2019年3月9日発売の新型BMW3シリーズを一足早く見てきました!
先日より、速報や動画ですでに新型3シリーズのコンテンツを続々お届けしていますが、ブログでの展示レポート特集も今回で4回目!
前回までにお届けした、G20型 新型BMW3シリーズのエクステリアと運転席周りの内装の記事はこちら↓
【これは良いぞ】2019 BMW新型3シリーズ 330i M sport見てきました!【短評】
【画像大量】G20型 BMW新型3シリーズ見てきた!エクステリアの評価は?
【内装画像大量】G20型 BMW新型3シリーズ見てきた!内装は大幅質感向上!
前回記事を見てない方は上記記事から先にどうぞ(クリックで別ウインドウで開きます)。
今回はその続きで、BMW新型3シリーズ 330i M SPORTの後席やトランクの内装を画像大量でお届けします!!

前回記事では内装の質感が大幅向上したと書きましたが、後席の足元スペースやトランクの実用性はどうなんでしょうかね?
YouTubeでもすでに新型BMW3シリーズのレポート動画をアップ済みです↓
ブログと併せて見ていただけると、より理解が深まると思います。
すでにBMW新型3シリーズの価格や先進装備については過去記事でまとめていますので、ご興味ある方はこちらの記事もどうぞ↓
BMW新型3シリーズの価格は452万円から!発売日は2019年3月9日!【フルモデルチェンジ】
【内装も劇的進化!】BMW新型3シリーズ フルモデルチェンジ画像を分析!夢のナイトライダーも実現?!(笑)
【ライバルを凌駕か】BMW新型3シリーズ 先進の運転支援システムを分析!内装画像の続きも
↑それぞれ別ウインドウで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!
今までに書いたBMW3シリーズ関連の記事や、これから加筆される最新情報などは、以下のBMW3シリーズ関連記事一覧にてご確認ください↓
BMW3シリーズ関連記事一覧
記事がイイねと思ったらSNSでシェアしていただくか、「拍手」やブログ村のボタンをポチッとしていただけると嬉しいです^^

にほんブログ村
ワンダー速報公式YouTubeチャンネル「ワンソクtube」も、併せてチャンネル登録もお願いします^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
BMW新型3シリーズ(G20型) 330i M SPORTの内装の続きからチェック!
前回記事では、新型3シリーズの運転席周りを中心に見てみましたが、その続きからレポートします。

↑クリックで拡大します。
今回は、まずは助手席側を見てみましょう。

ダッシュボード周りもスッキリしていますよね。
トリムはもちろんソフトパッドになっています。
本木目のオーナメントパネルは、レザーシートとセットでハイラインパッケージ(20.1万円)に含まれます。
ブルーのインテリアイルミも明るくて良い質感演出ですね。
グローブボックスを開けるとこんな感じです。

重めの開閉フィールも高級車然としています。
中はちゃんと起毛仕上げになっていて◎。
レクサスはESでも起毛仕上げされていなかったのは残念。
続いて新型BMW3シリーズ 330i M SPORTのオーバーヘッドコンソールを見てみましょう。

他のBMW車とも同様のルームランプ形状ですね。
もちろんLEDです。
そして、こちらにはSOSコールのボタンがあります。
これはレクサスで言うところのヘルプネットと同様で、事故や体調不良で救急車を呼びたい際などに、有人オペレーターに電話がつながるというテレマティクスサービスです。
こちらの「BMWコネクテッドドライブ」という、レクサスのG-LinKのようなサービスは3年間無料で使えます。
そして、ちょっとごついカタチのルームミラーですが、こちらにはETCのユニットが内蔵されています。

これはMINIやBMWのクルマではおなじみですね。
良いデッドスペースの活用法だと思います。
ただ、フレームレスタイプのミラーに見慣れてしまうと、見た目の質感的には劣ります。
BMW新型3シリーズ(G20型) 330i M SPORTの後席をチェック!
続いて、新型BMW3シリーズ 330i M SPORTの後席を見てみましょう。

