ボルボXC40 T4 R-designオーナーのリアルな口コミをお届け!
2018年12月24日に納車された私のボルボXC40 T4 R-designも、早いもので1ヶ月以上が経ちました。
先日の記事では、同時に納車されたレクサスUXの1ヶ月レポートをお届けしましたが、「ボルボの点数も見てみたい」という声がいくつか挙がっていたので、記事にしてみたいと思います。
前回のレクサスUXの納車1ヶ月後の採点はこちら↓
【オーナーのリアルな口コミ評価は何点?】レクサスUX250h 納車後1ヶ月レポート
レクサスUXは思いの外、辛口な採点となってしまいましたが、ボルボXC40の採点はどうなるのでしょうか??

身銭切ったからには、良い所も悪い所も書くのがワンダー速報のスタイルですから!
今回のボルボXC40は何点になるでしょうか…
過去に書いたボルボXC40関連の記事や、これから追加される最新情報は、以下のボルボXC40関連記事一覧をご参照ください↓
ボルボXC40関連記事一覧
まだまだ納期も半年以上かかっているボルボXC40なので、納車待ちの修行中の人やこれから検討している人の参考になればと思います。
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
![]() | コムテック ドライブレコーダー HDR852G 補償サービス2万円付き WQHD370万画素 GPS搭載 3年保証 日本製モデル HDR852G 新品価格 |

↑私は今回は、ボルボXC40もこのドラレコにしました。
ボルボXC40、納車1ヶ月でのエクステリアの採点は?

レクサスUXに続いて、同じ項目で評価していきたいと思います。
まずはXC40の見た目に関しては、個人的にはかなり気に入っています。
ブルドッグをイメージしたという、ちょっとファニーなフロントマスクは、ボルボのSUVファミリーの中にあっては結構異形で個性となっています。

ヘッドライトのポジションランプはデイタイムランニングライトになっており、昼間でも結構な爆光で、対向車から見てもすぐボルボ車だとわかるトールハンマーというT字を横にしたデザインが印象的。

ボルボXC40にはアクティブベンディングヘッドライトという、ステアリングの切れ角によってヘッドライトの照射方向が変わるんですが、これがウネウネ変わってるのが実感できるのでかなり面白い。
山道とかはかなり便利じゃないかな。
もちろん、コーナリングランプも別途あります。
しかし、残念ながらXC40にはアダプティブハイビームシステムは用意がありません。
オートマチックハイビームに留まります。
このあたりはレクサスUXのほうが装備面で充実しているところ。
ボルボXC40は、一応コンパクトSUVというジャンルに分類されますが、コンパクトなのは全長だけで、全幅はレクサスRXに迫る1,875mmもあります。

それ故、ものすごくワイド感が強調されており、見た目の迫力はかなりのもの。
特にリアビューが気に入っています。
ただ、この迫力あるワイドボディは、駐車スペースではかなり幅を取り、駐車の枠線をギリギリ踏んでしまうくらいのところも多く、ドアパンチを食らうリスクもそれだけ高まります。
もちろん、一般的なマンションの立体駐車場のパレットの全幅である1,850mmを超えているので、マンションや都内の立体コインパーキングではNGなところも多いです。
これはデメリットですね。

ただ、取り回しに関しては、見切りの良いスクエアなボディと、幅狭型のミラーのおかげで、ミラーtoミラーはそれほど幅が広いわけでもなく、以前に乗っていたレクサスRXなどよりは全然取り回ししやすい印象です。

そして、ボルボXC40 T4 R-designに標準装備されている19インチアルミホイールのデザインもGOOD!

19インチというサイズも立派で、見栄えもよく、文句はありません。
これらを総合して、ボルボXC40 T4 R-designのエクステリアの採点は…
85点!!
が付けられますね。
好みは人それぞれあると思いますが、XC40の迫力あって未来感もあって新しい感じがするエクステリアは大変気に入っています。
これは昨今乗ったSUVの中ではレクサスRXやNXにも劣らない高得点な評価です。
ただし、カッコよさと不便さがトレードオフの全幅1,875mmは両刃の剣。
都内や繁華街に乗っていきたいクルマではありません。
ボルボXC40、納車1ヶ月での内装の採点は?

