是非よろしくお願いいたします^^
チャンネル登録してベルのマークをONにしておくとアップされ次第通知が来ますのでリアルタイムで見ることができますよ!

「チャンネル登録の仕方がわからない!」と言う人も結構いらっしゃいますが、Gmailにログインしているとチャンネル登録のボタンが押せるようになりますので!



すでにワンダー速報では、レクサスUXの記事も大量に投下しているので、今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓

レクサスUX関連記事一覧


※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。







コムテック ドライブレコーダー HDR852G 補償サービス2万円付き WQHD370万画素 GPS搭載 3年保証 日本製モデル HDR852G

新品価格
¥21,495から
(2018/12/20 18:34時点)





↑私は今回はこのドラレコにしました。



レクサスUX、納車1ヶ月でのエクステリアの採点は?


LEXUSUX250h28_201902021550588b8.jpg

まずは見た目に関しては概ね好印象です。
やっぱりレクサスのF SPORTの白、ホワイトノーヴァガラスフレークは良いですね。
白色度が高くラメの入ったホワイトは、晴天下で見るとキラキラしてとても綺麗。

スピンドルグリルやフェンダーアーチなどの黒とボディカラーが良いコントラストになってコンパクトなボディを迫力あるように見せてくれます。

LEXUSUX250h13_201902021550474e6.jpg
↑クリックで拡大します。

SUVと言うには背が低く、ハッチバックと思ったほうがよいボディ形状ですが、その分取り回しは良いです。

まさに「低いNX」と言ったエクステリアの印象で、レクサスを見慣れている私にとっては変わり映えがなく、新鮮味が無いのは事実。
もうちょっとUXはフロントマスクを冒険しても良かったんじゃないかなとは思いますが、コンパクトSUVとは思えないほどの迫力があるのも事実。
これは好みによりますね。

良かった点としては、ボディサイドのキャラクターラインが結構はっきりしていて、ボディに抑揚をつけているところ。

LEXUSUX250h24_201902021551027c1.jpg
↑クリックで拡大します。

結構マッチョに見えます。
リアフェンダー周りなどは特にボリューム感があり、気に入ってるところですね。

LEXUSUX250h27_20190202155056727.jpg

一方で、アルミホイールはもっと派手なデザインでも良かったんじゃないかなとは思います。

LEXUSUX250h22_20190202155057da6.jpg

これはこれでシンプルでシックな感じなんですが、ヤンチャなエクステリアにはもっと主張があるデザインでも良いんじゃないかと。
それこそC-HRのようなホイールデザインだったら、クルマの印象も結構変わったかもしれませんね。


フロントマスクとは異なり、リアセクションはオリジナリティの塊で、リアから見たら一発でUXとわかるデザインです。

LEXUSUX250h08_201902021550328f5.jpg

個人的にはレクサスUXは見た目に惚れて買った車ではないですが、リアビューもそれほど好みでもないです(笑)

特に中途半端に見えちゃってるマフラーとか、気にしなければ良いんですが、気になるところ。

これらを総合すると、レクサスUXのエクステリアの採点は…

70点!

てところです。
意外と辛口ですかね?



レクサスUX、納車1ヶ月での内装の採点は?


LEXUSUX250h41_20190202155102aa8.jpg
↑クリックで拡大します。

続いては内装に関してですが、これはデビュー前の先行展示の黒内装の印象があまりに良くなかったのに比べて、少しイメージは向上しました。

フレアレッドの内装カラーは選んで良かったなと。
酷評したドアトリムなども、赤い肘置き部分が差し色となって見た目をフォローしています。
ドアパネル以外の内装はそこまで悪くはなく、ヘアライン調のインテリアパネルも、見た目は悪くありません。

LEXUSUX250h53_20190202163318474.jpg

このあたりはプラスポイントでした。


一方で、インナードアハンドルのいかにもプラスチックな触感や、後席ドアの内側がほぼハードプラのみのデカいパネルなど、レクサスとは思えないほどの質感の低さで、これに560万円を払っているというのは納得できない部分ではあります。

