今回はその二回目、インテリアを中心に見てみたいと思います。

※インプレッションはあくまで個人的な感想です。一部辛口な意見が含まれることが有りますので、気分を害する可能性のある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ続きをどうぞ↓
平日とは言え、東京モーターショーはすごい混雑でした。
レクサスブースには、開場まもなく行ったので、まだそこまでの混雑ではなく、車にはまだ施錠がされてませんでした(混雑してくると安全のため施錠されます)。

ということで、さっそく内装までチェックしてみましょう!
ドアを開けて乗り込みます。

今回から新しく設定されたダークローズの内装。
ISから採用されたシートカラーですが、これは落ち着いた色ながらもスポーティでいいですよね。
手狭で20mmのレンズだったので画角が狭いですがご容赦を。
新しくハンドルデザインも一新されました。

とは言え、これはISの流用かな?
ダークローズに併せてステッチも赤なのがイイですね。
今回のマイナーチェンジのトピックのうちの一つ、高精細のマルチインフォメーションディスプレイが、Ver.LとFスポーツに採用されました。

そこまで差別化しないで、全モデルに装備してほしいものです。
Fスポーツのオーナメントパネルも変更になりました。

インパネ周り。
オーナーでないと気づかないかもしれませんが、結構変わってますね。

まずいちばん気になるのは、シフトノブの形状が新デザインに変わりました。

これは結構質感高いかも。
オーディオノブもメッキ調のパーツがついて質感が上がりました。
またトラック切り替えボタンの下にもメッキパーツが加わり質感が高まりました。

以前のモデルは、この周辺がプラパーツのみで質感低かったんですよね。
今回からSDナビに変わったので、SDカードスロットがここに配置されました。

TRCOFFスイッチがここに新しく付きました。

またリモートタッチも大幅変更。

今回から押し込んで決定するタイプになりました。
それにともなってリモートタッチ周辺のデザインも変更。
質感は向上しましたね。
ただ、押し込んで決定タイプは、押し込んだ時にポインタがずれることがあるのであまり推奨できません。
助手席側の見通しはこんな感じ。

内側の革張り部分がツートンカラーになりました。
全体的にクオリティアップが図られていて好印象です。
今回のビッグマイナーチェンジで内外装ともに質感が上がった感じがしますね。
外装はややヤンチャな感じがしなくもないですが、また人気が回復するといいなと願っております。
さて、CT200hをご検討の方、レクサスは値引きが原則ありませんので、良い条件を引き出すにはディーラーに行く前に、ネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメします。
レクサスの場合、車両本体からの値引きは無くても、下取りの条件UPが実質値引きに相当することが多いからです。
買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
その時点から一旦帰ってネット見積もりなどをすると、再度ディーラーを訪れるまでに時間がかかり、とくにデビュー直後の車だと1週間契約が遅れるだけで、納車が1ヶ月遅れることも…。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
ディーラーによっては、それでも下取りの条件が良くないこともありますので、そういう場合は買取店に売却してしまえば良いですしね。
レクサスの違う販社同士で競合させるのも手間と時間がかかりますので、手早く良い条件を出させるには、ネットで愛車下取り見積もりだけでも取っておくと、例え1社だけで商談するにしても交渉材料として使えるのでオススメですよ^^
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

実際に私がおすすめしたこの方法で、買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれたという報告もあります^^
そういう私も、なんと某買取店のダブルスコアでディーラーに買い取ってもらった経験あり。
ネット見積もりで下取り条件の物差しを事前に用意しておいたほうが、いざディーラーの営業マンから急かされた時にも落ち着いて交渉できるのでおすすめのワザです^^

ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず愛車の下取り金額見てみようかな

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
- 関連記事
-
コメント
コメントの投稿
トラックバック