↑クリックで拡大します。
続いてはボルボXC40 T4-R-designの内装に関してですが、こちらも概ね高評価です。
質感面に関しては、特段良いと思えるマテリアルを使っているわけではありませんが、配色とデザインの妙なのか、それほどチープにも見えず、センス良いオシャレな室内に見えるのはさすが北欧デザイン。

私はR-design専用オプションのラヴァオレンジの内装カラーを選択したので、フロアやドアトリム内側がオレンジ色のファブリックで覆われているので、より明るく見えてGOOD。
これ、2万円くらいだから選んでおいてよかった。
しかも、インテリアイルミが結構色んな所に仕込んであり、夜間でもオレンジ色の部分を照らしてくれたりするので程よく室内が明るいんですよね。
ここは真っ暗森のレクサスUXとは大きな違い。
レクサスUX、夜は車内ほんとうに暗すぎ。
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月13日
飲み物置いてるところが見えないのは致命的。
一方で良いところとしては、AHSはかなり使えるようになってる。
市街地でもハイビームに頻繁に変わり、ちゃんと遮光してる。
RXではほぼハイビームにならなかったのに、随分使えるようになったな。 pic.twitter.com/y9nhJGgWYw
ボルボXC40のインテリアは、イルミの照度もカスタマイズできる。
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2018年12月28日
色が選べたらなお良かったけど、贅沢な悩みか。
ダウンライトと色は選べます。
この時は青にしてます。 pic.twitter.com/DhzE7O5UxI
また、日本車を研究して作ったと言われる、気の利いた収納の数々も良くできており、取り外し可能なゴミ箱や、グローブボックスの格納できるコンビニフックは日本車以上とも思えるアイディア。

ドアスピーカーをダッシュボード下部に移動した分広くなったドアポケット、ラゲッジボードを立てることでコンビニフックが現れる仕組みなどは、本当に素晴らしい。
嫁の実家からタッパーで汁物のお土産をたくさんいただいた帰り、ボルボXC40のラゲッジボードが役に立った。
— ドラヨス@クルマ系Youtuber×blogger (@phoshiaki) 2019年1月2日
これなら汁溢れない(笑) pic.twitter.com/HYmNskw7VT
後席の広さも、シートバックがやや立ち気味で座面長も短いのですごく快適というわけにもいきませんが、4.4mというレクサスUXよりも7cmも短い全長を考えれば十分な広さだと思います。

結構広いですよね。
さらにラゲッジスペースもボルボらしくしっかりフラットになるので使い勝手も良好。

中央部分は長尺物を積む時にラゲッジスルーできるようになっているので、さすがウインタースポーツをやる国だけに、よく練られています。
そして、先程も述べた、ラゲッジボードを立てることでコンビニフックになったり、ラゲッジ側からも後席シートバックを電動で倒すことができるのはGOOD。
ほんと、よくできてます。
私は値引きもあったので、総額はレクサスUXよりも結構安かったのを考えると、かなりお買い得なクルマだと思いました。
あ、さいたまエリアでボルボ車検討中の方は、営業マンご紹介しますので、PC版メールフォームからメールくださいね(笑)
一見さんよりは頑張ってくれると思います(笑)

以上の内容を考慮すると、ボルボXC40 T4 R-designの内装の採点は…
80点!!
が付けられると思います。
激辛採点になったレクサスUXとは対照的ですが、ボルボXC40は価格対満足度が高いクルマだと思います。
決して本杢目やアルミのパネルやピアノブラックを多用しているわけでもなく、特段質感が高いマテリアルを使ってるわけでもないんですが、それでもチープに見えないのは上手いなぁと。
作り込むべきところはしっかり作ってあるので、12.3インチのデジタル液晶メーターであるとか、9インチの縦型ナビ画面であるとか、そうした先進的な部分では訴求できており、そつなく上手くまとめられた内装デザインだと思います。
ボルボXC40、納車1ヶ月でのドライブフィールの採点は?