LEXUSUX250h35_20190202163320f06.jpg

先日のオートサロンで見たMAZDA3と比較するとどっちがプレミアムブランドなのかわからないですよほんと。
もちろん、ただ革を貼れば良いってもんでもないですが、それにしてもレクサスUXの内装の質感は良いとはお世辞にも言えず、従来のレクサス車にはあった、グレードごとのオーナメントパネルも無いため、下位グレードと上位グレードの内装の質感の差もほとんど感じません。
これでは上位グレードのオーナーが価格分の満足度が得られないのも無理はありません。

LEXUSUX250h42_20190202163316ee9.jpg

ここは辛口にならざるを得ない部分です。


また、後席の足元も広いとは言えず、アームレストやエアコンの吹出口こそあるものの、後席にはあまり人を乗せる用途には適していない車だと思います。

LEXUSUX250h34_20190202163321e2b.jpg

ボディサイズは結構大きいにもかかわらず、後席やラゲッジスペースが狭いのでは、パッケージングが良くないという印象です。

1

ラゲッジ容量220Lは、いくらなんでも狭すぎです。
ペラッペラのトノカバーも萎えます。

「デザインを重視したから犠牲になった」というのは作る側の言い分で、ユーザー本意ではないですよね。
収納や後席スペースは、広いに越したことはないというのはユーザーの本音です。
そういうのを気にしない人が買えばいいクルマなんだとは思いますが。

ということで、レクサスUXの内装の評価は…

50点!!

とかなり激辛。
残念ながら価格対満足度は低いです。
万人におすすめできるクルマではありません。
あくまで、2名乗車と割り切って乗れる方にはおすすめできます。




レクサスUX、納車1ヶ月でのドライブフィールの採点は?


LEXUSUX250h04_201902021550298b2.jpg

続いては走りに関しての評価です。
こちらはまだ本格的に山道などを走ったわけではないので、高速や市街地での感想ですが、ドライブフィールは概ね良好です。

2.0Lダイナミックフォースエンジンの出力や、モーターのトルクは、期待していたほどではないですが普通に走る分には過不足なく走ってくれますし、以前のレクサス車に比べてもどっしりしたハンドリング、ビビリ音もない非常に高いボディ剛性、ランフラットタイヤを意識しない角の取れた乗り味など、全体的には高評価です。

LEXUSUX250h05_201902021550314ee.jpg

ただ、絶対的な加速感としてはそれほどでもなく、高速の合流でもいわゆるラバーバンド感は感じてしまうドライブフィールでもあります。
このあたりは、カムリやレクサスESの2.5Lダイナミックフォースとは異なるところです。
もっとエンジン自体のパワーを感じられるかと思っていたのですが…


一方、良いなと思ったのは前回記事でも書きましたがレーダークルーズコントロールとレーンキーピングアシストの性能が飛躍的に良くなっている点。

レクサスUX250h納車後レポート!レーダークルーズコントロールの評価は?
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!

これだけでもRXやNXから買い替える価値があるかもと思えるほどで、高速の安定性や、レーントレースの安心感が数段良いです。
これはボルボXC40にも勝るとも劣らないくらいですね、今のところ。

ということで、レクサスUX250hのドライブフィールの採点は…

75点!

って感じです。
意外と低い?
最近乗ったクルマの中では、マイナーチェンジしたC220dステーションワゴンが一番だったんですが、それとかBMW X3などを頂点としたときの満足度としては75点くらいですかね。
アウディQ2はいろいろ荒削りなところはありますが、ダイレクト感のあるドライブフィールなどは好きだったので、UXよりも高い評価になると思います。
これもあくまで個人的な好みによるので、人によっては逆転したりする場合もありますからね?



レクサスUX、納車1ヶ月での装備面での採点は?