後席ドアを開けるとこんな感じです。
ドアシルプレートなどはありませんね。
カーテシランプもついてないかも。
後席ドアの内側はこんな感じです。

新型BMW3シリーズ 330i M SPORTは後席ドアも抜かりなしの質感です。
トリム上部はソフトパッド、中央部分はステッチ付きの合成皮革で覆われ、イルミまで仕込んであります。
ハーマンカードンのスピーカーはオプションですが、大型のスピーカーは見た目の質感も向上するのが良いですね。
ただ、ウィンドウスイッチパネルは前席同様無塗装プラで、ここだけが質感はイマイチ。
それ以外は素晴らしいです。
続いて、リアシートを見てみましょう。

運転席のシートポジションは、身長173cmの私に合わせてあります。
足元空間は結構ゆとりがありました。

実際に座ってみると、コブシ2つ以上のゆとりがあり、Dセグセダンとしては最高クラスに広いのではないでしょうか。
今回、ボディサイズもアップし、ホイールベースは40mmも拡大し2,850mmとなっているので、先代3シリーズよりも後席の居住性も向上していそうです。
ただ、カカト側は意外とせり出しており、足を投げ出すような体勢でいないといけません。
また、日本への初期導入モデルには、リアシートヒーターの設定はありません。
ワゴンなどには設定されるかもしれませんね。
センターコンソール後端には、トリプルゾーンエアコンの操作パネルとエアコンの吹出口があります。

こうした液晶パネルがあると、高級感が増しますね。
そして、USB-Cのソケットが2口ついていました。こちらはオプションかもしれません。
新型3シリーズには、リアアームレストも完備されています。

ここの質感はそれほどでもありませんが、ドアポケットのドリンクホルダーと併せて4つ置けるのはありがたいですね。
BMW新型3シリーズもトランクをチェック!
続いては、トランクを開けてみました。

こちらの展示車には「コンフォートパッケージ(11.4万円)」が装備されていたので、オートマチックトランクリッドが装備されていました。
BMW3シリーズのトランク容量はVDAで480Lとこのクラスとしては十分な広さを確保していました。
新型3シリーズの後席シートバックは、4:2:4で分割可倒できます。

真ん中だけトランクスルーにすれば、スキーなどの長尺物も載せても、4人乗車が可能なのは良いですね。
完全に倒しても、フルフラットにはなりませんが、セダンならこれだけできれば十分でしょう。

普通の荷物なら結構載せられそうです。
ゴルフバッグの横積みはちょっと厳しそうに見えましたが、片側を倒せば載せられそうですね。
BMW新型3シリーズにはライバルをも凌駕する先進の運転支援システムを搭載!
続いては、今回のフルモデルチェンジの目玉の一つでもある、高性能な運転支援システムの数々を紹介します。
日本で初めての導入となる高性能3眼カメラを使用した最新の運転支援システムが、BMW 320i Standard以上の量産グレード全車に標準装備されます。
この高性能3眼カメラ・システムは、長距離、中距離、周辺監視と個々のカメラに役割を特化させることで、より正確なレーン・キーピング性能と、より離れた場所の危険予測や、広い視野での危険予測を可能としているとのこと!
さらに、同じく国内販売モデルとして初採用された、毎秒2兆5000億回の演算能力を持つ画像処理プロセッサーを搭載することで、膨大な視覚情報に加え、レーダーによる正確な距離計測情報を統合して瞬時に処理し、より正確かつ素早い運転支援が可能となっているそうです!

未だに単眼カメラしか装備してない国産車がほとんどの中、BMWではカメラ3つですか?!
レクサスですらステレオカメラを搭載しているのはLSくらいなもので、それ以外は単眼カメラです。
BMWの3眼カメラが実現する機能としては、同じレーンキープやプリクラッシュセーフティシステムと言えども、長距離と中距離と周辺監視と役割を分けることで、その精度はかなり信用性が高まりそうです。