↑クリックで拡大します。
続いては走りに関しての評価です。
こちらはまだ本格的に山道などを走ったわけではないので、高速や市街地での感想ですが、レクサスUX同様にドライブフィールは概ね良好です。
上位グレードであるT5よりはデチューンされた2.0Lターボエンジンながら、190ps・300Nmのパワーとトルクを8速ATで伝えてくれるので過不足はありません。
ドイツ車のような、ダイレクト感のあるドライブフィールともまた異なりますが、もっと気楽にカジュアルに乗れる軽やかさがこのボルボXC40にはあります。

それでも、兄貴分のXC60よりはドッシリとしたドライバーズカーよりの操舵フィールになっており、軽快にキビキビ走れるモデルになっています。
ボディ剛性は非常に高く、19インチタイヤ&ホイールを履いていますが、不快なゴツゴツ感もなく、静粛性も悪くないです。

アクセル全開時の加速フィールも明らかにレクサスUX250hよりもパワフルで、さすがは2.0Lターボと言ったところです。
ステアリングの剛性感、ブレーキのタッチなど、運転に関する動的質感は非常に良いですね。
アイドリングストップからの復帰も静かでめちゃ早ですし、以前にも書きましたが、先進の運転支援システム「Pilot Assist」も超優秀。
【Pilot Assistの評価は?】ボルボXC40 T4 R-design納車後インプレ 高速ドライブ編
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
全体的に味付けは適度な硬質感と重すぎないニュートラルなドライブフィールで、これなら女性でも運転しやすいかもと思いました。

ただし、燃費に関しては凡庸で、街乗りと高速を足しても10km/Lもいけばかなり良いほうといったところ。冬場は特に厳しいですが。
このあたりはハイブリッドであるレクサスUX250hのほうが優れていますね、しかもレギュラーガソリン仕様ですし。
これらを総合した、ボルボXC40 T4 R-designのドライブフィールの採点は…
78点!!
といったところ。
大きな感動があるわけでもないですが、そつなく上手くまとまっている感じです。
ダウンサイジングターボでも無いですし、DCTでもないですし、ディーゼルでもないので、無味無臭というか、クセがなく誰にでも扱いやすいかなという印象。
それ故に「味」という面では薄味で、アウディQ2などは癖が強く味も濃かったのとは対照的。
燃費も特段優れているわけでもないので、78点としました。
ボルボXC40、納車1ヶ月での装備面での採点は?
最後に、ボルボXC40の装備面での採点です。
ボルボは安全装備に関しては最初からフル装備になっているので余計なオプション費用がかかるということもなくGOOD。
それ以外で選べるオプションとしては、サンルーフやハーマンカードンのオーディオ、ラヴァオレンジの内装カラーなどあまり種類がないので悩むこともありません。

置くだけ充電は一応装備しておきましたが、やっぱ便利ですね。
ボルボXC40には、私が求めている三種の神器とも言うべき、電動パーキングブレーキ、ブレーキホールド、全車速追従のアダプティブクルーズコントロールはもちろん装備されていますし、さらにステアリング制御してくれるPilot Assistは渋滞時などのノロノロ運転中でもレーンキープします。これはレクサスUXのレーントレーシングアシストでも同様ですが、やっぱり便利ですね。

しかしそれ以外の面で言えば、R-designにはステアリングヒーターは無し、ヘッドアップディスプレイも無し、アダプティブハイビームシステムも無し、シートベンチレーションはもちろん無し、ナビの使い勝手はイマイチと、レクサスUXと比較すると装備面では結構劣ります。
まあこのクラスの輸入車でシートベンチレーションが付いていたりするクルマのほうがレアですが、G-Linkのようなテレマティクスサービスや、車載の通信端末もなしという点では、メルセデスのAクラスやアウディQ2クラスと比較しても劣っています。
それ故、オペレーターサービスや、ナビの自動更新などももちろん無し。
こうしたソフト面での快適性は、やっぱりレクサスのほうが一枚も二枚もまだ上手です。

さらに痛かったのが、「ボルボ車はTVキャンセラー付けられない問題」です。
最近のボルボ車の縦型ナビに変わって以降、TVキャンセラーなどをつけると安全装備が正しく作動しなくなる可能性があるということで、一切そうしたキャンセラーの類は付けられないし保証の対象外になるとのこと。
「今のは痛かった、痛かったぞ〜!!!」とフリーザ様レベルに痛い事例です。
まあドライバーは運転中に見ることはありませんが、助手席やお子様などいるご家庭では結構重要になってくるかもしれませんね。