最後に、レクサスUX250h F SPORTの装備面での採点です。

LEXUSUX250h03_20190202171846c4f.jpg

上記画像のムーンルーフも、C-HRやカローラスポーツでは無かった装備。
同じプラットフォームながら、しっかりレクサスらしい差別化がされています。


今までの採点では辛口な評価が多かったですが、実はこの装備面での評価が、一番レクサスUXを買う上での満足度に繋がるのではないかと思う部分でもあります。

というのも、エントリークラスでありながら、上位車種に負けない快適装備や安全装備、上位車種をも凌ぐ先進の運転支援システムなどがてんこ盛りにできるというのが、このレクサスUXの良いところです(一部オプションですが)。

電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドはもちろんのこと、ISやRCはもとより、NXやRXよりも優れたレーダークルーズコントロール+レーンキーピングアシストの素晴らしさは、先程も書いたところ。

さらに、NXやRX、LCをも超える解像度のヘッドアップディスプレイ(オプション)は、表示される情報量も多く、見やすいです。

123_20190202172316cb9.jpg

そして、このクラスの車としてはほとんど導入がない、シートベンチレーションも装備できるのはとても大きなメリットです。
これは、アウディA3やQ2でも装備がなく、Q5クラスでも用意がありません。
メルセデスやBMWでも同クラスでは用意がありません。

LEXUSUX250h56_2019020217184869a.jpg

また、シートヒーターやシートベンチレーション、ステアリングヒーターまでを自動で温度制御してくれる、レクサスクライメイトコンシェルジュまで装備してあるのは、NX以上の装備と言えます。


さらに、10.25インチワイドディスプレイでは、テレビとナビ画面の2画面表示ができたり(走行中はTVキャンセラーが必要です)、ブルーレイディスクの再生ができたりするのは、他のメーカーにはないメリットではないでしょうか。

LEXUSUX250h45_20190202171846cfe.jpg

何気にこれは大きいですよ。


そして、CセグDセグでもあまり装備がない、電動テレスコチルトや、乗降時にシートとステアリングがスライドして乗り降りしやすくなる「パワーイージーアクセス」まで装備されているのはかなり珍しいです。

LEXUSUX250h20_20190202173832d7d.jpg

これがあると無いとだと、高級感が全然違いますからね。
このあたりが、さすがレクサスのおもてなし、と言った印象です。

また、輸入車でもコネクテッド技術やテレマティクスサービスが開始され、レクサス独自の優位性はほぼなくなりつつあります。
それでもまだ、トヨタやレクサスのマップオンデマンドは優位性を保っていますね。
これは、いわゆる地図の自動更新で、高速道路など主要な道路が開通した日には更新されて反映されます。
最近では高速道路も相次いで開通していますので、地図データが古くて遠回りさせられた、なんてことはレクサスではありえないのです。
これは本当にありがたいです。

私の絶賛しているアウディのバーチャルコックピットでも、未だに外環道が千葉まで繋がってなくて遠回りさせられたりしてましたからね。


続いて、G-securityという機能も忘れてはいけません。

これはレクサスのG-Linkの機能の一つですが、鍵の閉め忘れ、窓あき、ムーンルーフあき、ランプつけっぱなしなどのウッカリを、メールでスマホにお知らせしてくれます。

また、リモート操作も可能で、レクサスUXでは鍵閉めハザードランプの消灯のリモート操作が可能。

IMG_7465のコピー

これはかなり助かります。
実際、私もUXではありませんが、過去のレクサス車で出張で飛行機に乗る祭に鍵を締め忘れていたのが「うっかり通知」で気づき、リモート操作で施錠して事なきを得たことがありました。

最近では輸入車でもこうしたリモート操作も可能な車も増えてきていますが、このCセグではまだまだ少ないと思います。

こうした装備面での満足度は、レクサスUXは非常に高いです。

ということで、レクサスUXの装備面での採点は…

95点!!

とかなり高得点です!
上位車種にも負けない快適装備の数々は、やっぱり所有していて満足度が高いです。
特にシートヒーターとステアリングがクライメイトコンシェルジュで管理されているのとかは快適で、冬場はボルボXC40よりもレクサスUXに乗りたくなります。

パワーイージーアクセスもXC40にはありませんし、ナビの自動更新ももちろんありません。
装備面ではレクサスUXが圧勝と言ってもいいくらいです。

VOLVOXC40_04_20190125195407515.jpg

安全装備の数々も、ボルボXC40に負けず劣らずで、レクサスUXに装備される「パーキングサポートブレーキ」は、駐車時に静止物に対してもオートブレーキが作動するスグレモノ機能で、電柱や壁などに対してぶつかりそうな時に自動ブレーキが作動します。
これはXC40にもない機能です。踏み間違い防止や静止物に対する自動ブレーキは、輸入車はほとんどついてないですよね。



レクサスUX、納車1ヶ月での総評は何点?