今まで、BMWはどちらかというと自動運転や運転支援システムの分野では遅れを取っていた印象でしたが、これで一気にライバルをも凌駕するほどのシステムを入れたことになりますね!
新型BMW 3シリーズには、この高性能3眼カメラ、高性能プロセッサーおよびレーダーによって、より精度と正確性が向上した、最先端の運転支援システムをベースグレード以外に標準装備しています。
この運転支援システムの内容としては、
全車速追従のアクティブ・クルーズ・コントロール(ストップ&ゴー機能付)
レーン・チェンジ・ウォーニング(車線変更警告システム)
レーン・ディパーチャー・ウォーニング(車線逸脱警告システム)
ステアリング&レーン・コントロール・アシスト、サイド・コリジョン・プロテクション
衝突回避・被害軽減ブレーキ(事故回避ステアリング付)
クロス・トラフィック・ウォーニング
が含まれています。
さらに、標準装備となるパーキング・アシスタントには、新型BMW 8シリーズから導入された「リバース・アシスト機能」が採用されています!
これはとてもユニークなんですが、車両が直前に前進したルート最大50mまでを記憶し、その同じルートをバックで正確に戻ることが可能という機能。
どんな時に使うかといえば、例えばクルマ一台しか通れないような離合できない山道や、住宅街の細い道などでの対向車とのすれ違いに困った際など、安全かつ正確に、元のルートに復帰することが可能という、スグレモノ機能なんです!

8シリーズにだけ搭載されている機能を、3シリーズに惜しげもなく投入してくるあたり、BMWのこの3シリーズに賭ける気合が伝わってくるようです。
BMW新型3シリーズの後席内装やトランクの感想・評価は?
BMW GROUP TERRACEに展示してあった新型3シリーズ 330i M SPORTの内外装を4回に渡ってお届けしましたが、購入検討されている方は参考になりましたでしょうか?
個人的な感想としては、後席の足元空間やラゲッジスペースに関しても、ライバルと同等以上の広さを確保し、質感面も上々、ドリンクホルダーやUSBソケット、トリプルゾーンエアコンなどの装備もGOOD!と思いました。
もはやこれで死角なし!
ライバルに対してもここまで装備や広さなどが充実しているのは、明確なアドバンテージとして感じます。

この新型3シリーズは、ステレオカメラにとどまらない3つのカメラやレーダー、そしてこのクラスとしてはまだ珍しいレーザーライトも採用しています。
さらには、8シリーズにしか採用されていないようなリバースアシスト機能まで盛り込んでくるなど、「今できるすべての装備を盛り込んだ!」というかなり気合の入ったクルマになっていると思われます。

さらにソフト面でも、Cクラスのマイナーチェンジでは導入されなかったMBUXとは異なり、「OK! BMW」で起動する人工知能「BMWインテリジェント・パーソナル・アシスタント」も採用。
もちろんコネクテッド技術は標準搭載で、クラウドを使ってどんどん賢くなっていくし、こうしたソフトのアップデートも行えるとのこと。
メルセデスやアウディをも一気に抜き去った感がありますね。
今までBMWに乗ったことがないユーザーをも惹きつける魅力が、この新型3シリーズにはあるのではないでしょうか。
「走りは良いけど、内装がねぇ」とか「安全装備がショボいんだよねぇ」とBMWのことを低く見ていたユーザーも、「これなら良いかも」と思わせることができる気がします。

私も実際、内装と先進装備の弱さでBMWにあまり食指が動かなかった面もありましたら、「これなら良いかも」と思えてきています(笑)
あとは実際に試乗してみたいところですね。
BMW新型3シリーズ(G20型)のグレード展開と価格をおさらい
最後に気になる新型BMW3シリーズのグレード展開と価格をおさらいしておきましょう。
BMW 320i SE ¥4,520,000
BMW 320i Standard ¥5,230,000
BMW 320i M Sport ¥5,830,000
BMW 330i M Sport ¥6,320,000
この中で最廉価グレードとなるBMW 320i SEのみ遅れて2019年中期に導入されるとのことで、こちらは価格訴求優先のレス装備仕様で、受注生産モデルのような形になると思われます。
実質的なベースグレードとなるのはBMW 320i Standardの523万円からと考えておいたほうが良いでしょう。
BMW新型3シリーズのエンジンラインナップですが、2019年のデビュー当初は、直4の2.0Lターボエンジンに限定されます。
330iと320iのどちらも同じ2.0Lターボながら、330iは最高出力190kW(258PS)/5000rpm、最大トルク400Nm/1550-4000rpm、320iは最高出力135kW(184PS)/5000rpm、最大トルク300Nm/1350-4000rpmとなります。
ただ、320iに搭載されるエンジンは、日本の道路事情や、顧客の要望、日本市場の重要性を考慮し、欧州をはじめとした初期生産には設定の無い、日本専用にチューンしたとのこと!
おそらくはストップ・アンド・ゴーが多い日本にあったチューニングがされているのではないでしょうか。
新型BMW3シリーズのトランスミッションは320i SE、320i Standardが8速AT、320i M Sport、330i M Sportには8速スポーツATが搭載されます。
オプションなどでコミコミ価格も変わってくるでしょうけども、メインの価格帯は600万円〜と考えておいたほうが良さそうですね。