これらを考慮したボルボXC40の装備面での採点は…
70点!!
と言った感じですね。
これまた可もなく不可もなくといったところで、安全装備に対する意識と性能は非常に高いんですが、レクサスレベルの快適装備は用意がありません。
また、テレビ見れないのも結構痛い…
パワーイージーアクセスも無いですし、電動テレスコも無い。
こういうところはレクサスUXでは抜かり無いですからね。
こうした細かい快適性の違いは、長距離乗る際にはかなり重要になるので、レクサスUXとボルボXC40のどちらで遠出がしたいかと言われると、UXを積極的に選びたくなる気持ちはあります。
これって結構重要な指標だったりするかも。
ただ、これはこの2台を持っているという特異な私の性質ゆえですので、一台持ちをするなら、オールマイティーにこなせるXC40ももちろんオススメです。
ボルボXC40、納車1ヶ月での総評は何点?

↑クリックで拡大します。
と言った感じで、納車1ヶ月乗ってみてのボルボXC40の満足度を点数にするとしたら何点なのかと聞かれたら…
80点!
と言った感じです。
優良可なら、優が付けられる点数だと思います。
さすが、日本カーオブザイヤーを受賞しただけのことはあります。
ただ、手放しに褒められるかというとソフト面での課題はまだあり、最近コネクテッド技術がドイツ車勢では進んできているのに比べると、まだそこは弱い分野。
また、ナビの操作性も国産勢には負けますね。
タッチパネルの操作性も、やはり誤タッチや押せてないときもしばしばあったり、やっぱり物理スイッチのほうが押しやすいと思うことも多々あります。
このあたりは実際に所有してみないとわからない分野で、カーオブザイヤーなどの評論家の方々では判断が難しいところだと思います。
逆に、レクサスUXなどは、評論家の意見は厳しくても、ソフト面やディーラーの居心地の良さなどは特筆すべき部分ではあるので、試乗だけではわからないところに良さがあったりします。

どちらもライフスタイルに合わせて一長一短がありますので、一概に「オススメ!」と言い切れない部分はありますが、ボルボXC40に関して言えば、
・フューチャーPOPな何者にも似てないエクステリア
・カジュアルで使い勝手の良い内装やラゲッジ
・ニュートラルでクセがなく、誰にでも扱いやすい動的質感や安全性能
と言う面ではオススメできる一方で、1,875mmを超える全幅だけは要注意ポイントでもあります。
ただ、運転していて大きさを感じることはほとんどないので、駐車時だけですね。
シートベンチレーションや電動テレスコチルトも、付いていない輸入車がほとんどなので気にならないと言えば気にならないです。
Q2なんかパワーシートすら無かったですからね(笑)まぁ100万くらい安いですが。

↑クリックで拡大します。
ボルボXC40やレクサスUXを検討中の方は参考にしていただけると幸いです。
ボルボXC40では、すでに納車後レポートもいくつか記事にしているので、こちらの記事も併せてどうぞ↓
【納車されました!】ボルボXC40 T4 R-Design 画像大量インプレッション!エクステリア編
【レクサスUXと比較】ボルボXC40 T4 R-Design 画像大量インプレッション!内装編
【ユーティリティは◎】ボルボXC40 T4 R-Design 納車後インプレッション!後席ラゲッジ編
【ボディサイズは気になる?】ボルボXC40 T4 R-design納車後インプレ ドライブフィール編
↑別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
過去に書いたボルボXC40関連の記事や、これから追加される最新情報は、以下のボルボXC40関連記事一覧をご参照ください↓
ボルボXC40関連記事一覧
まだまだ納期も半年以上かかっているボルボXC40なので、納車待ちの修行中の人やこれから検討している人の参考になればと思います。
納車された私のボルボXC40はこれからも納車後インプレッションをお届けしますのでお楽しみに!^^
もちろん動画でもレポートしますので、ワンソクtubeも併せてご期待下さい!
↑先日ようやく公開したボルボXC40の納車後インプレッション動画も見てない方はぜひどうぞ^^
ボルボXC40をできるだけ安くお得に買うには?
さいたまエリアでボルボ車の購入を検討している人は、ボルボディーラーを紹介しますのでPC版ワンダー速報のメールフォームにその旨書いていただけますと、詳しくは書けませんがかなり良い条件を提示してくれる営業さんを紹介できると思います。
私からの紹介のほうが確実ですが、ボルボカーズ浦和店の増田さんという営業さんに「ワンダー速報を見た」というと、何かしら頑張ってくれるかもしれませんよ(笑)
カーオブザイヤーを獲ってしまって(笑)、さらに人気が加速気味のボルボXC40ですので、気になっている人はお早めにボルボディーラーに足を運んだほうが良さげですよ。
12月前半だけでも500台の受注があったとか…