LEXUSUX250h14_20190202155048301.jpg
↑クリックで拡大します。

と言った感じで、いろいろ辛口に書いてきましたが、納車1ヶ月乗ってみてのレクサスUXの満足度を点数にするとしたら何点なのかと聞かれると、ちょっと悩ましいところではありますが…


69点!

と言った感じです。
結構厳し目の評価だと思いますが、やはり価格が高いこととボディサイズの割に荷室や後席が狭いこと、そして内装のクオリティが低いことがマイナス点となっています。

なので、何度も言うように万人におすすめできるクルマではありませんが、実際に乗ってみると確かに街乗りでは便利なサイズ感でストレスもありません。

ハッチバックを運転しているのと同じ感覚なので、NXやRXでは大きいなと感じていましたが、これならどこへでもヒョイと行ける気軽さがあります。

LEXUSUX250h25_20190202155057de8.jpg

そしてレクサスならではの快適装備は満載、最新の運転支援システムも装備されており、私が求めている「小さな高級車」に近いものはたしかにありました。
万人にはおすすめできませんが、私みたいに2名乗車と割り切って使う分には、大きな車を乗り回すよりストレスフリーで、かつ快適なレクサスライフを満喫できるのではないでしょうか。

ただし、それには結構な金額(550万円前後)がかかるので、そこまで行くと上位車種や他の選択肢があるのも事実。
そこがレクサスUXの泣き所だと思います。
もう50万円くらい安い価格帯なら、もっとオススメもしやすいのですが。

LEXUSUX250h09_20190202155034be7.jpg

ただ、小さいということはそれ自体が優れた性能でもありますので、小さくて最新装備が満載のクルマをお探しの方にはベストフィットする可能性が高いクルマだと思います。

レクサスUXを検討中の方は参考にしていただけると幸いです。



すでにワンダー速報では、レクサスUXの記事も大量に投下しているので、今後加筆されるレクサスUXの最新情報や、過去のレクサスUX関連の記事は、以下の「レクサスUX関連記事一覧」にてご確認ください↓

レクサスUX関連記事一覧


そして、UXに限らず、さいたま近郊でレクサス車を検討されている方は、紹介キャンペーンでちょっとお得に買えるので、PC版ワンダー速報のメールフォームから、メールくださいませ^^
※ディーラー訪問前が条件になりますので、実際に見積もりなどを取る前にメールくださいね。



レクサス UX 10系 フロアマット ラゲッジマット (スタンダード)

価格:16,980円
(2019/2/2 18:51時点)
感想(3件)






レクサスには値引きがない? できるだけ安く買う方法とは…


レクサスは、基本的に車両本体価格からの値引きはNGになっています。
販社によっては引いてしまうところもあるかもしれませんが、本来はNGです。
なのでレクサスは下取り・買取相場が比較的高く維持されています。

03_20181128072550755.jpg

値引きの無いレクサスで、できるだけ良い条件を引き出すには、下取り車をできるだけ高く買い取ってもらうという方法が有効です。
ですが、愛車の買取相場を知らずにディーラー下取りをしてもらうと、せいぜいオークション価格程度の下取り査定しかでず、買取店に売るより安い価格で買い取られてしまう場合が多いです。

私が以前所有していたRX450h F SPORTは2年2ヶ月15,000kmで、某ディーラーに下取り査定してもらった結果、450万円と言われいましたが、ネットの買取一括査定で複数の買取店に競わせた結果、610万円で売却することができました!
その差はなんと160万円!!
もう笑うしかないです(笑)
というか、やっぱりネット一括査定で複数社に査定してもらわなきゃ、確実に損するということは間違いないですね。

ネットの買取一括査定サイトで出た査定額を持って、ディーラーで商談した際に「この査定額以下の下取りならハンコ押さない」って言えば、下取り額にプラスαの条件が出る場合が多いです!