↑クリックで拡大します。
近いうちに見積もりでももらってこようと思います。
ご期待下さい!
BMW新型3シリーズの発売日は?プレ・オーダーはすでに始まっている!!
新型3シリーズの正式な発売日は2019年3月9日となっています。
しかしすでにプレ・オーダーは受付開始されており、初期ロットは注文を入れた順から無くなっていきます。
数が潤沢にあるうちは、グレードやカラーなども選べますが、それが捌けてしまってくると残っているカラーしか選べなくなったり、正式発表後の船便とかになるとさらに数ヶ月待つことになったりする可能性があります。
今年は消費税の増税も控えているので、できればそれまでに登録をしておきたいところ。
逆算してそれまでに納車ができるように発注のタイミングを見誤らないようにご注意くださいね。
それはBMW新型3シリーズに限ったことではありませんが。

新型BMW3シリーズが気になっている方は、お早めにお近くのBMWディーラーに足を運んだほうが良さそうですよ。
とその前に、新型3シリーズなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


久しぶりにこちらの広告クリックしたら、「相場だけ知りたい」ってボタンが最初に表示されるようになっていたので、それでいいかも。
1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
残価設定クレジットやローンの途中で中古車買取店に売却してしまっていいの?
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマの運転席に身を置いてステアルングを握る自分の姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の愛車の現在の相場を調べてみるぜ!って人はこちらをクリック!

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
※動画アップ済みです!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ


- 関連記事
-
コメント
- ドラヨスさん、こんにちは!
Dセグメントだと後席シートヒーターはさすがに無理なんですね^_^ステアリングヒーターもないでしょうね。後席かかとのせり出しも少し気になります。
グローブボックスの開閉フィールが重めなのはいいですね。こういうところが軽くなった最近のレクサスは残念です。初期のレクサスのこだわりポイントだったはずです。
3シリーズの安全装備がどこまで進化したのかすごく興味があります。ベンツやレクサスESと比較してどうなのか?メーカー間でブレーキの作動条件や速度範囲がどう違うのか?レーダークルーズコントロールは前車がいないとすぐに解除されてしまうのか?これは難しいですね。
駐車時の安全装備はレクサスが勝ってそうに見えますね。
- Re: タイトルなし
- れくたんさん、コメントありがとうございます。
ESであそこまでコストダウンが見受けられたので、次期ISがとても心配です。
あまりにもコストダウンが見られるようだと、レクサスを選ばなくなる可能性もありますね。
レーダークルーズコントロールは、各メーカーともだんだん性能が上がっているので、新型車であれば、先行車がいなくなってもそれほど違和感なく走ることが出来ると思いますよ。
インテリジェントクリアランスソナーのような装備は、輸入車ではほとんど用意がないのがアドバンテージになっていると思います。
- 最近のBMWいいですね
- 今回の3シリーズから導入された「BMW Operating System 7.0」にとってかなり内装も高級感が増してきましたね。
私はここ数年レクサスを乗り継いできましたが、これまでBMWの内装が今一つだったので選択肢から外れていましたが今後は目が離せません。
新型X5も試乗がはじまっているそうなのでレポートお待ちしています。
というか、ドラヨスさんはもうオーダーしているかもしれませんね(^^)
- Re: 最近のBMWいいですね
- まるさん、コメントありがとうございます。
BMWもどんどん良くなっていますね。
内装の進化ぶりがすごいです。
X5も試乗始まっているんですね。
まだ3シリーズも乗れてないです。
担当者辞めちゃって、また1から関係構築しないといけないのが煩わしいです。