とその前に、ボルボXC40など、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、それでいいかも。
1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り査定額見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ


- 関連記事
-
- 2019年3月マツダ新型SUV発表!新型CX-3フルモデルチェンジ?! CX-4?! はたまたCX-6か…?
- ようやく退院しました!入院生活18日…長かったけど楽しかったな(笑)
- このページのトップへ
コメント
- No title
- 今晩は、ドラヨス管理人様
口コミ大変ありがとうございます。
めちゃくちゃ参考になるというか、
わかりやすくて、自分も乗っている気分になります。
VOLVOのナビは、以前から劣悪で、日本車に比べると10年以上も
劣っていると思っていましたが、XC40のナビはボイスナビですよね。
行先はボイス使えますよね。ボイス使えなければ、やっぱり劣悪かも。
快適装備でUXと25点差がついたのは、大きいな。
UXはまだ実車を見てないので、早くディーラーに行ってみないと。
しかし、埼玉だったらドラヨス様にお願いするんですが、かなり遠い。残念。
ありがとうございました。
- Re: No title
- V40CCさん、コメントありがとうございます。
ボイスナビだと思いますが、まだボイスコントロールは使っていないんですよね。
試してみようかな。
ただ、目的地設定とかうまくいくのかな…
そもそもコンビニやガソリンスタンドなどのランドマークが見づらいという問題があり、それはデメリットです。
シートベンチレーションやナビ、G-Link、パワーテレスコチルトなどはレクサスならではですね。
XC40もインスクリプションにすればステアリングヒーターは付くので装備差は多少縮小するかも。
- No title
- やはりボルボのほうが評価高いですか。
ちょっと残念ですね。
次期CLAか5人乗りプリウスPHVにするか。いずれにしても2年後が楽しみです。
- はじめまして。
- ドラヨス様、はじめまして。
こちらの記事とは関係のないことなのですが、気になっていたのでコメントしてしまいました。
というのも私は、いつもは、youtubeの方を主に見させていただいておりまして。
最近、ワンソクtubeのアップが無いなあと気になってブログの方に来てみてビックリ。まさか入院されておられたとは。
でも、無事にご退院されたということで安心しました。
私も、ワンソクtubeを参考にさせていただきレクサスESの購入に至りました。
ドラヨス様の貴重な情報、ありがとうございます。
初めてのレクサスなのですがとても楽しみにしております。(納車は、三月下旬)
お仕事とブログとyoutubeにプライベートと、とてもお忙しそうですが、まだ病み上がりです。どうぞご自愛ください。
ワンソクtube、また楽しみにしております。
- No title
- 始めましていつも楽しく拝見しております。ボルボの値引きの件ですが、医師会割引というのをご存じでしょうか?XC40であれば15%引きで購入できます。ドラヨスさんは15%以上の値引きで購入されたのでしょうか?グーグルでボルボ 値引き 医師 で検索してみて下さい。
- Re: No title
- Danmarinoさん、コメントありがとうございます。
ボルボXC40のほうが総合点は高いですが、乗る機会はUXのほうが多いです。
それはやはり快適装備が充実しているから、積極的に選びたくなるということですね。
- Re: はじめまして。
- トムトンさん、コメントありがとうございます。
初コメ感謝です^^
実は入院していたんですよ。
しかも3週間近くも。
ESのご購入おめでとうございます^^
購入の参考になったなら幸いです。
今後ともブログもYouTubeもよろしくお願いいたします^^
- Re: No title
- カイエンさん、コメントありがとうございます。
医師会割引は知りませんでした。
そもそも医師でも何でも無いので知る由もないですね^^;
15%は割引になってないかもしれませんが、結構値引きしてくれましたよ。
コメントの投稿
- 2019年3月マツダ新型SUV発表!新型CX-3フルモデルチェンジ?! CX-4?! はたまたCX-6か…?
- ようやく退院しました!入院生活18日…長かったけど楽しかったな(笑)
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