実際に、買取一括査定サイトで査定した額よりも高い価格で、ディーラーに下取りしてもらったという読者の方のコメントを多く頂いています。
もし、ディーラーで「ここまでは無理です」と言われたら、そのまま買取店に売却してしまえばどちらにしても損はないですからね。


ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド






久しぶりにこの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが増えていたので、これ良いですね。

souba_2018122220340823f.png

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の価値が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)

「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

LEXUSUX250hTHINKDESIGN16.jpg


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


しょうがねぇなぁ、愛車のネット査定やってやるか。という方はこちらをクリック(笑)



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^



「レクサスディーラーに行くのがハードル高い!」と思っている人は、こちらの動画も参考にしてみてください(笑)↓


↑クリックで再生します。

レクサスUX検討中の人なら必ず見てる?!
ワンダー速報&ワンソクtube、毎日チェックですよ!


では次回のワンダー速報もお楽しみに!





ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ














関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

中々の辛口評価ですが内装の質は反論できないですねw
私も17日にようやく納車が決まりましたので、今からUXライフが待ち遠しいです。
No title
ドラヨス管理人様今晩は。

詳細な評価ありがとうございます。
非常に参考になります。
参考になり過ぎて、XUとXC40でますます迷っちゃいます。

装備面の評価は、UXの圧勝ですか。
なのに69点なんて、素人の私だったら90点ぐらいつけるんじゃないでしょうか。
洗車もしてくれるし、ラウンジもあるし。(もちろん、行ったことないですが)

私の場合、あとは総額の勝負になってくるのかな。

ところで、お身体は順調に回復中でしょうか。
すみません、自分の話ばかりで。

ありがとうございました。

No title
結構厳しい評価ですね。私は15日納車ですがドラヨスさんの評価を参考にさせていただき乗ってみます。
厳しい評価の裏にはボルボが結構良かったという事でしょうか。確かに走る曲がる止まると言った性能はメルセデスの方に部がありそうでボルボも同じなのかなと思いました。
No title
いきなり質問失礼します。

UXのイージーアクセスってステアリングとシートの両方が動くんですか?

別の方のブログではステアリングは格納されないと記述があった覚えがあったので・・・
No title
管理人様
質問ばかりで申し訳ありません。
XC40のアクティブベンディング機能というのは、
LXのアダプティブハイビームシステムに似ているものなのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
Re: タイトルなし
うめてんさん、コメントありがとうございます。

内装とラゲッジに関しては、私も甘口にはできませんね。
レクサス5台目のオーナーとしての率直な感想です。
お金もらってライティングしてるわけじゃないので、辛口ですね(笑)
しかも身銭切ってるのでなおさらです。

とは言えUXがだめなクルマかと言えばそんなことはなく、この適度なサイズで先進の運転支援システムや快適装備が付いていることがUXの価値だと思います。
Re: No title
V40CCさん、コメントありがとうございます。

UXとXC40で悩む人も結構いるかも知れませんね。
両方試乗するとXC40に傾く人は多いような気がします。

レクサスUXの評価は、あくまでクルマだけの評価です。
ラウンジとかディーラーサービス含めたらもっと点数は良いですね。
ただ、NXやRXでも同様なので、評価は難しいところ。
やはり価格が高いのがネックです。

ボルボもさいたまのディーラーで良ければ紹介するんですけどねぇ(笑)
Re: No title
Danmarinoさん、コメントありがとうございます。

UXの評価は結構辛口だと思います。
レクサス5台目のオーナーとしての率直な感想です。
価格がもっと安ければ、評価も高いでしょうけども。

でも後から評価が上がる場合もあります。

RXも納車直後は65点と評価していましたが、売却する時には80点付けてたと思います。
Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

両方動きますよ。
設定から、テレスコチルトまで動作させる項目があったと思いますが、それを設定しておけばステアリングも動きます。
Re: No title
V40Cさん、コメントありがとうございます。

LXのアダプティブハイビームシステムとはまったく別物ですね。
アクティブベンディングはハイビームではなく、ロービームがステアリングと同一方向に向くといったシステムです。

コメントの投稿

非公開コメント